RockzGoodsRoom > Outing > Outing2010 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2010 >
和歌山(秋の龍神ツーリング) (2010/11/03)
前日、仕事をしていると会社のH先輩がフラっとやってきた。
H「明日暇か??」
R「山陰に走りに行こうかなーって思っていたのですけど。」
H「山陰かぁ・・・龍神行かんか??紅葉きれいだぞ」
R「んじゃ行きますか!」
H「風呂セット持って集合な!」
そんな感じで決定しました。
H先輩は、Kawasaki W650から最近HONDA CB1100に乗り換えたので、新車パワーがあります(笑)
●本日の参加者: H先輩、Rockz 計2名
-06:15- 目覚めます。
さて準備するか。
龍神スカイラインは標高1,500mクラスなので、絶対寒いはず。
完全冬装備で行こう。
上はTシャツ+長袖ヒートテックTシャツ+薄手フリース+冬用ジャケット
下はジーンズ+オーバーパンツです。
グラブはもちろん冬用ですよ。
-07:00- さて行きますか。 |
 |
|
|
| ひんやりします |
|
|
 |
|
|
| 久々いつものマンション |
|
|
 |
|
|
| さぶい・・・ |
|
|
 |
|
|
| 秋模様の阪神競馬場 |
|
|
| 県道114号に出て、武庫川沿いを南下して行きます。 |
 |
|
|
| 日が昇る |
|
|
-07:30- 待ち合わせ場所の、兵庫県立総合体育館前にやってきました。
H先輩は既にお待ちかねでした。 |
 |
 |
 |
| おまたせですー |
TypeIIのほうかな |
なかなかシブイです |
では行きましょう。
阪神高速5号湾岸線・鳴尾浜ランプから高速です。 |
 |
|
|
| 鳴尾浜ですよ |
|
|
寒いですけど、いい天気ですね。
気温が上がってくれることを祈りましょう。 |
 |
 |
|
| 雲ひとつない空 |
H先輩 |
|
-07:35- 阪神高速5号湾岸線・中島本線料金所を通過です。 |
 |
|
|
| 中島ですよー |
|
|
| CB1100になってからH先輩とは初めて走るので、どれくらいのペースで走っていいか様子見しながら前を走ります。 |
 |
|
|
| 港大橋です |
|
|
 |
 |
|
左手は緑豊か
親父が生まれたあたりだなぁ |
右手はすげー工場地帯 |
|
 |
|
|
| おつかれさまでーす |
|
|
-07:55- 阪神高速4号湾岸線・泉大津本線料金所を通過です。 |
 |
|
|
| 泉大津ー |
|
|
 |
|
|
| 関空はもうすぐ・・・行かないけど |
|
|
 |
|
|
| よっ!! |
|
|
 |
|
|
| りんくうJCTです |
|
|
-08:05- 一瞬で走り終え、泉佐野JCTから阪和道に入ります。 |
 |
|
|
| 泉佐野料金所 |
|
|
 |
|
|
| 家から1時間くらいかぁ |
|
|
 |
|
|
| 紀ノ川入ります |
|
|
 |
 |
|
| あったまる〜 |
魚拓がたくさん |
|
 |
|
|
| 紀ノ川方面の眺め |
|
|
天気いいからですかねー。
紀ノ川SAにはどんどん車やバイクが入ってきます。 |
 |
|
|
| バイクもいっぱい |
|
|
 |
 |
|
| 満タンお願いしますー |
H先輩も給油
200kmぐらいの航続距離らしい |
|
| なんかしばらく来ない間に、道が変わったような気がしましたが・・・気のせいですよね。 |
 |
|
|
| だってトンネルもこんなに綺麗だし |
|
|
 |
|
|
| 有田ですよ 昔は吉備ICって言っていましたね |
|
|
| しばらくこないうちに、出口が変わっていたりしましたよ。 |
 |
|
|
| あっ風車がたくさんだー |
|
|
 |
|
|
| みかん畑たくさん |
|
|
R424に入ります。
ここも結構道がつけかわったりして、よくなっていますねー。 |
 |
|
|
| でも暗くて怖いトンネルもある |
|
|
| 土砂崩れが多く、頻繁に交互通行信号にひっかかっちゃいます。 |
 |
|
|
| むー待つしかないね |
|
|
道路のすぐ横が切り立った山なので、崩れられても困るので、大変でしょうけど工事の人たちがんば
ってくださいねー。 |
 |
 |
|
| 吊橋を渡る車 |
工事信号待ち |
|
途中から、前をルノー・クリオスポールV6が走っていましたよ。
カッコイイ!!もう10年前の車になりますが、あの名車、サンク(フランス語で「5」の意味)の後継車のスポーツタイプです。
実はこのクリオ、日本に入ってきたときは「ルーテシア」と呼ばれていました。それはなぜかとというと当時のHONDAの販売チャンネルが「ベルノ」「クリオ」「プリモ」とあり、HONDAが「クリオ」を商標として使っていたためでした。 |
 |
|
|
| オーナーはこだわってナンバー5をつけていた |
|
|
| のんびり走っていると、途中、後ろからやってきたTZRに抜かれていきましたよ。 |
 |
|
|
| そしてこのあとBAJAにも抜かれて行く |
|
|
H先輩が後ろからクラクションを鳴らします。
んん??なんだ?? |
 |
|
|
| 前に出ましたよ |
|
|
-10:05- 道の駅「水の郷・日高川龍游」にやってきました。
どうもここがH先輩のいつもの立ち寄りポイントだったそうです。
H先輩のCB1100は結構人目を引きますねー。
さきほどのBAJAのオーナーさんが「和歌山には試乗車がない」と言っていました。 |
 |
 |
 |
| バイクたくさん |
TMAXのほうがでかく見える |
zumo660装備 |
-10:15- さー、先に進みましょう。
BAJAの人が「白バイたまに走っているからね」と教えてくれました。
R425に入り、8月末に、この先の福井バイパスが完成していました。 |
 |
|
|
| 新しいトンネル |
|
|
 |
|
|
| 車多いな・・・ |
|
|
-10:35- 「龍神温泉」にやってきました。
が、かなり寒いので、風邪ひきそうたでから温泉に浸かるのは断念しました。 |
 |
 |
|
| 龍神温泉です |
美人の湯だそうで |
|
お囃子が聞こえますねー。
どうもお祭りのようです。獅子舞がまわっていましたよ。 |
 |
 |
 |
| トラックに太鼓やら積んで移動 |
天狗?が外にいます |
獅子舞・・・何人入っているんだ? |
 |
 |
 |
| ひと舞するようです |
天狗待機中 |
獅子舞が玄関先にはいって行きます |
 |
 |
|
| なんかストーリーあるんでしょうね |
子供たちの笛の音で舞っています |
|
|
 |
 |
|
でかい獅子舞 |
てか何人入っている?(笑) |
 |
|
|
| 美人になれますように(笑) |
|
|
 |
|
|
| いっぱい汲むんだね |
|
|
 |
|
|
| 風邪ひきそうだもん |
|
|
 |
|
|
| 昔料金所があったあたり |
|
|
 |
 |
 |
| 車多いのでのんびりペース |
H先輩 |
むーだめだこりゃ・・・ |
| 紅葉シーズンだからですかね・・・全然走って楽しくない龍神です。 |
 |
 |
 |
| まぁ紅葉は楽しめていますが |
山の上はかなり進んでいますね |
秋の山 |
| 路肩に止まったりしている車とかもいたり、観光バスも走っていてなかなか進まないです。 |
 |
 |
|
| 結構イライラ |
だいぶん上まできました |
|
| ごまさんスカイタワーの手前でいまたしても長い工事交互通行です。 |
 |
|
|
| 信号待ち すり抜けもできない |
|
|
| zumoの高度計をみてみると、1277mって出ていました。 |
 |
|
|
| 結構きました |
|
|
| このあたりまでくると、さすがにかなり色づいていますねー。 |
 |
|
|
| 秋ですな |
|
|
-11:20- 「ごまさんスカイタワー」に寄りました。駐車場は超いっぱい。
なんとか場所を見つけて停めました。 |
 |
 |
|
| 駐車場の反対側の谷の紅葉 |
いっぱいです |
|
 |
 |
|
| こっちは奈良 |
十津川村とかの方ですね |
|
しかし、ここでは息がもう白かったですよ。
冬装備でもこたえる冷気ですね。
-11:30- では行きますか。
「ごまさんスカイタワー」の駐車場を出て、ひとつ曲がったら、レーダーパトがレーダー発報したまま取締していました。
調子よく走っていたらアウトだったかもですねー。レーダー探知機に救われました。
結構、山の斜面が崩落していたみたいですねー。 |
 |
|
|
| 人鈴なりで工事中 |
|
|
 |
|
|
| あぶねー |
|
|
-12:05- 北側の料金所跡を通過して、龍神スカイライン終了です。 |
 |
|
|
| 料金所跡 |
|
|
| 高野山でH先輩がいつも停める場所があるというので案内してもらいます。 |
 |
 |
|
| すげー人です |
駐車場は満車だったし |
|
-12:15- 金剛峰寺の前を通り、金堂裏にちょいと停めました。壇場伽藍のところですね。
弘法大師が高野山を開創された折、真っ先に整備へ着手した場所と言われています。
てことで、ちょこっと散策してみます。 |
 |
 |
|
| 金堂正面 |
大塔 |
|
|
 |
 |
|
木が邪魔にならないアングルから |
こうやくんと共に(笑) |
 |
|
|
| CB1100大人な香り |
|
|
| R480に出ますが、バスの行き違いが路上駐車にはばまれて、なかなか進みません。 |
 |
|
|
| むー・・・ |
|
|
 |
|
|
| やっとです |
|
|
 |
|
|
| 狭くてきついカーブが続くのでバスが進めないのです |
|
|
| ある程度のところで、バスが先に行かせてくれましたが、反対車線が激込みでした。そりゃ駐車場満車ですから、行けないよね。 |
 |
 |
 |
| 12:45 ようやく対行が空いた |
と思ったらまた渋滞している |
12:50 ここらが渋滞最後尾 |
 |
|
|
| でも工事で片側通行多いです |
|
|
| 県道13号を走り、県道120号で紀ノ川を渡ります。 |
 |
|
|
| 麻生津大橋 |
|
|
R24に入ります。
R42と同じく道路面にプレート入っていますねー。 |
 |
|
|
| なんだろねコレ |
|
|
 |
|
|
| おもしろい看板 |
|
|
県道63号から県道7号と走ります。
-13:50- 和歌山ラーメンの「正善」さんにやってきました。 |
 |
|
|
| 「正善」さん |
|
|
ここは地元の人に人気のお店らしいです。
結構ひっきりなしにお客さんが出入していますねー。
大盛そばをオーダーです。
待っている間に、テーブルの上の早ずしを食べました。 |
 |
 |
|
| これが特徴ですな |
いただきまーす |
|
 |
|
|
| おいしそうー |
|
|
見た目は濃いですが、くどくはないです。
おいしいー。
H先輩がゆでたまごを食べだしたので、手持ちぶたさになったので、巻き寿司もいただいちゃいました(笑) |
 |
|
|
| 自家製かな |
|
|
寿司はどちらもひとつ150円、ラーメンも大盛で700円。
来るお客さんはほぼ地元の人ですねー。おいしかったです。
また来たいなぁ。
では帰りますか。
県道7号を戻り、県道149号からR24へ。
-14:25- 今年3月にできたばかりの阪和道・和歌山北ICより高速です。 |
 |
|
|
| まだきれいなインター |
|
|
そしてすぐの阪和道・紀ノ川SAに入ります。
給油だけする予定でしたが、コーヒー飲みたくなったので、休憩です。
久々に「ITALIAN TOMATO」のおいしいシュークリームも食べていきましょう。 |
 |
 |
|
| わーい |
前よりもボリュームアップしているな |
|
| まったりした後、H先輩の一服タイムがあったので、先にバイクのところに戻りました。 |
 |
|
|
| さー帰るか |
|
|
 |
|
|
147円とかですよ
高い・・・ |
|
|
-14:55- あとは帰るだけです。
阪和道を北上していきます。
-15:00- 大阪府に入ります。 |
 |
|
|
| 大阪の南の端 |
|
|
| まったり走っていたら、H先輩がドビューンと先行したりします。 |
 |
|
|
| 結構加速もいいですね |
|
|
 |
 |
|
| 泉佐野JCTです |
上之郷本線料金所 |
|
 |
|
|
| スパーンと走る |
|
|
-15:15- りんくうJCTで阪神高速4号湾岸線に入ります。 |
 |
 |
|
| りんくうJCTです |
そしてすぐに泉佐野本線料金所 |
|
-15:25- 淡々と走り、阪神高速4号湾岸線・高石本線料金所を通過です。 |
 |
|
|
| 高石ー |
|
|
 |
|
|
| 夜みたらもっと異様だけど |
|
|
 |
|
|
| 赤い橋 |
|
|
 |
|
|
| 尼崎のPanasonicの液晶工場 |
|
|
-15:40- 阪神高速5号湾岸線・鳴尾浜ランプで降ります。 |
 |
|
|
| 帰ってきましたね |
|
|
ランプ降りたところでH先輩とは流れ解散です。おつかれさまでしたー。
県道114号を、武庫川沿いに北上していきます。 |
 |
|
|
| 新幹線が走る |
|
|
 |
|
|
| 近所のJR踏切 |
|
|
-16:10- 帰宅しました。
本日の走行距離 381km
寒かったけど、龍神の紅葉はきれかったですねー。
誘ってくださったH先輩ありがとうございます。
また落ち着いたらどこかに走りにいきましょうね。
もう本格的に冬装備。走れる季節もあとわずかかなぁ。 |
 |
| 走行マップ |

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.