RockzGoodsRoom > Outing > Outing2010 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2010 >
| 香川県の巡礼は、寺と寺の間隔が短かったので、かなり効率よく巡ることができました。 いや、しかし暑かった。5月上旬とは思えなかったですねー。 今日でようやく結願しますね。どんな一日になるかなぁ。大願成就なりますように。 5月9日(第2日) -06:30- 目覚める。 ああ、よく寝たなぁ。旅に出ないとたっぷり熟睡できないようだ。 -07:00- スーパーホテルは朝食無料です。おなか空いたし、食べていきますかね。 | 
|  |  | |
| 洋風にしてみた | 野菜ソムリエおすすめサラダ | 
| ちなみに、朝食時間帯は、自販機がタダになっていました。 -07:50- チェックアウトします。 | 
|  | ||
| 朝の商店街は静か | 
| 駐車場に行って、車を出してもらいます。 | 
|  | ||
| 中で回転しています | 
| では出発です。 R11を南下していきます。 | 
|  |  | |
| 高松中心部 | コトバス | 
| R11からR193に入り、さらに南下。 県道171号から、県道172号に入ります。 -08:10- 四国八十八箇所第83番・一宮寺に到着しました。 ここは以前に親を連れてきてあげたことがあって、その時親はお参り済みです。 | 
|  |  | |
| 山門 | 水屋 | 
|  |  | |
| 本堂 | 大師堂 | 
| ここは先日うどんを食べにきた、田村神社の裏ですねー。 お参りして、納経所で御朱印をいただき、次に行きます。 R193に出て北上。R11を走っていきます。 | 
|  | ||
| オリーブマークでウインカーを出しましょう | 
| 途中からコトデンと併走します。 | 
|  | ||
| 普通の電車タイプのコトデン | 
| 屋島も目前に迫ってきました。 | 
|  | ||
| 屋島です | 
| そして、屋島ドライブウェイに入ります。 | 
|  |  | |
| ここから見る屋島はとがっています | コトデン | 
| 屋島ドライブウェイは有料道路となっています。 | 
|  | ||
| 結構高いです | 
| 途中に、ミステリーゾーンがあります。 | 
|  |  | |
| テレビでもよく出ています | 上っていますよ 下って見えるけど | 
| -08:50- 屋島の駐車場に車を停めて、てくてく歩きます。 | 
|  | ||
| ツツジがきれい | 
| てくてく歩いて屋島寺へと向かいます。 | 
|  | ||
| 屋島の戦いを展示中 | 
| 四国八十八箇所第84番・屋島寺に到着しました。 | 
|  |  | |
| 山門 | 敷地は広い | 
| お稲荷さんならぬ、お狸さんもありますよ。 ちなみに、四国にはキツネがいなくて、タヌキばかりなのでこうなったとか・・・ | 
|  |  |  | 
| お母さんタヌキ | お父さんタヌキ | お狸さま | 
| お参りしましょう。 ここは、お遍路する以前にも来たことがあります。 | 
|  |  | |
| 本堂 | 大師堂 | 
| あとで観光ガイドの方に聞いてわかったのですが、遍路道とか、昔あったケーブルカー(ロープウェイかな?)と今の車で駐車場からの経路が違ったそうで、仁王門は違う場所にありました。 | 
|  |  | |
| 仁王門 | 水屋 | 
| 納経所で御朱印をいただき、屋島からの風景を眺めに行きます。 | 
|  | ||
| 厄除けになるという瓦投げ | 
| 途中にあった「夢虫館」は昨年の3月末で閉まったらしい。 | 
|  |  | |
| 五味太郎氏の絵だよね | だそうです | 
| 屋島から高松方面を眺めます。 | 
|  | ||
| ちょっとぼやけていますか? | 
| せっかくなので、パノラマしておきましょう。 | 
|  | 
| 高松の町はでかい | 
| 「れいがん茶屋」で、いいだこのおでんがあったら食べようと思ったのですが、まだでした。 | 
|  | ||
| 茶屋で48万円で甲冑売り出していました | 
| お寺のベンチは、どこに行ってもカメヤマローソクのネーム入りを見かけますね。 | 
|  | ||
| お得意さんだもんね | 
| 駐車場に戻ります。 途中、屋島の戦いの展示パネルを見ていきました。 | 
|  | ||
| 屋島に平氏の本陣がありました | 
| 屋島の古戦場を見ながら、屋島ドライブウェイを下って行きます。 | 
|  | ||
| 古戦場ですな | 
| ミステリーゾーンも上から見ると普通の道でした。 | 
|  | ||
| 反対側から見ると錯覚起こすんだけどね | 
| そして、料金所をくぐり一般道に戻ります。 | 
|  | ||
| 610円でしたよ | 
| 次に向いましょう。 次の八栗寺は、ロープウェイに乗っていくのですが、裏参道から車でも行けるようですねー。 では行けるところまで車でいってみましょう。 R11を東へと走り、県道36号から県道145号と走ります。 途中、お寺の看板で「これより先駐車場なし」と書かれていたので、無料駐車場って空き地に停めて、てくてく歩きます。 この県道は、お寺のところで行き止まりなので、路上駐車がたくさんいましたよ。 | 
|  |  | |
| 五剣山です | なんだー 真面目に停めたのに・・・ | 
| ロープウェイからの道と合流します。 | 
|  | ||
| 活気はないね・・・ | 
| -09:50- 四国八十八箇所第85番・八栗寺に到着しました。 結構広いですねー。 お参りしていきましょう。 | 
|  |  |  | 
| 大師堂 | 藤の花がきれい | 本堂 | 
| お遍路道と反対側から来たみたいなので、山門が最後になっちゃいました。 | 
|  |  |  | 
| 山門 | 山門から見た境内 | 水屋 | 
| ここは神社も境内にあります。 | 
|  |  | |
| 左 神社 正面 お寺 | 多宝塔 | 
| 納経所で御朱印を授かります。 そしてまたてくてく歩いて車のところへ。 | 
|  | ||
| ちゃんと停めていたのはRockz号のみ | 
| 県道145号を下り、再びR11に出ます。 | 
|  | ||
| コトデン | 
| 志度で市道に入ります。 -10:25- 四国八十八箇所第86番・志度寺に到着しました。 入口に「海女の墓」ってのがありました。 | 
|  | ||
| なんでしょうね | 
| まずはお参りです。 ここ志度寺は、屋島の合戦で敗退した平氏が引きこもったところです。 | 
|  |  |  | 
| 仁王門 | 水屋 | 五重塔 | 
| 平成の大修理らしく、一部灯篭とかがバラされていました。 | 
|  |  |  | 
| 本堂 | 大師堂 | 修理中 | 
| 納経所で御朱印をいただきます。 戻る時に、先ほどあった「海女の墓」ってのが気になったのでみていきました。 能楽「海人」にある、「海女の玉取り伝説」が伝えられていてその舞台がこの志度だということらしいです。 | 
|  |  | |
| 詳しくは読んでください | 海女の墓 | 
| 志度寺は平成の大修理中、ご寄進を募っていました。 | 
|  | ||
| 高松蕃松平氏が再興したので葵の御門なんですね | 
| 残すところ、あと2寺となりました。 県道3号を南下していきます。 途中、「オレンジタウン」って街がありました。 さらに、「オレンジタウン駅」までありますよ。 | 
|  |  | |
| よんてつ不動産の分譲地 ここはハリウッド?? | JRの駅ですよ | 
| さらに県道3号を南下し、県道10号から市道へ。 -11:00- 四国八十八箇所第87番・長尾寺に到着しました。 ここの納経所は境内の外のお茶屋さんにありますねー。 まずはお参りです。 | 
|  |  | |
| 仁王門 | 水屋 | 
|  |  | |
| 本堂 | 大師堂 | 
| そして、外のお茶屋に併設の納経所で御朱印をいただきます。 さぁ、ついに最後の一寺となりました。 再び県道3号に戻り、南下します。 R377に入り、東へと走ります。 大窪トンネルの手前で山側に上がります。 -11:35- 四国八十八箇所第88番・大窪寺に到着しました。 ついにやってきましたね。88番目のお寺。 | 
|  |  | |
| 結願所とあります | 大きな山門です | 
| ここに前に来たのは、うどんを食べに来ただけでした。今日はお参りもしますよ。 | 
|  | ||
| 水屋 | 
| 牡丹の花がきれいに咲いていました。 そして、藤の花は満開ですねー。 | 
|  |  | |
| 立てば芍薬 座れば牡丹 | すごい藤棚です | 
| 昔からの仁王門があるので、そちらからちゃんと通りましょう。 | 
|  |  | |
| 仁王門です | 巡りましたねー | 
| 本堂にお参りです。 | 
|  | ||
| 本堂 | 
| 納経所が近くにあったので御朱印を授かりますが、団体さんを待っている間に結構順番抜かしされたりして、最後の最後でちょっとムっときたりしましたが、ここは気を長く持ちましょう。 結願証明書を2,000円で書いてくれるそうですが、飾る場所に困るのでやめておきました。 無事に巡礼ができたことに感謝して、大師堂に向います。 | 
|  |  | |
| 白い藤もきれい | 大師堂です | 
| 弘法大師さまにも、旅の無事を感謝しました。 ここ大窪寺には、原爆の火が今でも点っていました。 | 
|  |  | |
| 広島から持ち帰った火だとか | ということです | 
| 結願した人たちが、感謝を込めて金剛杖が奉納されています。 | 
|  | ||
| でかい金剛杖の下は杖だらけ | 
| 大師堂の左右を囲っているのはなんででしょうねー。 | 
|  |  | |
| 正面の横が囲われています | 藤棚 | 
| 延べ8回のお遍路で結願しましたねー。 | 
|  | ||
| 達成感がふつふつと沸く | 
| 四国の八十八ヶ所のお寺、ありがとうございました。 最後は高野山ですね。 -12:00- お昼ですが、讃岐うどんよりは徳島ラーメンと言うことになり、移動します。 R377を東へと走ります。 | 
|  | ||
| このあたりは道広い | 
| すぐに道が細くなります。 | 
|  | ||
| バイパス工事中 | 
| -12:15- 県道2号に入り、徳島県です。 | 
|  | ||
| 徳島はいりましたー | 
| ひたすら南下していきます。 | 
|  | ||
| 徳島道の下をくぐる | 
| 県道12号に出て、東へと走ります。 途中、県道14号に入り、藍住で県道1号を南下です。 -12:55- 「王王軒」にやってきました。 ちょっと並んでいますね。でも外にあふれるほどは待ちませんでした。 ちょうどTMAXが1台停まっていましたよ。08でした。 券売機で買って、しばし待ちます。 | 
|  | ||
| こぢんまり | 
| しばらくすると、座れました。 オーダーは先に通しているのですぐ出てきましたよ。 肉入(小)+玉子、ごはん(小)でいただきます。 | 
|  |  | |
| いいねーいいねー | 満員です | 
| ここの徳島ラーメンは好きです。 また食べに来たいなぁ。 | 
|  | ||
| 「王王軒」さんでした | 
| おいしかったー。 では帰路につきますか。 県道1号から、県道225号を北上していきます。 そこから県道12号を東へ。 途中、1番札所の霊山寺のそばを過ぎます。 1番札所にお礼参りっていかなきゃならんのだろうか・・・ | 
|  | ||
| 霊山寺に行ったのは去年の3月だった | 
| 四国縦断道の建設も進んでいるようです。これができれば、高速を降りることなく、本州から徳島道に乗れます。まぁ、今でも川之江JCTまで走ればいけるんですけどね・・・ | 
|  | ||
| いつできるでしょうか | 
| 徳島市内を走ります。 | 
|  | ||
| おっビートだー | 
| R28に入り、北上して鳴門市内です。 | 
|  | ||
| 大塚製薬の本拠地 | 
| 小鳴門橋を渡り、県道11号です。 | 
|  |  | |
| 隣は神戸淡路鳴門道 | 小鳴門橋です | 
| 土佐泊あたりは小さいながらも造船しています。 | 
|  | ||
| もうすぐ進水かなぁ | 
| 途中、親父が竹ちくわを買うと言うので、直売所に寄ってみました。 | 
|  | ||
| 親父はここでよく買うらしい | 
| 遠くに、大鳴門橋が見えてきましたね。 | 
|  |  | |
| 大鳴門橋です | ルネッサンス・リゾートとか泊まってみたいな | 
| -14:05- 神戸淡路鳴門道・鳴門北ICより高速です。 | 
|  | ||
| 鳴門北です | 
| すぐに大鳴門橋ですよ。 | 
|  |  | |
| 鳴門海峡です | 橋渡っています | 
| この下で鳴門の渦潮が見れますね。 -14:10- 兵庫県に入ります。 | 
|  | ||
| 淡路島ですね | 
| そしてすぐの神戸淡路鳴門道・淡路島南PAでトイレ休憩です。 | 
|  | ||
| 淡路島南入ります | 
| しばらく来ないうちに、なんだかきれいなPAに変身していました。 | 
|  |  | |
| 展望台からの眺め ちょっと霞んでいますね | 大鳴門橋をズーム | 
| 以前はちよっとした休憩コーナーだけだと思ったのですが・・・ | 
|  | ||
| こじゃれていますなぁ | 
| さー、では帰りましょう。 ひたすら淡路島を北上していきます。 | 
|  | ||
| 山の中は景色変わらなくて飽きる | 
| 室津あたりまで来ると、海が見えますねー。 | 
|  | ||
| 霞んでいますけど | 
| -14:50- 給油のために、神戸淡路鳴門道・淡路SAに入ります。 | 
|  | ||
| 淡路SA入ります | 
| 給油だけして、5分でSAを出ます。 | 
|  | ||
| 本線に戻りますよ | 
| すぐに明石海峡大橋を渡ります。 | 
|  |  |  | 
| 明石海峡大橋です | でかいねー | 渡ると本州です | 
| 摩耶トンネルはのんびり走ります。 | 
|  | ||
| すぐ捕まるトンネル | 
| -15:00- 垂水JCTを通過します。 | 
|  | ||
| 第二神明にはいかない | 
| すぐに布施畑JCTになり、そこで阪神高速へ。 | 
|  |  | |
| ここは阪神高速へ | こっち通るほうが結果的に安くなる | 
| 神戸淡路鳴門道→山陽道→中国道では1,000円+1,000円=2,000円 神戸淡路鳴門道→阪神高速では1,000円+350円=1,350円となります。 まぁ、うちの地理的条件でこういうトクする結果になるんですけどね。阪神高速経由で中国道とか乗るとまたさらに1,000円以上かかりますから。 てことで、阪神高速7号北神戸線を走ります。 -15:05- 白川JCTを通過です。 | 
|  | ||
| 長田のほうに行くなら分岐します | 
| -15:15- 有馬口JCTを通過です。 | 
|  | ||
| 有馬は高いから地元の人はわざわざ泊まらないね | 
| そして、山口あたりを駆け抜けていきます。 | 
|  | ||
| 好きなシェルター | 
| -15:20- 阪神高速7号北神戸線・西宮山口東ランプを降ります。 | 
|  | ||
| この先は中国道 | 
| R176を特に渋滞するでもなく走っていきます。 | 
|  | ||
| バイパス化早くしてほしいね | 
| 最後、大多田橋手前で渋滞です。 | 
|  | ||
| ここはいつも混むな・・・。 仕方がないか | 
| そしてその先は片側2車線になります。 | 
|  | ||
| 宝塚駅前です | 
| -15:45- 帰宅しました。 本日の走行距離 244km 通算の走行距離 590km ようやく四国八十八ヶ所も結願することができました。 足掛け、1年2ヶ月ですか。延べ8回の遠征でした。 また何年かしたら行くかな・・・どうだろう。今回はいろいろと節目だったので行くことにしましたが、これをステップに大願成就が叶うといいですねー。 一度はいずれ行っておきたかったので、いい経験になりました。親も結願することができ、喜んでくれたので何よりでした。 あとは最後に近々高野山ですね。 | 
|  |  | |||||||
| 5/9香川走行マップ | 全体走行マップ | |||||||
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.