RockzGoodsRoom > Outing > Outing2024 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Goods2024 >
兵庫(阪神甲子園球場ナイターグラウンド見学会) (2024/01/07)
11月24日
阪神タイガースの公式メールマガジンで、「阪神甲子園球場ナイターグラウンド見学会」なるものの開催を知りました。(こちら)
面白そう。
1月4日〜8日の5日間に、2回ずつするそうです。
おー。いいなぁ。行きたい。
misennさんと予定調整して、7日(日)なら翌日休みだからナイターグラウンド観て遅くなってもいいよねってことに。
17時15分開始と、18時15分開始があるけど、明るさ残るほうが明暗が楽しめますかね。
というわけで、その日のうちにチケット購入。
11月26日
昨日からチケットの引き換えができたので、ローソンで発券。
1月3日
見学会は18時には終わりそうですが、帰りはどこかで飲んでいこうかな。
西宮北口の「鳥半本店」を予約しておこう。予約しておかないと、かなりの確率で入れないからねぇ。
あと、今回のチケットで「甲子園歴史館」も入れるようなので、早目に行って観るかな。
1月7日
当日です。
ちょうど三連休の中日です。
-14:50-
さて、準備して行きますか。
てくてく歩いて最寄りの阪急・小林駅へ。
-15:10-
阪急・小林駅から電車に乗ります。 |
|
|
|
阪急ー |
|
|
阪急・西宮北口駅で今津方面に乗り換えます。
-15:30-
阪急・今津駅で降り、阪神電車に乗り換えます。
-15:40-
阪神・甲子園駅で降ります。
今日は試合ではないですが幸せの白球を見ておきましょう。 |
|
|
|
トラス構造の支点のひとつ |
白球ですよー |
|
阪神タイガース優勝の熱気は少しおさまったかな。
甲子園100周年に向けて動いていますよ。 |
|
|
|
漫画と甲子園のコラボ 100周年 |
阪神電鉄のタイガース日本一グッズは入場券セットだけまだあります |
|
|
|
|
改札のすぐ先にタイガースカラーのローソン |
改札出ると右手にはタイガースカラーの吉野家と大阪王将 |
|
|
|
|
タイガースショップALPS |
ファンショップDUGOUT |
|
|
|
|
西宮・甲子園は国土交通省の看板かな |
|
|
おや?なんだか球場のところで走っている人がいっぱいいますね。 |
|
|
|
マラソン大会? |
|
|
「甲子園エンジョイラン2024」だそうです。
阪神甲子園球場を舞台とするファンランイベントで、グラウンドをぐるっと周回できる走路にパワーアップして開催しています。
また、チーム参加型のリレーラン部門の距離を伸ばし、ハーフリレーマラソン部門として行うほか、親子で楽しめるファミリーラン部門や個人で参加できるカジュアルラン部門も用意。いずれの部門も、阪神甲子園球場のグラウンドレベルを走り、記念撮影をして、楽しめる内容だそうです。
野球ファンも、新鮮な環境でのラン体験をしたい人も楽しめるイベントですね。
ちょうど最後尾が通過するところのようでした。 |
|
|
|
いなくなった |
|
|
甲子園歴史館のほうへ向かいます。
-15:45-
「甲子園歴史館」にやってきました。 |
|
|
|
おーこっちになったのだ歴史館 |
甲子園歴史館です |
|
甲子園歴史館は元々は甲子園球場の大規模リニューアルを終えた2010年(平成22年)に開館した資料館でしたが、収蔵資料点数の増加により、南側の土地に「甲子園プラス」を建設し、その中に本館を移転、2022年(令和4年)にリニューアルオープンしました。
ナイターグラウンド見学会のチケットを見せて入館します。 |
|
|
|
エントランスがちょっとわかりづらい |
|
|
まずは、PLUSエリアの阪神タイガースゾーンから。
「歓喜のビクトリー」
1985年、2003年、2005年の優勝を中心とした栄光の資料展示から始まります。 |
|
|
|
1985年 日本シリーズ制覇のペナント |
2リーグ制以前にも優勝していました |
1964年の優勝選手のサイン入り皿とか |
|
|
|
最強打線だったなぁ |
|
|
2005年はジェフ・ウィリアムス選手、藤川球児選手、久保田智之選手の3人の投手を「勝利の方程式」に抜擢し、名前の頭文字をとって「JFK」と呼ばれましたね。 |
|
|
|
#22 藤川球児選手 |
2005年の優勝記念リング |
こっちは2003年の優勝記念リング
宝石入り |
「栄光のヒストリー」
阪神タイガースという名は、1961年(昭和36年)にフランチャイズ制が導入され、本拠地(保護区域)を兵庫県としたことから、従前の大阪タイガースから兵庫・神戸にもまたがる「阪神」となったのでした。
現在、通称「六甲おろし」と呼ばれる、「阪神タイガースの歌」は、1936年(昭和11年)に大阪タイガースの歌(作詞:佐藤惣之助 作曲:古関裕而)として発表され、球団名称の変更に伴い、現在の歌詞になりました。 |
|
|
|
大阪タイガースの歌の楽譜 |
|
|
|
|
|
牛若丸と呼ばれた吉田義男 |
日本プロ野球歴代3位の320勝の小山正明(左)
ザトペック投法で有名だった村山実(右) |
江夏豊!
20歳頃だなぁ いまだシーズン401奪三振は日本記録 |
|
|
|
江夏とトレードで阪神位来た江本孟紀 |
江川卓の空白の一日 あったなぁ |
|
|
|
|
現在ヘッドコーチの平田勝男
お疲れ生でした〜 |
2020年 藤川球児の引退セレモニー |
|
|
|
|
近本選手新人最多安打記録達成バット |
|
|
「ヒーロー列伝」
タイガースの各時代を彩った歴代のの名選手24名を紹介しています。
阪神タイガースでは、永久欠番は
初代ミスタータイガースと呼ばれた、藤村富美男氏の背番号10
二代目ミスタータイガースと呼ばれた、村山実氏の背番号11
牛若丸と呼ばれた、吉田義男氏の背番号23
この3人の番号です。 |
|
|
|
永久欠番 |
|
|
|
|
|
#6 藤田平選手 |
#22 田淵幸一選手 |
#19 小林繁選手 |
|
|
|
#7 真弓明信選手 |
#31 掛布雅之選手 |
#16 岡田彰布選手
現監督の選手時代 |
なんといっても、自分の中での最強選手は、ランディ・バースですね。 |
|
|
|
#44 ランディ・バース選手
最強の助っ人 |
1985年のバックスクリーン3連発の瞬間のコトブキヤフィギュア |
|
|
|
|
#5 新庄剛志選手
現・日本ハム監督 |
#53 赤星憲広選手
レッドスター |
#6 金本知憲選手 |
|
|
|
#24 桧山進次郎選手 |
#22 藤川球児選手 |
#1 鳥谷敬選手 |
藤川球児氏が所有していた、WBC優勝リングと優勝メダルがありました。 |
|
|
|
リング きらびやか |
メダルと共に |
|
2023年シーズンのいろいろな表彰モノがあります。
「NPB AWARDS 2023 supported by リポビタンD」のですね。 |
|
|
|
#41 村上頌樹選手の2023年MVP |
公式記録賞 |
こちらはゴールデングローブ賞 |
|
|
|
並んでいたのでスルー |
|
|
|
|
|
リーグ優勝 日本シリーズ優勝サイン入りTシャツ |
鏡割りの日本酒樽 |
|
|
|
|
|
スポーツ新聞各社 |
ペナント |
「タイガースロード」を進みます。
線syの名言が壁にいろいろと。 |
|
|
|
「阪神ファンは一番やー!」
トーマス・オマリー |
「必死のパッチ」
矢野燿大 |
|
|
|
|
|
「明日も勝つ!」
新庄剛志 |
「給料はいらんから野球を続けさせてくれ」
川藤幸三 |
ユニフォーム袖の虎も時代と共に少しずつ変わっています。 |
|
|
|
1950年の虎は1年半しか使われなかったらしい |
現在の虎は1984年から |
|
バーチャルバッティングセンターのBE-STUDIUM KOSHIENが新たにできています。
今回のイベントチケットで体験できるのですが、人多いし、いいか。 |
|
|
|
そもそもバッティングセンターも行ったことないな |
|
|
一旦外に出て、高校野球ゾーンの球場エリアに向かいましょう。 |
|
|
|
甲子園球場 |
デッキで結ばれています |
|
|
|
|
こんなところに入口できたのだ |
|
|
「始まりの一球」
第1回全国中学校優勝野球大会のボールがあります。 |
|
|
|
すごいな残っていたのだ |
村山龍平朝日新聞社長による始球式 |
|
第1回全国中学校優勝野球大会は、毎年8月に開催されている全国高等学校野球選手権大会の第1回大会で、甲子園球場はまだその時には存在しておらず、1915年(大正4年)に大阪府の豊中グラウンドで行われました。
旧制中学校(尋常小学校卒業後の5年)なので、年代とすれば今の中学+高校1・2年生ですね。
第2回大会も豊中グラウンドでしたが客が殺到し、手狭になったことから、第3回大会から兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)の鳴尾運動場で開催。
この鳴尾運動場は、その前は鳴尾競馬場があり、その当時の建物は、実は武庫川女子大附属中学・高等学校芸術館として今も残っています。
鳴尾運動場では限界が来たため、鳴尾運動場を所有していた阪神電鉄が、鳴尾村に流れていた申川と枝川(武庫川の支流)を廃川とした後にできた埋め立て地に大規模な沿線開発を行っていたことから、旧枝川・旧申川の分流点あたりに野球場を建設する計画を立て、それが今の甲子園球場となりました。
1924年8月1日に球場が完成。この年が十干十二支の最初の年である甲子年(きのえねのとし)という60年に1度の縁起のいい年であることから、「甲子園」と命名され、第10回大会から使用開始となりました。
というわけで、今年が100周年なんですね。 |
|
|
|
ボールウォール4253 |
2005年の高野連加盟校数が4253なんだ |
甲子園に出場すれば名が刻印されます |
「メモリアルコレクション」に」
多くの資料がありますね。
星稜高校時代の、松井秀喜氏のユニフォームがあります。 |
|
|
|
ゴジラ松井 |
|
|
|
|
|
沖縄水産だ |
大阪桐蔭
中田翔選手もそうでしたね |
中田翔選手のホームランボール |
|
|
|
初代全国高等学校野球選手権大会優勝旗(夏の甲子園) |
第二代全国高等学校野球選手権大会優勝旗(夏の甲子園) |
初代選抜高等学校野球大会優勝旗(センバツ) |
高校野球のさまざまな記録と記憶が展示されています。 |
|
|
|
平成の怪物 松坂大輔 |
|
|
|
|
|
木内マジックの木内幸男監督 |
池田航行の蔦監督もよかたなぁ |
桑田・清原をはじめとする最強時代のPL学園・中村監督 |
「まんがと甲子園」
野球を題材にした漫画は多いですね。 |
|
|
|
"ドカベン"の男・岩鬼 |
"ドカベン"の里中と山田 |
"巨人の星"は今の時代はアウトだなぁ |
|
|
|
"プレイボール"は谷口キャプテンのシリーズは涙なしでは読めない |
"野球狂の詩"はアニメで観たなぁ |
"野球狂の詩"に登場した水原勇気投手は女性プロ野球選手 |
|
|
|
"大甲子園"
漫画家・水島新司の高校野球漫画の集大成で原作の枠を超えて水島キャラが対決します |
"タッチ"だ!
タッチはバトンタッチの意味らしい |
|
なんと、"ドカベン"の明訓高校、"タッチ""MIX"の明青学園のユニフォームがありました。 |
めざせタッちゃん甲子園!by浅倉南 いやぁいいですねー。
「甲子園ボウル」
また、甲子園球場といえば、全日本大学アメリカンフットボール選手権大会の決勝戦、甲子園ボウルも行われます。 |
|
|
|
昨年12月の第78回大会は関西学院大学vs法政大学でした |
|
|
|
|
|
強かったのになぁ |
東の日大 西の関学と言われることはもうないか |
|
関西学院大学ファイターズが歴代最強となっています。
昨年末の第78回大会も勝ちましたね。 |
|
|
|
最多出場 最多優勝を誇ります |
|
|
|
|
|
カレーうどん コーヒー付で25銭 |
今の甲子園カレーに繋がる |
|
昭和初期は外野は立ち見席だったようで、その客にミカン箱やビールの空箱などを椅子代わりに売る商売があったそうです。 |
|
|
|
よく考えついたな |
|
|
ベーブ・ルースが来日した時のコーナーがありました。 |
|
|
|
1934年 日米野球のアメリカチームユニフォーム |
甲子園球場にはベーブ・ルースのレリーフがあります |
日米野球のパンフレットや指定入場券 徳利とかもある |
|
|
|
軍の拠点になったのだね |
戦闘機からのからの銃弾跡 |
|
1938年(昭和13年)にはスキージャンプ大会も開催されました。 |
|
|
|
すごいな |
|
|
|
|
|
今もあるんだ |
1957年 5円
現在 250円 |
|
ラッキーゾーンは1991年(平成3年)までありましたねー。 |
|
|
|
客はホームラン見たかったのだよね |
ラッキーゾーンのフェンス |
|
内野席を覆う「銀傘」は、鉄→ジュラルミン→アルミ合金→ガルバニウム鋼板と時代と共に変わってきましたね。 |
|
|
|
解説 |
これは前のアルミ合金かな |
|
|
|
|
選手のサインかな |
ホワイトボードに出場選手 |
|
|
|
|
鳴尾運動場もありますね |
|
|
甲子園歴史館クイズ検定があたので、やってみることに。 |
|
|
|
中級結構難しい |
|
|
全問正解ならず。
このあと、初級もしてもましたが、これも全問正解ならず。
レベル高いぞ。
「バックスクリーンウォーク」
昔の甲子園球場は、今にはない、いろいろな役割の方のおかげで成り立っていました。 |
|
|
|
スコアボード手書き職人 |
昔は阪神園芸と言っていなかったけどね |
|
|
|
|
|
ウグイス嬢って言葉は最近聞かないね |
甲子園カレーは1924年(大正13年)からの歴史 |
|
|
|
バックスクリーンウォーク |
|
|
2018年(平成30年)に第100回となった、全国高等学校野球選手権記念大会(夏の甲子園)では、甲子園レジェンド始球式が行われました。 |
|
|
|
松井 定岡 牛島 板東英二もかぁ |
|
|
1985年(昭和60年)のVナインのスコアボードが残っています。 |
|
|
|
バース 掛布 岡田 |
|
|
|
|
|
人すれ違うのが厳しい階段を上がります |
|
|
|
|
|
《クリックで動画再生》
"Sara"Starship
ステキ |
いいねぇ |
|
|
|
|
注連飾りだ |
|
|
|
|
|
選抜高等学校野球大会 大会歌"今ありて" |
三菱電機 オーロラビジョン |
全国高等学校野球選手権大会の歌"栄冠は君に輝く" |
|
|
|
《クリックで動画再生》
"Sara"Starship
面白い |
|
|
以前は、焼肉とかのスペースになっていたところは、知らない間にタイガースショップが設置されていました。 |
|
|
|
いつからだ? |
|
|
バックスクリーンビューは17時半まで可能ですが、ナイターグラウンド見学会が、16時45分から受付開始、17時15分開始なので、そろそろ行きますかね。
戻っていきます。 |
|
|
|
ごぶごぶ来たのだ |
|
|
|
|
|
今日は書初め体験もしていたのだ |
|
|
|
|
|
阪神園芸さんグッズまである! |
|
|
8月1日の甲子園100周年まであと207日だそうです。 |
|
|
|
カウントダウンしています |
|
|
-16:50-
受付をする、13号門のところにやってきました。 |
|
|
|
チケット |
テントで受け付けて球場側の列に行くみたい |
|
チケットを確認し、入場証とノベルティグッズをいただきます。 |
|
|
|
受付ですよー |
何も書いていない入場証 |
ネックストラップはいいね |
|
|
|
入場開始まで待つ |
|
|
|
|
|
13号門から入ります |
ワクワクすえねー |
《クリックで動画再生》
"Wild Thing"X
グランウドに入ります! |
インフィールドには入れません。内野まわりをみていきます。 |
|
|
|
お優勝表示 |
2023年日本一! |
|
ナイターグラウンド見学会の表示がオーロラビジョンの出ていました。 |
|
|
|
オーロラビジョンの下にはまだ人がいますね |
|
|
オフシーズンで芝の調整とかもしているんでしょうね。
一部剥がされていました。 |
|
|
|
剥がされて土が見えています |
意外と分厚い |
パズルのよう |
年中かけて手入れしてくださる、阪神園芸さんのおかげですね。 |
|
|
|
きれいです |
|
|
|
|
|
選手目線 |
|
|
|
|
|
椅子持ち込んだりして三脚立ててだろうなぁ |
|
|
三塁側ベンチに来ました。
ビジターチーム側ですね。 |
|
|
|
人多いからスルーしよ |
|
|
|
|
|
1塁側の同スペースは場内アナウンサーのスペースぽかった |
|
|
|
|
|
梅ちゃんの見る景色 |
広いなぁ甲子園 |
|
1塁側ベンチ前に来ました。
阪神側のベンチですね。 |
|
|
|
こちらも人多し |
ブルペン電話にまで広告 |
選手が出入りしてくるドア |
ファウルゾーンにブルペンがありますね。
甲子園球場では、かつてはラッキーゾーンの中にありましたが撤去後はここがブルペンでした。
2007年の改修後、ファウルグラウンドが狭くなったためにプロ野球開催時は撤去していたのですが、2013年にファンサービスのため復活。しかし、安全性の問題から2017年にふたたび撤去となり、今では高校野球時のみ仮設で設置となりました。 |
|
|
|
ブルペン |
センバツに向けてかなぁ |
|
どうやら、ナイター照明の演出の実施は、17時半ごろからのようで、まだ20分ほどあるので、ぐるっと、外野の方に向かって一周することにします。 |
|
|
|
外野のほうに行っている人多し |
|
|
アルプス横の通路は、Tigers Girlsさんたちが出てくるところですね。 |
|
|
|
TMGの広告の通路 |
|
|
|
|
|
おー |
下から見るとかなり高いんだ |
|
|
|
|
リリーフカー用のラインかな |
|
|
外野席ってグラウンドレベルから見ると結構高さがあるのですね。 |
|
|
|
選手目線 |
|
|
|
|
|
このフェンス沿いに体ぶつけながらキャッチかぁ |
いやぁいい経験できていますよ |
|
|
|
|
ここからホームへは常人は届かないよね |
|
|
|
|
|
夕暮れてきましたよ |
|
|
|
|
|
レフト線一番深いところ |
ポールに当たるとホームランなので旗?はフェア側に |
|
先ほど、TigersShopで、シートに装着できるカップホルダーって売っていましたけど、外野席の足元のバーに装着するようですね。 |
|
|
|
うーん荷物多かったら無理だな |
|
|
|
|
|
外野のゲートが電飾されています |
|
|
まだ15分くらいありますね。
日暮れと共に風がでてきて寒いです。
3塁ベンチに避難しよう。 |
|
|
|
3塁ベンチ後席からの眺め |
若手が前のほうなんだろうなぁ |
|
|
|
|
|
結構椅子上げています |
居心地は悪そう |
ベンチはなんでこんなに床が低いのでしょうかねぇ。
-17:25-
あと5分ほどで開始なので、場所確保に行きますか。 |
|
|
|
センターラインに近いところに来れた |
始まりますよー |
ライト側に陽が落ちる |
|
|
|
カラフルな甲子園球場なじめない |
さぁまもなく開始です |
|
外野スタンドを照らすカラー照明はパナソニック の協力により今日のイベント限定なんだそうです。
甲子園球場は「カクテル光線」の発祥の地です。
白とオレンジの2色の照明光を組み合わせて、自然光に近づける照明手法です。
戦後、ナイター照明が各地の球場に広がった際、当初は白熱電球でしたが、オレンジがかったその色味は、自然光に近い反面、球場全体を照らすには明るさ不足でした。
そこで、より明るく青白い光を発する水銀灯を加えて明るさを補う方法が、1956年に甲子園球場で初めて採用されました。
甲子園球場の照明はその後の1974年、演色性(照明下での色の再現性)を重視したメタルハライドランプと高圧ナトリウムランプの混光原へと変更しましたが、白色のメタルハライドランプは演色性も消費電力も高く、一方オレンジ色の高圧ナトリウムランプは演色性は低いものの、低消費電力という特徴があり、双方のデメリットを補い合うためにカクテル光線が必要だったそうです。
甲子園球場では2007年から2009年にかけての大規模なリニューアル工事で6基の照明塔が建て替えられましたが、その時の技術ではLEDでカクテル光線を再現できなかったのでLED照明への交換は見送られました。
しかし時代とともに白熱電球の生産が中止されていくと共に、単体で演色性にも省エネ性にも優れているLED照明を使えばカクテル光線の必要性はなくなったのですが、甲子園球場の伝統の灯りを守るために、Panasonicが約2年の歳月をかけてカクテル光線を再現するLED照明を甲子園用に開発したのだそうです。
2021年末から2022年初めのオフシーズンに交換工事を実施し、銀傘の両翼(2か所)と、外周部にある4基の照明塔、計756台の照明器具がすべてLED照明に交換されました。
LED照明による新カクテル光線は、白色548台、オレンジ色208台で構成し、眩しさを抑えるために各照明器具の角度を緻密に設定し、1台ずつ、1度ずつ、手作業で調整するという地道な努力をされたそうです。
LED照明の大きな特徴のひとつは、点灯・消灯が瞬時に可能なことです。
そういえば、昔は夏のナイターはプレイボール直後はまだ明るいので照明着きませんが、日暮れと共に少しずつ灯っていっていたよなぁ。
従来のスタジアム向け照明は点灯・消灯に時間がかかりましたが、LED照明ならイベント中の暗転など多彩な照明演出が可能になります。
DMX制御という舞台演出などにも用いられている照明制御の規格によって、756台のLED照明を1台ごとに点灯・消灯、調光ができるため鉄塔照明を活用して、ドット絵のような図柄や文字を、LED照明で表示する演出も行えるようになったそうです。
2色のLED照明によって、照明塔に阪神タイガースの「TH」ロゴマークや、トラが走る絵模様、7回裏のチャンス回に数字の「7」を点灯させ、オーロラビジョンの映像・音響と連動したダイナミックな演出も始まりました。
昨シーズンからLEDを活用した演出は始まっていますが、2023年に「第41回日本照明賞」を受賞したナイター照明の演出の実施が今回改めてみられるというものです。
-17:30-
ではナイター照明の演出始まりますよー。
まずは、LEDの特性を生かして一旦全消灯して始まります。 |
|
|
|
《クリックで動画再生》
真っ暗な甲子園初体験 |
LEDはすげぇな |
明るい |
演出は、7回裏タイガースのラッキーセブンから、#3 大山選手がホームラン! |
|
|
|
《クリックで動画再生》
タイガースラッキーセブン! |
《クリックで動画再生》
ホームラン時の演出 |
|
|
|
|
《クリックで動画再生》
PanasonicのCMに続きドゾ |
《クリックで動画再生》
そしてみんなで六甲おろし |
|
あらt改めてちゃんと観るといいもんですねー。
そしてここからは高校野球の演出です。
BGM代わりに聞きながらグランド内の散策を引き続きしてくださいねってことでした。
まずは、選抜高等学校野球大会大会歌「今ありて」です。 |
|
|
|
《クリックで動画再生》
高校野球はナイター設備までは実際使わないかな |
谷村新司さん昨年お亡くなりになったなぁ |
|
次は、全国高校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」です。 |
|
|
|
《クリックで動画再生》
名曲だよねー |
ああーえいかーんはきみにかがやく〜♪ |
|
|
|
|
三角 |
打ち上げ花火みたいなの |
|
|
|
|
|
おおー |
市松模様 |
|
|
|
グラウンドの土はきれい |
ホームベース |
|
最後は甲子園球場100周年マンガコラボムービーです。 |
|
|
|
《クリックで動画再生》
明訓高校 山田太郎 |
|
|
光の演出もいいですねー。
これは今回だけなのかな。シーズン終盤でディスコチックに勝利の際にはやっていたような。 |
いやぁ。それにしても寒いです。
時間いっぱいまでここにいるのは厳しいな。
あと10分弱楽しめそうですが、退散しますか。 |
|
|
|
今シーズンは何試合来れるかな |
3塁側には来ないだろうな |
|
というわけで球場を出ます。
18時15分からの第2部に参加される方たちが並んでいました。
第2部はもっと寒いだろうなぁ、。 |
|
|
|
甲子園駅に戻ります |
|
|
|
|
|
トラッキーの真実の口 |
|
|
本物の阪神ならアルコールが出るそうです。
手指消毒用ですねー。
-17:55-
阪神・甲子園駅から電車に乗ります。 |
|
|
|
エレベーターのボタンは白球 |
2度目の日本一が見られるとは思わなかったなぁ |
|
帰りも、今シーズンのタイガースの勝利を白球に願っておきましょう。 |
|
|
|
白球は神戸方面ホーム上 |
よろしくお願いしますー |
|
そこに、近鉄のレトロなカラーの列車が来ました。
開業当初の車両を模しています。 |
|
|
|
5800系 デボ1形塗装色車両 |
|
|
阪神電鉄は、ホームに車両が接近すると、床に埋め込まれたLEDが光ります。 |
|
|
|
《クリックで動画再生》
電車がきますー |
普通に乗ります |
|
今津駅で阪急電車に乗り換えます。
-18:20-
阪急・西宮北口駅で降ります。 |
|
|
|
北西の駅前広場 |
|
|
|
|
|
入口 |
路地状の通路を進む |
|
案の定、満席状態ですね。
予約しておいてよかったー。
カウンターに座ります。
焼き鳥はカウンターがいいよね。楽しいし。
いやぁ。しかし寒いので、あたたかいものをまず飲みたいなぁ。 |
|
|
|
18:32
青一髪 お湯割り |
|
|
|
|
|
忙しそうです |
|
|
|
|
|
18:37
亀五郎 お湯割り |
|
|
うーん。暖かろうが、冷たかろうが、1杯目は我ながら早いなぁ。
そして順に出てきます。 |
|
|
|
刺身盛合せ |
食べきるのに時間制限あります |
|
|
|
|
ホクホク美味しい |
|
|
落ち着いてきたので、焼酎はここまで。
クラフトジンの六をハイボールでいきますか。 |
|
|
|
18:50
サントリー 六 ハイボールで |
|
|
|
|
|
19:04
六ハイボール |
|
|
|
|
|
19:12
六ハイボール |
|
|
|
|
|
とり天 |
肉厚椎茸 ささみ梅しそ うずら |
|
|
|
|
|
ぼんじり塩追加 いちじくバター |
山芋の唐揚げ |
|
|
|
朝引きで新鮮 |
こちらも時間制限あります |
|
|
|
|
19:29
角ハイボール |
|
|
いやぁ。飲み食いしたなぁ。
ごちそうさまでしたー。
てくてく、阪急・西宮北口駅へ。
-19:55-
宝塚行に乗りますよ。
-20:20-
阪急・小林駅で降りて、てくてく歩いて帰ります。 |
|
|
|
甲子園歴史館の入館券とノベルティ |
|
|
ナイターグラウンド見学会でいただいたのは、甲子園球場100周年のPR新聞とかでした。 |
|
|
|
これね |
こんなの入っていた |
|
|
|
|
|
100周年事業紹介 |
年賀状的な |
大入袋?は実はカイロでした。
なんだ、あれだけ寒かったら使えばよかった。
係の人も案内してくれればよかったのにねー。
今シーズンは阪神の試合、何試合行けるかな。
Panasonicnoの照明演出で、試合盛り上がりますように。
新春からいいものが観られました。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.