RockzGoodsRoom > Outing > Outing2012 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2012 >
| 会社のH先輩が、TOYOTA 86のレンタカーが、6と8のつく日は半額でレンタルできるというのを探してきました。  で、28日に予約できたらしいので、行こうやとお誘いを受けました。 28日は空いていたので、OKってことに。 12時間借りるそうなので、どこに行くのかと思ったら、ノープランのようなので、考えておくことにしました。 折しも、28日は雨の予報。 久しぶりのFR車だし、どうなりますかねー。 -06:00- 目覚める。 外はシトシト雨。 -07:05- では行きますか。 摂津本山のトヨタレンタリースに行きますが、先輩拾って行くことに。 | 
|  | ||
| さーいこ | 
| 県道337号からR171を走ります。 | 
|  | ||
| あー今日は一日雨かなー | 
| -07:35- 5分遅れましたすみません。 H先輩を乗せて、R2から市道へ。 -08:00- 「トヨタレンタリースJR摂津本山駅前店」にやってきました。 レンタカー屋さんで車は預かってもらえないそうなので、H先輩が近くの駐車場を聞きに行ってくれました。 | 
|  | ||
| なんか店員さん1人しかいなくて効率悪いぞ・・・ | 
| 結局、しばらく待ったのち、道の反対側の駐車場に入れてってことになりました。 | 
|  | ||
| また夜に | 
| 86を借りる手続きをします。 | 
|  | ||
| 返却時のスタンドは指定です | 
| ではいよいよ乗車です。 | 
|  | ||
| お姉さんが出してくれます | 
| H先輩がお姉さんとまわりをチェック。 ちなみに、今まで傷をつけた人はいないそうです(笑) | 
|  |  | |
| 運転席 | リアビュー | 
| 「本日、20時返却予定の車が多いので、余裕をもってお戻りくださいね。」と言われました。 -08:25- では出発しますか。 まずはH先輩ドライブです。 ナビが停車しないとセットできないのと、使い慣れていないので、だいたいの記憶で新神戸トンネルを目指してもらいます。 | 
|  | ||
| ここで右に曲がってトンネル入れればよかったが | 
| 山手幹線からは入れなかったので、新神戸駅からぐるっと南へ迂回します。 -08:45- ナビもようやく最初の目的地にセットできて、新神戸トンネルに入ります。 知らなかったのですが、この10月1日から阪神高速に組み入れられ、阪神高速32号となっていました。 | 
|  |  | |
| 新神戸トンネル入ります | 全長約8.1kmです よく取り締まりやっていますよ | 
| 今回借りた86は、Gというグレードで、6ATですが、マニュアルシフトもできます。 シフトレバーをMに入れて、アップ・ダウンでギアを切り替えれるのです。 H先輩は、トンネルの中でいろいろ走行を試していました。 4,000回転くらいからはいい音出しますねー。 好きな音ではないですが(笑)まぁ、個人の好みの領域ですね。 マニュアルシフトはスピードか回転数によってシフトアップできる範囲が決まっているようでした。 ちなみに、エンジンはどのグレードも同じで、2.0Lの水平対向4気筒DOHC搭載で、最高出力は200PSとなっています。 Gの価格は248万円。一番高いGT Limitedは305万円です。 乗り出し価格じゃないですよ。本体価格です。 さて、CDとウォークマン持ってきたのですが、CDあるのかなー。 のっぺりしたカーナビでよくわかりませんが最初に見つけたのはBluetooth接続画面。 おっ!ウォークマン繋げることができるぞー。 マニュアルも見ず、テキトーに接続設定できちゃいました(笑) しばらくは無音時間がなくて済みそうですね(笑) -08:50- 新神戸トンネルを抜けました。 | 
|  | ||
| トンネル出ました | 
| ナビはこのまま阪神高速乗れって言いますが、無視して下道です。 ルート設定は・・・あ、一般道優先があった。 そちらに再設定です。 | 
|  | ||
| てことですぐの箕谷料金所から出ます | 
| R428を北上していきます。 ここはなかなか楽しくワインディングを楽しめる道ですが、ショックが固いので、運転している分にはかまわないでしょうけど、助手席はかなり乗り心地悪いです。 中国道・吉川ICの入り口のところまで来て、県道17号を西へ走ります。 しかし、雨降り続きますねー。 | 
|  | ||
| ドトールの工場 | 
| -09:30- 道の駅「とうじょう」に寄ります。 ここからRockzがドライブすることに。 | 
|  |  |  | 
| 道の駅です | 雨にぬれる86 | これなんだろー ゴルフ関係?? | 
| ちょいと休憩して乗り込みます。 車体が低く、乗り降りが結構大変なのです。 | 
|  | ||
| カタログで見るのとかなり印象違うな | 
| では行きますか。 県道17号からR175を北上します。 いろいろ走行を試しますが、普通に走る分には、やはりオートマのDで走るのが一番いいですね。 マニュアルシフトは、STREAMのようなパドルシフトなら楽しいですが、シフトレバーを常にさわりっぱなしというのは、ちょっとしんどいですねー。 | 
|  | ||
| メーターは260まで刻んでいますが | 
| リミッターはどれぐらいで効きだすんでしょうかね。 スポーティーカーなのに、燃費情報がODOメーターの切り替えで出るのには笑ってしまいました。 ずんずん雨の中を北上していきます。 | 
|  | ||
| 山には雲がかかっている | 
| -10:35- 県道7号に入り、北近畿豊岡道・氷上ICで無料の高速に入ります。 | 
|  | ||
| 氷上ですよー | 
| -10:50- 無料と言いつつも、唯一有料区間の遠阪トンネルをくぐります。 | 
|  |  |  | 
| 遠阪トンネルです | 北近畿豊岡道ができる以前から有料でした | で 料金所 | 
| トンネル出てすぐの、北近畿豊岡道・山東ランプで降ります。 | 
|  | ||
| 山東です | 
| R427からR9を走ります。 | 
|  | ||
| 意外と足元はスカスカ | 
| 86は3ナンバーサイズです。低重心のために、3ナンバー幅にしたのですかねぇ。 5ナンバーサイズでも、実用性としてはいいと思いますが。 -11:05- 和田山の「太田屋」さんで、但馬牛のランチです。 | 
|  | ||
| 86の見える席 | 
| 上焼肉定食にしました。 ごはんはビピンパにできるそうなので、それでお願いしました。 しばし待つときましたよー。 | 
|  |  | |
| これで2人前です | ビピンパとスープとカクテキ | 
| 焼いている画像もなく、おいしくいただいちゃいました(笑) いやぁ、ここは本当においしいですねー。 食後はかわいいコーヒーが出ました。 | 
|  | ||
| スッキリするね | 
| 食べ終わったら、雨もちょうどあがっていたので、エンジンルーム開けて見てみたりしました。 | 
|  |  |  | 
| かっこいいね | SUBARUとTOYOTAのダブルネームなエンジン | トランク小さい | 
| -11:45- H先輩と運転を代わり、次の目的地をセットして出発です。 R9をずんずん走ります。 | 
|  | ||
| 山陰本線と併走 | 
| うーん・・・ウォークマンがなぜだか認識されませんな・・・ウォークマンのバッテリーが少ないからでしょうかね。 諦めるか。 CD聴けないのかなーとじっくりナビのインパネ見ていたら、わかりにくく「OPEN」の文字。 んん??これか?? ようやくCDが聴けるようになりました(笑) 持ってきたCD聴きながら走ります。 | 
|  | ||
| 北近畿豊岡道の延伸も進んでいます | 
| 関宮のループ橋を渡ります。 | 
|  |  | |
| 久しぶりだな | ≪クリックで動画再生≫ H先輩が喜びながらループ橋を駆け上がります | 
| いやぁ、ロールしないですねー。 直進の姿勢のままコーナー曲がっている感じです。 | 
|  | ||
| 但馬トンネルの高さ規制はスキーです | 
| ふと後部座席を見てみましたが、普通の大人は座れませんね。 | 
|  | ||
| 後部座席 足がよっぽど細い人じゃないと無理だね | 
| -12:40- 「夢千代日記」の舞台、湯村温泉のある新温泉町を通過していきます。 | 
|  |  | |
| 湯村温泉です | 「井づつや」や「朝野家」に泊まってみたいもんです | 
| トヨタ純正ナビがオプションでありますが、標準でついているグレードはないみたいですねー。 | 
|  | ||
| これはどこのメーカーかなぁ | 
| R9から県道47号に入り、R178に出ます。 海沿いはすんごい雨でした。 | 
|  |  | |
| 前見えねぇ | ≪クリックで動画再生≫ 動画で雨のすごさが伝わるだろうか | 
| -13:10- 旧余部鉄橋のところにやってきました。 | 
|  | ||
| おー架け代わっているー | 
| 2010年に、鉄橋からコンクリート製の橋梁に代わってから初めてきました。 | 
|  |  | |
| 最後がS字になっているので歪んでいます | こっちは鳥取方面 | 
| 余部橋梁の下には、道の駅「あまるべ」ができていました。 中みてみますか。 | 
|  |  | |
| 在りし日の鉄橋模型 | 歴史 | 
|  |  | |
| 最後には惜別の看板も出たのだね | 鉄橋建設風景 | 
| 鉄橋の鉄骨を小さく切ったものが、お土産として売られていました。 なんでも売るなぁ。と感心しながらも、鉄道好きな親父にお土産にしてあげましたよ。 道の駅の前に、鉄橋の柱脚のようなものがあったので、移築したのかなと思ったら、イメージしただけのものでした(笑) | 
|  |  | |
| だそうです | 道の駅「あまるべ」 | 
| ここが鉄橋だったころ、1986年(昭和61年)に鉄橋から回送列車が強風で落下して、約40m下の工場と民家を直撃しました。 この事故で6名の方がお亡くなりになりましたよ。 | 
|  | ||
| 慰霊碑 | 
| しかし、コンクリート製とはいえ、こんな構造物つくるってすごいですねー。 | 
|  |  | |
| S字になっているあたり | 鉄橋の一部を残すそうです | 
| 以前、鉄橋だった頃は駐車場だけしかなかったので、地域振興策としては、ここに道の駅をつくるのはいいことだったのでしょうね。 | 
|  | ||
| 人も結構来ていた | 
| ここでいまたドライバー交代でRockzの番です。 -13:25- 出発します。 -13:30- 余部道路・余部ICから無料高速です。 | 
|  | ||
| いずれは山陰道だな | 
| -13:35- すぐに、余部道路・佐津ICで無料高速は終了。 一般道のR178に戻ります。 | 
|  | ||
| 佐津ですよー | 
| -14:05- ずんずん走って、京都府に入ります。 | 
|  | ||
| 京丹後市ですな | 
| 久美浜町に入り、R312に分岐します。 | 
|  | ||
| でかいカニのオブジェのある店 | 
| -14:45- あいかわらず雨がすごいですねー。 H先輩が「どっかコンビニ寄ろう」と言うので、丹後大宮のローソン寄りました。 ここで、H先輩が「アイス食おう」と言うので、買っていただいちゃいましたー。 | 
|  |  | |
| 白いパリッテ | なんでみんな前向き駐車なんだろう | 
| -15:00- ではまた走りますか。 H先輩、今回はパスということなので、引き続きRockz運転となりました。 | 
|  | ||
| R176に入る 右に曲がれば下道で家まで帰れるな(笑) | 
| しかし、雨がきついです。 稲光もしょっちゅうしています。 | 
|  | ||
| トンネルの中がいい環境だと思うなんて | 
| 本当によく降りますよね。 | 
|  | ||
| 視界悪い(泣) | 
| -15:55- R175に入り、道の駅「舞鶴港とれとれセンター」にやってきました。 | 
|  | ||
| 久しぶり | 
| ここでちょいと早い目の夕食します。 海鮮焼のセットと刺身を、いつもの「魚たつ」さんで購入です。 | 
|  | ||
| おーいいねー | 
| 焼けるまで、ノンアルコールビールを買ってきて、刺身をいただいて待ちます。 | 
|  |  | |
| 刺身もいいねー | 割符になっています(笑) | 
| しかし、雷雨が激しいですねー。 雨音や、雷の音が室内にいてもすごいです。 ズワイガニは、解禁いつですかねー。 あ、「魚たつ」さんの店先に11月6日って書いていますねー。 | 
|  | ||
| 「魚たつ」さん | 
| 「はたはたさーん」と呼ばれ、焼けたのをとりにいきます。 | 
|  | ||
| おおーめっちゃステキー | 
| H先輩とシェアしていただきます。 だいたい食べたところで、H先輩が「干物食べたいなぁ」とつぶやき席を立ちました。 | 
|  | ||
| しばらくすると鯉のカードを持って帰ってきた | 
| 何注文したのですかねー。 しばし待つと、「こいさーん」と呼ばれたのでとりに行きました。 | 
|  | ||
| ホッケだー | 
| 舞鶴ではホッケとれませんよ。念のため。 でも、これめちゃくちゃ分厚くて、大きくておいしいのです。 ホッケのお皿、海鮮焼のお皿と同じ大きさですよ(笑) てことで、全部食べたら、おなかいっぱいになりました。 -16:55- では帰りますか。 ここからはH先輩ドライブです。 指定給油スタンドと、トヨタレンタリースをナビにセットして、高速優先で帰ります。 R175からR27に入り、府道27号へ。 -17:10- 舞鶴若狭道・舞鶴西ICから高速です。 | 
|  | ||
| 舞鶴西ですよ | 
| -17:15- 綾部JCTを通過します。 | 
|  | ||
| バスがすんごい飛ばしていて怖かった | 
| ずんずん南下していきます。 100km/h超えると、室内うるさくて会話できないし、音楽も聞こえません。 エンジンや走行の音を聞いてほしいため、吸音材を意図的に減らしているらしいですが、軽量化もあるんでしょうかね。とにかく室内うるさいです。4スピーカーも意味ないな。 -17:30- 兵庫県に入ります。 | 
|  | ||
| ただいま | 
| -17:40- 舞鶴若狭道・西紀SAに入り、最後の休憩。 | 
|  |  | |
| 西紀ですよ | 静かにたたずむ86 | 
| ここから最後はRockzが運転です。 そこそこ踏込みますが、すごい安定していますねー。低重心とフレームの剛性の高さですね。 運転する分には楽しい車です。 -18:00- 吉川JCTで中国道に入ります。 | 
|  | ||
| 吉川ー | 
| 中国道は、宝塚トンネルから12kmほど渋滞しているようですねー。 -18:05- 中国道・神戸三田ICで降り、六甲北有料道に入ります。 | 
|  | ||
| 神戸三田で出ます 中国道の渋滞には巻き込まれず | 
| しかし、六甲北有料道の大沢本線料金所で渋滞です。 | 
|  | ||
| うがー | 
| ETCゲートが一つしかなく、そこで結構止まっているやつが多いようです。 見える範囲で2〜3回係員が出てきてなんかしていました。 -18:20- 六甲北有料道・大沢本線料金所を通過です。 | 
|  | ||
| やれやれ大沢 | 
| -18:25- 六甲北有料道・柳谷ランプを通過です。 | 
|  | ||
| 阪神高速7号北神戸線には行かない | 
| そして、六甲北有料道・唐櫃本線料金所を通過します。 | 
|  | ||
| 唐櫃です | 
| そして、六甲有料道のゲート手前から、裏六甲に入ります。 ウエットな上、落ち葉も結構ありますが、2〜3速でマニュアルシフトで走ると恐ろしく気持ちよく走れます。 コンディションもですが、レンタカーってことでほどほどまでしか踏み込んでいませんが、ロールしないしFRだけどVSCのおかげで、リアが滑る気がしません。 めちゃくちゃ安定していて、まるでフルタイム四駆に乗っているような感じです。 これはおもしろいねー。 | 
|  | ||
| しかし最後にバスにひっかかる | 
| 尾根まで上がったら、サンセットドライブウェイからサンライズドライブウェイとぐるっとまわって、県道95号・表六甲を下ります。 | 
|  | ||
| でもレンタカーに阻まれ表はイマイチ楽しくなかった | 
| R2まで出て、指定ガソリンスタンドへ。 入れる時に「これハイオクですけど」と言うと、「トヨタレンタカーさんはみんなレギュラーですよ」とのことでした。 410kmほど走って、32Lかな?12.8lm/Lなんで、まぁ伸びているほうですよね。 -19:25- 「トヨタレンタリースJR摂津本山駅前店」に戻ってきました。 | 
|  | ||
| 415km走行 よく遊んだ(笑) | 
| お店の人も「よく走りましたねー」と驚いていました(笑) てことで、86返却。 帰りますか。 STREAMを出しに、コインパーキングに行くと・・・清算ボタン押したら、なんと表示が9,000円。 ええーっ!! 一日1,000円ほどなのは、停めたところではなく、その裏のコインパーキングでした・・・○| ̄|_ まぁ、仕方がないかー。 H先輩を送って帰ります。 -20:20- 帰宅しました。 あー、久しぶりに車によく乗りました。 本日の走行距離 STREAM 39km 86 415km 計 454km 86という車は、低重心、高剛性でFRながらもVSC装備でめちゃくちゃ安定した車です。 コーナリングマシンと言っても過言ではないくらい。 一方、水平対向のボクサーエンジンは、吹き上がりにはちょっと不満がありますかねー。加速させようと思うと、マニュアルで引っ張るより、オートマで踏み込んだほうがよかったりして、遊び心がちょっと足りないかなーと感じました。 居住性や快適性は極めて低く、走りを意識した分、ショックは固く、車に弱い人が助手席座ったら酔うでしょうね。 後部座席は「後部座席」と言う名のラゲッジスペースと考えるほうがいいです。 1人乗り、もしくは2人乗りと割り切るのがいいでしょうね。 日常の足としては不向きです。セカンドカーとして、遊び用に持ているならいいですねー。 まぁ、そうなったら、HONDA党としてはCR-Z買うでしょうけど。 86を返却して、STREAMで帰宅する時、妙に安心感を覚えたのはなぜでしょうか・・・やっぱり自分のニーズに合った車が一番ですね。 86は楽しかったけど、欲しいと思える車ではなかったです。 H先輩、楽しい時間をありがとうございました。 | 
|  | ||
| 移動マップ | 
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.