RockzGoodsRoom > Outing > Outing2008 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2008 >
| そういえば、今年は信州にまだ一度も行ってなかった。 行きたいなぁ。 てことで、梅雨時期だけど行ってみましょう。 当初、バイクで気持ちよく走ろうともくろんでいたが、梅雨前線が活発化していて、どうもバイクじゃ冗談抜きで危ない感じ。 特に集団行動するわけじゃないし、最悪は車で行って、予定もテキトーにかえちゃおうということにした。 あと、一度富山方面から信州に入ってみたかったのだ。 てことで、結構仕事には日々疲れてはいるが、リフレッシュのつもりで行ってみましょう。 前日 雨だ。 間違いなく明日は雨だ。 しかもかなり降るらしい。 明け方は猛烈に降るらしい。 うーん。日曜も雨みたいだし、こりゃ車にしたほうがいいなー。 などと、機種変した携帯の設定をしながら考えた。 6月21日(第1日) ●本日の参加者: bunさん、たかこちゃん、Dr.Cobaさん、Rockz 計4名 -05:15- 目覚める。 眠い・・・。 なーんか出かける気力が低下している感じが・・・。 -05:40- では行きますか。 Edixで行くことにしましたよ。 でも、雨そんな降っていないですね・・・ |
![]() |
![]() |
|
| 二日間よろしくー | いつものマンション |
| R176を東へ走っていきます。 -05:45- 中国道・宝塚ICから高速です。 6時までに入れば、100km以内で早朝夜間割引が使えます。 100kmといえば、名神・八日市ICになりますよ。 |
![]() |
![]() |
|
| 入りますー | 空いていますね |
| 雨は断続的にポツポツ降っています。 燃費考えて、経済速度で、ECOランプ点くように入ります。 -05:55- 吹田JCTで名神に入ります。 |
![]() |
||
| 吹田ですー |
| 名神に入ると、電光掲示板に嫌な文字が・・・ |
![]() |
||
| 栗東〜竜王 事故通行止め |
| 「通行止め??」てことは下ろされるのか!? ちなみに、一旦降りる予定の八日市ICは、竜王ICの次です。 うーん。100km刻みをちょっと考えなきゃなー。 -06:05- 梶原トンネルの分岐です。当然左ルートですね。 梶原トンネルくぐって、すぐに続いて天王山トンネルです。 |
![]() |
![]() |
|
| 分岐は左ルートへ | 天王山トンネルです |
| 大山崎JCTで京滋バイパスに入ります。 通行止め表示はまだ出ていますね・・・ |
![]() |
![]() |
|
| 大山崎JCTです | うーむ・・・ |
| 当初の予定では ●中国道・宝塚ICを6時前に乗り、名神・八日市ICで一旦降りて早朝夜間割引 ●名神・八日市ICから北陸道・今庄ICまでで通勤割引、カード交換 ●北陸道・今庄ICから北陸道・徳光PA/スマートICまでで通勤割引 と考えていました。 もし、栗東〜竜王を下道で、竜王から再び高速に乗るとしたら・・・。 ●名神・竜王ICから北陸道・敦賀ICまでで通勤割引、カード交換 ●北陸道・敦賀ICから北陸道・安宅PA/スマートICまでで通勤割引 あとは、徳光PAと安宅PAの差をどう走るかだな。 約20km。高速乗りなおすなら、徳光PAじゃなくて、金沢西ICまで行ったほうが早いかな。 それか、予定通り、八日市ICから乗りなおすかだなー。 -06:10- 久御山JCT通過です。 |
![]() |
||
| ここで北に行くことはあんまりない |
| 宇治トンネルをのんびり走ります。 |
![]() |
||
| 取り締まり多いしね |
| まもなく名神に戻りますが、やはり通行止めのままです。 |
![]() |
![]() |
|
| 新名神できて変な案内板 | まだだめだね |
| -06:25- 瀬田東JCTで名神に戻ります。 そしてすぐに草津JCTを通過です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| まっすぐ行くとR1へ | 名神に戻ります | 草津JCT通過ー |
| 栗東ICが近づいてきましたが、ナビはVICS搭載なので、降りろといいます。 |
![]() |
![]() |
|
| 通行止めの道路は黒い | ここで降りろってさ |
| -06:30- 名神・栗東ICで強制下車です。 このあたりは明け方結構雨が降っていたようですね。 帰宅後ググってみたら、産業廃棄物積載車が午前3時ごろに横転して、産廃ばらまいたらしいです。 いい迷惑だな・・・ |
![]() |
![]() |
|
| 強制下車 | てことで栗東IC |
| R8に出るのに結構渋滞です。 |
![]() |
||
| なかなか合流できないね |
| 結局、竜王ICと八日市ICは15kmも離れていないので、八日市ICまで走って当初通りに走ることにしました。 近江八幡でR421に入り、八日市ICへと向かいます。 途中の踏み切りで、蒸気機関車の踏切表示を発見。これも最近みかけなくなりましたね。 |
![]() |
||
| 蒸気機関車 |
| 雨降りの車内からの撮影は、どうしても窓についた雫にピントが合って、ボケちゃいますねー。 -07:30- 名神・八日市ICより再び高速です。 約30km、40分くらいのロスですね。 |
![]() |
||
| 八日市ICです |
| 高速空いています(笑) 雨もだいぶん降ってきています。 やっぱり車できて正解でしたかねー。 |
![]() |
||
| 高速はやはり楽だね |
| -07:45- 米原JCTで北陸道に入ります。 米原本線料金所撤去後、初めて来るような・・・ |
![]() |
![]() |
|
| 米原JCTです | ブース完全ないですねー |
| しばらく走ると「これより山岳地」とありました。 |
![]() |
||
| 今までは山岳地じゃないんだ |
| 走っていると、霧が出てきました。 |
![]() |
||
| ぬあーコンディション悪いなぁ |
| -08:20- 北陸道・今庄ICで一旦降ります。 カード入れ替えて、すぐまた入ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 一旦出て | また入る |
| 福井県を走っていると、天気がだんだんよくなってきました。 |
![]() |
||
| 雨やんだし |
| 鯖江市を通過です。 まだメガネの看板は健在でした。 |
![]() |
||
| 鯖江はメガネの街 |
| 石川県に入ると、完全に晴れています。 こういう天気なら、バイクできたらよかったなぁと後悔してしまいます。 |
![]() |
||
| いい天気になってきた |
| 越前海岸沿いは、晴れていますが霧っぽいです。 |
![]() |
||
| 海岸沿い走っています |
| 美川を通過するとき、やはりありましたよ「美川 県一の町」の看板。水道局かなんかの看板らしい ですけどね。 美川町を県内一の町にしようということでしたが、平成の大合併で白山市になっているんですけど・・・。 ちなみに、美川憲一とは関係ありません(笑) |
![]() |
||
| 美川県一の町 |
| さて、今日ははじめてスマートICから出ることにします。 スマートICとは、SAやPAに併設された、ETC専用の出入口です。 |
![]() |
||
| ちょっとドキドキしますね |
| -09:10- 北陸道・徳光PA/スマートICで降ります。 一旦停止して、ボタン押してETCを認識させるのかと思いきや、一旦停止しただけでゲートが開きました。 なーんてことはないですね(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
| はじめてのスマートIC | ゲートがあきます | わーい |
| 一般道に出るまでの道は狭かったです。 元々PAの管理用通路だったみたいなところを走っていくので、高速下をくぐる時は、車1台分くらいの幅しかないです。 県道195号を北陸道に沿って走ります。 |
![]() |
||
| すぐそばに北陸道 |
| 県道25号からR157に入り、金沢市内へ。 犀川を渡る、「犀川大橋」というのが、以前明治村で見た橋によく似ていましたよ。 調べたら、大正時代にできていました。 |
![]() |
||
| いにしえな鉄骨トラス橋 |
| そして、中心街っぽいとこを通っていきます。 |
![]() |
||
| おー都会だねぇ |
| -09:45- 一旦、金沢城と兼六園の間を東に抜けて、兼六園の駐車場に車を停めました。 |
![]() |
||
| 待っていてね |
| てくてく歩いて兼六園に向かいますよ。 今日は金沢城は行きません。というか、跡しかないからね。 |
![]() |
||
| 金沢城公園の入り口 |
| 「兼六園」に入りましょう。 兼六園は、水戸偕楽園、岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つで、江戸時代の代表的な大名庭園として、歴代加賀藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。 桂坂のとこから入りましたよ。 霞ヶ池あたりからみていきましょうか。 |
![]() |
![]() |
|
| 内橋亭とかいうところ | 蓬莱島って小島もあります |
| 雁行橋のとこに、サギ??がいました。 我が物顔で突っ立っていましたよ(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
| 嗚呼何おもふ・・・ | 川があります | 内橋亭逆角度から |
| それにしても広いですねー。 この霞ヶ池だけでもかなりの広さです。 |
![]() |
| パノラマにしてみた |
| 明治紀念之標に行きました。 日本武尊像がありましたよ。そう。ヤマトタケルです。 ここは西南戦争で戦死した郷土軍人の霊をなぐさめるために建ていた像で、日本最初の銅像とも言われています。 |
![]() |
||
| スーパー歌舞伎じゃないよ |
| 花見橋から曲水をみますが、今はほとんど咲いていないですね。 菖蒲とかの季節はきっときれいなんでしょう。 |
![]() |
![]() |
|
| これ菖蒲だよね | 芝もきれいに手入れされています |
| 立派なお庭ですが、この風流さを感じるのはもう少しあとでもいいかなーと個人的には思いました。 また数年後に来てみよう。 お隣にある、「金沢21世紀美術館」に行ってみることにしました。 せっかくですからね。 美術館の外には野外オブジェがありました。 そのひとつは、直島でみたベンチと同じのがありました。 |
![]() |
||
| どこかでみたぞー |
| 屋外オブジェは他にも楽しげなのがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| なんだー? | フレームと網ですね | おもしろい |
| -10:10- では、中に入りますか。 妹島和世・西沢立衛という世界的な建築家によって設計されています。 |
![]() |
||
| エントランス |
| 円形の建物、実は平面構成は複雑です。 |
![]() |
| 外壁はほぼガラス張り |
| まずは、コレクション展みます。 村上隆、日比野克彦など、とりわけ、複雑な視点を織り交ぜ、社会の価値観の変化や転換と呼応するような作品を展示し、社会における人間の表現を問い直します。ということらしい。 館内は撮影禁止です。 コレクション展は終了。常設展みますか。 おっと、「ロン・ミュエック展」していますね。 ロン・ミュエックは、シリコンやファイバーグラスを使い、究極のリアリズムの世界を表現します。 人間は本当に生きているようですが、そのサイズが10倍くらいだったりとなんか突き抜けています。 で、常設みます。 真ん中にプールがあります。 レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」と言う作品です。 「プールの下にいけますよ」と案内してもらいました。 んん?プールの下?? 下についてみると、なるほど。プールの下だ。上が見えますよ。 |
![]() |
![]() |
|
| プールの水の下にいます | 空がぼんやり |
| 上からプールをみたら、下にいる人が見えます(笑) |
![]() |
||
| あっ水の中に人だ |
| ちなみにここだけは撮影OKです。 -10:30- ぼちぼち移動しないとマズいな・・・。 時間がなかったので、ゆっくり見れなくて残念です。 ジェームズ・タレルの「ブルー・プラネット・スカイ」も見ていないし・・・またゆっくりきっとこよう。 駐車場に戻ります。 お堀通り沿いには、茶屋がたくさんありました。 結構、門前町みたいでいい感じです。 |
![]() |
![]() |
|
| お堀通り横の歩道 | いい感じですね |
| -11:05- では移動です。 R159を走っていきます。 |
![]() |
||
| さらば兼六園 |
| R359を走って、砺波に行こうと思っていましたが、VICS情報によると工事片側通行規制がたくさん出ていたので、昼で混んでも嫌なので、高速ワープすることにしました。 |
![]() |
||
| JR北陸本線と併走 |
| 森本でR304に入ります。 -11:20- 北陸道・金沢森本ICより高速です。 |
![]() |
![]() |
|
| 金沢森本ICから入ります | 一般道は規制出ています |
| -11:30- 小矢部砺波JCTを通過します。 7月5日15時からは、ここで南へ走ると東海北陸道が全線開通していて一宮まで抜けれますね。 |
![]() |
||
| 小矢部砺波JCTです |
| -11:35- 北陸道・砺波ICで下車します。 |
![]() |
||
| 砺波ですー |
| -11:40- 「氷見きときと寿し」砺波店に到着しました。 きときと寿司は、まわる寿司ですが、いやいやおいしいんですよねー。 |
![]() |
||
| 砺波店にやってきました |
| お昼前で待たなきゃならないかなーと思ったら、お持ち帰りで待っている人はいましたが、すぐ座ることができました。 では食べましょうー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| サーモンとハマチ? | シマアジ | ノドグロ?何? |
![]() |
![]() |
![]() |
| カンパチ | 地アジ | スズキ |
![]() |
![]() |
![]() |
| まぐろやまかけ | えんがわ | とびうお |
| なんやかんやで、白身と光物にほぼ終始しましたな・・・。 おいしかったー。 最後に、クーポン出すの忘れていて、本当は440円のシロエビ一皿サービスだったのが、食べていないので、240円の皿2枚引いてくれました。 -12:10- 混んできて待ち人もたくさんいるのでおいとまします。 では、信州健康ランドに向かいましょう。 北陸道・砺波ICから全線高速で長野道・塩尻北ICまでは297km。 砺波からR41〜R158の全線下道で157km。 うーん。高速100km平均で3時間 下道50km平均で3時間 ・・・かわらんな・・・。 よーし下道で行こう。 -12:15- R359に出たところでいまずは給油です。 そして、R359を走っていきます。 途中、何度か工事片側交互通行がありましたが、待っている間ふと反対車線を見ると、トラックを先導しているおばあちゃんもいました(笑) |
![]() |
||
| 動くシケインだな |
| 途中、上りがかなり多くて、ずーっと登坂車線がありました。 |
![]() |
||
| 快走できますよー |
| 県道220号からR472に入ります。 5km近く直線が続きました。 なんか北海道チックですねー。 バイクできたらよかったなーと後悔する一瞬です。 |
![]() |
![]() |
|
| ずーっと直線 | 地図上ではこんな感じ |
| 県道25号に入り、JR高山本線を渡ります。 |
![]() |
||
| 一両のこぢんまりした列車 |
| R41に入り、神通川沿いに走ります。 |
![]() |
||
| ダム多いです |
| ダムやら建設中のでかい橋やら、なにやら大きな建造物だらけですねー。 |
![]() |
![]() |
|
| またダム | なんかすげー橋つくっている |
| Dr.Cobaさんから電話があり、なんらかの手段で行きますよー。 とのことでした。どの交通手段でしょう(笑) なんとなく、天気はもっていますね。 てせも山のほうは曇っています。 |
![]() |
||
| また降るかなぁ・・ |
| しかし工事が多いです。 途中から、多分ホンダのアコードだと思うのですが、「LEXUS」ならぬ「UEXUS」ってエンプレム貼ったやかましい車が前走っていました。 でもこいつがいいペースで走るんですよねー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 24時間働ける人 | 工事片側通行待ち UEXUSってなんだ?? |
対岸には滝がありました |
| なぜか、橋があると写したくなるんですよね。 |
![]() |
||
| 赤い橋 |
| 神岡でR471に入りました。 山に向かっていきますよ。 |
![]() |
||
| 乗鞍方面はまだ雪残っているな |
| しかし、このへんも高山市なんですね。 確か、高山市って日本で一番広い市町村ですからね。 新平湯温泉でいまたしても工事待ち。 ちょうど「奥飛騨クマ牧場」の前でした。 |
![]() |
||
| こんなとこにクマ牧場 |
| 見えてくる山はやはり乗鞍岳ですかねー。 まだ雪がたくさん見えます。 |
![]() |
||
| きたなー!!という感じ(笑) |
| 平湯でR471は通行止めで迂回です。 崖崩れがあったようですね。 まっすぐ行って、そのまま安房トンネルをくぐろうと思っていたのですが・・・ |
![]() |
![]() |
|
| ありゃー通行止め | 今日はよく見る黒い道 |
| そういえば、このまま峠に行けるなと思い、今まで走ったことのない、安房峠に上がることに。 R158になりますよ。 |
![]() |
||
| いってみよー |
| 安房峠は、いつも5月まで冬季閉鎖なのもあり、またここ走るときはよく雨が降るので、今まで走ったことがなかったのです。 ウネウネウネウネ走っていきます。 道はウエット、ところどころコケはあるし、枝も落ちています。 バイクなら死んでたな・・・。 そして峠頂上につく頃には雨も結構降ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 狭い道 | 雨も降ってきたし | ウネウネウネ |
| -14:10- 安房峠に到着しました。 特に景色がいいわけでもなく、山小屋があるだけでした。 |
![]() |
||
| 峠です |
| 下っていきますよ。 長野側は道さらに悪いです。 途中なんかハネて、アンダーボディーに大きな衝撃!! とまってみてみましたが、特には何もなかったです。 下りはまた急カーブの連続。 どことなく東六甲チックで楽しかったのはここだけの話です。 でも、雨も結構降ってきているので、のんびり走りましたけどね。 下りきって、安房トンネルと合流です。 上高地へは、マイカー規制が敷かれているのでガードマンが監視していました。 |
![]() |
![]() |
|
| 立ちはだかっています | マイカー規制だもんね |
| R158を下っていくと、路面は悪いわ、トンネル暗いわ、いつものとおりです。 |
![]() |
||
| 暗いよー |
| さらに、大型ダンプ3台の後ろについてしまいました。 崩落していて、ビビりながらいつも横を走っていたとろは、新しい道につけかわっていましたよ。 |
![]() |
||
| 安心だね |
| ダムの上を国道が走ります。 |
![]() |
||
| ここはダムの上 |
| 大型車同士の対行は、ギリギリです。 |
![]() |
||
| 待っています |
| 途中、ダンプが落とした何かを踏んずけてしまいました。 しかも、右の前後輪で(T_T) パンクとかしてなきゃいいけどなぁ・・・。 途中、県道25号にそれて、ショートカットしていきます。 -15:30- 「信州健康ランド」に到着です。 まぁまぁいいペースでしたね。 |
![]() |
![]() |
|
| おつかれEdix | 信州健康ランドです |
| bunさんたちは、2時半に到着していたようです。 こちらもチェックインして風呂入ります。 誕生月割引で安く入れましたよ。 -17:00- 風呂入って、居酒屋「まつ」で飲むことにしました。 |
![]() |
||
| かんぱーい |
| よくよく考えたら、お風呂大好きでいつも出遅れるたかこちゃんがはじめからいるって初のこと?? bunさんがステキなプレゼントをくれました(笑) テキトーに飲み食いしますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| いろいろと | 馬刺しとか | 合鴨タタキとか |
| しばらくするとDr.Cobaさんも到着です。 CobaさんはFTRできたそうです。 |
![]() |
||
| コバさんおつかれー |
| 明日どうしようかってことになり、そういえば松本観光ってしたことがないよねって話になり、電車で朝観光しようということになりました。 bunさんは疲れがたまっているのか、終始眠そうでした。 |
![]() |
||
| お疲れなbunさん |
| ぼちぼち〆に梅茶漬けなんて食べちゃいます。 |
![]() |
||
| サラサラっと |
| -20:45- 「まつ」はお開きにしました。 Cobaさんは離脱しましたが、3人で大広間に行きました。 |
![]() |
||
| 大広間分煙されている・・・ |
| 「白くま」を食べてみました。 bunさんたちは、トロピカルなんちゃらっての食べていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 白くま | トロピカルなん | 名前は忘れました |
| -21:30- そんなわけでお開きしました。 その後ひとっ風呂浴びて部屋に戻った時にはすぐに眠ってしまいました。 本日の走行距離 511km バイクできたらよかった・・・とか、車できて正解だった。なんて心変わりの激しい一日でした。 でも、やっぱり信州まで来るっていいですね。 今度は天気のいい時にきたいですね。 明日は明日でいまた楽しもう。 |
![]() |
|||||
| 走行マップ |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.