RockzGoodsRoom > Outing > Outing2011 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2011 >
東海・信越・北陸(100名城と水族館のぶらっと三連休) (2011/10/08〜10)
第1日(10/8) 第2日(10/9) 第3日(10/10)
このHPが始まって9年半ほど。全国いろいろ旅をしてきてが、その中で泊まったことのない県がいくつかあります。
茨城県、富山県、福井県、滋賀県、岡山県、徳島県の6県です。そのうち、富山県に今夜は初めて泊まることになります。
このHPやっている間に全県制覇したいなぁ。
昨夜はおもいっきり10時間以上は寝ていました。
寝だめってできないらしいですけど、でもたくさん寝るとスッキリしますね。特に日々寝不足な場合は。
10月9日(第2日)
-06:30- 目覚める。
窓は結露していました。信州はもう寒さを感じる季節ですね。 |
 |
|
|
| 山々霞んでいます |
|
|
-08:00- チェックアウトして出発です。
すぐ、長野道・塩尻北ICから高速です。 |
 |
|
|
| インター直結と言ってもいいね |
|
|
 |
|
|
| 朝の気温差だね |
|
|
 |
|
|
| 快晴!! |
|
|
 |
|
|
| バイクだったらこの急激な差はしんどいね |
|
|
-08:40- 長野新幹線の下をくぐり、更埴JCTで上信越道に入ります。 |
 |
 |
|
| 長野新幹線って乗ったことないな |
更埴JCTです |
|
| 妙高高原とか斑尾高原とか、スキー場がいっぱいあるあたりを走ります。 |
 |
|
|
| 今シーズンはスキーに行けるのだろうか・・・ |
|
|
 |
 |
|
| 絞っています |
対面通行 |
|
 |
|
|
| 新潟まできました |
|
|
-09:25- 上信越道・上越高田ICで高速降ります。 |
 |
|
|
| 遠くまできました |
|
|
 |
 |
|
| ものがたり館です |
春日山城も広いんだ |
|
入口でスタンプ押して、中見学します。
ここ無料なんですねー。ビデオ見せてもらいました。 |
 |
|
|
| あと資料もいろいろ |
|
|
横には春日山城史跡広場ってのがありました。
春日山城が広すぎるので、感覚的にわかってもらおうとする広場のようですね。 |
 |
 |
|
| 広場 |
解説 |
|
春日山城の本丸近くまで行ってみますか。
県道180号から市道を走っていきます。 |
 |
|
|
| あの山に隠れている城です |
|
|
-10:10- 春日山城本丸近辺にやってきました。
春日山城は、南北朝時代に守護の上杉氏が築城したのが始まりといわれ、その後、守護代の長尾氏によって治められました。
その後、上杉家に養子に入った、長尾景虎=上杉謙信の居城にもなりました。 |
 |
 |
|
| てことで上杉謙信の像 |
史跡 春日山城址 |
|
本丸までのんびり行く時間がないので、春日山神社にお参りだけしていきますか。
んん??武者集団がいますねぇ。 |
 |
 |
|
| なんだろあれ |
上杉おもてなし武将隊だそうです |
|
 |
 |
|
| 神社です |
上杉謙信が祀られています
米沢の上杉神社から分霊されたらしい |
|
 |
|
|
| 城下町(笑) |
|
|
 |
|
|
| 奉納相撲とかするのかな |
|
|
さて、市道から県道180号を走り、県道63号に出て北上です。
-10:25- 給油しておきますか。
-10:40- お昼を食べる、直江津「軍ちゃん」の駐車場に車を停め、店までちょいと歩きます。 |
 |
|
|
| 軒が連なったアーケード? |
|
|
ここは、直江津でも人気のお店なので開店までに着いておきたかったのです。
てことで、開店までしばし待つとします。
しかし、結構暑いくらいですねー。新潟はもう寒いものだと思っていました。 |
-11:00- 開店しました。
一番客でしたよ(笑)
頼むものは決めていました。海鮮丼特上!!
あと、ドロエビってのもオススメらしい。何?ドロエビって・・・水深350mの深海で獲れるエビってことで、他ではあまり食べられないとのこと。
んじゃそれも塩焼きでお願いしまーす。 |
 |
|
|
| エビたくさん |
|
|
 |
|
|
| ぷはー |
|
|
メニューみながら待ちます。
うーん・・・夜に来てみたいお店だぞー。 |
 |
 |
|
| ボト(幻魚)つて何??? |
ドロエビあるね |
|
帰宅後調べたら、「幻魚」と書いて「げんげ」と読むらしい。ドロエビはモサエビとも言うらしい。
しばし待つと、海鮮丼きましたー。 |
 |
 |
 |
| 展開した状態 |
魚の種類をメモしてくれています
嬉しい気遣い |
こんな形で載っていましたよ |
丼と言いつつも、海鮮とごはんは完全セパレート。細かいことは気にしないでいただきましょう。
ブリトロ、イシダイ、シマアジ、マアジ、水だこ、かわはぎ、地鯛、イクラもありますよ。あとカニとボタンエビすごーい。
どれもこれもおいしいです。
そして、ドロエビの塩焼きもきました。
ドロエビは焼くと甘味が増すそうです。さらに、殻も柔らかいので丸ごと食べられます。 |
 |
|
|
| うまーい |
|
|
 |
|
|
| すぐ隣って言っていいほど |
|
|
 |
|
|
| 100円で乗れます |
|
|
 |
|
|
| 入口 |
|
|
| どんなとこなんでしょうねー。正直、まったく期待せずに入りました。 |
 |
 |
|
| フラワーホーン |
幸せを呼ぶ魚らしい |
|
トロピカランドと名付けられた横長水槽がまずありました。
そして、順番にみていきます。 |
 |
 |
 |
| トロピカランド |
豚っ鼻なエイ
マダラエイだったかな |
ちょっと変なやつ |
 |
 |
|
| カサゴ |
ズワイガニとゲンゲがにらみ合う |
|
 |
 |
|
| ガーとかピラルクーとか |
タイガーキャットアィッシュもいる |
|
|
 |
 |
|
コロソマと毒々しいヤツ |
こちらもガーとかの仲間 |
 |
|
|
| すげースタイルだな |
|
|
 |
 |
|
| ウツボ |
フグー |
|
| 720m3の容積のある、「マリンジャンボ」って水槽にきました。 |
 |
 |
 |
でかいねー
高さは8mあるらしい |
上のほうは小さい群れるやつらがいます |
約40種類 2000尾います |
| 2階に上がってみると、日本海でとれたカジキマグロのはく製がありましたよ。 |
 |
|
|
| ほほー |
|
|
 |
|
|
| わぁすごいなぁ |
|
|
 |
|
|
| 画的にはうーん・・・ |
|
|
| 重要有形民俗文化財の「どぶね」ってのがありましたよ。 |
 |
 |
|
| どぶねです |
解説 |
|
 |
|
|
| かつてここにいたのでしょうか・・・ |
|
|
 |
 |
|
| モゾモゾ動いていました |
カブトガニの裏側 |
|
 |
|
|
| カメの池です |
|
|
 |
|
|
| スーイスーイ |
|
|
 |
 |
 |
| すいーっと泳いでいます |
ゆったりしたペンギンスペース |
これは子供かな |
 |
 |
|
≪クリックで動画再生≫
ペンギンは見ていて飽きないです |
≪クリックで動画再生≫
ここのペンギンはめちゃくちゃ元気 |
|
 |
|
|
| 結構広いスペース |
|
|
ここの大プールには、夏場だけイルカがやってきてショーをするそうです。
今年は、8月21日で終わっていたみたいですが、例年、イルカさんたちは伊豆とかから来ているみたいですねー。
今は季節が終わってしまったので、イルカプールには亀がいました(笑) |
 |
 |
|
| イルカプールにいたのは |
亀だー |
|
 |
|
|
| 魚の形の水飲み場 |
|
|
県道123号からR8、R18を走ります。
-12:35- 北陸道・上越ICより再び高速です。 |
 |
|
|
| JCT通らず北陸道です |
|
|
 |
|
|
| さっきは上信越道走っていました |
|
|
-13:00- 大地溝帯・フォッサマグナを通過します。 |
 |
|
|
| プレートの境目だね |
|
|
| 親不知あたりの海沿い、いやいや、海の上をはしっていきます。 |
 |
|
|
| 富山ですよ |
|
|
 |
|
|
| 黒部立山アルペンルート行きたいなぁ |
|
|
 |
|
|
| 通るたび同じなような気がするのは気のせい? |
|
|
 |
|
|
| これだけでも金かなりかかるよね |
|
|
 |
|
|
| 魚津です |
|
|
県道52号から県道1号と走ります。
-13:35- 「魚津水族館」にやってきました。
こちらは予定していた訪問先です(笑) |
 |
 |
|
魚津水族館です
変わったモニュメントあるなぁ |
たてもん祭りってのがあるらしい
竿灯みたいなもんかな |
|
 |
 |
|
| 鮎の水槽 |
ん?なんか面白いのがいるらしい |
|
|
 |
 |
|
こいつかー |
すごい顔 |
 |
 |
|
| 昼にこいつら食った |
ヤドカリ |
|
|
 |
 |
|
カタクチイワシとか |
ズワイガニ |
エビがたくさんいました。
で、エビって泳ぐんですね。 |
 |
 |
|
≪クリックで動画再生≫
必死で泳いでいます |
この中に3種類くらいいるらしい |
|
魚津水族館は、前身の水族館とあわせると、日本で一番れきしのある水族館らしいです。
大水槽は「海洋水槽」と言われ、トンネル水槽になっています。 |
 |
|
|
| でかいのがいっぱいいます |
|
|
 |
 |
|
| カワハギ |
すんごい小さなカニ |
|
 |
 |
|
| トンネルにいこう |
クエとかですか |
|
|
 |
 |
|
壁にくっつくコバンザメ |
エイもいます |
もうすぐ、海洋水槽でダイバーが食事をあげるみたいです。
水槽前で待っておいてみますか。 |
 |
 |
|
| クエ |
鯛でかい |
|
 |
 |
 |
| お客さんに手を振っています |
まずは水槽内を一周してきます |
エサあげていますよ |
 |
 |
|
| 結構魚の食いつき悪いです(笑) |
移動しながらえさやり |
|
|
 |
 |
|
結構大変ですね |
てことでフェードアウト |
 |
 |
 |
ロイヤルナイフフィッシュ
変な形 |
ガーパイク |
ヒラメが隠れています |
 |
 |
|
| んん?? |
ライオンフィッシュって言うんだって |
|
このあたりは定番ですねー。
デンキウナギがいましたよ。 |
 |
 |
|
| 光っているのは発電しているからです |
発電しています |
|
 |
 |
 |
| くらーげ |
蛸壺に収まる水蛸 |
メキシコサンショウウオのアルビノ |
さらに歩いていくと、「写真水槽」なるものが。
水槽の後ろに立って、100円入れて光を浴びたのを撮ると、海中で撮ったようになるとのこと。 |
 |
 |
 |
| 写真水槽・・・ |
ふむふむ |
で こんな感じの水槽の横から後ろに回り込むのです |
 |
|
|
| 手を出すと餌と勘違いするらしいので危険です |
|
|
ゴマフアザラシがいました。
このアザラシがまたかわいいんです。ちょうど水深と、身長が合っているようで、立っているような仕草
をみせます。 |
てことで、ここで一旦見学終わり。
外に出ても水槽見れたりします。 |
 |
 |
|
| てことで後ろから見ると確かに立っています |
こっちの子はお姉さん座り |
|
| ペンギン水槽は、防護のアクリル板が傷つきまくっているのか見えにくくて、ちょっと残念な結果に。 |
 |
|
|
| ペンギン好きです |
|
|
| 外の水槽には、フツーにチョウザメとかイトウとか泳いでいましたが、獲られないか心配になります。 |
 |
|
|
| 水族館の外で泳いでいます |
|
|
-14:15- そんなわけで、「魚津水族館」終了です。
なかなか楽しかったなぁ。
次は、まだ時間があるので、「ほたるいかミュージアム」に寄ってみることにしました。
県道1号を西へと走ります。
-14:20- あっさりと「ほたるいかミュージアム」にやってきました。
6月から3月19日までは生きたほたるいかの展示はないので、今の時期は、LEDで模擬発光しているらしいです。
うーん・・・それを見るために、今の時期ディスカウントしているとはいえ600円はなぁ・・・ということで、観るのはやめました。 |
 |
 |
 |
| 「ほたるいかミュージアム」です |
エントランス |
ほたるいかいる時は800円 |
では、富山まで向かいますか。
R8を走っていきます。 |
 |
|
|
| 北陸新幹線建設中 |
|
|
 |
 |
|
| 線路敷がありますねー |
あっ路面電車だー |
|
 |
|
|
| ビルの奥まったところが駅です |
|
|
 |
|
|
| 割ときれいな車両しか見かけなかった |
|
|
-15:00- 本日のお宿、「東横イン・富山駅前宝町」に到着しました。
とりあえず、風呂はいってログとりしますよ。 |
 |
|
|
窓からの風景
あれも北陸新幹線用ですか |
|
|
その後、テレビみながらウトウトしてみたり、11月以降の予定していたのを電話かけて予定変更とかいろいろしていました。
-17:30- ではでかけますかね。 |
 |
|
|
| 「東横イン」です |
|
|
 |
|
|
| 路面電車には乗らなかった |
|
|
-17:45- 今夜は「粋やぶき」さんで飲むことにします。 |
 |
|
|
| いい感じですねー |
|
|
店に入ると、ちょっと怖そうな大将が。
メニューとかには写真撮るのはまわりの迷惑になるみたいなこと書かれていました。
とりあえず、メニューみてこれ食べたいなぁというのを言ってみたら、「今は時期じゃないからないよ」とか・・・うーんどうなるんだろう。
しかし、突出しでいきなりアンコウ鍋が出てきました。
これがうまい!!
「自分の食べたものだけ撮っていいですか?」とお聞きすると、「何のため?思い出?」と聞き返されたので「そうです」と答えると、「ほかのお客さん来たらやめてくださいね」ってことでOKいただきました。
思い出なので、ネットには公開しません(笑)
さて、そのあと、冷奴、トマトスライスと早くできるものを頼んだあと、刺身盛合せが出てきたら、それがまた盛付けがすごくステキなんです。
当然味はいいのは間違いなし。
これはお酒だねーってことで、大将におすすめを聞いて飲んでみました。立山ってお酒でしたかね。
刺身は、生姜醤油でしたが、岩塩で食べてみてもおいしいよってことで、後から大将が岩塩を出してくださいました。
メニューみていて、わからないのが結構あったので、大将に色々聞いてみました。「ホーホー」ってなんだろうと思ったら、「ホウボウ」のことだったり(ホーホーはホウボウの浜言葉だそうです)、あと、ゲンゲ見せてもらったり。触っていいよって言っていただいたので触らせてもらいました。
大将が「焼き魚とかは時間かかるんで、早めに言ってくださいね」ってこと。ノドグロ食べたいなぁと思い聞いてみたら、「今日は東京とかだったら1万円は超えるサイズのが入っていますけど、これ食べてみます?」とのこと。
「んじゃそれいくらですか?」なんて無粋なことは聞きません。ここで躊躇しても、そのサイズが他で安く食べられるわけではないですからねー。おいしいものは、その土地で食べなきゃ。
てことで、即決でお願いしました。
「どちらからですか?」って聞かれたので、兵庫県からと伝えると、「兵庫県は漁港って言ったらどこですかねー」って聞かれました。有名なのは、瀬戸内では明石とかですね。
そういう切り替えしをするってことは、大将、素材を選ぶ嗅覚がすごいんでしょうね。
そのほか、白海老のかき揚げを頼んだら、ちょこっと別で生のまま出してくれたり、さきほどのゲンゲも天ぷらにしてもらったり、どれもこれもおいしいです。
酒もかなり進みましたねー。
最後にだしまき玉子でフィニッシュです。
そして、サービスでルイベを出してくれました。
いやぁ。おいしかった。富山最高!!
思わず帰る時には大将に握手を求めてしまいましたよ(笑)
店に入った時は、どうなることかと思いましたが、帰る時には外まで大将が見送りにきてくれて、暖かさを感じました。店名の通り、「粋」な店でしたよ。
また行きたいなぁ。ごちそうさまでした。 |
 |
|
|
| 富山駅のほう |
|
|
てくてく歩いてコンビニでアイス買って帰りました。
-20:00- 宿に戻ってひといきつきます。 |
 |
|
|
| ガーリガーリくーん♪ |
|
|
そんなわけで、そのあとガリガリ君食べて、横になったらすぐ寝てしまいましたよ・・・。
本日の走行距離 283km
通算の走行距離 735km
初めて泊まった富山は、ステキなお店があって、ステキな街でした。
規模としては大きな街だけど、活気という点では・・・今後がんばって欲しいですね。
100名城に行って、水族館も2つ行って、昼夜とおいしい海鮮三昧でい一日でした。
明日も楽しんで帰りたいものです。 |
 |
 |
| 10/9走行マップ |
全体走行マップ |
←1日目に戻る 3日目に続く→

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.