RockzGoodsRoom > Outing > Outing2011 > 
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2011 > 
 静岡(実物大ガンダムを見に行こう) (2011/03/05〜06)
←1日目はこちら
  
    
      | 昨夜は胃薬を飲んで早々に寝てしまいましたよ。 夜中、クシャミや咳がでたりして苦しみましたが・・・。
 花粉本格化ですな(T_T)
 
 3月6日(第2日)
 
 -06:30-
 目覚めます。
 よー寝ました。普段寝不足だから、たくさん寝ると嬉しいです。
 
 -07:15-
 チェックアウトします。
 静岡マラソンによる交通規制がどうだかよくわからないので、ゆっくりしていられなくなりました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 高級車軍団がいた | オレンジホテルさんでした |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 静岡の朝 |  |  | 
  
  
    
      | R150を走って最短距離で行くのか、R1バイパスを走って時間を稼ぐのかを悩んだ挙句、時間を稼ぐことにしてR1へと向います。 
 市道を走り、R1に出ます。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 東海道ですな |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 新幹線だー |  |  | 
  
  
    
      | R1は常に混んでるって気がしていたのですが、朝早いと走りやすいですね。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 空いているよ |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 右に行くと藤枝バイパス |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 気温はどんどん上がっていきます |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 大井川です | 馬で越せない大井川 |  | 
  
  
    
      | R150を走っていると、風力発電の風車がたくさんありました。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 風がよく通るんだろうねぇ |  |  | 
  
  
    
      | R150から県道241号、県道240号に入ります。 
 -08:45-
 御前崎にやってきました。
 お土産物屋さんの人が、「灯台は9時からよー」と教えてくれたので、しばしうろうろします。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 灯台を下から見る | 遠州灘ですな |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 位置とかが刻まれている | 地球が丸く見えるん台 |  | 
  
  
    
      | 灯台を管理しているおばさんがやってきたので、入口に向かいます。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | おばちゃんが一番上のドアを開けていました | ふむふむ | いろいろ資料があります | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 久しぶりにやってきました |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 地震きたら嫌だなぁ | ぐるぐるまわっていきます | 狭い最後の階段 | 
  
  
    
      | 御前崎灯台は日本で最初に第1等フレネル式レンズを備えた灯台です。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ふむふむ | でかいですねー |  | 
  
  
    
      | 外に出てみてびっくり。 すんごい風ですねー。息もできないくらいです。
 撮影もままならないまま、また降りてきました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 悔しいから記念撮影 |  |  | 
  
  
    
      | てことで、移動します。 
 県道240号から県道372号に入ります。そして県道37号へ。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | お茶処ですねー |  |  | 
  
  
    
      | 県道386号に入り、県道79号をちょっと走っていまた県道386号。 そして県道38号を北上していきます。
 
 掛川城の近くまできましたが、なにやらイベントしていますねー。
 通行止めとかたくさんです。
 バイク停められるところがないか、警備しているおじさんに聞いてみたら、「そこ停めたらいいよ」とちょこっと通行止めのエリアの中に入れさせてもらい、停めることができました。
 いい人だー。
 
 -09:50-
 掛川城にやってきました。
 元々は今川氏の配下、朝比奈氏の築城によるものですが、豊臣秀吉配下の頃の山内一豊が入城し、現在の形になったということです。
 江戸時代に入り、譜代大名が何度か入れ替わり、幕末には東海地震により天守閣などは倒壊してしまったそうです。
 二ノ丸御殿は幕末に再建されたものの、天守閣はそのまま。今ある天守閣は1994年に木造で再建されたものです。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 天守閣 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | さーいこう |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 階段を上がります | 天守閣です |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 石落とすところ | 山内一豊?? |  | 
  
  
    
      | 最上階から風景を眺めます。 ボランティアの方が風景の説明をしてくださいました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | なんかイベントやっています | 部分的なお堀 | 二ノ丸御殿 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 富士山ですね |  |  | 
  
  
    
      | 中2階?的なところには、簾で仕切られた武者隠しの間がありました。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 武者隠しの間 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 天守閣の複製らしい | ちょいブレたけど解説 |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | これが「狭間」 | 信長・秀吉・家康の身長対比 | 天守閣の説明 | 
  
  
    
      | 二ノ丸御殿の入口で100名城のスタンプを押せました。 中を見学しましょう。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 次の間 城主と謁見するのに待つ間
 | 小書院 城主の仕事部屋兼リビング
 | 説明 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | なんかHMバンドがやっていました |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | かなり暖かくなってきました 20℃くらいを指しています
 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | あっちのほうにTMAXのふるさとがあります |  |  | 
  
  
    
      | 某、よくニュースに出てくるエレベーターの実験塔の横を通っていきました。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 世界的シェアはNo.1なんだけどね |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 渡ると浜松です |  |  | 
  
  
    
      | -10:50- R1から市道に入り、「かんたろう」さんにやってきました。
 ここは、うちのHPにカキコいただいた、浜名湖近くのスカブ400乗り、北さんのオススメです。
 11時開店ですが、ちょうど着いた時にバイクが停rめる作業をしていたので、その隣に停めました。
 すると、駐車場にも車が数台入ってきたので、急いで並びに行きます。
 
 お店からお姉さんが出てきて、名前を聞いていってくれました。
 これで並ばなくてもいいみたいですね。
 
 -11:00-
 開店しました。
 第一陣でほぼ満席です。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 何しよっかなー |  |  | 
  
  
    
      | 隣に座った人は常連らしく、うな重のつくりかたに注文をつけた上、「『しっぽ』ある?」とか聞いていました。なんだろう。「しっぽ」って・・・。 
 この店は関西風ってことらしいです。関東風は、鰻を背中からさばいて一度蒸してから焼き上げるのですが、関西風は腹からさばき、串打ちをして蒸さずに焼き上げます。
 で、「かんたろう」さんでは端の部分を切り落として出すそうなので、その部分を「しっぽ」というそうです。
 一番客に近ければ、しっぽはまだないみたいですねー。
 
 てことで、特うな重をオーダー。
 
 しばし待ちます。
 
 そして・・・
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | きましたー | 二段になっています |  | 
  
  
    
      | ではいただきまーす。 濃い目のタレで、カリカリに焼かれたうなぎは、肉厚でジューシーでおいしいです!!
 あー。できることならごはん多い目とかすればよかったなぁ。
 
 そして、食べ終わると、混雑しているので早々に出ました。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | おいしかったです ごちそうさまー
 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 285kmほど |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 大阪にはない「大阪カルビ」 |  |  | 
  
  
    
      | R1から県道65号に入ります。 
 -11:40-
 東名・浜松ICから高速に乗ります。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 浜松ー |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 風がきついです |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 三ヶ日みかん |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 来年度開通ですか? |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 空き地のまま |  |  | 
  
  
    
      | 3月20日に名古屋第二環状(名二環)が開通するそうで、その準備工事とかが進んでいました。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 半分だけの看板 |  |  | 
  
  
    
      | 高針JCTから名古屋南JCTが延伸となり、そしてなんと名古屋西JCTから高針JCTの間は今まで東名阪だったのですが、名二環に名称変更するらしいですよ。 
 -12:30-
 豊田JCTで伊勢湾岸道に入ります。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | まっすぐ行くと20分くらい余分にかかる | てことで伊勢湾岸へ |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 別にランクルが好きなわけではない |  |  | 
  
  
    
      | -12:40- 伊勢湾岸道・刈谷PAでちょいと休憩です。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 着いた時はバイク置場満杯でした | しかたなくここに停めたけど |  | 
  
  
    
      | -12:45- イカ焼き食べようかと思って寄ったのですが、結構まだおなかいっぱいなので、トイレ行って、給油していまた走ります。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ガソリン高くなったなぁ |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 青い橋 | 青・白・赤が一望できます |  | 
  
  
    
      | 伊勢湾岸道・名港中央ICと、湾岸長島ICで渋滞が出ていたので、なんでだろうと思ったら、出口渋滞のようですね。 | 
  
  
    
      | 3車線ある道なので、さほど影響はありませんでした。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 赤い橋 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 雪はもう溶けたかな |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 渋滞はいやだね |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 四日市ですよ |  |  | 
  
  
    
      | 流れに乗って、しばし走ります。 
 -13:25-
 亀山JCTで新名神に入ります。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 亀山ですよー |  |  | 
  
  
    
      | のんびり帰ります。まだお昼なので、空いていてストレスなく走っています。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 車少ないー |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 鳥が羽根を広げた姿 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 草津JCTですよ |  |  | 
  
  
    
      | 京滋バイパス方面に行こうかと思いましたが、そのままのんびり名神で帰りますか。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 瀬田東で京滋にはいかない |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 中央分離帯に碑があるらしいですが |  |  | 
  
  
    
      | 途中の分離帯上のフェンス?は一枚の鉄板をカットして切り紙のようにして設置しています。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 波波なものは何?? |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 名神走ってくかなー | てことで右ルート |  | 
  
  
    
      | 前を走っていたバイクをボーっと眺めながら走っていたら、天王山トンネル出てしまっていました(笑) | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | てことで合流します |  |  | 
  
  
    
      | そしてまたのんびり走っていきます。 
 -14:15-
 吹田JCTで中国道に入ります。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 吹田ですよ |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 太陽の塔撮ったり |  |  | 
  
  
    
      | 阪神競馬場に行くのでしょうか。お馬さんの輸送車がいましたよ。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 名のある馬が乗っているのかなぁ |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ただいま兵庫県 |  |  | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | 宝塚です |  |  | 
  
  
    
      | R176を西へと走り、いつものローソンに寄ってビールとか買って帰りますか。 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | トイレがまんできなくて停めた車 | お世話になっています |  | 
  
  
    
      | -14:45- てことで帰宅しました。
 
 本日の走行距離 395km
 通算の走行距離 787km
 
 のんびり走った2日間でした。
 ガンダムは27日まで立ったままだと想っていたら、18日からラスト10日間でライトアップとか色々イベントするんですね・・・。
 
 ところで、中国には黄色いガンダムがあるそうです。
 | 
  
  
    
      |  |  |  | 
    
      | ≪資料画像≫ 左のが中国のガンダムもどき
 |  |  | 
  
  
    
      | ガンダムを真似たものではなく、独自に考えたもの・・・らしいです。 
 行きたいところは一通り行けましたし、のんびりできましたよ。
 静岡は久々に行きましたがいいですねー。またじっくりプラン練って行きたいと思います。
 | 
  
  
    
      
        |  |  | 
      
        | 3/6走行マップ | 静岡移動マップ | 
    
  
 
←1日目に戻る
 
   
  
■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.