RockzGoodsRoom > RGR Special > 05 神社仏閣 >



 インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることは最澄が比叡山で始めたことで、それが徐々に民間に広まったと言います。
 これが民間において日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになった歴史的な経緯はよくわかっていなそうですが、平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることが起こりました。
 室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代末頃、近畿地方から始まったものだとされます。この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代。中国の文化に影響され、大陸的な水墨画が多く描かれた。もてはやされた画題は『竹林七賢図』(竹林の七賢人)。この絵に見立てて、人々は別々に信仰されていた7つの福の神を集め、七福神としたそうです。
 縁起のいいものとして、日本各地で七福神巡りはありますが、淡路島七福神めぐりは、淡路島を七福神が乗る宝舟に見立てて、島内各所にあるお寺を参拝して巡ります。
 そんなお遍路旅の記録です。
 
※注意 ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
特に境内では巡礼の方々のおじゃまにならないよう節度ある行動をしましょう。

Last Update 2016/01/01


.
巡礼の記録
第1回 2005.01.16
.
  寺号
大黒天  八浄寺(はちじょうじ)
寿老人  宝生寺(ほうしょうじ)
毘沙門天  覚住寺(かくじゅうじ)
恵美酒神  万福寺(まんぷくじ)
布袋  護国寺(ごこくじ)
福禄寿  長林寺(ちょうりんじ)
弁財天  智禅寺(ちぜんじ)
.
本堂 詳細
 大黒天 八浄寺
場所:兵庫県淡路市佐野834 < 地図 >
電話:0799-65-0026

淡路島七福神霊場の総本山。応永年間(1394〜1428年)心了法師阿弥陀如来造立に創まり延宝年間に盛「上人、円融山浄満寺を中興されて後、八幡神社別当寺の平松山八幡寺と合併して、八浄寺と改称されました。
本堂に安置される大黒天は高さ約2mあり、境内には朱塗りが鮮やかな瑜祇七福宝塔が立ちます。

2005.01.16訪問
 寿老人 宝生寺
場所:兵庫県淡路市里326 < 地図 >
電話:0799-62-2905

740年(天平13年)、聖武天皇の勅命をうけ、行基が淡路島に建立を祈念し、自ら刻まれた地蔵菩薩を安置したのが創まりで、「日限地蔵尊」と崇められ、霊験あらたかな尊像として多くの人々に親しまれて来ました。
境内にある長寿橋を渡れば10年長生きができるといわれています。

2005.01.16訪問
 毘沙門天 覚住寺
場所:兵庫県南あわじ市神代社家343 < 地図 >
電話:0799-42-0436

推古天皇の頃、592年(崇峻天皇5年)聖徳太子の勅詔により創建されたと伝えられています。往時七堂伽藍を備えた広大な寺領に塔頭も多くを数え、その威容を誇っていました。淡路島でも最古の寺院のひとつと伝えられています。

2005.01.16訪問
 恵美酒神 万福寺
場所:兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1 < 地図 >
電話:0799-54-0244

宝亀年間(770〜781年)淳仁天皇の御陵と、御母当麻夫人の墓守を勤める僧侶の宿坊として創草されましたが、時代の変遷とともに、しだいに廃退していきました。
応永年間(1394〜1428年)になり、当地に館を構えた賀集氏により堂宇を再興し、御陵の安穏と民衆の安泰を祈念する寺院として今日に継承されてきました。

2005.01.16訪問
 布袋 護国寺
場所:兵庫県南あわじ市賀集八幡732 < 地図 >
電話:0799-54-0259

行教上人が開創したとされます。行教上人は、大和大安寺の僧で三輪宗及び真言宗を学び、後に伝灯大法師に任じ869年(貞観元年)、豊前宇佐八幡宮に参詣し2年余りをここに過ごしたとされています。

2005.01.16訪問
 福禄寿 長林寺
場所:兵庫県洲本市五色町都志万歳975 < 地図 >
電話:0799-33-0121

737年(天平9年)、行基がこの地に七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まりで、塔頭十二坊を構え仏教弘通の霊場として威容を誇っていました。
901年(延喜元年)、菅原道真が九州に赴くとき当地にとどまり、長林寺の御堂に参詣されたとされます。

2005.01.16訪問
 弁財天 智禅寺
場所:兵庫県淡路市草香436 < 地図 >
電話:0799-86-1472

大日如来像を本尊とし、仏法有縁の修行道場として開かれていました。大般若経には、1351年(観応2年)の銘があり、また、本堂背後の丘陵に、風雪に耐えた法篋印塔がわびしく佇み、寺院の歴史が秘められています。

2005.01.16訪問
.


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.