RockzGoodsRoom > Outing > Outing2009 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2009 >
兵庫(ぶらり淡路島一周) (2009/09/05)
今週は特に予定を決めていなかった。
いろいろしなきゃいけないこともあるしなー。てことで、どう過ごそうかあんまり考えていなかった。
-07:00- 目覚める。
うわー。いい天気だなぁ。
どっかいこう。と考える。そういえば、昨日はまんまるなお月様が出ていたなぁ。てことで、鳴門の渦潮をみようと思い立つ。
パソコンを立ち上げて、ちょいちょいとinterNAVIでコース設定。
-08:20- では行きますか。
車からサーバーに接続してコースダウンロード。 |
 |
|
|
| のんびりいきますか |
|
|
裏道からR176に出て西へ。
空いている!!と思ったのも一瞬ですぐ渋滞です。バイパス化しないといつまでもこれだな。
民主党が高速タダにしたら、もっとひどくなるんだろうなあ・・・ |
 |
 |
|
| 空いている |
・・・のは橋を渡るまで |
|
-08:50- R176を走り、西宮山口東ランプから阪神高速7号北神戸線に乗ります。 |
 |
|
|
| ここから乗るのは久々・・・かな? |
|
|
のんびりと走って南下していきます。
ボーっと走っていたら、ナビの指示忘れて前のトラックについて布施畑JCTを行き過ぎてしまいました(T_T)
-09:05- 仕方がないので、すぐ先の前開ランプで降ります。 |
 |
|
|
| うがー |
|
|
降りたら、ナビはすぐに神戸淡路鳴門道の垂水ICへと下道を誘導してくれたので、いらないお金はかかりそうにないですね。
県道65号を南下します。 |
 |
|
|
| 学園都市って結構でかいんだー |
|
|
県道488号に入り、垂水ICのランプへの交差点にきました。
が、信号わかっていない車がいて、後ろからは大ブーイングのクラクション(笑) |
 |
|
|
| 右折青を理解していない車がいました |
|
|
信号の先頭にいたのはおばちゃんのようでした。
ほんと、こういう車が高速上がると怖いですねー。
-09:20- 神戸淡路鳴門道・垂水ICから再び高速です。
ICを過ぎると、すぐに舞子トンネルです。 |
 |
 |
|
| ICはETC渋滞になっています |
舞子トンネル |
|
 |
 |
 |
| 久々みる快晴の大橋 |
いつみてもきれい |
明石海峡もおだやか |
| ふと見ると、メインワイヤーの上で作業している人たちか゛いました。 |
 |
 |
|
| おっ人がいるー |
怖いだろうなぁ |
|
 |
|
|
| 淡路島突入ー |
|
|
| 淡路島唯一のSA、淡路SAには今日もたくさんの車が入っていました。 |
 |
|
|
| 観覧車のあるSA |
|
|
 |
|
|
| 標準時子午線ですよ |
|
|
-09:50- 神戸淡路鳴門道・西淡三原ICで高速降ります。 |
 |
 |
|
| 三原です |
1,000円ですよー |
|
| ICを出たすぐの西路公園には、淡路瓦のモニュメントみたいなのがありましたよ。 |
 |
|
|
| 瓦の塊だ |
|
|
県道31号からR28へと走り、南下します。
-10:05- 「ジョイポート南淡路」にやってきました。
とりあえず、トイレして、乗船券買っておきますか。 |
 |
 |
|
| なんだこれ? |
あれー?売場こんなんだったっけ? |
|
小腹が空いたので、いつもの「山武水産」でたこ串食べました。
外ではおっちゃんがビール飲んでいましたよ。今日は暑いしうまいだろうなー(笑) |
 |
 |
 |
| たこ以外にもいろいろあります |
でもたこがうまいです |
「山武水産」さんのほかにもあります |
 |
|
|
| 虹を模した形だそうです |
|
|
時間もあるので屋上展望台に行きました。
天気もいいし、FZ-50持ってくるつもりだったのですが、忘れてしまっていました・・・残念。 |
 |
 |
 |
| これが乗る「咸臨丸」 |
出港していった「日本丸」 |
造船していますね |
かすかに残る幼少の頃の記憶では、こんなきれいな港ではなくて、岸壁にサザエのつぼ焼きとかの屋台が並んでたのですが、今はすごくきれいな港になっていますね。
今は誰もいないけど、お袋の実家が近くにあるので福良にはよく来ました。 |
 |
|
|
| 団体さんもきている |
|
|
さて、ぼちぼち乗船かなー。
乗るのは10時50分の便です。◎の渦潮期待大の便です。 |
 |
 |
|
| 2000円です |
おー期待できますなー |
|
 |
|
|
早めに影に入っておく
暑いからね |
|
|
 |
 |
|
| そういえば前も「咸臨丸」だったような |
観光バスが6台も来たようです |
|
 |
 |
|
| 離岸しました |
水きたねぇな・・・ |
|
須崎の西から港を出ます。
小さい頃、船でこの須崎に渡って海水浴したなぁ。須崎は小島なんですよ。 |
 |
|
|
| じゃあねー |
|
|
 |
|
|
| 風ないのかな? |
|
|
| 形だけの帆船ですが、なんかいい写真撮れないかなーと試してみます。 |
 |
 |
|
| 青い空とマスト |
日よけのフレームが邪魔だな |
|
 |
|
|
| あっちは徳島 |
|
|
大鳴門橋が近づいてきました。
いよいよ渦潮ですねー。 |
 |
 |
 |
| 遠目でもわかるくらい潮の流れが速い |
ボコボコ噴出してきている感じ |
なんかすごいぞー |
 |
 |
 |
| よくこんなとこに橋つくったな |
海の水面に落差があるっておかしいですよね |
すごーい |
 |
 |
|
| 前はこれ乗ったな |
海峡を流れる潮 |
|
| なんですかねー。ヘリコプターがずっと飛んでいます。 |
 |
 |
|
| どこのヘリかな? |
いい景色です |
|
大鳴門橋には、新幹線を走らせる計画があったのですが、淡路島の北側の明石海峡大橋にはそのスペースがないし、事実上新幹線は通ることはないです。
てことで、そのスペースには鳴門側からは歩いて渦潮が観れる展望台になっています。 |
 |
|
|
| 橋の下の人たち |
|
|
 |
 |
 |
| 川の流れのように潮が流れています |
ボコボコ沸いているし |
すげー |
 |
 |
 |
《クリックで動画再生》
渦潮の様子を動画にしてみました |
満月だから干満の差が激しくよくみれます |
自然ってすごい |
 |
|
|
| マストの上は10mほどしか空いていないらしい |
|
|
鳴門の海を流れる潮の速さは、日本で一番早いそうです。
世界でもトップ3に入るとか・・・。 |
 |
 |
|
| 本流の流れは20km/hくらいです |
《クリックで動画再生》
自然のすごさだな |
|
 |
 |
 |
| 大鳴門橋ももう25年かぁ |
楽しかった |
たまには渦潮もいいね |
遠くを見ると、さっきのヘリコプターがまだホバリングしていました。
何かの訓練かなぁ。捜索?? |
 |
|
|
| 今日はいい天気です |
|
|
| さて、この咸臨丸には下に資料室があるので、また観ておきますか(笑) |
 |
|
|
| 資料的価値は・・・ |
|
|
| アメリカから寄贈された海図とかありますけど、いいのかなあ。資料的価値って高くないんでしょうかね・・・もし沈んだ時のこととか考えたら・・・ |
 |
 |
|
| 艦長室です |
左が勝海舟 右が従僕の福沢諭吉 |
|
 |
|
|
| 目の部分が船の丸窓からの光とあわさって異様な写真 |
|
|
 |
|
|
| 波をかきわけ進んでいます |
|
|
さっきのヘリ、まだホバリングしていますね。
報道とかのじゃないなー。グリーンにオレンジ帯のもいました。
下には白とブルーのヘリと同じような色の、どう見ても漁船ではない船もいましたよ。 |
 |
 |
|
| 何してんだろー |
さらば大鳴門橋 |
|
| 途中の灯台は、海上アクセスしかできないようでした。 |
 |
 |
|
| あっ灯台がある |
でも浜に上がってそこから階段だね |
|
 |
|
|
| 木が海に落ちそう(笑) |
|
|
| いつも行く溝上渡船のイカダには4人ほどしか釣り人がいませんでした。 |
 |
|
|
| 今はチヌかなー |
|
|
 |
 |
|
| ただいまー |
意外と楽しかった |
|
おなか減ったなー。昼食べに行きますか。最近肉食べていないから、肉食べよ。
R28を北上していきます。
-12:15- 「淡路島牧場」にやってきました。
ここは「淡路島牛乳」の持つ牧場です。そもそも、淡路島での乳業の歴史は古く、大和朝廷に「蘇」として献上されていたという記録があります。「蘇」は今で言うチーズみたいなもんですねー。
メーカーではなく、淡路島酪農農協がやっています。 |
 |
|
|
| てことできました |
|
|
おなか減ったので、まずはお昼にします。海鮮は別にいらないので、バーベキューBってのにしました。
淡路牛と野菜とごはんのセットです。肉は脂が結構多かったですが・・・まぁいいでしょう。 |
 |
 |
|
| 焼きますよ |
んじゃいただきまーす |
|
まぁ、肉自体は悪くないので、おいしくいただきましたよ。
しかし横が牧場で牛がいるんですけど・・・その中で牛を食べる・・・ |
 |
|
|
| 子牛の牧場・・・ |
|
|
| 団体さんは、淡路牛と淡路の牛乳をふんだんに使ったカレーを食べていました。 |
 |
|
|
| 団体さんいなくなったらガラーンとしている |
|
|
子牛にミルクでもあげながら、面白い写真撮ろうかなと思ったら、しばらくの間ないんだって。
なんでだろ。新型インフルエンザとかの影響ですかね? |
 |
 |
|
| 時間的に合う体験なし |
乳搾りはここでします |
|
子牛みるかなー。
暑いからでしょうか、日陰でぐったり寝ていました。 |
 |
 |
 |
| お昼寝ねですかー |
ハエがすごいね |
大きくなるんだよー |
 |
 |
|
| 広角レンズで撮ったら楽しい画が撮れたかなぁ |
なによアンター |
|
 |
|
|
| その辺の草食べていました |
|
|
 |
 |
|
| 暑いよねー |
額の白がなんか戦隊モノのキャラのよう |
|
| そんなわけで、動物たちをぐるっとみていまわりました。鳥とかのとこはそういえば行かなかったな・・・ |
 |
|
|
| 台風とかきても大丈夫な建物なのか? |
|
|
 |
|
|
| そうだ試飲もあったのだ |
|
|
 |
|
|
| これって関西だけかなぁ |
|
|
 |
|
|
セルフサービスの試飲です
うまーい |
|
|
 |
|
|
| ソフト食べますよ |
|
|
ミルク味なのに、「バニラ」と言うのはなぜなんでしょうね。
食べたら移動です。
ふと見ると石碑がありました。 |
 |
|
|
| 明治33年に横浜から牛連れてきてここで酪農始めたらしい |
|
|
 |
|
|
| 南国だねー |
|
|
途中、神戸や高砂やといった消防車とすれ違います。
あー、9月1日が防災の日だったから、その関連かなぁ。
鳴門海峡でみたヘリもその関連だったのかも。
淡々と走り、志筑で市道に入ります。
-13:55- 「静の里公園」にやってきました。
ここには1988年の「ふるさと創生事業」で得た1億円で金塊を当時の津名町が購入していたのですが、2005年に淡路市に合併するにあたり、売却されるという話があったのですが・・・ |
 |
|
|
| 静御前隠棲の地と言われています |
|
|
公園に入ると、ありました!!「1億円金塊公開」の文字。まだちゃんとあるようですねー。
観るには200円いりますよ。 |
 |
 |
|
| では行きますか |
1億が1億6千万の価値になっているの? |
|
| 展示場に入ると、「金塊見物の観光バス」と題された写真展示が・・・。 |
 |
|
|
| 誰の趣味だ(笑) |
|
|
 |
|
|
佐渡のらしい
こんなんなんだねー |
|
|
 |
|
|
| ジャンボ宝くじの1/3です(笑) |
|
|
 |
 |
|
| おっハマコーだー |
ベッカムもさわった |
|
| てことで、1億円の金塊をナデナデしておきましょう。 |
 |
 |
|
| 1億です |
おーーーーー |
|
| 2002年ワールドカップの時に、イングランド代表は淡路島でキャンプをしていて、それでベッカムもここに来たみたいですね。 |
 |
 |
 |
| ほほー |
元63kg買ったけど価値が2倍になって半分返したってどういうこと? |
今のはベッカムが触った金塊とは違うんだ・・・ |
 |
|
|
| 夜は閉めるんだね |
|
|
| 「ふるさと創生事業」は故・竹下登首相の時代にしましたねー。 |
 |
|
|
| DAIGOのじいちゃん |
|
|
| 出口には、「金塊とバスガイドさん」てパネルコーナーが・・・ |
 |
|
|
完全に趣味の世界だな
てかバブリーな頃の髪型が・・・ |
|
|
 |
|
|
| おもしろかった |
|
|
| スイス製造の直輸入の金塊チョコなんてのがありましたよ。 |
| それよりも、金塊ティッシュてやつのほうが萌えました(笑) |
 |
 |
|
| いいねーこのセンス |
きらびやか |
|
| 結局何も買いませんでしたが、出口にはバスガイドさんの研修で訪れた写真のパネル展示がありましたよ。 |
 |
|
|
| 絶対この手の趣味の人がいるんだ |
|
|
「力自慢コーナー」というのがありました。
今の金塊63kgと同じ重さの色々な金属がありますねー。
こんなの1人で持ち上げたら腰やっちゃいますよ(>_<) |
 |
|
|
| ネタ満載だった |
|
|
 |
|
|
| 錦鯉いっぱい |
|
|
 |
 |
|
| でも義経の墓もあるんだよね |
説明 |
|
 |
 |
 |
| 泳ぐ金塊?? |
金色の錦鯉かぁ |
人を見ると寄ってくるやつら |
では行きますか。
「たこせんべいの里」に寄ろうかと思いましたが、おなかまだいっぱいなんでパスします。
市道を走り、西浦へと出ます。
郡家で県道31号に出て北上です。
途中、「淡路キャッスルランド」ってのがありました。ここなんなんでしょう・・・。
観光客がチラホラきていたみたいですどねー。スルーです。 |
 |
 |
|
| 城?? |
中国っぽい石像あるし |
|
-14:45- 「北淡震災記念公園」にやってきました。
最近地震多いですからねー。改めて勉強しておきましょう。 |
 |
|
|
| 風力発電とEdix |
|
|
 |
 |
|
| 断層みよう |
JAF割引で630円 |
|
 |
|
|
| 藤原紀香が式挙げたとこ |
|
|
| 断層はいつ見てもすごいですね。地面がこれだけズレるってすごいエネルギーです。 |
 |
 |
|
| 崩れないよう保管されています |
1.3mズレました |
|
| 植え込みがちょうど断層上にあったのでズレています。 |
 |
 |
 |
| 段差できていますね |
元はこうきれいに植わっていた |
ズレました・・・一瞬で |
 |
|
|
| 元から断層ははっきりしていた |
|
|
今年の1.17で神戸の壁が移設され見学開始となっていました。
この壁は1927年(昭和2年)頃、神戸市長田区の若松市場の延焼防火壁として建てられました。
第二次世界大戦中の神戸大空襲(1945年)に耐え、阪神・淡路大震災では周囲の建物が倒壊全焼する中、この壁だけは倒れず焼けずその姿をとどめまたというものです。 |
 |
|
|
| 歴史に耐えた壁だな |
|
|
 |
|
|
| 塀の下が断層です |
|
|
| 断層の真横でもほとんど壊れなかった家です。今ではメモリアルハウスとして公開されています。 |
 |
|
|
| 揺れの方向がよかったのだろうなぁ |
|
|
台所は当時すさまじい状態でした。
以前これを見た人が「すごい夫婦喧嘩の跡」とか言っていましたね(笑)
私も被災者ですが、こんな感じでした。当時は。 |
 |
 |
 |
| すごいねー |
食器棚の中はすべて出ている |
後から再現したらしい |
「活断層ラボ」ってのがありました。
こんなの前からあったかなぁ・・・。 |
 |
|
|
| 活断層の勉強ができます |
|
|
続いて「震災体験館」に行ってみました。
今日は震度7体験できましたが、やはりあの揺れはもう味わいたくないのでパスです。
効果音聞いているだけで、パニックまではなりませんが嫌な気分に・・・。 |
 |
 |
|
| 震災体験館です |
震度7体験できるマシーン |
|
地震体験のない人は、一度は体験しておくといいですよ。
ちなみに、こないだテレビでやっていましたが、一番地震意識の高いのが静岡県の人で一番意識が低いのが富山県の人だそうです。
静岡の人は、体験マシーンに乗ったら何も指示していないのに、テーブルの下に身を隠していましたねー。すごいことです。
久々ここきましたが、やはりもう14年半たっていても記憶はひとつも薄れませんね。
救えた命、救えなかった命・・・そのことを思うと今も悔やみます。 |
 |
|
|
| 阪神高速も倒れたなぁ |
|
|
 |
|
|
| たまねぎ皮茶・・・微妙 |
|
|
 |
 |
|
| シャーベットっぽいな |
風力発電工作キットとか |
|
| 結構見るんですけど、淡路島は牛丼で街興しするんですか?? |
 |
|
|
| このポスター結構見ます |
|
|
 |
|
|
| 結構モーターの音うるさい |
|
|
帰りにタマネギ買って行こうと思ったので、県道31号を来た道戻ります。
北に進んで神戸淡路鳴門道・淡路ICから入ると、淡路SAには入れなかったはずなので・・・。
-16:00- 神戸淡路鳴門道・北淡ICから高速に乗ります。 |
 |
|
|
| 北淡ICです |
|
|
 |
|
|
| 東経135度ですよ |
|
|
-16:15- 神戸淡路鳴門道・淡路SAに入りました。 |
 |
 |
|
| BMWが挙動不審だった |
結構車多い |
|
お目当ては、野菜市のタマネギです。
ここで売っているのはかなり良心的な価格です。 |
 |
|
|
| ひと袋315円〜370円くらい |
|
|
| てことで、野菜を買って、ちょっとのんびりしてから帰路につきますよ。 |
 |
 |
|
| 明石海峡大橋です |
本州へと向かいます |
|
|
 |
 |
|
この下る時の神戸の景色が好き |
夜ならきれいな夜景です |
 |
|
|
| 垂水ですよ |
|
|
 |
|
|
| 国道も混むな・・・ |
|
|
| そしてすぐに布施畑JCTで阪神高速7号北神戸線へ。 |
 |
 |
|
| マーチ遅いー |
とりあえず1,500円とられます |
|
-17:30- 阪神高速7号北神戸線・西宮山口東ランプで降ります。
ちょい寄り道してダイソーとか行きました。
そして、R176に戻ると大渋滞・・・。 |
 |
|
|
| 月がぽっかりきれいですねー |
|
|
宝塚駅の下までずっと渋滞。
民主党が本当に高速タダにしたらどうなるんだろう・・・。 |
 |
|
|
| 進んでくれー |
|
|
-19:20- 近くのローソンで買い物して帰宅しました。
本日の走行距離 252km
淡路島って近いね。
橋がない時は、家から最低でも4時間ぐらいないと鳴門まで行けなかったのに、今では1時間ちょっとで行けますからねー。
ただ残念なのは、そのほとんどが通過交通になってしまい、淡路島に降りる人が少ないってことです。
タマネギ、淡路牛、ビワ、海苔とおいしいものはたくさん、そして楽しめるところもたくさんありますよ。
同じ兵庫県としても淡路島はオススメスポットですー。 |
 |
| 走行マップ |

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.