RockzGoodsRoom > Outing > Outing2013 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2013 >
千葉・茨城・静岡(猛暑の千葉・茨城ツーリング) (2013/08/01〜04)
第1日(8/1) 第2日(8/2) 第3日(8/3) 第4日(8/4)
今日は房総半島をまわります。
駿河で泊まるんじゃなかったら、きっと今朝3時とかに出発でしたでしょうねー。
さすがにこの猛暑の中、そんな無理したら体力的に危険でした。
8月2日(第2日)
-06:30- 目覚める。
さすがに昨夜は遅かったので、目覚めは悪いが、ちゃんと寝たので頭はスッキリ。 |
 |
|
|
| 富士山見えないなー |
|
|
 |
|
|
山側
うーん雨かな |
|
|
 |
|
|
| 駿河健康ランド また明日ー |
|
|
 |
|
|
| 日曜はガラ空きなのにねー |
|
|
 |
|
|
| 桜エビモニュメント |
|
|
-07:55- 「スマル亭」1号店にやってきました。 |
 |
|
|
| いつものスマル亭 |
|
|
 |
|
|
| 桜むきえび・しらすのそば |
|
|
| びゅんびゅんすぐそばを通る車を眺めながら待ちます。 |
 |
|
|
| ニッチな立地 |
|
|
 |
|
|
| 親しみのある味ですな |
|
|
 |
|
|
| あー雨降ってきた・・・ |
|
|
市道から県道396号へ。そしてちょっとだけ県道10号を走ります。
-08:30- 道の駅「富士川楽座」にやってきました。 |
 |
 |
|
| 富士川楽座です |
高速の富士川SAからも利用できます |
|
スタンプ押して、レインウェア着ます。
-08:35-
すぐ隣の東名・富士川SA/SICから高速に乗ります。 |
 |
|
|
| 富士川スマートICです |
|
|
 |
|
|
| 御殿場過ぎたらやんでるような気がする |
|
|
 |
|
|
| 霧に突入します |
|
|
 |
|
|
| 一車線絞っています |
|
|
 |
|
|
| わぁすごいー |
|
|
 |
|
|
| 圏央道が高尾まで繋がったら おやじん便利だろうなぁ |
|
|
そして、海老名といえば、2004年にガス欠で押しましたなぁ。
忘れもしない事件でした。
-09:30- 東名・海老名SAで給油だけしていきます。
2004年のことがフラッシュバックしますよ(笑) |
 |
 |
 |
このあたりで停まった
今はガードレールされています |
ここ押したよ |
このランプウェイがきつかった |
 |
|
|
| 今日はもう一回くらいするかな |
|
|
もう降らないでしょう。レインウェア脱ぎます。
そしてすぐまた走ります。
-09:45- 東名・横浜町田ICで降ります。 |
 |
|
|
| 久々だな |
|
|
| R16・保土ヶ谷バイパスに入りますが、大渋滞(泣) |
 |
|
|
| 進まない・・・ |
|
|
-10:00- 新保土ヶ谷ICから横浜横須賀道に入ります。 |
 |
|
|
| ここからもまだ渋滞 |
|
|
 |
|
|
| もっと早く出たらよかったかなぁ |
|
|
 |
 |
|
| 狩場ですよー |
そして料金所 |
|
 |
|
|
| 横浜方面とのJCTだな |
|
|
 |
|
|
| 降りて寄っていけばよかったなー |
|
|
-10:10- 本牧JCTで首都高B湾岸線に入り、横浜ベイブリッジを渡ります。 |
 |
 |
|
| 横浜ベイブリッジです |
そして大黒JCTを通過 |
|
 |
|
|
| 鶴見つばさ橋です |
|
|
 |
|
|
| むー |
|
|
 |
 |
|
| トンネルの渋滞は暑い |
途中から流れ出した |
|
-10:25- 川崎浮島JCTで東京湾アクアラインへ。 |
 |
|
|
| 川島浮島JCTです |
|
|
 |
 |
|
| 入りますー |
まぁまぁ流れています |
|
川崎側の9.6kmがアクアトンネルと呼ばれるトンネルで日本第4位の長さの道路トンネルとなっています。
-10:30- 途中の人工島にある、海ほたるPAに寄っていきます。 |
 |
 |
|
| トンネル出ますー |
そして海ほたる |
|
 |
|
|
| 上まで行ってみるか |
|
|
 |
 |
 |
| 川崎人工島 風の塔 |
シールドの先を使ったモニュメント |
船舶や羽田空港の関係でこっち側はトンネルなのです |
 |
 |
|
| おーあれだ |
降下中 |
|
 |
 |
|
| シールドカッターのモニュメント |
ヘリポートもあります |
|
 |
|
|
| 行ってみよう |
|
|
 |
 |
|
| 外環の延長っぽいな |
海ほたるの模型 |
|
 |
 |
|
| ゴムで振動を制する |
いろいろ解説 |
|
 |
 |
|
| 規模が違うなぁ |
先端のビットもゴツイ |
|
 |
|
|
| こんな大きさ |
|
|
 |
 |
|
| ほほー |
解説 |
|
| 風の塔は換気のタワーですが、機械的なものは使っていないそうです。 |
 |
|
|
| 自然換気です |
|
|
 |
|
|
| さすがに平日のこの時間はバイクいないな |
|
|
-10:55- ちょっとゆっくりしましたね。
ここからUターンして川崎方面にも戻れますが、木更津方面へ。 |
 |
|
|
| さー行こうー |
|
|
| ここからの4.4kmがアクアブリッジで、日本第1位の長さの橋梁です。 |
 |
|
|
| 日本一の長さの橋です |
|
|
 |
|
|
| 木更津ですよー |
|
|
ちなみに、通常料金はバイクは1,860円ですが、来年3月末まではなんと640円!!
ありがとう!森田健作知事!!
-11:00- 東京湾アクアライン・袖ヶ浦ICで降ります。 |
 |
 |
|
| ここから下道ー |
袖ヶ浦です |
|
 |
 |
|
何の広告かなー
もしや・・・ |
やはりラブホか(笑) |
|
 |
|
|
| 千葉から見ると景色が違うね |
|
|
-11:55- 道の駅「きょなん」にやってきました。 |
 |
 |
 |
| 「きょなん」は「鋸南」と書きます |
菱川師宣の資料館があるぞ |
見返り美人ですな |
 |
|
|
| いろいろな景色が見えます |
|
|
 |
|
|
| てことでビワを形どった街灯 |
|
|
 |
|
|
| 道の駅「とみうら」の「枇杷倶楽部」 |
|
|
スタンプがどかにあるかわからなくて結構探してしまいました。
"正規の"スタンプ帳持っていたら、スタンプ置いている場所とか書いているんでしょうなぁ。
最後は道の駅の人に聞いて、スタンプゲトです。
ではまた走りますよ。
時間押してきたなぁ。 |
 |
|
|
| 南国チック |
|
|
ちょっと時間的に厳しくなってきたので、行こうと思っていた洲崎灯台と、大山千枚田はパスすることにしました。
県道86号に入ります。 |
 |
|
|
| 夏祭りですかねー |
|
|
そして市道へ。
-12:55- 道の駅「白浜野島崎」に寄りました。 |
 |
|
|
| こぢんまりしていました |
|
|
スタンプ押していまた先に進みます。
-13:00- 野島崎にやってきました。
房総半島最南端ですね。 |
 |
|
|
| この先が野島崎 |
|
|
まずは、野島崎灯台に行きます。
1869年に日本で二番目に初点灯された近代的な条約灯台のひとつです。
当時は第1等フレネル式レンズを搭載していました。 |
 |
 |
|
| 灯台にきました |
解説 |
|
|
 |
 |
|
八角形の灯台です |
約29mの高さ |
ここは参観灯台なので、登れます。
参観券を購入して、まずは資料館から。 |
 |
 |
 |
| 玄界灘の烏帽子島の第2等フレネル式レンズがなぜか展示 |
野島崎灯台の思い出 |
てことで資料館はすぐ終了
登るか |
 |
 |
|
| 地震来た時の対応 |
石の階段を上ると最後は鉄の階段 |
|
|
 |
 |
|
101段ー |
現在は第2等フレネル式レンズです |
 |
|
|
| 房総半島最南端 |
|
|
 |
 |
|
| あそこです |
ズームしてみた |
|
 |
|
|
| ここが受付事務所兼資料館 |
|
|
| 天気がよければここから伊豆大島や伊豆半島が見えるようですが、今日はだめですね。 |
 |
|
|
| 残念 |
|
|
当初は、大山千枚田のあたりで勝浦担々麺を食べようと思っていたのですが、押しちゃっていますね。
ここらでお昼しましょう。
-13:15- 「亀の家三愛」さんに入ってみました。
平日のこの時間、お客は誰もいませんねぇ・・・。
おいしそうだと直感が知らせた、あじアジ定食をオーダーします。 |
 |
 |
|
| おや?海女さんのポスター |
白浜も海女さん多いですからね
しかし写真はセーフかい? |
|
| このお店の名前、近くに「亀の家」ってのがあるんですかねー。 |
 |
|
|
| 「亀の家 三愛」という屋号なのかもしれない |
|
|
しばし待つときましたー。
あじのタタキとアジフライです。おおーこれはおいしそう!! |
アジ、やっぱりここでたべると新鮮ですねー。大正解。
アジフライは臭みもなく、柔らかホクホク。あじタタキは何も言うことないくらいおいしいです。 |
 |
|
|
| やるなぁ「亀の家三愛」さん |
|
|
てことでおいしくいただき、先に進みます。
R410を走って行きます。
かなり時間押してきているので、ここからは道の駅はスルーです。
途中、ちょっとしたツーリング集団に出会いました。 |
 |
|
|
| 地元チームですな(笑) |
|
|
県道297号に入ります。
-14:00-
北緯35度最東端ってとこを通過しました。
北緯35度が通過する土地の東端ってことだそうです。 |
 |
|
|
| バックショット |
|
|
| 夏の頃のフラーワーラインは、お花咲いていないしイマイチですね。 |
 |
|
|
| 草いっぱい |
|
|
 |
|
|
| ビーチだ |
|
|
さて、今日はあと「鴨川シーワールド」と「航空博物館」に行きたいんですけどねー。
時間的に両方は無理っぽいです。
どうしようか・・・悩んだ末、「鴨川シーワールド」に寄ることにしました。
-14:20- てことで、「鴨川シーワールド」にやってきました。
入場料の他に駐車場料金もいるんだね・・・。
てくてく歩いてメインゲートへ。入場券買います。
JAF割引使えますねー。
「本日のイルカショーは14時半からが最終回となりますので、そちらを先にご覧ください」と言われます。
そんな終わるの早いの??
サーフスタジアムに行きつくと、ショーは始まっていました。
さて、ここからは新戦力のPanasonic FZ200で撮ってみましょう。 |
 |
 |
 |
| 水面から飛び出て後ろ進み |
たかーい |
《クリックで動画再生》
前向きにも進めちゃえます |
 |
 |
 |
《クリックで動画再生》
鳴き声披露 |
《クリックで動画再生》
替え歌「イルカの学校」 |
イルカショーの醍醐味はやっぱりジャンプですな |
 |
 |
 |
| ダブルジャンプ |
バンドウイルカですね |
ひねりを加えています |
 |
 |
 |
| こっちはカマイルカ |
技術的にはレベル高いですよ |
ちょっとドヤ顔(笑) |
 |
 |
 |
《クリックで動画再生》
前回転とかもできちゃいます |
フィナーレ
飛びまくりです |
いいねー |
てことで、イルカーショー観れたのでよかったです。
水槽展示観ていきましょう。
まずは「エコ・アクアローム」から。 |
 |
 |
 |
| タカアシガニ |
でかいヤドカリ |
ここのタカアシガニは結構活発 |
| 大きなうねりのある水槽やいろいろな生態系がみれます。 |
 |
 |
|
| いいねー |
家にこんな水槽あるとすごいだろうなぁ |
|
 |
|
|
| 房総半島では食用ですな |
|
|
 |
|
|
| アメリカヤナギクラゲ |
|
|
 |
|
|
| ノコギリのような鼻先で魚を刺します |
|
|
隣の「マリンシアター」に行きます。
ここにはベルーガがいました。 |
 |
 |
 |
| でかいねー |
海のカナリアと呼ばれています |
《クリックで動画再生》
雄大に泳ぎます |
| しばし座ってベルーガを観てから、隣の「トロピカルアイランド」に行きます。 |
 |
 |
|
| 南国の海 |
きれいだねー |
|
 |
 |
|
| いっぱいいるぞー |
いいねーいいねー |
|
| 「幻想の岩場」と名付けられた水槽は、本当に幻想的でした。 |
 |
|
|
| ハナゴイが目立っていますねー |
|
|
 |
 |
|
| ペリカン以外のやつは誰? |
ぺリカンです |
|
| シャチのショーは16時からなので、ちょっとそれまでは居れないですねー。 |
 |
 |
|
| きたきたー |
口開けています |
|
|
 |
 |
|
「よーしよーし」
ムツゴロウさんのようだな |
《クリックで動画再生》
迫力あります |
このあたりが端かなぁ。
実はペンギンとかもまだいたのですが・・・ |
 |
 |
|
| そんなに広くはないですね |
シャチのモニュメント |
|
-15:15- 駆け足でしたが、「鴨川シーワールド」終了です。 |
 |
|
|
| またゆっくり来よう |
|
|
結構時間押しましたねー。
気合入れて走りましょう。
R128をずんずん海沿いに北上します。 |
 |
|
|
| 鴨川の街灯はセーラーマンチック |
|
|
前を結構嫌な感じのトレーラーが走っていますねー。
こういうの見ると、すぐに荷崩れの恐怖とかを心配しちゃいます。 |
 |
|
|
| てことで信号待ちでさっさと前出た |
|
|
 |
 |
|
| 実際は死ぬほど暑いのですが・・・ |
いい天気だし |
|
| 御宿町のあたりの街灯は、「月の沙漠」がモチーフです。 |
 |
|
|
| 「月の沙漠」は御宿海岸がモチーフとなっているそうです |
|
|
| まっすぐ連なるトンネルがなんとも言えずいいですねー。 |
 |
|
|
| 三連トンネル |
|
|
ここから1時間くらいはかなり走りに集中したので、画像なしです(笑)
県道30号に入り、九十九里浜方面へ。
海沿いの九十九里道路を走りたかったのですが、結構風があったので、内陸側の町道を走っていきます。 |
 |
|
|
| 「ゆたか荘」はこのあたりの海側かなー |
|
|
 |
|
|
| 夕立来るか?? |
|
|
-16:55- さすがに疲れてきたので、九十九里のコンビニで休憩です。 |
 |
|
|
| 冷たいコーヒー飲む |
|
|
そして県道30号へ。
フツーな恰好のドカの人が抜いていきました。 |
 |
|
|
当然このあと黄線でも抜いていった
近所行くような恰好だな |
|
|
諸般の事情により、横芝光町に入ったところで、県道108号を内陸側へ。
-17:25- 横芝駅近くで給油です。 |
 |
|
|
| まだしばらく走るけど明日のためにの分は明日でいいかな |
|
|
R126から県道62号に入ります。
ここは「芝山はにわ道」と名付けられていて、ところどころに、はにわが見守ってくれています。 |
 |
 |
|
| 反対側にもはにわ |
集団でもいます |
|
すごいいっぱい埴輪がいましたよ。びっくり。
-17:55- 市道に入り、「航空科学博物館」にやってきました。が・・・最終入館は16時半まででした。 |
 |
|
|
| そして17時まででした |
|
|
完全に時間が間に合っていませんね。残念。
入口にセスナとヘリが展示してあったので、それでがまんしておきましょう。 |
 |
 |
|
| アメリカンエビエーションAA-1ヤンキー |
ヒューズ500ヘリ |
|
続いて、すぐ近くの「三里塚さくらの丘」にやってきました。
成田空港の航空機が見えるそうなので寄ってみました。
成田空港問題は今でも続いているんですかね。
機動隊が駐屯していました。 |
 |
|
|
おつかれさまです
バックショット |
|
|
公園の丘に上がると、マニアな人が結構いました。
FZ200で撮りますよー。 |
 |
 |
 |
| 成田空港 |
ANAのB777 |
ANAのSTAR ALLIANCEカラーのB777 |
 |
|
|
| JALのB777 |
|
|
| 飛び立つところまでは見えませんが、フルパワーで発進するのが見れますよ。 |
 |
 |
|
| ANAのB777 |
《クリックで動画再生》
巨体が推進します |
|
|
 |
 |
|
Star Allianceは世界最大の航空企業体です
ANAもその1社 |
ANAのB767
翼端にもANAのマーク |
 |
 |
|
| どこ行きかなぁ |
さようならー |
|
| 海外の航空会社とか、プロペラ機もがんばっています。 |
 |
 |
|
| ユナイテッド航空のB737 |
《クリックで動画再生》
ANAのボンバルディア |
|
 |
 |
 |
| どこのかなー |
お シンガポール航空だ |
しかもエアバスA380 |
 |
 |
|
| でかいねー |
ローマからの帰りに乗ったな |
|
ちなみに、現在のところこの世界最大の旅客機は、日本の航空会社はどこも保持していません。
駐機場をよく見ると、ANAの機体の横に、貨物専用会社のNCAの機体がいますね。 |
 |
 |
|
| 日本郵船グループの日本貨物航空です |
ANAによく似ている |
|
 |
 |
|
| エアバスA330かな |
長旅おつかれさまー |
|
 |
 |
|
| B767だ |
これから飛び立ちます |
|
| そんなわけで。もうちょっと見ていたかったのですが切り上げて宿に向かうことにしました。 |
 |
|
|
| 夕暮れてきた |
|
|
 |
|
|
| テロ対策ですな |
|
|
県道44号の「さくらの山」ってところでも飛行機がよく見えるようで、結構人がいましたよ。
-18:30- 本日のお宿、「東横イン成田空港」にやってきました。 |
 |
|
|
| どう見ても東横インじゃないな |
|
|
ほとんどのお客は空港利用者のようで、バイクで来るのは珍しいようですねー。
「どこ停めたらいいですか?」って聞いたら、正面入り口の真横を指定されました。一等地だ。 |
 |
|
|
| フライト情報も出ていたり |
|
|
 |
|
|
なんだー
めっちゃくちゃ広い!! |
|
|
シングルなんですが、フツーのホテルのツインより広いです(笑)
帰宅後調べたら、「ホテル日航ウインズ成田」として以前営業していたようです。
そして今回、空港側の部屋だったので、滑走路が見えますねー。
これだけでもなんか嬉しいです。 |
 |
 |
|
| ユナイテッド航空のエアバスA330・・・・かな? |
貨物コンテナいっぱい
野ざらし |
|
|
 |
 |
|
JALエクスプレスのB737 |
韓国のLCC会社 チェジュ航空のB737 |
| てことで、時間もかなり押したので、飲みに行っちゃいます。 |
 |
|
|
| 迷路のような館内 |
|
|
てくてく歩いて、近くの居酒屋に行きます。
カウンターは、中国人だらけでした。 |
 |
 |
|
| 一等地に駐輪 |
高級感のある東横イン |
|
 |
|
|
| 「ありが豚」です |
|
|
豚カツのお店ですが、一品ものもいろいろあります。
カウンターに座らせていただけました。 |
 |
 |
|
| まずはビール♪ |
付出しはひじきの煮たのと枝豆 |
|
 |
 |
|
| サラダ |
マグロフライ 美味 |
|
|
 |
 |
|
刺身盛り合わせ これもうまーい |
はまぐり酒蒸し 千葉産です |
大将、強面ですが話すと楽しい方でした。
女将さんも気さくな方で、好感度の高いお店ですねー。
刺身がうまいので、日本酒いっちゃいます。 |
 |
|
|
「吉乃川」の冷酒
新潟の酒だけど |
|
|
甕保存で焼酎ありますねー。
それはそうと、今日はユニクロのコラボTシャツの「赤霧島」着て行ったのですが、これが大将にウケていました。
で、甕の中も「赤霧島」らしいので、1杯いただいちゃいましたよ(笑) |
 |
 |
|
| わぁステキ |
くううー |
|
 |
 |
|
| おぼろ豆腐 |
炙りロース |
|
-20:50- ではおいとましますか。
おいしく、楽しい時間でした。ありがとうございますー。
また機会があれば来たいなぁ。
てくてく歩いて帰ります。 |
 |
|
|
| すぐ隣です |
|
|
| エントランスの光の灯っているところにバイクを置かせてもらえたので安心ですね。 |
 |
|
|
| 明日までごゆっくりー |
|
|
部屋に戻りったら、penguinさんからお電話。
ベップさんと2人、明日ごいっしょしてくださるそうです。では銚子で会いましょうー。ということに。
そして、シャワー浴びてスッキリしました。
近くにコンビニはないので、今日は自販機で買った水とかです。
窓の外の空港の夜景はきれかったですよー。 |
 |
 |
|
| おおー |
夜景モードで撮ってみたり |
|
|
 |
 |
|
三脚なしでもここまで撮れるFZ200ってすごい |
ひっそりした空港 |
明日も早いし、早く寝よう。
暑い時にホテルで寝れるのは快適でいいですねー。
このあたりではないけど、これがもしライダーズハウスやキャンプだったら疲れ増える一方だっただろうなぁ。
本日の走行距離 417km
通算の走行距離 798km
昨夜、駿河で泊まってなかったら、今日は朝3時くらいから800kmほど走っていたのですね。前泊してよかったー。
距離感が掴めなかったので、ちょっと無理な計画でしたが、久々の房総半島はよかったです。
でもやっぱりもっとゆっくり来たいなぁ。
また次回の楽しみってことで。
明日は銚子行ってタワー制覇。
そしてつくばを堪能しますよー。 |
 |
 |
| 8/2走行マップ |
全体走行マップ |
←1日目に戻る 3日目に続く→

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.