RockzGoodsRoom > RGR Special > 10 近代化産業遺産 >
![]() 近代化産業遺産(Heritage of Industrial Modernization)は、日本の経済産業省が認定している文化遺産の分類です。 2007年(平成19年)11月30日に33件の「近代化産業遺産群」と575件の個々の認定遺産が公表されました。 |
| ※注意 | ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。 |
Last Update 2025/10/31

| 都道府県 | 主な認定遺産 |
| 1.『近代技術導入事始め』海防を目的とした近代黎明期の技術導入の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 東京 | 水戸藩による事業の関連遺産 |
| 幕末の造船関連遺産 | |
| 茨城 | 水戸藩による事業の関連遺産 |
| 静岡 | 江川代官所による事業の関連遺産 |
| 幕末の戸田村における事業の関連遺産 | |
| 山口 | 長州藩による事業の関連遺産 |
| 佐賀 | 佐賀藩による事業の関連遺産 |
| 長崎 | 長崎の幕末造船関連遺産 |
| 鹿児島 | 薩摩藩による事業の関連遺産(集成館事業) |
| 2.欧米諸国に比肩する近代造船業成長の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 北海道 | 函館市の造船関連遺産 |
| 神奈川 | 旧横須賀製鉄所関連遺産 |
| 横須賀市浦賀の造船関連遺産 | |
| 横浜市の造船関連遺産 | |
| 大阪 | 大阪市の造船関連遺産 |
| 兵庫 | 神戸市の造船関連遺産 |
| 広島 | 旧呉海軍工廠関連遺産 |
| 長崎 | 長崎市の造船関連遺産 |
| 旧佐世保海軍工廠関連遺産 | |
| 3.鉄鋼の国産化に向けた近代製鉄業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 岩手 | 釜石の製鉄関連遺産 |
| 福岡 | 八幡製鐵所関連遺産 |
| 4.建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 福島 | 喜多方市の赤煉瓦製造関連遺産と建造物 |
| 東京 | 東京都千代田区の赤煉瓦建造物 |
| 埼玉 | 春日部市の赤煉瓦建造物 |
| 千葉 | 松戸市の赤煉瓦建造物 |
| 栃木 | 野木町の赤煉瓦製造関連遺産(旧下野煉化製造会社) |
| 群馬 | 碓氷峠鉄道施設群(赤煉瓦建造物) |
| 滋賀 | 近江八幡市の赤煉瓦製造関連遺産(旧中川煉瓦製造所) |
| 京都 | 舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物 |
| 広島 | 竹原市の赤煉瓦製造関連遺産 |
| 山口 | 山陽小野田市のセメント製造関連遺産(旧小野田セメント) |
| 5.外貨獲得と近代日本の国際化に貢献した観光産業草創期の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 北海道 | 豊平館関連遺産 |
| 越中屋ホテル関連遺産 | |
| 青森 | 大湊ホテル関連遺産 |
| 秋田 | 十和田ホテル関連遺産 |
| 神奈川 | ホテルニューグランドと横浜観光関連遺産 |
| 富士屋ホテルと箱根観光関連遺産 | |
| 栃木 | 日光金谷ホテルと日光観光関連遺産 |
| 群馬 | 万平ホテルと軽井沢観光関連遺産 |
| 長野 | 志賀高原ホテル関連遺産 |
| 万平ホテルと軽井沢観光関連遺産 | |
| 愛知 | 蒲郡プリンスホテル関連遺産 |
| 帝国ホテル関連遺産 | |
| 静岡 | 川奈ホテルと川奈観光関連遺産 |
| 滋賀 | 琵琶湖ホテル関連遺産 |
| 兵庫 | 六甲山ホテルと六甲観光関連遺産 |
| 甲子園ホテル関連遺産 | |
| 奈良 | 奈良ホテルと奈良観光関連遺産 |
| 長崎 | 雲仙観光ホテルと雲仙観光関連遺産 |
| 6.我が国の近代化を支えた北海道産炭地域の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 北海道 | 夕張炭田関連遺産 |
| 羽幌炭鉱関連遺産 | |
| 雄別炭礦関連遺産 | |
| アメリカ式鉄道関連遺産 | |
| 札幌市の鉄道関連遺産 | |
| 岩見沢市の鉄道関連遺産 | |
| 室蘭市の鉄鋼生産関連遺産 | |
| 北炭幌内炭鉱・幾春別炭鉱関連遺産 | |
| 三菱美唄炭鉱・三井美唄炭鉱関連遺産 | |
| 7.北海道における近代農業、食品加工業などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 北海道 | 旧開拓使麦酒醸造所関連遺産 |
| 札幌市の醤油醸造関連遺産 | |
| 札幌市の酪農・乳製品製造関連遺産 | |
| 札幌農学校第2農場関連遺産 | |
| 旧町村農場関連遺産 | |
| 根室市の酪農関連遺産 | |
| 北見市のハッカ製造関連遺産 | |
| 滝上町のハッカ製造関連遺産 | |
| 甜菜製糖業関連遺産 | |
| 小樽市の日本酒醸造関連遺産(北の誉酒造(株)) | |
| 余市町のウイスキー醸造関連遺産(ニッカウヰスキー(株)北海道工場) | |
| 8.洋紙の国内自給を目指し北海道へと展開した製紙業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 北海道 | 苫小牧市の製紙関連遺産 |
| ニセコ町の製紙関連遺産 | |
| 千歳市の製紙関連遺産 | |
| 東京 | 東京都北区の製紙関連遺産 |
| 9.有数の金属供給源として近代化に貢献した東北地方の鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 岩手 | 松尾鉱山関連遺産 |
| 宮城 | 細倉鉱山関連遺産 |
| 秋田 | 小坂鉱山関連遺産 |
| 尾去沢鉱山関連遺産 | |
| 阿仁銅山関連遺産 | |
| 院内銀山関連遺産 | |
| 10.京浜工業地帯の重工業化と地域の経済発展を支えた常磐地域の鉱工業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 福島 | 八茎鉱山関連遺産 |
| 常磐炭田関連遺産 | |
| 茨城 | 常磐炭田関連遺産 |
| 日立鉱山関連遺産 | |
| 日立市の機械工業関連遺産((株)日立製作所) | |
| 11.新潟など関東甲信越地域で始まった我が国近代石油産業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 秋田 | 豊川油田関連遺産 |
| 院内油田関連遺産 | |
| 新潟 | 金津油田関連遺産 |
| 尼瀬油田関連遺産 | |
| 静岡 | 相良油田関連遺産 |
| 12.銅輸出などによる近代化への貢献と公害対策への取組みに見る足尾銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 栃木 | 足尾銅山関連遺産 |
| 13.『上州から信州そして全国へ』近代製糸業発展の歩みを物語る富岡製糸場などの近代化産業遺産群 | |
| 埼玉 | 埼玉県の製糸関連遺産 |
| 群馬 | 群馬県の製糸関連遺産 |
| 生糸輸送関連遺産 | |
| 長野 | 生糸輸送関連遺産 |
| 諏訪地域の製糸関連遺産 | |
| 須坂市の製糸関連遺産 | |
| 上田市の製糸関連遺産 | |
| 京都 | 綾部市の製糸関連遺産 |
| 徳島 | 四国地方の製糸関連遺産 |
| 高知 | 四国地方の製糸関連遺産 |
| 14.『貿易立国の原点』横浜港発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 神奈川 | 象の鼻地区の遺産 |
| 新港ふ頭の遺産 | |
| 横浜港周辺の関連建築物群 | |
| 横浜の造船関連遺産 | |
| 15.優れた生産体制等により支えられる両毛地域の絹織物業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 東京 | 桐生市の織物関連遺産 |
| 栃木 | 足利市の織物関連遺産 |
| 群馬 | 桐生市の織物関連遺産 |
| 16.激しい産地間競争等を通じ近代産業へと発展した利根川流域等の醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 千葉 | 銚子市の醸造関連遺産 |
| 野田市の醸造関連遺産 | |
| 水運関連遺産 | |
| 神崎町の醸造関連遺産 | |
| 17.『重工業化のフロントランナー』京浜工業地帯発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 神奈川 | 京浜工業地帯のインフラ施設 |
| 京浜工業地帯に関連する保存建築物・展示物 | |
| 18.官民の努力により結実した関東甲信越地域などにおけるワイン製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 茨城 | 牛久市のワイン醸造関連遺産 |
| 山梨 | 甲州市のワイン醸造関連遺産 |
| 甲州市のワイン醸造を支えたインフラ施設・建築物 | |
| 兵庫 | 稲美町のワイン醸造関連遺産 |
| 19.近代技術による増産を達成し我が国近代化に貢献した佐渡、鯛生両鉱山の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 新潟 | 佐渡鉱山関連遺産 |
| 大分 | 鯛生金山関連遺産 |
| 20.近畿の経済や中部のモノづくりを支えた中部山岳地域の電源開発の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 長野 | 木曽川の水力発電関連遺産 |
| 信濃川の水力発電関連遺産 | |
| 富山 | 黒部川の水力発電関連遺産 |
| 庄川の水力発電関連遺産 | |
| 愛知 | 余剰電力活用事業関連遺産 |
| 岐阜 | 庄川の水力発電関連遺産 |
| 長良川の水力発電関連遺産 | |
| 揖斐川の水力発電関連遺産 | |
| 木曽川の水力発電関連遺産 | |
| 21.我が国モノづくりの中核を担い続ける中部地域の繊維工業・機械工業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 愛知 | 繊維・機械関連遺産(産業技術記念館) |
| ミシン製造関連遺産 | |
| 犬山市の紡績関連遺産 | |
| 岡崎市の紡績関連遺産 | |
| 一宮市の織物関連遺産 | |
| 22.『羽二重から人絹へ』新たなニーズに挑み続けた福井県などの織物工業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 石川 | 加賀市の絹織物関連遺産 |
| 福井 | 福井市の絹織物関連遺産 |
| 鯖江市の絹織物関連遺産 | |
| 勝山市の絹織物関連遺産 | |
| 23.輸出製品開発や国内需要拡大による中部、近畿、山陰の窯業近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 愛知 | 名古屋市の窯業(洋食器製造等)関連遺産(ノリタケの森) |
| 常滑市の窯業(衛生陶器・土管製造等)関連遺産 | |
| 瀬戸市の窯業(瀬戸焼)関連遺産 | |
| 高浜市の窯業(三州瓦製造)関連遺産 | |
| 滋賀 | 甲賀市の窯業(信楽焼)関連遺産 |
| 島根 | 大田市の窯業(石州瓦製造)関連遺産 |
| 山口 | 山陽小野田市の窯業(耐酸拓器製造)関連遺産 |
| 24.京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群 | |
| 滋賀 | 琵琶湖疏水関連遺産 |
| 京都 | 琵琶湖疏水関連遺産 |
| 理化学機器製造関連遺産(島津創業記念資料館及び所蔵物) | |
| 西陣織関連遺産((財)西陣織物館所有物) | |
| 25.我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 兵庫 | 生野・明延・神子畑鉱山関連遺産(通称:鉱石の道) |
| 陸運関連遺産(生野鉱山寮馬車道(通称:銀の馬車道)) | |
| 多田銀銅山関連遺産 | |
| 26.『軽工業から重工業へ・河岸部から臨海部へ』阪神工業地帯発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 兵庫 | 阪神工業地帯の製造業関連遺産 |
| 阪神工業地帯のインフラ施設(尼崎市内の運河) | |
| 27.商業貿易港として発展し続ける神戸港の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 兵庫 | 神戸港の港湾施設群 |
| 神戸税関本館 | |
| 旧居留地煉瓦造下水道 | |
| 中央区海岸通の商業ビル群 | |
| 神戸港周辺の銀行ビル群 | |
| 28.日本酒製造業の近代化を牽引した灘・伏見等の醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 兵庫 | 灘五郷の日本酒醸造関連遺産 |
| 京都 | 伏見の日本酒醸造関連遺産 |
| 伏見の淀川舟運関連遺産 | |
| 29.『東洋のマンチェスター』大阪と西日本各地における綿産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 三重 | 四日市市の綿産業関連遺産 |
| 大阪 | 大阪市の綿産業関連遺産 |
| 熊取町の綿産業関連遺産 | |
| 田尻町の綿産業関連遺産 | |
| 兵庫 | 尼崎市の綿産業関連遺産 |
| 洲本市の綿産業関連遺産 | |
| 和歌山 | 有田市の綿産業関連遺産 |
| 岡山 | 倉敷市の綿産業関連遺産 |
| 井原市の綿産業関連遺産 | |
| 愛媛 | 八幡浜市の綿産業関連遺産 |
| 熊本 | 熊本市の綿産業関連遺産 |
| 30.地域と様々な関わりを持ちながら我が国の銅生産を支えた瀬戸内の銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 岡山 | 吉岡銅山関連遺産 |
| 犬島精錬所関連遺産 | |
| 愛媛 | 別子銅山関連遺産 |
| 31.産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州・山口の石炭産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 山口 | 宇部炭鉱関連遺産 |
| 福岡 | 筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産 |
| 筑豊炭田関連遺産 | |
| 志免鉱業所関連遺産 | |
| 三池炭鉱関連遺産 | |
| 佐賀 | 佐賀県の炭鉱関連遺産 |
| 長崎 | 高島炭鉱関連遺産 |
| 熊本 | 三池炭鉱関連遺産 |
| 三池炭鉱からの石炭輸送・貿易関連遺産 | |
| 32.九州南部における産業創出とこれを支えた電源開発・物資輸送の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 熊本 | 物資輸送関連遺産(肥薩線) |
| 宮崎 | 諸塚村の水力発電関連遺産 |
| 延岡市の化学工業関連遺産 | |
| 物資輸送関連遺産(肥薩線) | |
| 鹿児島 | 大口市の水力発電関連遺産 |
| 物資輸送関連遺産(肥薩線) | |
| 33.近代の沖縄経済に貢献した『2つの黒いダイヤ』製糖、石炭両産業の歩みを物語る近代化産業遺産群 | |
| 沖縄 | 糸満市の製糖関連遺産 |
| 南大東村の製糖関連遺産 | |
| 燐鉱石採掘関連遺産 | |
| 西表島の炭鉱関連遺産 | |
| ←近代化産業遺産メインページへ | |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.