RockzGoodsRoom > RGR Special > 10 近代化産業遺産 >



 近畿エリア

 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山
 
※注意 ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。

Last Update 2023/01/03


.
都道府県 ストーリー 主な認定遺産
大阪 07-02  大阪市の造船関連遺産
07-29  大阪市の綿産業関連遺産
 熊取町の綿産業関連遺産
 田尻町の綿産業関連遺産
08-02  久保田鉄工所(現:クボタ)の内燃機関
 山岡発動機(現:ヤンマー)の内燃機関等
08-05  パナソニックの家電製造関連遺産
08-06  大阪市の化学工業関連遺産
08-12  阪急電鉄(株)による沿線開発関連遺産
08-13  桜宮橋
08-15  淀川水系の治水・砂防関連遺産
08-16  旧堺燈台
08-20  浜寺の海水浴関連遺産
 高野山参詣関連遺産(南海電気鉄道(株)高野線・鋼索線)
08-21  大阪市内の公会堂関連遺産
 電鉄資本による娯楽・消費施設関連遺産
08-22  大阪府立淀川工科高等学校関連遺産
 大阪市立工芸高等学校関連遺産
 大阪府立布施工科高等学校関連遺産
08-28  江崎グリコ関連資産
 サントリー関連遺産
08-29  近代大阪の企業家関連資料
 中之島・船場・堂島の近代建築
 大阪市の都市計画事業による道路・橋梁
08-30  近畿日本鉄道(株)関連遺産
 南海電気鉄道本線関連遺産
 戦前の鉄道広告
兵庫 07-02  神戸市の造船関連遺産
07-05  六甲山ホテルと六甲観光関連遺産
 甲子園ホテル関連遺産
07-18  稲美町のワイン醸造関連遺産
07-25  生野・明延・神子畑鉱山関連遺産(通称:鉱石の道)
 陸運関連遺産(生野鉱山寮馬車道(通称:銀の馬車道))
 多田銀銅山関連遺産
07-26  阪神工業地帯の製造業関連遺産
 阪神工業地帯のインフラ施設(尼崎市内の運河)
07-27  神戸港の港湾施設群
 神戸税関本館
 旧居留地煉瓦造下水道
 中央区海岸通の商業ビル群
 神戸港周辺の銀行ビル群
07-28  灘五郷の日本酒醸造関連遺産
07-29  尼崎市の綿産業関連遺産
 洲本市の綿産業関連遺産
08-02  山岡発動機(現:ヤンマー)の内燃機関等
08-06  姫路市の化学工業関連遺産
 尼崎市の化学工業関連遺産
08-10  神戸市内の関連遺産
08-12  阪急電鉄(株)による沿線開発関連遺産
08-13  和田旋回橋
 神子畑鋳鉄橋
 羽渕鋳鉄橋
08-16  旧和田岬灯台
 江埼灯台
08-18  神戸市所管の近代水道関連遺産
 西宮市所管の近代水道関連遺産
 姫路市所管の近代水道関連遺産
08-19  神戸市内の旧居留地時代のレジャー産業関連遺産
08-31  いなみ野の灌漑関連遺産
 西光寺野疎水路関連遺産
08-32  龍野の醤油醸造業関連遺産
 赤穂の製塩業関連遺産
京都 07-04  舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物
07-13  綾部市の製糸関連遺産
07-24  琵琶湖疏水関連遺産
 理化学機器製造関連遺産(島津創業記念資料館及び所蔵物)
 西陣織関連遺産((財)西陣織物館所有物)
07-28  伏見の日本酒醸造関連遺産
 伏見の淀川舟運関連遺産
08-10  各地の駅舎・跨線橋等
 旧梅小路機関区の関連遺産
08-11  京都大学芦生研究林軌道
08-15  由良川水系の砂防関連遺産
 淀川水系の治水・砂防関連遺産
08-16  経ヶ岬灯台
08-30  京阪電気鉄道(株)関連遺産
滋賀 07-04  近江八幡市の赤煉瓦製造関連遺産(旧中川煉瓦製造所)
07-05  琵琶湖ホテル関連遺産
07-23  甲賀市の窯業(信楽焼)関連遺産
07-24  琵琶湖疏水関連遺産
08-02  山岡発動機(現:ヤンマー)の内燃機関等
08-08  戦前の主要鉄道トンネル
08-10  各地の駅舎・跨線橋等
奈良 07-05  奈良ホテルと奈良観光関連遺産
08-05  シャープの家電製造関連遺産
08-20  生駒山参詣等関連遺産(近畿日本鉄道(株)生駒鋼索線)
和歌山 07-29  有田市の綿産業関連遺産
08-06  和歌山市の化学工業関連遺産
08-16  友ヶ島灯台
 潮岬灯台
08-20  高野山参詣関連遺産(南海電気鉄道(株)高野線・鋼索線)
08-30  南海電気鉄道本線関連遺産
←都道府県別メインページへ
.
大 阪
阪急電鉄(株)による沿線開発関連遺産
電鉄資本による娯楽・消費施設関連遺産
戦前の鉄道広告
場所:大阪府池田市
 ・池田文庫の所蔵物 <地図>

池田文庫
阪急阪神東宝グループの公益財団法人阪急文化財団が運営している、関西の大手私鉄で唯一の企業図書館です。
阪急阪神東宝グループの創業者の小林一三が理想的な地方文化事業創生の夢を描いて開館しました。
館内には演劇に関する図書、雑誌、宝塚歌劇の上演資料、歌舞伎資料をはじめ宝塚歌劇・阪急電鉄・阪急東宝グループの書籍等を蔵書しています。

2019.04.28訪問
サントリー関連遺産
場所:大阪府三島郡島本町
以下、サントリー山崎蒸溜所 <地図>
 ・ウイスキー館(当時の建物を活用)
 ・サントリーウイスキー白札
 ・赤玉ポートワイン

ウイスキー館


サントリーウイスキー白札


赤玉ポートワイン
千利休も愛した水無瀬の水は「離宮の水」とも呼ばれ、また湿潤な気候の山崎は、スコットランドに似た場所として日本初のモルトウイスキー蒸留所が建ちました。
ニッカウヰスキーを興した、竹鶴政孝が初代工場長として就任しており、今あるジャパニーズ・ウイスキーの先駆けとなりました。

2008.01.27訪問
2009.04.05訪問
2010.04.04訪問
2011.02.05訪問
2011.05.15訪問
2011.09.11訪問
2013.03.10訪問
2014.02.22訪問
←都道府県別メインページへ   ↑一覧へ戻る
兵 庫
六甲山ホテルと六甲観光関連遺産
場所:大阪府三島郡島本町
 ・旧六甲山ホテル(六甲山サイレンスリゾート) <地図>
 ・六甲ケーブル山上駅 <地図>

六甲山ホテル


六甲ケーブル山上駅
六甲山ホテルは1929年(昭和4年)、宝塚ホテルの分館として開業し、後年独立しました。2019年(令和元年)より「六甲山サイレンスリゾート」として営業しています。
六甲ケーブルは、1932年(昭和7年)六甲越有馬鉄道により開業しました。

2002.05.12訪問
2004.08.29訪問
2005.08.14訪問
2010.08.09訪問
2011.08.26訪問
2011.09.23訪問
2013.08.25訪問
2014.08.22訪問
2022.06.12訪問
甲子園ホテル関連遺産
場所:兵庫県西宮市
 ・旧甲子園ホテル(現 武庫川女子大学甲子園会館) <地図>

旧甲子園ホテル
1930年にフランク・ロイド・ライトの愛弟子遠藤新の設計により開業しました。屋根には淡路産の緑の瓦、日華石と素焼きタイルの壁、ホールの光天井に市松格子の障子、シンボルの打出の小槌のオーナメントなど、洋式建築に巧みに「和」の要素が取り入れられ、華麗でモダンな姿は「東の帝国ホテル、西の甲子園ホテル」と並び称されました。

2018.03.24訪問
生野・明延・神子畑鉱山関連遺産(通称:鉱石の道)
神子畑鋳鉄橋
羽渕鋳鉄橋
場所:兵庫県朝来市
 ・生野銀山関連施設群(金香瀬地区) <地図>
 ・神子畑鋳鉄橋 <地図>
 ・羽渕鋳鉄峡 <地図>
以下、神子畑選鉱場 <地図>
 ・神子畑選鉱場跡
 ・神子畑選鉱場跡(シックナー)
 ・神子畑鉱山事務舎・ムーセ旧居
場所:兵庫県養父市
以下、明延鉱山 <地図>
 ・明神電車と蓄電池機関車
 ・明延鉱山探検坑道(旧世谷通洞坑)

生野銀山


蓄電池機関車


明延鉱山


神子畑鋳鉄橋


羽渕鋳鉄峡


神子畑選鉱場跡


神子畑選鉱場跡(シックナー)


ムーセ旧居
明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山です。
平安時代初期の大同2年(807年)の開坑と伝えられますが、詳細は不明です。明治に入って、お雇いフランス人技師長ジャン・フランシスク・コワニエらの助力を得て、先進技術を導入し近代化が進められました。
1900年(明治33年)より、明治以降操業が行われていなかった明延鉱山の再開発が着手され、明治38年(1905年)より本格操業に入りました。1908年(明治41年)にタングステン、明治42年(1909年)に錫石の発見により「日本一の錫の鉱山」として発展し、さらに1919年(大正8年)には明延鉱山の選鉱施設として神子畑に巨大選鉱場が建設され「東洋一の選鉱場」と称されることとなりました。

2003.12.07訪問
2013.08.11訪問
2016.11.20訪問
2020.07.31訪問
2022.12.04訪問
多田銀銅山関連遺産
場所:兵庫県川辺郡猪名川町
 ・多田銀銅山 <地図>

多田銀銅山悠久の館
天平時代より銅山として開発されていました。
産出量は、石見銀山や生野銀山のような量はなかったそうですが、江戸幕府の主要な鉱山でした。

2016.10.09訪問
神戸港の港湾施設群
場所:兵庫県神戸市
 ・メリケン波止場 <地図>

メリケン波止場
メリケン波止場は、1868年に明治政府が兵庫港第3波止場として開設。当時、波止場のすぐ近くに米国領事館があったことから、「アメリカン」の英語の原音発音から「メリケン」波止場と呼ばれるようになりました。
1995年に発生した阪神・淡路大震災により、波止場であった場所が崩壊。現在、崩壊した状態で一部が神戸港震災メモリアルパークとして保存されて公開されています。

2013.10.24訪問
2018.11.21訪問
灘五郷の日本酒醸造関連遺産
場所:兵庫県西宮市
 ・白鹿記念酒造博物館 <地図>
 ・白鷹禄水苑 <地図>

白鹿記念酒蔵博物館


白鷹禄水苑
戦前までの灘の造り酒屋の多くは、蔵元の住居と酒蔵が地続きになっている「内蔵形式」で建てられていました。
清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造により1982年(昭和57年)に設立されたのが、白紙化記念酒造博物館です。
辰馬本家(白鹿醸造元)の分家でかつてこの地にあった白鷹の蔵元・北辰馬家の住居イメージを再現した建物が白鷹禄水苑です。

2008.07.26訪問
2018.05.12訪問
2018.05.27訪問
洲本市の綿産業関連遺産
場所:兵庫県洲本市
以下、洲本市民広場 <地図>
 ・旧紡績第2工場(洲本市立図書館)
 ・旧鐘紡洲本第3工場汽缶室(淡路ごちそう館「御食国」)
 ・旧原綿倉庫
 ・旧鐘紡洲本第2工場汽缶室(洲本アルチザンスクウェア)

旧鐘紡洲本第3工場汽缶室(淡路ごちそう館「御食国」)


旧鐘紡洲本第2工場汽缶室(洲本アルチザンスクウェア)
明治33年(1900年)に、鐘淵紡績が淡路紡績を買収して操業を開始した、旧鐘紡洲本工場原綿倉庫があります。
カネボウは、今はクラシエになっています。
1987年(昭和62年)に工場は閉鎖され、今は、「洲本市立図書館」、「淡路ごちそう館 御食国」、「洲本アルチザンスクウェア」などにリノベーションされています。

2019.07.16訪問
江埼灯台
場所:兵庫県淡路市
 ・江埼灯台 <地図>

江埼灯台
1867年(慶応3年)4月、幕府と英国公使は同年12月の兵庫開港に備えて大坂条約を結んだ際に5つの灯台建設を約束し、その最初に建設された灯台でAランク保存灯台でもあります。
明治4年(1871年)6月14日に初点灯した、日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による、家島産の御影石を使用した石造灯台です。

2015.12.20訪問
←都道府県別メインページへ   ↑一覧へ戻る
京 都
舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物
場所:京都府舞鶴市
 ・舞鶴赤れんがパーク(舞鶴市赤れんが博物館、舞鶴市政記念館、まいづる智恵蔵、近畿財務局煉瓦倉庫) <地図>

舞鶴赤れんがパーク
赤れんが博物館は、1903年(明治36年)に竣工した旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫のを改装したもので、鉄骨構造であることや煉瓦の積み方がフランス積みであることなど、舞鶴の煉瓦建築物のなかでもユニークな存在です。
現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級とされています。

2011.04.16訪問
2017.12.02訪問
2019.02.10訪問
綾部市の製糸関連遺産
場所:京都府綾部市
 ・グンゼ記念館 <地図>
 ・グンゼ博物苑 <地図>

グンゼ記念館


グンゼ博物苑
グンゼ記念館は、1917年(大正6年)に建設された洋風建築の旧郡是製糸本館本社事務所を使用した、グンゼの歴史を紹介する企業博物館です。
また、グンゼ博物苑は、グンゼの創立100周年を記念し大正時代に使用していた繭蔵を改造して1996年(平成18年)に開苑しました。グンゼのあゆみを3つの展示蔵(創業蔵・現代蔵・未来蔵)で紹介しています。

2020.12.05訪問
琵琶湖疏水関連遺産
場所:京都府京都市
 ・琵琶湖疎水記念館 <地図>
 ・南禅寺境内水路閣 <地図>
 ・蹴上インクライン <地図>

琵琶湖疎水記念館


南禅寺境内水路閣


蹴上インクライン
禁門の変で市中の大半が焼け、明治維新と東京奠都に伴い人口が減少し産業も衰退した京都市の産業を振興しようとして、琵琶湖から京都市へと疏水した、すべて日本人の手によって行った当時の国家プロジェクト規模の大土木事業でした。

2017.12.17訪問
旧梅小路機関区の関連遺産
場所:京都府京都市
以下、梅小路蒸気機関車館 <地図>
 ・扇形機関庫
 ・転車台

扇形機関庫・転車台
梅小路蒸気機関車館は蒸気機関車17形式19両を保管する、日本最大の蒸気機関車館です。そのうち7両は動態保存されているため、走行が可能です。

2012.09.11訪問
経ヶ岬灯台
場所:京都府京丹後市
 ・経ヶ岬灯台 <地図>

経ヶ岬灯台
1898年(明治31年)12月25日初点灯した灯台で、日本に5箇所しかない第1等フレネルレンズを使用した白色・塔形石造の灯台です。
第1等灯台に指定されており、日本の灯台50選にも選ばれています。

2003.08.21訪問
2007.05.04訪問
2019.11.30訪問
←都道府県別メインページへ   ↑一覧へ戻る
滋 賀
近江八幡市の赤煉瓦製造関連遺産(旧中川煉瓦製造所)
場所:滋賀県近江八幡市
 ・旧中川煉瓦製造所 ホフマン窯 < 地図 >
 ・旧中川煉瓦製造所 縄縫工場 < 地図 >

ホフマン窯


縄縫工場
明治から大正の頃の日本では、煉瓦製造は、ドイツ人技師ホフマンが考案し、1858年に特許を取得した『ホフマン窯』が最先端の大量生産技術でした。
今では工場ラインで生産されるため、ホフマン窯で煉瓦が製造されることはなく、全国的にも4基の窯しか現存しません。

2016.09.10訪問
琵琶湖疏水関連遺産
場所:滋賀県大津市
 ・琵琶湖疏水第1隧道出入口 < 地図 >

第1疏水第1隧道
禁門の変で市中の大半が焼け、明治維新と東京奠都に伴い人口が減少し産業も衰退した京都市の産業を振興しようとして、琵琶湖から京都市へと疏水した、すべて日本人の手によって行った当時の国家プロジェクト規模の大土木事業でした。

2016.02.27訪問
戦前の主要鉄道トンネル
場所:滋賀県伊香郡余呉町
 ・旧柳ヶ瀬隧道 < 地図 >

旧柳ヶ瀬隧道・余呉側
かつての日本国有鉄道北陸本線(鉄道営業末期は柳ヶ瀬線)の柳ヶ瀬隧道は北陸本線・長浜〜敦賀港間は東海道本線の支線という形で1884年(明治17年)に全通しました。
廃線となった現在では旧鉄道ルートを利用していており、鉄道路線時代のトンネルが現在もそのまま使用されていまする。延長1352.0mの柳ヶ瀬隧道は、当時の鉄道隧道としては日本最長でした。

2014.09.05訪問
←都道府県別メインページへ   ↑一覧へ戻る
奈 良
←都道府県別メインページへ   ↑一覧へ戻る
和 歌 山
潮岬灯台
場所:和歌山県東牟婁郡串本町
 ・潮岬灯台 <地図>

潮岬灯台
明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台(条約灯台)の一つで、日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計・指導して1870年(明治3年)6月10日に本州最南端・和歌山県潮岬において仮点灯で業務を開始しました。
本点灯は、仮点灯から3年以上遅れ、1873年(明治6年)9月15日と他の条約灯台と比べて遅くなりましたが、歴史的・文化的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」にも選ばれています。

2002.10.06訪問
2007.05.04訪問
2010.11.27訪問
高野山参詣関連遺産(南海電気鉄道(株)高野線・鋼索線)
場所:和歌山県橋本市
 ・(高野線)紀ノ川橋梁 <地図>
 ・学文路駅 <地図>
 ・九度山駅 <地図>

紀ノ川橋梁


学文路駅


九度山駅
1900年(明治33年)に、和歌山〜五条間の紀和鉄道が全通したことにより、高野山への参詣客・観光客で山麓の高野口はにぎわうようになりました。
1922年(大正11年)には、高野登山自動車会社が高野口駅から中腹の椎出間で乗合自動車の営業を開始し、1929年(昭和4年)には、高野山電気鉄道が極楽橋まで鉄道を延長するなど、高野山に至る交通機関はめまぐるしく変化をみせました。
高野山参詣関連遺産として紀伊清水駅から極楽橋までの各駅舎と鋼索線及び高野山駅、関連の橋梁やトンネルなどが認定されています。

2016.07.02訪問
←都道府県別メインページへ   ↑一覧へ戻る
.

■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.