RockzGoodsRoom > Outing > Outing2007 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2007 >
| 6月2日 あきさんのところにリコール対策がてら、クーラントの漏れをなおしに行ったら、タイミングよくエンジンが動かなくなってしまった。 はじめはウォーターポンプのメカニカルシールの漏れ修理で収まると思っていたのだが、どうやら、ヘッドガスケットが抜けてしまったようだとのこと。うーん。オーバーヒートのせいかも・・・。 とりあえず、1週間預けて帰ることとなった。(こちら) そして、それがまた大変。 2シーズン春夏秋冬関係なく走り回っていたおかげで、ボルト類がかなり塩カルによって腐食しているらしく、エンジンヘッドあけるにもボルトが折れてしまう始末・・・これが2年しか乗っていないエンジンなのだろうか・・・。 6月3日 続報が来る。 隙間にも塩分がしみこみ、錆が発生。 恐るべし、融雪剤。 とのこと。 すげー。 |
![]() |
![]() |
|
| 《あきさん撮影》 どこの部分だろー |
《あきさん撮影》 うわー 露出していないとこまで錆びているよ・・・ |
| 6月7日 日付は8日になろうとしていた頃・・・。 復活!! 出来た〜。やれやれ。 ぬおー。ありがとうございますー。 やれやれだなぁ。 しかし、大作業となってしまったな・・・。 6月9日 さて、明日はTMAXの回収だ。 朝9時ぐらいには八鹿に着きたいなぁ。 そこで、JR西日本のHPから時刻経路検索をする。 9時八鹿駅到着で検索しましょう。 7時ぐらいの特急・北近畿乗ったらいいんかなー。なんて考えていた。 検索した結果は・・・上位3件は、前日最終ぐらいに乗って、途中の篠山口駅で夜を過ごし、始発に乗って続き行けなんて結果に・・・。 おーい。 んじゃ、9時半に着こうって結果にしたらどうなるの?? ようやく、現実的なのが1件ヒットした。 |
![]() |
||
| 結局これがその日一番にたどりつく経路なのか・・・ |
| 6時26分の各駅停車乗れってさー。 どうやらこれが宝塚駅では始発になるらしい。これ乗って、福知山で乗り換えて、9時7分八鹿駅着か・・・。 まぁこれでいいかー。 ちなみに、特急は8時36分発の北近畿が一番早いです。 これだったら10時半くらいになっちゃいますからね。 6月10日 ●本日の参加者: あきさん、Rockz 計2名 -05:30- 目覚める。 前日の仕事の疲れが残っているのか、眠くていたまらない。 まぁ電車で眠れるからいいか。 しばらくボーっとして準備する。 -06:10- ではいきますか。 駅までてくてく歩いていきます。 -06:20- JR宝塚駅に到着。 切符買いましょう。 運賃表見たら、八鹿駅が図に乗っていません。 うーん・・・一応、昨日の経路図をプリントアウトしていたので、それ見ると、2,210円って書いてあるので、販売機で買おうとします。 と・・・画面には1,890円までしか出ていません・・・。 どうやって買うんだ??みどりの窓口はまだ閉まっているし・・・。 仕方なく、駅員に聞きます。 R「八鹿まで買いたいんですけど。」 駅「券売機で買えますよ。」 R「いや、1,890円までしか出ていないんで買えないんですよ・・・」 そんなやりとりしていたら、駅員さんが券売機のところに来てくれました。 結局、特急料金のボタンを押して、行き先の駅(八鹿駅)を押して、そこで「乗車券のみ購入」を押せば買えるということを発見。 裏技みたいだな・・・。 で、1,000円札を入れるが、なぜか返ってくる。違う札を入れてもかえってくる。 そんなことしていたら、電車がホームに入ってきた!! しかたなく万札入れて、切符とお釣りを握り締め、ギリギリセーフで乗り込めました。 各駅停車なのですが、篠山口駅まではわりとスムースに走っていきます。 |
![]() |
![]() |
|
| でかい切符 | 空いています |
| JR篠山口駅を過ぎると、電車は単線になります。 行き違い待ちが結構ありますよ。 ドアも一斉には開きません。乗り降りの際は、開けたいドア横のボタンを押してドアあけます。 |
![]() |
![]() |
|
| みんごるでもするか | 世界の車窓から(笑) |
| 最初はPSPでみんごるしていたりしていましたが、途中から寝ていました(笑) さすが始発。大阪から乗っていたような人たちは朝がえりなのか、みんな爆睡していましたよ。 -08:20- JR福知山駅に到着します。 ここで、山陰線に乗り換えなのです。 |
![]() |
||
| 福知山です |
| 山陰線の各駅停車は、さらにローカル色が強く、ワンマン電車でした。 無人駅もあるので、降りる時は、先頭車両で切符出すか、バスのようにお金入れて降りるようです。 |
![]() |
||
| ワンマンバスのようだ |
| さらに、ドアは手動で開けます。 ドア開閉ボタンなんてものすらないです。 -09:10- JR八鹿駅に着きました。 結構人は降りますが、駅からてくてく歩いていくのはRockzただ1人でした(笑) あとはみんなお迎えの車とか。 |
![]() |
![]() |
|
| 八鹿駅の踏切 | 秘密の倉庫 |
| あきさんのお店、「YOU SHOP
ツカモト」に到着。 おはようございますー。 早速、交換したパーツを見せてもらいます。 ヘッドガスケットと、ウォーターポンプのインペラーシャフトの傷が問題だったようです。 シリンダーは問題なかったようで、なによりです。 マフラーはクーラントの匂いがすごいので、洗っておいてくれたそうです。 重ね重ねすみませんです。 |
![]() |
||
| ボルトもたくさん |
| 直接原因は、ガスケットが抜けたためか、ウォーターポンプのインペラーシャフトの破損かのどちらとも断定はできないようでした。 ガスケットも素人が見てもどこが原因箇所かなんてわかんないですねー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ガスケット | 真ん中あたりが怪しいらしい | インペラーシャフトにも傷 |
| Oリング、メカニカルシール、オイルシール、サーモスタッドアッセン、シリンダーヘッドガスケット、ヘッドカバーガスケット、シリンダーガスケット、インペラーシャフト、シリンダーヘッドカバー、プラグとたいへんたくさんの交換となってしまいました。 腐食したビス類は、ほぼ取替えとなりましたが、これは、某エンジン(リ○ールの出ていた250)から取って移植してくれたらしいです。 今やっとかないと、手遅れになるってことでいっぱい替えてくれたらしいです(笑) ホーンの音が変だと感じていたのもみてもらいましたが、HもLも両方ちゃんと鳴っているようです。 うーん。早くも壊れたのかなぁ・・・。 アルファホーンとかのほうが信頼性あるんだろうか・・・。 -09:30- ではおいとまします。 |
![]() |
||
| 元気になったRockz号 |
| 一瞬、BJさん主催の鳥取ツーに襲撃しようかなとも思ったのですが、鳥取は近々行くので、反対側に行ってみることにしました。 小浜までなら150kmほどだな・・・。 県道104号を走り、和田山に向かいます。 |
![]() |
||
| 道の駅の鯉ひさしぶりー |
| WalkManの電池が空みたいですねー。 しばらくは音楽なしで走りますか。 和田山でR9に入ります。 急いでないし、のんびり走りましょう。 前を走っていたトラックは山口ナンバーでした。ずっとR9で来たのですかね。 |
![]() |
||
| 山口ナンバーのトラック |
| 信号でひっかかれば、そりれなりに前に出てのんびり走っていきます。 福知山の北でR175に入ります。 途中、大江山に寄って、でかい鬼でも見ていくかー。と思いましたが、おなかがすいたので小浜に直進することにしました(笑) |
![]() |
||
| 大江山は鬼伝説があります トンネルにも鬼 |
| しかし、のどかですなぁ。 のんびり走ります。 割と涼しいです。 半袖Tシャツにスリーシズンジャケットでは寒さを感じます。 水温は80℃とか、正常な温度を指しています。ああ。よかった。 |
![]() |
![]() |
|
| のどかな風景 | 水温も正常 |
| 舞鶴に入ります。 みんながよく行っている、道の駅「舞鶴港とれとれセンター」の前を通りますが、寄りません。 実は、Rockzはここにはまだ一度も寄ったことないんですけどね。 |
![]() |
||
| とれとれセンター |
| -10:45- R27に入ったところで給油します。 |
![]() |
||
| 給油中 |
| 給油のついでに、シガーソケットタイプのUSB充電器でWalkManを充電することにしました。 てことで充電開始して走ります。 -10:55- 赤れんが倉庫がきれいなので、ちょっと停まって写真撮りました。 |
![]() |
||
| うーん アングルとしてはイマイチかも |
| 舞鶴港には海上自衛隊がたくさんいます。 でかい護衛艦とかがいましたよ。 |
![]() |
||
| 護衛艦だろうな・・・ |
| -11:10- 京都を通過して福井県に入りました。 |
![]() |
||
| 久々の福井県 |
| 若狭湾も、晴れていればきれいだったのでしょうけど、今日の天気では寒々しいです。 |
![]() |
||
| いい景色なんだけどなぁ・・・ |
| 福井の道は、バイク用の停止線が、車のよりもバイク1台分ぐらい飛び出てありました。 ちょっと得した気分(笑) |
![]() |
||
| バイク用停止線 |
| そういえば、小さい頃は家族で毎年若狭に海水浴に来ていました。 大飯町だったから、青戸の大橋渡って行ったのだよなぁ・・・ |
![]() |
![]() |
|
| 懐かしの青戸の大橋 | あのへんが泳いだとこかなー |
| あれから何年もたっていますが、様子は変わってしまったのでしょうかねぇ。 -11:40- 小浜に入り、「かねまつ」に到着しました。 目の前にバイクが4台ぐらい駐車場に入っていきます。でも、駐車場は既に他のバイクや車でいっぱいになっていたので、以前お店の人に言われて停めた、シャッターの下りた建物前に停めました。 |
![]() |
||
| 久々の「かねまつ」 |
| 一瞬、舟盛な「かねまつ定食」を言おうかとも思いましたが、上定食でも結構な量のお刺身なので上定食にしました。 |
![]() |
![]() |
|
| 待っている間にアジのマリネでも | メニュー いまだ外税表示 |
| 今日は1人だったので、奥のカウンターでした。 ほぼ満員状態です。さすがお昼時。 でも、半分ぐらいはバイカーな人たちでした(笑) すぐ横にアジ?のひらきが積まれていました。つい手が出そう(笑)焼かなきゃならんだろうけど。 |
![]() |
||
| ひらきですなぁ |
| 隣のおっちゃんは、昼間っから舟盛で一杯やっていましたよ。 いいなぁ地元の人は。 しばらく待つとやってきました。 10種類くらいの刺身が盛られています。 イカ、タコ、ハマチ、マグロ、アジ、タイ、甘エビ、カニ、あとなんだっけな??? タコは生きがよくて、吸盤が皿にくっついていました(笑) |
![]() |
![]() |
|
| ではいただきますかー | 結構な量ありますよ |
| そんなわけで、おいしくいただいてしまいましたー。 |
![]() |
||
| 「かねまつ」さんでした |
| さて、これから鯖街道か周山街道通って、京都から帰るか、滋賀の高島町に寄って、北陸道の木之本から帰るかするかーと思っていましたが、店を出ると雨が降り出しました。 東の空は真っ暗だし、レインウェアを着てさっさと帰ってしまうことに変更しました。 -12:20- では帰りましょう。WalkManも充電割とできているので、のんびり音楽聴きながら帰ります。 R27を西に走ります。 -12:40- 舞鶴若狭道・小浜西ICより高速に入ります。 |
![]() |
||
| 小浜西ICです |
| このあたりはガラガラですなぁ。 車なんていまったく見ません。 |
![]() |
||
| ガラガラ |
| 途中で雨はやみました。 でも、涼しいのでこのまま着ておきます。 -13:05- 綾部JCTを通過します。 ひと月ぐらい前にもここ通過したなぁ(笑) |
![]() |
||
| 今日は綾部宮津道路にはいかない |
| 南下するに従い、青空も見えてきます。 うーん。春日か篠山くらいで降りて帰ろうかなぁ・・・。 しかし、大阪のほうは雨が降っているという情報を仕入れていたので、さっさと帰ることにしました。 -13:35- 吉川JCTで中国道に入ります。 |
![]() |
||
| 吉川JCTです |
| しかし、雲見ていたらすっかり夏の空ですねぇ。 青空がきれいです。 |
![]() |
||
| 今日は変な天気だな |
| -13:40- 神戸JCT通過です。 さすがにこの時間は渋滞知らずです。 |
![]() |
||
| 神戸JCT通過〜 |
| ここでにわか雨に降られます。 レインウェア着た最初と最後だけ降られたな。 -13:50- 中国道・宝塚ICで下車します。 |
![]() |
![]() |
|
| 宝塚ICです | 料金所もさほど混んでない |
| R176を西に走ります。 -14:00- 帰宅。 小浜から2時間かからないんだね。 本日の走行距離 277km 帰宅してから、クールメッシュシートをとりつけました。 夏仕様ですな。 先日から、親父がなんかのゴムのパーツを拾ったというので、何かわからないと言い続けていたのですが、今日判明しました。 ボックスのベースのゴムでした。 親父に聞いたらもう捨ていたって・・・(T_T) |
![]() |
![]() |
|
| クールメッシュシートつけました | ここのゴムって売っているのかな |
| やれやれ。なんとかTMAXが復活してくれてよかったです。 とりあえず、5万キロ走っています。 10万までは走りますからね。ここでかなり手を入れたので、走ってくれることでしょう。 Rockz号のエンジンは、他車に比べてかなり調子いいらしいです。 これからもどんどん走りますよー。 |
![]() |
||
| 走行マップ |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.