RockzGoodsRoom >

 Rockz のMonoを紹介する部屋です。いろいろあります。

Last Update 2023/09/24


 RICOH WG-70


WG-70
2014年から使っていた、スナップ用カメラ、RICHO WG-4。タフな使い方ができるデジカメで、バイク走行中は首からぶら下げて、春夏秋冬、雨の中でも使っていました。
2017年からはバイクを降りたのでハードな使い方といえば、スキーの時か、釣りの時に持ち出す程度でしたが、最近ピントが甘くなったり、バッテリーもだいぶん弱ってきていたので、昨年7月に買い替えすることにしました。8年使えたので、元はとったなぁ。

    開封しますか

耐衝撃性能は、WG-4の2mから比べると、1.6mと劣りますが、光学ズームはWG-4が4倍だったのが、5倍に。その他は、1600万画素だったり、-10℃でも動作可能や、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造なタフネスさは同じですね。

    手前がWG-4

    裏側

最新型はWG-80ですが、2020年発売の1つ前のこのモデルも流通していて、性能もまったく同じなので、こちらを購入。(オトクなお値段ですし)
まぁ、流通しているうちにオトクに買い替えようというのもありました。
本体のキズ防止に、プロテクタージャケットも購入しました。

    必須だね

WG-4の時は、液晶画面に傷がついて、かなり気持ちがへこんだので、今回は最初に液晶保護フィルムも貼っておきました。

    傷いきませんように

スポーツストラップはまだ使いまわしできそうなので、そのまま流用。
首にぶらさげると、WG-4は229gでWG-70は193g。この36gの差が結構大きいなぁと感じました。本体も薄くなっていますし。
長く使えますようにー。

 J.A.HENKELS ZWILLING ツインスペシャルズ スチーマー&スモーカーセット


ちょっと大きい
2020年に、コロナ禍になった際、お出かけもあまりできなくなったので、それなら家で燻製を作りたいなぁということで、Cameronsのスモーカーを導入しました。
しかし、換気扇を経由して、結構外まで燻製臭がするなぁということで気になりだしたのと、もう少し大きめのものが欲しいなと思いだし、いつものCOOK & DINE HAYAMAで見つけたのが、ZWILLINGのスモーカー。
Cameronsと同じく熱燻で、短時間で燻製ができます。
煙漏れがほとんどない高精度な造りで、鍋底はカプセル構造のシグマクラシック(底厚三層構造)で蓄熱性が高く、じっくり食材をスモークできるとのこと。
いいなぁこれ。

COOK & DINE HAYAMAでは、スターターセットとして、スモーカーとそれに合うステンレスザル、ステンレス汁受け皿、チップ、うずら卵缶、そしてCOOK&DINE HAYAMAオリジナルレシピがついてるオトクセットがあります。
これ欲しい!と思いましたが、聞いた時点では「現在在庫なし」とのこと。
入荷予定いつなのか聞いてみましたが、コロナの影響でわからないとのこと。
ちなみに、製造はベトナムでしているようです。

仕方ないので、Amazonでスモーカーだけ昨年7月に購入。ステンレスザルは、COOK & DINE HAYAMAで出ていたので、それを購入。

    開封します

スモークチップに直接汁がかからないよう、カバーをする方式です。

    横の穴からスモーク

    こうなる

    標準網

COOK & DINE HAYAMAでおまけでついてくる、ステンレス汁受け皿も欲しいなぁと思い、スモーカーが到着してから合うサイズを測り、ステンレス皿(トレイ、直系26cm)を別途購入してみました。

    外の縁の部分も受ける皿いるね


    ステンレスザル

COOK&DINE HAYAMAオリジナルレシピだけは、どうしても入手できませんけどね(笑)
ちなみにこれ、名前の通り、蒸し鍋にもなります。
我が家は、圧力鍋を蒸し鍋で使っていますので、こちらはスモーカー専用になるかな。

    いい感じにベーコンできる

ちなみに、Cameronsのスモーカーはソロキャンプによく行く、後輩むーちゃんに譲りました。

 DJI スマートフォンジンバル OM5


Xperia装着
動画クリエイターになろう!などというのではないのですが、いくつかオンライン中継みたいなのを行う機会が出てきそうなので、前から興味のあったジンバルを昨年5月に導入してみました。
いろいろなところからジンバルは出ていますが、機能の低い商品は淘汰され、今はDJIの一人勝ち状態となっているようです。
というわけで、DJIのジンバルを過去から使っているユーザーには、先代のOM4のほうが評価が高いようですが、最初の1台とするなら先入観なくお勧めという評価を見て、OM5を購入。

    パッケージ

折り畳み機能とワンタッチ着脱機能がありますが、折りたたんだ時のアームロック機能がないので、ProCaseってところのDJI OM5用ケースも導入。
このOM5からグリップ部とジンバル部の間がロッド状に伸びるようになったことで、自撮り棒的な用途でもジンバル機能を利用することができるようになりました。
また底部には三脚穴があり、ここに付属の延長グリップ兼用三脚を装着できます。

    箱の中

ちなみに、今使っているスマホ、SONY Xperia SO-01Mは、動作確認機種に入っていません。
DJI公式でAndroid版のDJI製ジンバル用コンパニオンアプリ「DJI Mimo」アプリ最新版のAPKファイル(野良アプリ)を使うと問題なく動作します。
それと、磁気クランプを使って接続なのですが、Xperiaの指紋センサーを完全に隠してしまうため、指紋センサーを押せないので、ロック状態からの解除がはパスコードしかできなくなるんですよね。(電源ボタンはなんとか押せるので)

    磁気クランプ

というわけで、Androidのスマートロック機能を利用してOM5を信頼できるデバイスとして、使用中はロック解除のプロセスをスキップできるようにしました。
そして、OM5を使う際には、ダブルタップでスリープ解除する設定にして使えば、指紋センサーが塞がっていても使えるようになりました。

 オーシャンライフ 手動膨張式ライフジャケット LG-3型

2016年に購入した、ライフジャケット。(こちら
5年ほど使いましたが、実はこれ、国土交通省型式認証(いわゆる「桜マーク」)はなく、EU諸国認証のCE認証の製品でした。
これまでは遊漁船はグレーゾーンであまり厳しく言われていなかったようですが、今シーズンからは必ず桜マーク付にしてくれと船に言われ、なかったので借りたのが腰ベルト式だったので、安定感は肩掛式が勝るので昨シーズンのイカ釣りから導入することに。
雨天などで自動で広がると面倒なので、手動式を探すと、お手軽価格でありました。
桜マークの認証はTYPE-AからTYPE-Gまでの7種類あるのですが、最高ランクのTYPE-Aです。
ちなみに、今まで使っていたのはもう使えないので、処分するに際して実際に動作試験してみて膨らむのを確認。今度のも同じように膨らむので、感覚的にはわかりましたね。

 アース ノーマット蚊とり黒ブタ

バイクつながりの、ひゃくしきさんのX(旧twitter)で見たのを思わず欲しくなって昨年7月に購入したアースノーマットです。昭和人間の心をくすぐります。
蚊取り線香といえば、昭和期にはブタ型の陶器製の入れ物というのが定番で、それが昔は欲しくてたまりませんでしたが、今となっては、そもそも家で蚊取り線香使わないしなぁ。

でも、アースノーマットは使う時があります。

もう、20年は使っている、蚊取り線香型のノーマットも持っているのですけどね。

    これね

当時から、蚊取り線香に対する思い入れが大きかったのだと思います(笑)

さて、蚊取り線香といえば「蚊取り豚」というのは昭和な人間の発想なのですが、その由来は諸説あるようですが、昭和20年代以降に愛知県常滑で、養豚業者が豚にとまる蚊に困り、最初は土管に蚊取り線香を置いて使っていたそうですが、管状では口が広すぎ煙が拡散するため、口を縮めていくと豚に似てきたので、そのままブタにして常滑焼のお土産でヒットしたという節が有力のようですね。

てことで、ひゃくしきさんと同じノーマット。

    パッケージはこんなの

    後ろから

尻尾状のスイッチがあってかわいいです。
夏が暑すぎて、最近蚊見ないですね。
出番あるかな。

 川上珈琲焙煎部

先週火曜日の仕事帰りに、御影の川上珈琲さんの川上さんに先生になっていただき、有志で焙煎部を始めました。
焙煎を知って、コーヒーを楽しもうというものです。
ちょっと沼にはまりつつあります(笑)
詳しくはこちらからご覧くださいね。

 大納川さんの買い出しに

先週土曜日は、近鉄百貨店にプロモーションで来ていた大納川さんの買い出しに行っていました。
阪神間の人間として、大阪ミナミはまだまだ不案内ですねー。
詳しくはこちらからご覧ください。

 明石酒類醸造・海峡蒸溜所見学S

6日に、明石酒類醸造・海峡蒸溜所の見学を、今年正月に続き行ってきました。
冬と違い、夏の暑さはかなりのものですが、楽しかったですよー。
詳しくはこちらからご覧くださいね。

 大丸神戸店で買い出し

7月23日は、猛暑の中、大丸神戸店にちょっと買い出しに。
札幌王様でジンギスカン肉を大量購入したりして、美味しいトンカツ食べて帰ってきましたよ。
詳しくはこちらからご覧ください。

 川上珈琲さんで焙煎体験

7月19日の仕事帰りに、後輩に誘われて神戸の「川上珈琲」さんで焙煎体験してきました。
焙煎って面白いですねー。
詳しくはこちらからご覧くださいね。
結局、7月25日にもまた伺いましたよ。

 5年ぶりのシルク・ドゥ・ソレイユ アレグリア

17日の海の日は、森ノ宮ビッグトップへ、5年ぶりに来日した、シルク・ドゥ・ソレイユの公演、「アレグリア-新たなる光り-」を観に行ってきました。
やっぱり、シルク・ドゥ・ソレイユはいいねー。
詳しくはこちらからご覧ください。

 CONVERSE ALL STAR 100 L.L.Bean HI


久々のコンバース
スニーカー類は、特に買い集めるとかしないのですが、コンバースとL.L.Beanがコラボしたシューズを発見。それが昨年3月のこと。
しかし、その時点でわかったのが、その商品は一昨年10月に販売され、わずか15分で完売した限定品。
あー、そうなんだ。
でも、これ欲しいよなぁ。
と、昨年4月に再度再販されるということが判明し、そして、運よくゲットできました。

    開封の儀

おー。いいですねー。

    ステキ

90年代のアーカイブをベースにした、コンバースとのコラボレーションモデルで、トウキャップの形状や半円のラバーパーツなどの当時のディテールを踏襲しつつも、ALL STAR 100のスペックで機能やディテールをアップデートしたタフな一足です。

    並ぶロゴ

アッパーには水が浸みにくく、汚れもつきにくい撥水キャンバスを採用し、「L.L.Bean」ロゴを刻印した第一ハトメとタンの織りネームもポイントです。

    カッコイイ

    ソールもいいね

履くのがもったいないですが、靴コレクターではないので履きますよ。ALL STARのハイカットを履くのは高校生の時以来だなぁ。

 Newild UV除菌ケース E3101

2022年(令和4年〉4月から、白ナンバーの車を保有する事業所もアルコールチェックが義務化されたことにより、アルコールチェッカーを使うのは10月1日からに猶予され(またさらに猶予され)ていますが、使うとなったらこのコロナなご時世、アルコールチェッカーに息吹きかけますから消毒を考えなければならないです。
しかし、アルコールをチェックするものだから、アルコール除菌はできないですよね。
次亜塩素酸ナトリウム除菌液使えとかネットで調べると言っていますが、それって、自分で作ってねってことのようです。
うーん。
もっとお手軽にできないかなぁ。
ということで、紫外線除菌ケースを導入することに。
会社ではAmazonで買えないので、自費購入して寄贈することにしました。

    てことで来た

例によって、中国・シンセンのメーカーですな。
なぜか輸入はオランダの会社がしていますが。

高出力UV-C LEDを6つ搭載し、3つの側面に配置し、殺菌効果が効率的とのこと。また、鏡が内蔵されていて、UVライトをケースの内部に十分に反射されて、より広範囲に照射でき、5分以内に99.5%の細菌を効果的に除去できるそうです。

    鏡張りの内部

アロマオイルを入れて、アロマ機能もあるようですが、マスク除菌の時とかに使うのかな。

    右アロマ 左除菌

本当に除菌できているのかは、調べる術がないのでなんとも言えませんが、いい手配はできたとしましょう。


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.