Last Update 2021/02/20
![]() |
海釣り公園でサビキ釣りするのに、ロッドホルダー欲しいなぁと思い昨年8月に導入。 かゆいところに手が届く、第一精工製です。 立派なのは必要としないので、一番小型のです。 ![]() 基本的には、軽量アルミパイプ製で形態が楽なので、逆にこれ単体ではロッドを置いたりすると安定しない場合があります。 そのため、真ん中に水汲みバケツに水入れてぶら下げておくと安定します。 手も洗えるしね。 |
![]() |
(著:デレク・コノリー、コリン・トレヴォロウ、クリス・テリオ、レイ・カーソン 訳:ヒロカ・イナムラ) 「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」のノベライズです。 ファースト・オーダーの最高指導者となったカイロ・レンは、恐怖による銀河の支配を続ける中、未知の惑星エクセゴルにたどり着き、パルパティーンの存命を知ります。 パルパティーンはレンに、レイの殺害とひきかえに大艦隊「ファイナル・オーダー」の指揮権を与えることを提案します。 一方レジスタンスの指導者レイアの下で修業を積んでいたレイは、パルパティーンが生きているという知らせに震撼しますが、シスのウェイファインダーが惑星エクセゴルへの道を示すことを知ります。 そのウェイファインダーの手がかりを得るため、レイはポー、フィン、チューバッカらとともに惑星パサーナへと向かいます。 スカイウォーカー家の物語が、ついに完結します。 映画にはないシーンやキャラクターが盛り込まれ、また綿密な心理描写があるので、映画の世界がより一層深く味わえる一冊。 賛否両論あった映画ですが、個人的にはこれはこれでありかなぁと。 |
![]() |
(著:ロイス・マクマスター・ビジョルド 訳:小木曽 絢子) 年一回のグレゴール帝への報告のため、6週間前にバラヤーへ出かけていた、女総督コーデリアが、惑星セルギアールに帰ってきました。 留守を預かっていたオリヴァー・ジョール提督の心中は複雑でした。永年オリヴァーと、コーデリアの亡き夫 アラールは、コーデリア公認の恋人同士だったのです。 アラールという存在を失った今、自分たちの関係はどうなるのだろう。だがコーデリアの行動は予想を遙かに超えていたのです。 マイルズを主人公とし、2017年にはヒューゴー賞シリーズ部門を受賞したヴォルコシガンシリーズは終わりましたが、その人気シリーズのその後を描くスピンオフ作品です。 |
![]() かわいいトート |
2010年にL.L.BeanのPersonal Organizerを買い替えて使っていましたが(こちら)内側の透明ケース部分がボロボロになり、昨年夏に買い替えることに。 まだまったく同じモデルがあったので、まったく同じものを購入しました(笑) 三代目かな。 で、ついでに、外側に熱可塑性ポリウレタン加工を施したキャンバス製のミニバッグを購入。 クラッシックトートが、保冷バッグになっていますよ。 ![]() かわいい。 お弁当とかのことも考えて、スモールサイズにしてみました。 いやぁ。お弁当つくって持って行きたくなるなぁ。 |
![]() 新しいタブレット |
5年前に、Huaweiの7インチタブレットを導入しました。 7インチはバイクツーリグとかで持ち運ぶにはちょうどいいサイズだったのですが、このコロナ禍の中で、リモートとかで使いたいなぁといろいろ設定しましたが、skypeは入れられましたが、zoomはAndroid4.4ベースのOSなので、対応していませんでした。 スマホでリモートもいいんですが、大きな画面がいいなぁ。でもノートパソコン壊れて買い替えていないし、会社では支給品を使っていますが、プライベートではノートパソコンの必要性はもはやあまりないので、安い10インチタブレットを探すことに。 最終的に、3機種に絞りました。 ・Vankyo MatrixPad S30 ・Huawei MediaPad T5 ・Lenovo Tab E10 Vankyoは、Android9.0、Bluetooth5.0、内蔵カメラはメイン1300万画素、インカメラ800万画素、RAM 3GBのROM 32GB、バッテリーは6000mAh、重量は580g。 Huaweiは、いろいろあって、正規のAndoroidではない、Android 8.0ベースの独自OS、Bluetooth4.2、内蔵カメラはメイン500万画素、インカメラ200万画素、RAM 3GBのROM 32GB、バッテリーは5100mAh、重量は465g。 Lenovoは、Android9.0、Bluetooth4.0、内蔵カメラはメイン500万画素、インカメラ200万画素、RAM 2GBのROM 16GB、バッテリーは4850mAh、重量530g。 Amazonでの価格は、検討当時、高い順から、Hauwei、Vankyo、Lenovoでした。 が、Amazonで、Vankyoが4,000円オフクーポンがあって、一気に最安値に。15,999円となりました。 性能とあわせて比べると、重量が一番あるということ以外はVankyoが一番ですね。 ということで、昨年7月に購入しました。 ![]() 開封の儀です。 ![]() 保護フィルムになんかいろいろ書いていて、いきなりエラーメッセージかと思っちゃいました(笑) ![]() ちなみに、Vankyo、御多分に漏れず、中華な新興メーカーです。深セン市にありますよ。 2017年創業で、AmazonやHuawei、Lenovoといった著名メーカーの出身者が在籍しているそうです。 まぁ、ハイスペックなネットゲームをするわけでもないし、これだけの性能があれば十分ですねー。 Hauweiもいいんですけどねー。安くて高性能で。でも、今後社会情勢的にどうなるかわかりませんしね。 SanDiskのmicroSDXCカード128GBも実装しておきました。 ![]() ![]() 専用ケースを装着して、ガラスフィルム貼っておきます。 ![]() では、電源投入です。 ![]() Adrawpen Active stylus penも導入します。 ![]() ![]() Kritaって、フリーのスケッチおよびペイントツールがあります。 これ入れて遊んでみたり。 ![]() スタイラスペンは、ゴム付のペンケースに収納しています。 ![]() Rampow USB TypeC to USB3.0 変換アダプタも購入しておきました。 ![]() 小さいので、なくしそうですね・・・。気をつけないと。 ![]() これあれば、USB機器の使いまわしがある程度できそうです。 ![]() あー、USBメモリも使えるね。 そんなわけで、最近はデスクトップパソコンを買い換えたこともあって、そちらでweb会議をしていますので、タブレットは、Amazonプライムで映画観たりとか、そういった使い方のほうが頻度高いかな。 長く使えますようにー。 |
![]() こんなやつ |
木の枝などに吊るして、洗った食器を乾かしたり虫よけに食材入れたりする目的のネットです。 以前から1つ所持していて、何度かオートキャンプで使っていましたが、その後倉庫で眠っていました。 数年前から先輩に誘われてイカ釣りするようになたのですが、釣ったイカを一夜干しする時に、3段ありますが、これ1つでは厳しい時もあるので、今シーズンはもう一つ買い足しすることにしました。 ![]() 折りたたんでコンパクトになるので、収納場所もそう悩みません。 これでも足りないくらい釣れないかなぁ。まぁ、釣りすぎても保存困るんですけどね。 |
![]() 一生モンの鉄鍋 |
家の家電グリル鍋は、焼肉鉄板と鍋のタイプ。前々から餃子を焼くときは、ロッジの好きレットを使ってキッチンで焼いたものをテーブルに持ってきていました。 でも、テーブルでも焼きたいなぁと思い、追加で合う鉄板プレートを追加購入しましたが、うーん。やはり好きレットで焼いたほうがおいしい・・・。 パエリアをつくる時も同じ好きレットを使っていますが、もう少し大きいのがいいな。 ちなみに、今あるスキレットは、6・1/2inchと8inch。 そんなわけで、鉄鍋のもう少し大きいのを導入しようと考えます。 クッキングツールは結構収納できる場所がなくなってきているので、収納も考えた上で両手鍋っぽい、パエリアパンに形状の近い鉄鍋あったらいいよなぁと思っていました。 すると、ありました。 出しているのは、おなじみCOOK & DINE HAYAMAさん。 COOK & DINE HAYAMAオリジナルの鉄フライパンAOM(アオム)です。 COOK & DINE HAYAMA、6周年記念に、鉄鍋伝道師の異名をとる、店長 山口壮一さんの思いを込めてつくられたものだそうです。 ちなみに、我が家のクッキングツールはここのをかなり多用していますねー。 ![]() AOMを製作している大阪の藤田金属が本体を、ハンドル部分は、鍛造フライパンで人気の鉄作家 METAL NEKOの金子恭史氏が作成というものです。 直系26cmなので、10inchってところですか。 通常のAOMのフライパンは、板厚2mmと結構分厚いですが、なんとこの粉もんパンはその倍の4mm!ステキです。 高温のバーナーで本体を真っ赤に熱することにより、銀色の鉄板の表面に青い酸化皮膜をつくる、ハードテンパー加工をしているため、通常、鉄鍋で必要なシーズニング(慣らし)も不要。これがAOM(アオム)の由来でしょうか。 鉄鍋は、使用すればするほど、黒く変化していきます。 我が家のロッジのスキレットや、ニトリ製の中華鍋はいい感じに黒光りしてきました。 この粉もんパンも黒く育てていきたいものですねー。 そして、餃子やパエリアするなら蓋も欲しいところ。 一応、市販の蓋も使えるとのことですが、今回は蓋と、ターナーがついた「スターターセット」で購入してみました。 この蓋が、ステンレスつまみでカッコイイ別注品なのです。縁もステンレスで、樹脂を一切使っていないので、まさに鉄鍋向き。 ウルシヤマ金属工業のUGL-26ってやつです。 ![]() しつらえたように、ぴったりです。 ![]() また、粉もんパン自体が深さが浅いので、ターナーやコテが入りやすいです。 ![]() このターナーがまた使いやすいのです。 鉄鍋は、育てて行けば一生使えるキッチンツールです。 また料理が楽しくなるなぁ。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.