RockzGoodsRoom > Outing > Outing2017 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2017 >
京都・兵庫(カニカニツアー) (2017/12/02〜03)
←1日目はこちら
昨夜はおいしく飲み食いしました。
いやぁ。楽しい。
今日もちょこちょこ寄り道しながら、早めに帰宅しますかね。
12月3日(第2日)
-06:30-
目覚める。
眠いな・・・。
風呂浴びようかな・・・寝ていたい・・・。
後輩たちは、お風呂に行ったようです(笑)
-07:55-
さて、朝食行きますか。
朝食は、アジの一夜干し焼いたのとか、カニ汁とか。 |
 |
 |
|
| 土鍋もあるぞー |
セコ半分入りのカニ汁 |
|
 |
|
|
| おおー |
|
|
いやー。
朝からおいしくガッツリいただきました。
食後は、出発準備したりのんびりしたり。
-09:00-
ではおいとましましょうか。
ありがとうございますー。
帰る時に、女将さんがお土産と、魚の干物をくださいました。 |
 |
|
|
| 冷え切ったJADE |
|
|
では行きますか。
R178に出て、ずんずん南下していきます。
途中の峠には、除雪車が既にセットされていましたよ。 |
 |
|
|
| 麓から上がってこれないと困るからかな |
|
|
 |
|
|
| 緑なのは針葉樹 |
|
|
 |
|
|
でかいカニがいるぞー
とバックショット |
|
|
市道をちょいとショートカットして、再びR178を走ります。
-09:30-
「木下酒造」にやってきました。
ここは代表銘柄「玉川」を中心とした、1842年(天保13年)に開かれた蔵です。
この蔵の杜氏であるフィリップ・ハーパー氏は、イギリス・イングランドの出身で、初めての外国人杜氏でもあります。
ここには、日本酒ソフトがあります。
これが、なかなかいい風味でおいしんですよ。 |
 |
|
|
| 木下酒造さん |
|
|
 |
|
|
| 杉玉ありますね |
|
|
ネコちゃんがお出迎えしてくれました。
人懐っこいですが、カメラにはなかなか視線をくれないそうです。 |
 |
 |
|
| すり寄って来た |
おーいこっち向いてー |
|
では、日本酒ソフト食べますか。
アイスに地酒ぶっかけってのもありますが、後輩たちもノンアルコールの日本酒ソフトいっていました。 |
 |
 |
|
これがうまいんだよねー
あ・・・後ろにネコちゃん |
ズーム |
|
しかし、以前来た時と雰囲気違うなぁ。
「改装したのですか?」と聞くと、もう2年ほど前のことだそうです。いやー。最近来ていなかったからなぁ。 |
 |
 |
|
| いいねー |
ステキな景色 |
|
今夜は親父をご招待でいまたカニ食べるので、その時用に買って帰りましょう。
さ、では先に進みますか。
途中後輩UEMが、久美浜湾と甲山を望めるポイントで景色を見たいとリクエスト。
ということで、久美浜浜公園のあたりに立ち寄ります。 |
 |
|
|
| おーきれいー |
|
|
後輩UEMはこの景色を見れる別荘が欲しいそうです。
買ってください、遊びに行きますので(笑)
R178に戻り、再び南下します。
お、また「かに一番」があったぞ。さっきのは木津店で、今度は久美浜店でした。 |
 |
|
|
| 屋根にでかいカニ |
|
|
 |
|
|
さらば京都
ただいま兵庫 |
|
|
 |
|
|
| 欄干にコウノトリがいます |
|
|
そして、円山川沿いに走りますよ。
その向こうは雲海っぽくなっていましたね。 |
 |
|
|
| 冬場の早朝は雲海になりやすい |
|
|
ふと山のほうを見ると、尾根はちょっと白いですね。
雪降って積もったかな。 |
 |
|
|
| 画像ではわかりにくいけど |
|
|
途中、コンビニ・レストランてのがあるんですよね。
朝のモーニング 330円、昼の日替わりランチ 530円、夜の牛しゃぶしゃぶ 980円ってすんごい安い。 |
 |
|
|
| 前から気になっているけど入ったことない |
|
|
| 「いらっしゃいませえ〜」の独特な声の「プランタン」も健在でした。 |
 |
|
|
| しばらく食べていないな ここのカレー |
|
|
 |
|
|
| 素通りですみません(T_T) |
|
|
R9に入ります。
-10:40-
「宿院商店」にやってきました。 |
 |
 |
|
| カニがいますよー |
宿院商店さんですよ |
|
さて、ここで某氏へ季節のご挨拶の発送と、親父に楽しんでもらうためのカニ買います。
しかし・・・今日はいい感じの値段帯がちょうど売り切れていて、高い目しかないなぁ。 |
 |
|
|
| むー |
|
|
ということで、持ち帰りは2匹買えず。
1匹とセコカニ買っていきました。
さらにR9を走ります。
-11:05-
和田山の、焼肉の「太田家」にやってきました。 |
 |
|
|
| きましたー |
|
|
 |
|
|
| 何にするかなぁ |
|
|
朝ごはんをみんなしっかり食べたし、おいしい肉をちょっとずつ食べるでいいよねーってことで、料理長おまかせ・特選スペシャル焼肉盛をいっちゃうことに。
一番若手の後輩UEMはごはんもいきましたが(笑)
しばし待つと、スペシャル焼肉盛がきました!! |
 |
|
|
| すげー!! |
|
|
 |
 |
|
| サーロイン |
タン 分厚い!! |
|
 |
 |
|
| たくさん焼いて焦がすともったいない |
いいねーいいねー |
|
ということでおいしくいただいてごちそうさまでした。
では、帰路につきますか。
R9を戻り、R312へ。
-12:05-
北近畿豊岡道・和田山ICから無料高速です。 |
 |
 |
|
| 和田山ー |
左に行くと播但連絡道 |
|
 |
|
|
| きれいな形の古墳です |
|
|
| そしてすぐの、道の駅「但馬のまほろば」に、後輩むーちゃんのリクエストで入ります。 |
 |
|
|
| まほろばー |
|
|
| ここは、古墳時代を思わせる道の駅で、北近畿豊岡道のPAの役割もありますね。 |
 |
|
|
| それっぽい |
|
|
| 後輩むーちゃんが、お土産を物色している間に、奥の「古代あさご館」へ。 |
 |
|
|
| でかい銅鏡 |
|
|
 |
 |
|
| よく普通の石と見分けがつくもんだな |
(?)って書いているし(笑) |
|
 |
|
|
| 鳴らせます |
|
|
奥の展示は、特別展示として有料でした。
以前来た時は無料だった気がしたのだけどなぁ。 |
 |
|
|
| 調査の様子の机 |
|
|
 |
|
|
| 「古代あさご館」でした |
|
|
 |
 |
|
| お ペッパー君だ |
目が合ってしまった・・・ |
|
ちょっと観光案内を聞いたりした後、お土産にカニせんべいなどを。
ここで後輩UEMからショッキングなことを。
お土産って、現地で売っているものかどうか、業者の所在地見たりしますよね。
カニせんべいは、新温泉町の業者でした。今回行ったところとは違うけど、まぁ日本海に近いし、いいでしょうと思ったのですが、後輩UEM曰く、「それって、販売者って書いていません?」見てみると、確かにそう。
「製造者」って書いてあれば、その業者の地でつくったということになりますが、「販売者」って書いていると、単に販売している人の住所であって、製造者は別の可能性が高いとのこと。
・・・え?そうなのー??
業者の住所ってみていたけど、販売者、製造者までは見ていなかったなぁ。
まぁいいや。買ったのはまず間違いがないやつだし。
では気をとりなおして、帰りましょうか。
-12:30-
唯一有料区間の遠阪トンネルをくぐります。 |
 |
 |
|
| 料金所 |
トンネルに入ります |
|
そしてずんずん走っていきます。
-12:55-
舞鶴若狭道・春日ICで有料区間に入ります。 |
 |
|
|
| 春日ー |
|
|
そしてまたずんずん走っていきます。
-13:15-
吉川JCTで中国道に入ります。 |
 |
|
|
| 吉川ー |
|
|
 |
|
|
| 今年度中には新名神繋がるらしい |
|
|
 |
|
|
| ただいま宝塚 |
|
|
R176から市道を経由し、後輩むーちゃんを降ろし、実家に寄って親父をピックアップして、後輩UEMを送り届けました。
-14:10-
帰宅しました。 |
 |
|
|
今夜は玉川の長期熟成呑みます
2012年仕込 |
|
|
しばし、コーヒー飲んだりして親父とまったり。
-16:00-
さて、それでは準備しますかね。 |
 |
 |
|
| 今日はコイツを食う |
すぐにバラし終わり(笑) |
|
いやぁ。慣れたもんですよ。我ながら(笑)
-17:00-
ではカニスキしますかー。 |
 |
 |
|
| セコカニも食べます |
お野菜たっぷり |
|
| 先にセコカニ食べながら呑んで、満を持してカニスキへ。 |
 |
|
|
| くああー |
|
|
| そして、グローブの身と、かに味噌を投入した雑炊でフィニッシュです。 |
 |
|
|
| たまらーん |
|
|
ということでおいしく今日もいただきました。
本日の走行距離 176km
通算の走行距離 361km
カニを食す大人旅は大変楽しゅうございました。
若いころは、カニ食べたとしてもおいしさをちゃんとわかってなかったり、もったいない食べ方もしていたなと思います。
また来シーズンもカニ行けたらいいなぁ。
後輩むーちゃん、UEM、楽しい時間をありがとうね。 |
 |
| 12/3走行マップ |
←1日目に戻る

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.