RockzGoodsRoom > Outing > Outing2015 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2015 >
香川(讃岐うどんを食べまくろう〜爆食!麺ツーリング団20) (2015/05/30〜31)
←1日目はこちら
昨日は久々に超満腹になるほど食べましたねー。
今日も楽しく食べたいですね。
5月31日(第2日)
-06:45- 目覚めます。
よく寝た。
外をみてみると、雨はやんでいました。 |
 |
|
|
| よかったー |
|
|
-07:00- なんだろう花火が鳴っていますね。
なんかイベントあるのかなぁ。
-07:30- チェックアウトして、では行きますか。
フロントで7時に鳴っていた花火のことを聞くと、「多分、運動会を予定通り開催しますよ」って花火だとのこと。 |
 |
|
|
| 今日もよろしくー |
|
|
市道から県道272号に入り、そしてR11を南下。
さらに、R193を南下していきます。
-08:00- 本日1件目(通算7件目)「空海房」にやってきました。 |
 |
|
|
| さー今日も食べるぞー |
|
|
ここは、水と粉と釜にこだわっています。
とり天ざるをオーダーして出来上がりを待ちます。 |
 |
 |
|
| 支払い済みカードもあります |
長いカウンター |
|
とり天ざる小 520円
セルフ系・料金先払いです。 |
 |
 |
|
| とり天というよりは鳥唐みたいな |
ツヤツヤー |
|
朝うどんはうまいですなぁ。
よーし。次行こう。
県道44号を北上します。 |
 |
|
|
| 麦秋ですな |
|
|
 |
|
|
| ここが本部かー |
|
|
 |
|
|
| 讃岐の山々いいね |
|
|
県道39号からR11に入り、県道33号から市道を経由して県道186号へ。
-08:50- 本日2件目(通算8件目)「よいち」にやってきました。 |
 |
|
|
| 海沿いにあります |
|
|
| ここは、さぬきの夢2000とその改良品種の、さぬきの夢2009を使ったうどんを打たれるようです。 |
 |
|
|
| 食べ比べできるんだ |
|
|
ということで、食べ比べてみましょう。
2色ざる 550円
一般店系・料金後払いです。 |
 |
 |
|
| おーいいねー |
白が2009 黒が2000です |
|
さぬきの夢が出だした頃は、オーストラリア産小麦に負けていましたが、最近のは結構いいですねー。
「さぬきの夢こだわり店」ってのがあるようですね。 |
 |
|
|
| さぬきうどん業界の3つ星レストランだそうで |
|
|
バイクのお客さんの写真、結構貼っていますね。
なんだろうと思ったら、お会計の時に「バイクの写真撮らせてもらっていいですか?」と。
撮ってもらってお話ししていたら、元はホンダのショップの方だったようです。
で、ツーリングチームのステッカーいただきました。 |
 |
|
|
| ロカビリーG? |
|
|
| 県道186号から市道経由で県道19号を南下します。 |
 |
|
|
| 日の出製麺の前を通っていきます |
|
|
 |
 |
|
| 讃岐富士だー |
見る角度で見え方違います |
|
市道を南下していきます。
-09:25- 本日3件目(通算9件目)「よしや」にやってきました。 |
 |
|
|
| 変わった形のお店です |
|
|
自家製の手切りうどんは、期待できますねー。
お店に入った時は割とすぐ注文できましたが、うどんの茹であがりを待っていると長蛇の列に。 |
 |
|
|
| 15番で呼ばれます |
|
|
 |
|
|
| おおーおいしそうー |
|
|
手切りのうどんは味わい深いですねー。
これはうまい!!
混雑していたので、食べたらさっさとおいとましました。
県道18号からR438を南下していきます。
そして県道197号へ。
-10:15- 本日4件目(通算10件目)しょうゆうどんで有名な「小縣家」にやってきました。
ここではおみやげうどんだけですよ。 |
 |
 |
|
| 大根劇場 |
あれー?人少ないな・・・ |
|
なんでしょうかね。お昼時じゃないからまだ空いているんですかねー。
お土産うどんの種類も減っているような気がしましたが・・・大丈夫か??
さて、昨日は6件食べて苦しいくらいでしたので、今日は5件で終わろうかと。
このあとは、高松の「竜雲」、綾歌の「麦香」、高松の「キリン」の順番で行くつもりでしたが、さっき「麦香」の前通ったなぁ。
ということで、順番替えて、「麦香」、「キリン」と行って5件で終わることにしました。
県道197号からR438を北上します。 |
 |
|
|
| 土器川に架かる橋にはカリン |
|
|
-10:35- 本日5件目(通算11件目・10食目)「麦香」にやってきました。 |
 |
|
|
| 「麦香」さんです |
|
|
ここは、オーストラリア産の粉を使わず、北海道のキタホナミと、さぬきの夢2009をブレンドしているそうです。
肉ぶっかけ小 550円
一般店系・料金後払いです。 |
 |
|
|
| おおーいいねー |
|
|
うどん、うまいです。これはかなりのレベルですねー。
実は、ここは「クリーミーカレーうどん」も人気なようですが、肉ぶっかけもかなりよかったです。
ぶっかけ系は、やはりうどんのコシが結構な要因占めますね。
さー、ではラスト1件行きますか。 |
 |
|
|
| 「麦香」さんの裏の田んぼにご主人の農作業待ちかのワンちゃんがいました |
|
|
R438からR32を走ります。
-11:05- 道の駅「滝宮」に寄ります。 |
 |
 |
|
| 道の駅ー |
はいおつかれさん |
|
ここでうどんの粉とか買いましたよ。
また家でうどん打とう。
しばし休憩して、では行きますか。
R32を高松へ戻ります。 |
 |
|
|
| 県道44号の高架工事進んでいますね |
|
|
R11から県道43号に入り、そして県道155号へ。
-12:00- 本日6件目(通算12件目)「キリン」にやってきました。が・・・ |
 |
 |
|
| 看板出ていますが |
店がないー(泣) |
|
帰宅後わかりましたが、ここ、元はでっかい倉庫でそこをうどん屋さんにしていたのですが、どうも消防関係に不備があるとかで建替中だったようです。
本当なら今月にはできている予定だったみたいですが、まだ基礎やっていますね・・・いつ再建するんだか・・・。
仕方がないなぁ。先ほどリストからはずした、「竜雲」に行きましょう。
県道155号から県道43号を南下して、県道164号から県道166号に入ります。
-12:25- 本日7件目(通算13件目・11食目)「竜雲」にやってきました。
隣の仏生山小学校が今日は運動会でやっていたので、法然寺の境内にも車いっぱい。
ちょうどお昼時で、「竜雲」にも人が並んでいましたよ。 |
 |
 |
|
| 法然寺の境内 |
そこに「竜雲」さん |
|
入口の名簿に名前を書いて、しばし待ちます。
ここは、中華そばもあるみたいですね。
20分ほど待って、ようやく呼ばれます。 |
 |
|
|
| つけうどんが人気みたい |
|
|
ねぎと温玉のつけうどん ごはんなしで430円
一般店系・料金後払いです。 |
 |
 |
|
| きましたー |
ツヤツヤうどんー |
|
讃岐の白味噌を使った胡麻ダレがなかなかいいですなぁ。
しかし、つけうどんながら、タレの暖かさが微妙で、すぐに冷たくなってしまいました。
そこだけが残念だなぁ。
ここ、「竜雲」は、入口と出口が別でした。 |
 |
 |
|
| 仁王門 |
五重塔がある |
|
ということで、うどん巡礼終了です。
では帰路につきます。
鳴門まで下道走って帰るかな。
県道166号から県道164号、県道12号から県道10号と走ります。 |
 |
|
|
| 高松道の下をくぐる |
|
|
 |
|
|
| 今日はこれで家までもつな |
|
|
 |
|
|
| 気持ちいいですねー |
|
|
 |
|
|
| さようなら讃岐 |
|
|
 |
 |
|
| 海はいいねー |
飛行機雲も見えますね |
|
時間もあるし、鳴門スカイライン経由で行きますかね。
ということで、県道183号へ。 |
 |
|
|
| 鳴スカに入ります |
|
|
 |
 |
|
| 日出浦あたり |
橋を渡って島田島へ |
|
 |
 |
|
| あっちのほうに行きます |
ウチノ海 |
|
| いわゆる、tomokiuさんがいつも見る景色ですな(笑) |
 |
 |
|
| たくさんあるなぁ |
テントもついています |
|
 |
|
|
| 神戸淡路鳴門道の下をくぐります |
|
|
 |
|
|
| また行きたいなぁ |
|
|
-14:40- 県道11号に入り、「阿波食品工業」さんにやってきました。 |
 |
|
|
| 竹ちくわを買って行く |
|
|
 |
|
|
| お店は大鳴門橋の見える景色のいいところ |
|
|
 |
|
|
| 大鳴門橋に向かって行きます |
|
|
-14:45- 神戸淡路鳴門道・鳴門北ICから高速です。 |
 |
|
|
| 鳴門北ー |
|
|
 |
 |
|
| 大鳴門橋です |
渡ります |
|
 |
|
|
| ただいま兵庫県 |
|
|
| そしてすぐの、神戸淡路鳴門道・淡路島南PAに入ります。 |
 |
|
|
| ちょっと休憩 |
|
|
 |
|
|
| こぢんまりしていますが人気のPA |
|
|
 |
|
|
いい盛りしています
びわミックスソフトです |
|
|
売店で、オニオンスープ売っていたので、それも買っておきました。
さて、あとは一路帰るだけ。
メルセデスベンツの190SLが、カッコイイじいちゃんが乗って走っていました。 |
 |
|
|
| いいねー |
|
|
ずんずん走っていきます。
-15:30- 標準時子午線を通過します。 |
 |
|
|
| 東経135度です |
|
|
 |
|
|
| まもなく本州 |
|
|
 |
|
|
| でかい観覧車 |
|
|
 |
|
|
| 今日も風はマシです |
|
|
 |
 |
|
| ただいま本州 |
神戸側の主塔 |
|
 |
|
|
| ここはのんびり走る |
|
|
 |
|
|
| 神戸方面へは今工事で通行止めだったかな |
|
|
 |
 |
|
| 布施畑ー |
料金所を通過 |
|
-15:55- ずんずん走って、有馬JCTを通過します。 |
 |
|
|
| 有馬温泉の近くの一般道が通行止めなので有馬方面行っても有馬温泉行けません |
|
|
| そして、阪神高速7号北神戸線・西宮山口東ICで高速を降ります。 |
 |
|
|
| 直進すると中国道 |
|
|
 |
|
|
| 中国道は渋滞始まっているね |
|
|
 |
|
|
| まもなく宝塚ー |
|
|
 |
 |
|
| 駅前ロータリーに入る |
また踏切引っかかるし |
|
-16:20- 帰宅しました。
本日の走行距離 293km
通算の走行距離 648km
結局、2日間で11食いただきましたよ。
しかも、今回は1杯のボリュームが多いのがかなりの比率を占めていました。
でも、やっぱり讃岐うどんはいいですねー。
しばらくは食べたいって気が起こりそうにないですが、また食べにこよう。 |
 |
 |
| 5/31走行マップ |
5/31讃岐走行マップ |
←1日目に戻る

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.