RockzGoodsRoom > Outing > Outing2013 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2013 >
兵庫(TMAX530レーダー探知機交換の旅〜あきさん突然すみませんでした) (2013/06/27)
TMAX530に先代TMAXからユピテルのレーダー探知機を継承していた。
元々、使っていたYUPITERU Super Cat RPR13sdには音声の外部出力がなかったので、自己責任で外部出力をつくっていました。
先代ではそこそこちゃんと聞こえていたのですが、今回はKTELのアンプ入れた具合もあるのか、最初の一瞬だけ音声が聞こえ、あとは聞こえない・・・。
そして、見えにくいので、あまり意味がなくなっていました。
そこで今回は、YUPITERU Super Cat Z320Bという、バイク専用のレーダーを導入することにしました。 |
 |
|
|
| これです |
|
|
外部出力があり、防水機能もあり、タッチパネル式ですが、端子部分までが防水かと言うとそうではないし、今使っているRAMマウントのケースでは入らないし、電源端子も流用できないな・・・。
なんとか北海道行きまでには取り換えておきたいところですが、週末がそれまでにすべてふさがっています。
北海道行き当日の昼間にあきさんとこ寄って作業していくかー。とも考えましたが、その日は夕方まで休日出勤。
むー、どうしようか・・・明日からは東北に行くことになっているし、その準備とかもあるので、合わせ技でもう一日休むことにしました。
-06:30- 目覚めます。
出かけるまでに、ひと仕事しておこう。
-08:35- では行きますか。 |
 |
|
|
| 雨はどうかなー |
|
|
今日は上はTシャツ+メッシュジャケット
下はジーンズで行きます。
裏道を通ってR176に出ます。 |
 |
|
|
| 通勤時間は過ぎたかな |
|
|
-09:00- 県道84号から中国道・西宮北ICで高速に入ります。
そしてすぐの神戸JCTを通過です。 |
 |
 |
|
| 西宮北ですよ |
神戸JCT- |
|
 |
|
|
| 吉川ー |
|
|
 |
|
|
| 雲がたちこめています |
|
|
-09:20- 結構涼しいですねー。
冷えてトイレいきたくなっちゃったので、舞鶴若狭道・西紀SAに入ります。 |
 |
|
|
| 西紀ですー |
|
|
 |
|
|
| 天気もつかなー |
|
|
-09:30- 舞鶴若狭道・春日ICで北近畿豊岡道に入ります。 |
 |
 |
|
| 春日ー |
この先は無料の高速 |
|
すぐに、ポツポツと雨が・・・。
これは本降りになりそうだなぁ。
北近畿豊岡道・氷上PAに急遽入ります。 |
 |
|
|
| 氷上ー |
|
|
レインウェアを着ていまた走ります。
本降りになってきましたよ。 |
 |
 |
|
| 雨だー |
バシバシ雨が当たる |
|
-09:50- 唯一の有料区間である、遠阪トンネルをくぐります。 |
 |
 |
|
| 天井張っているタイプのトンネル |
今日は中の空気がきれいでした |
|
|
 |
 |
|
遠阪トンネル抜けたところからが但馬なんだ |
そして料金所 |
 |
|
|
| 播但連絡道には行かない |
|
|
 |
|
|
| 養父ですよ |
|
|
 |
|
|
| あきさーん |
|
|
 |
|
|
| お立ち台に上がる |
|
|
| RAMマウントの防水ケースはWというサイズにしたので、ちょっと大きくなりました。 |
 |
|
|
| まぁメーターなんとか見えるからいいか |
|
|
| あと、左側のミラーホルダーを以前はFT-10のスイッチの基台にしていたのですが、今は使っていませんので、はずしていたのですが、そこの目隠しナットとかも据えておきました。 |
 |
|
|
| 結構いいね |
|
|
| 最後に、アンダーカバーにステッカー貼りにくいので、お立ち台を上げていただいて、YAMAHAステッカーを貼りました。 |
 |
|
|
| これで元通り |
|
|
| てことで、北海道前のツーリング仕様が完成しました。 |
 |
|
|
| 再来週は北の大地だー |
|
|
-12:00- では帰りますか。
R312から県道2号を走ります。 |
 |
|
|
| あきさーんありがとですー |
|
|
 |
|
|
| 国土交通省の鯉 |
|
|
 |
|
|
| 道の駅の鯉 |
|
|
お昼たべよー。
ヘルシーバーグ定食にしてみました。 |
 |
 |
|
| 但馬牛と豆腐でできたハンバーグをあんかけで |
ほかにもおいしそうなのがいっぱい |
|
いやいや、おいしかったですよ。
道の駅の食事も最近はおいしくなりましたよね。
さて、もうすぐ20タワーが終わりそうなので、次は何しようかなーと考えています。
一度、道の駅スタンプラリーを制覇しようと考えたのですが、エリアで分かれていることと、期限が決められていろことからなかなかハードル高いなぁと・・・。
あと、毎年のように増えるのも考え物だなぁと思って手を出さずにいたのですが、それならそれで、自分でスタンプ台紙作ればいいやってことで、試しにつくってやってみました。 |
 |
|
|
| てことで押してみた |
|
|
手出しちゃいました(笑)
今日現在、日本全国に1004か所あるそうです(笑)
結構な年数楽しめそうですね。無理せずいきましょう。 |
 |
|
|
| てことで道の駅「やぶ」でした |
|
|
 |
|
|
| ナビよりもレーダー探知機のほうがでかいな(笑) |
|
|
KTELのミキシングアンプは、アイドリングだけならうまく聞こえますが、走るとオルタネーターからのノイズですかねー。うーん聞こえにくい。
Z320Bのボリュームがもうちょい上がってくれたらいいんですが、最大ボリュームにしてもほぼ聞こえないですねぇ。
別でスピーカー付けるかなぁ。まぁ、これは今後の課題だな。
ただ、Z320Bはバイク専用設計なので、何かあったら、まぶしくLEDが点滅するのでわかります。
これはいいですねー。
市道からR9を走り、そしてR427へ。
-12:55-
北近畿豊岡道・山東ICから無料の高速ですが、その中でも唯一の有料区間の遠阪トンネルを通過します。 |
 |
 |
|
| 山東です |
そしてトンネル料金所 |
|
 |
|
|
| みやすくなった |
|
|
-13:15- 時間早いし、ここからは下道いこかな。
北近畿豊岡道・氷上ICで降ります。 |
 |
|
|
| 氷上です |
|
|
 |
|
|
| 今日からハイオク |
|
|
| 県道7号からR176を走り、県道140号から市道を走り、篠山中心部へ。 |
 |
|
|
| 平日の昼間は誰もいないなぁ |
|
|
 |
|
|
| お堀 |
|
|
 |
|
|
| 途中の信号はボタン押さないと |
|
|
 |
|
|
| さー行くぞー |
|
|
 |
|
|
| 藁葺の一軒家です |
|
|
 |
|
|
| 和むね |
|
|
 |
 |
|
| これがうまいのよ |
暖かさが残るおいしいわらび餅 |
|
| 藁葺の屋根と、風の通りのいい家は、クーラーなしでもめちゃくちゃ涼しいです。 |
 |
|
|
| 「一軒家」さんでした |
|
|
 |
|
|
| いいねー |
|
|
 |
|
|
| 田んぼ青々 いいね |
|
|
県道49号から県道68号へ。
前を新名神のトンネル工事関係車両が走っていました。
この辺、新名神通るんですね。 |
 |
 |
|
| 工事関係車両だ |
新名神関係工事車両多いんだね |
|
千刈水源地のところで、スピードの取締していましたよ。
サイン会場のとこから市道をショートカット。
県道33号を走ります。
そして十万辻を走ります。 |
 |
|
|
| 先頭はじいちゃんのノロノロ運転 |
|
|
-15:10- 帰宅しました。
結構足回りがドロドロだったので、洗車してあげました。 |
 |
|
|
| きれいになりましたよ |
|
|
| それはそうと、zumo660を外した時は、端子が野ざらしだなぁと思っていたのですが、よくよく探すと、ちゃんとカバーが付属してありました(笑) |
 |
 |
|
| カバーしたとこ |
とったとこ |
|
本日の走行距離 231km
あとは北海道に向けて、いろいろ準備のラストスパートですねー。
どうなるやら。
でも、自分の考えるツーリング仕様が一応完成しました。
あとは使いこなして、よりよくしていきたいですねー。
再来週が楽しみです。 |
 |
| 走行マップ |

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.