RockzGoodsRoom > Outing > Outing2024 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2024 >
兵庫(人間ドック2024) (2024/11/05〜06)
今年も人間ドックの季節となりました。
会社の定期健診の約半年後に受けるので、年に2回は健康診断を受けているペースですね。
misenさんもいっしょに行きますよ。
今回もデータの蓄積があるので、「ホテルオークラ神戸クリニック」で受けます。
今年は、3連休直後の1泊人間ドックで、意図せず仕事5連休みたいになってしまいました。
前日、前々日に検便試料をとっておきました。
11月5日(第1日)
-08:00-
ゆっくり目覚めます。
検尿試料をとっておこう。
今日は朝食食べてはいけないので、水だけ少し飲んで準備します。
-10:00-
では行きますか。 |
 |
|
|
CIVICオハヨー |
|
|
まずは、来週日曜の兵庫県知事選挙の期日前投票に行きます。
県道337号を北上します。 |
 |
|
|
雲多い青空 |
|
|
-10:10-
県道114号に入り、宝塚市役所にやってきました。 |
 |
|
|
村野藤吾建築 |
|
|
ということで、国民の権利、選挙権の行使をしました。
県道114号から市道へ。
-10:20-
コンビニ寄って、検査後の軽食を仕入れておこう。 |
 |
|
|
ローソン寄った |
|
|
 |
|
|
KUSHITANIまだ健在 |
|
|
R171からR2へ。
芦屋市の原付のナンバープレートは変っていますね。 |
 |
|
|
海と山かな |
|
|
 |
|
|
阪神高速の下を走る |
|
|
 |
 |
|
旧居留地 |
旧神戸郵船ビル |
|
 |
|
|
フィッシュダンス |
|
|
 |
|
|
1年ぶりのオークラ |
|
|
荷物車に置いて、最低限度でクリニックに行きますか。 |
 |
|
|
CIVICは明日まで動かさない |
|
|
 |
|
|
てくてく歩く |
|
|
 |
|
|
顔出しパネルがあった |
|
|
ロビーフロアの「カメリア」のケーキ、検査後に食べたいねって話に。
検査後買おうとしたら売り切れていることも過去あったので、「お取り置きできますか?」と聞いてみるとできるとのこと。
おー。聞いてみるもんだ。
14時半から15時くらいに取りにきますねってことで3つほどキープ。
で、勝手知ったるで7Fへ。
-11:40-
「ホテルオークラ神戸クリニック」にやってきました。 |
 |
|
|
クリニックです |
|
|
受付します。
が、今回12時半からでした。
あー。書類ささっと見て12時からだと思い込んでいました。
30分前からしか受付できないようなので、書類関係と検便・検尿の試料を先に預け、一旦ロビーに降りてのんびりします。
そういえばお庭をのんびり見ることってなかったなあ。 |
 |
 |
|
日本庭園 |
向こうは神戸海洋博物館 |
|
メインロビーの椅子って、どこかで見たことのある形ですよね。
建築雑誌とかで見た、かつてのホテルオークラ東京の椅子かな。
今も、虎ノ門「The Okura Tokyo」で再現されていますね。 |
 |
|
|
ステキ |
|
|
-12:00-
再度、「ホテルオークラ神戸クリニック」の受付へ。
すみませんでした。
リストバンドを受け取り、ロッカーに案内されます。
リストバンドは検査着に着替えた後にスタッフさんがつけてくれるそうです。
ロッカーで検査着に着替え、本、デジカメ、スマホ、メモ帳をミニバッグに入れて更衣室から出ます。
スタッフの方にリストバンドを装着していただき、ロビーにて本を読んで待ちます。
-12:20-
呼ばれます。
まずは身長と体重を測定。
そして採血スペースに座ります。
・問診票と検査内容の確認
・血圧を2回測定
・採血(3本)
とします。
血圧はちょっと高めだったのですが、夏から毎日胡麻麦茶飲んでいたら下がったなぁ。
採血後はテープを貼り、その上から包帯巻きます。
包帯は20分くらいしたら外してくださいねってことでした。
ロビーに戻り、本を読んで待ちます。
-12:35-
呼ばれて医師の問診です。
・目と首回り触診
・聴診器を当てての診察
・ベッドに寝てお腹の触診
特に問題なさそうですねってことです。
ロビーに戻り、本を読んで待ちます。
-12:45-
呼ばれてCTの部屋へ。
・胸部CTと腹部CTを1回で撮ります |
 |
|
|
参考資料
シーメンス SOMATOM go |
|
|
胸部と腹部を一度にCT撮れるって楽ですね。
ロビーに戻り、本を読んで待ちます。
-13:00-
呼ばれて、目や耳の検査ですね。
・肺機能検査
・心電図
・腹囲測定
・聴力検査
・視力検査
・眼圧検査
・眼底撮影
を流れ作業のようにこなします。
胃カメラの説明いりますか?と聞かれますが、大丈夫ですよー。
ロビーに戻り、本を読んで待ちます。
-13:15-
呼ばれて、胃カメラの部屋へ。
・胃カメラ検査
鼻からカメラですが、まずは両方の鼻に鼻のとおりを良くする薬を投入されます。
パルスオキシメーターも指先に装着です。
その後、麻酔を両方の鼻に入れられます。
しばらくしてカメラ技師さんが登場。
左の鼻から入れます。
ちょっと今回、最初は苦しくなりました。
鼻で息吸って、口から吐くといいらしいです。途中から持ち直して楽になりました。
自分の食道、胃、十二指腸をモニターで見ながら5分ほどで終了。
10分ほどオットマンのあるブースで安静にします。 |
 |
 |
|
やれやれ |
注意事項 |
|
 |
|
|
こんなブース |
|
|
 |
 |
|
メリケンパーク |
BE KOBE空いているなぁ |
|
-14:00-
呼ばれて、医師の検査結果説明。
体重、昨年は減ったのですが今年は一昨年並に戻っていましたよ。
それに伴い血液検査結果がオーバーしているものも同じように上がっていました(泣)
でも、高めだけどまだ正常範囲ってことでした。
以上で終了です。
ドリンクサービスで自販機のものを1本いただけるので、明日の検査に備えてミネラルウォーターをいただきました。
先に着替えてmisenさんを待ちますか。
着替えてリストバンドを外して受付に返却します。
misenさんが終わり、清算します。
明日の検査の詳細説明も省かせてもらい、ではまた明日ー。
一旦ロビー階に降ります。
misenさんにはロビーで待っていてもらい、荷物を車に取りに行きます。 |
 |
|
|
Hotel Okura KOBE |
|
|
そして、また戻ってきてチェックインします。
今回は20階の北向きの部屋です。
駐車場は1,000円利用の手続きをしてもらいました。
「カメリア」に行き、お取り置きをお願いしていたケーキをいただきます。
会員カードあるので、なんと1割引していただけました。
部屋でいただくので、お皿とフォークをつけていただけました。
-14:30-
20階に上がり、部屋へ。 |
 |
 |
|
ミネラルウォーターとクッキーのサービス |
山側を望める部屋です |
|
 |
|
|
本日飲み食いは21時まで |
|
|
まずは、ローソンで買ったサンドウィッチをいただきます。 |
 |
|
|
フエキノリのパインドリンク |
|
|
そして、ホテルのケーキをいただきますよ。
今回はモンブラン、キャラメルパイシュー、黄りんごのムースです。 |
 |
 |
|
黄りんごのムース キャラメルパイシュー |
モンブラン |
|
|
 |
 |
|
部屋のコーヒーと共に |
黄りんごのムースの中はこんなの |
-15:05-
さて、食べ終わったので、ちょっと出かけますか。 |
 |
|
|
BE KOBE |
|
|
まずは、てくてく歩いて「神戸ポートタワー」に向かいます。
2021年(令和元年)秋から耐震化を含めたリニューアル工事中でしたが、今年の春にリニューアルオープンしたので行ってみたかったのです。 |
 |
 |
|
いいねー |
復活! |
|
-15:15-
「神戸ポートタワー」にやってきました。
1963年(昭和38年)に建てられた、国内初の鋼管パイプフレーム構造で、直線材で曲面を構成した和楽器の鼓形となっています。 |
 |
|
|
おおー |
|
|
リニューアル後は屋上に出られるようになりました。
チケットは時間制での入場となるようなので、15時〜16時入場で展望フロア+屋上デッキの入場券を事前にネット購入しておきました。
高さは108mです。
低層1階に入り、スマホのチケットを見せると、低層2階に上がってくださいとのことで、そこからエレベーターに乗り展望5階へ。 |
 |
 |
|
出発フロア |
《クリックで動画再生》
"Never Gonna Give You Up"Rick Astley
エレベーターで展望5階へ |
|
 |
|
|
泊っているオークラ |
|
|
窓際には映画やテレビドラマのタイトルとそのロケ地やスポットを説明する表示があります。
距離と登場の話数や時間まで出ていますねー。 |
 |
|
|
2015年"繕い裁つ人"
中谷美紀主演でした |
|
|
メリケンパークのところには、「PORT OF KOBE 1868」って書かれていたのですね。 |
 |
|
|
知らなかった |
|
|
神戸ベイクルーズの帆船型の船、御座船 安宅丸が入港してくるところでした。
この船、2021年(令和元年)に東京湾での役目を終えて神戸に来たそうで、2017年(平成29年)には鉄道車両デザインでおなじみの、水戸岡鋭治氏監修でリニューアルをしたという経緯もあります、 |
 |
 |
|
御座船 安宅丸 |
神戸大橋のほう |
|
屋上エリアに上がります。
チケットを見せて、階段を通って屋上へ。 |
 |
 |
 |
狭い階段 |
Brilliance Tiara |
最後数段上がる |
おー。地上約100mの高さからの景色です。
ガラス張りのオープンエアな屈間で、今日ぐらいならいいですが、案の日や寒い冬場は厳しいだろうなぁ。 |
 |
 |
 |
ポートアイランドのほう |
川崎重工の潜水艦工場とかのほう |
メリケン波止場 |
神戸ポートタワーの中心部のタワー状構造も見られます。 |
 |
 |
|
なんかすごい |
制振装置もあるのかな |
|
御座船 安宅丸がメリケン波止場のほうに戻ってきていました。 |
 |
|
|
オリエンタルホテルと安宅丸 |
|
|
 |
|
|
U4 Art |
|
|
ここは「Brilliance museum」と言う名の、光るミュージアムになっています。
まずは、「うつる、はしる、ひろがる」って作品。
床面に投影された映像の上を歩くと映像が変化します。
名古屋造形大学の教員、外山氏と学生によるアートユニット・スイッチの作品です。 |
 |
 |
|
ハートがたくさん |
《クリックで動画再生》
おもしろいー |
|
次は、「ネオハイカラアーチ」って作品で、こちらは、宝塚の起用し荒神を拠点とする電子工作グループ・ヅカデン(宝塚電子倶楽部)の作品です。 |
 |
 |
|
"ネオハイカラアーチ"ヅカデン |
面白いですねー |
|
次は「ネオハイカラぬりえ」。
これもヅカデンです。
壁の絵に触れると、その部分がプロジェクションマッピングされる仕組みのようです。 |
 |
 |
|
塗り絵だ |
すごいなぁ |
|
次は「ネオハイカラコスモス」。
ころもヅカデンです。 |
 |
|
|
ミラーボールだらけの鏡張りの部屋 |
|
|
最後は、「なげる、あてる、ひろがる」。
こちらは最初と同じスイッチの作品。 |
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
触ったところに花火が開きます |
《クリックで動画再生》
misenさん作 花火大会のフィナーレ(笑) |
|
ぐるっと一周まわると、「うつる、はしる、ひろがる」の柄が変っていました。 |
 |
|
|
お花だ |
|
|
展望3階へ。
回転床式のカフェバーになっています。
メニューがどうかなと思ったのと、時間的にここでゆっくりできそうにないので今回はパスします。
回転床の喫茶店が昔はありましたね。
今は外に向かってカウンター式の配置ですが、昔は4人掛けにの机椅子で、横手に景色を見ながらぐるっとまわった思い出があります。
展望2階はグッズ売り場になっていました。
おー、結構面白いものありますねー。
いくつか買ってみよう。 |
 |
|
|
神戸のジオラマとかもある |
|
|
展望1階は、ぐるり一周が展示空間となっている、「Gallery 360」です。
「トリビュート21プレートプロジェクト」の展示をしていました。
ユネスコと、ここ神戸ポートタワーの運営をしているフェリシモとの共同実施の国際チャリティープログラムだそうです。 |
 |
 |
 |
建築家・安藤忠雄 |
下の景色の見える床窓 |
安田美沙子さんと毛利衛さんが並んでいます |
 |
 |
 |
デザイナー・三宅一生 |
土屋アンナさん |
絵本作家・永田萌 |
 |
 |
 |
おー 天野喜孝だ
昭和世代には「ファイナルファンタジー」より「吸血鬼ハンターD」だな |
片岡愛之助さんは「愛」 |
絵本作家・デック・ブルーナも
片岡愛之助さんとデック・ブルーナの挟まれてアン・ミカ |
 |
 |
 |
ジョン・トラボルタと騎手・武豊が並ぶ |
奥田瑛二さんのいいなぁ |
地上までは見えないね |
 |
 |
|
天野喜孝さんのがもう1枚 |
喜納昌吉さんだ |
|
そして階段で2階、1階と降りて、神戸ポートタワーは終了です。
次は、新港のほうに行くのですが、海上保安庁の桟橋がなく、陸続きだったらすぐなんですが、ちょっと遠いので、misenさんの足の骨折もあるのでタクシーで移動です。
ちょうどオリエンタルホテルから帰る途中のタクシーと遭遇したので乗って行きます。
「ワンメーターでごめんなさいね」と言うと、多分ワンメーターで行けないそうです。結構距離あるんですね。
帰宅後見たら1.5kmぐらいありました。
兵庫県(阪神間)の初乗運賃、1,400mまで700円ということです。800円支払ったので、ワンメーターちょいでしたね(笑) |
 |
|
|
KPM 神戸ポートミュージアム |
|
|
-15:55-
「atoa(アトア)」にやってきました。
神戸ポートミュージアムの中にありますよ。
エントランスは2階です。
こちらも、先にネット購入でチケットを買っていました。 |
 |
|
|
エントランス横 |
|
|
水族館に舞台美術やデジタルアートを大胆に融合し、今まで体験したことのない不思議な世界へ来館者を誘う“劇場型アクアリウム”というコンセプトの水族館です。
知らなかったのですが、3年前の10月にオープンしていました。
では観ていきましょう。
まずは、「CAVE はじまりの洞窟」です。 |
 |
|
|
天井をLEDの魚が泳ぎます |
|
|
 |
 |
|
ピラニア・ナッテリー |
カーデイナルテトラ |
|
ここ、面白いのは水槽の中の掃除を、小さなお魚たちに任せていることです。 |
 |
|
|
何がお掃除仕事中かわかります |
|
|
ちょっと導線がわかりづらいのですが、そこは自由に観てねってことでしょうかね。 |
 |
 |
|
シクラ。ケルベリーとドラド |
グッピー |
|
一旦外部空間を通り、自動ドアを過ぎると「MARINE NOTE 生命のゆらぎ」です。 |
 |
 |
|
オオセ |
ネコザメ |
|
どちらかと言うと、定番なのは少なく、変った種目が多そうですね。 |
 |
 |
|
ネオンテンジクダイ |
水槽の中に峡谷 |
|
 |
 |
|
イエローヘッドジョーフィッシュ |
待ち伏せていますか |
|
 |
|
|
きれいだねー
ヒレには毒あるから危険だけど |
|
|
 |
 |
|
ユメウメイロいっぱい |
ウシバナトビエイ |
|
|
 |
 |
|
きれいですねー |
癒されます |
 |
 |
|
かわいい |
おそうじ係は全員休暇中 |
|
 |
 |
 |
カリビアンシーホース |
オイランヨウジ |
海藻に擬態している |
 |
 |
|
ヘコアユ |
ガンガゼ とげには毒があります |
|
 |
 |
|
エレベーター前にはペンギンの募金箱 |
館内案内 |
|
3階に上がります。
「FOYER 探求の室」です。
約2,500冊の書籍を中心に、生きものの標本や映像、テラリウム展示等を織り交ぜた『知的好奇心を刺激するアートな空間』です。
ここいいなぁ。何時間でも居れそう。
今日は平日の夕方ってこともあってか、人少な目なので、ゆっくりできますね。 |
 |
 |
|
本と水槽 |
上のほうにも本ありますね |
|
アフリカ系淡水魚のカラフルなお魚がいっぱいいました。 |
 |
 |
|
長い名前の子たち |
マラウィ湖産シクリッドがここで繁殖したそうです |
|
 |
 |
|
ポルカドットスティングレイ |
マレーハコガメ |
|
昔、コルベット・スティングレイってアメリカの車がありましたが、あれってよくよく考えたら「エイ」だよな。 |
 |
|
|
アジアアロワナ |
|
|
本は手に取って、空いている席やスペースで読むことができます。 |
 |
 |
|
いいねー |
atoaの「a」の形の本読みスペース |
|
オーバーハングな水槽には、上階にいるカピバラさんも泳ぐときがあるようです。 |
 |
 |
|
ピラルクかな |
レッドテールキャットフィッシュ |
|
 |
 |
|
きれい |
アップで |
|
ここの説明書きは、魚の全体像を示さず、形だけ見せて特徴をスポット的に色付けしています。 |
 |
 |
|
特徴がわかりやすいといえば分かりやすいかな |
ふむふむ |
|
 |
 |
|
2014年から2050年の増え方がすごい |
海水魚はプラスチック食べちゃうもんね |
|
 |
|
|
何気に鶴もいる |
|
|
ふと見ると、画面上にキャラクターがいますね。
寄ってみていると、しゃべりかけてきましたよ。
「アトアチャッター」ってAIのキャラクターで、ミドリフグのティアラって子らしい。 |
 |
|
|
カメラで撮ってーとポーズしてきたところ |
|
|
結構館内アピールとかいろいろしてくれました。
すごいなー。最近のAIは。
中の人がいるんじゃないかと思うくらいの会話でした。 |
 |
 |
|
これなんだろう |
樹脂に封入された試料を置く |
|
|
 |
 |
|
アップで見られる |
海老のしっぽ |
その奥には、「MIYABI 和と灯の間」です。
なんか四阿があって、そこに甲冑がいたり。でかい酒杯に金魚が泳いでいたり。
外国人が喜びそうな演出ですねー。 |
 |
|
|
いや スッポンモドキか |
|
|
 |
 |
|
雅 |
土佐錦だ |
|
 |
|
|
個人的には自然種が好き |
|
|
 |
 |
|
ティアラがここの球形水槽をお勧めしていました |
宇宙な感じ? |
|
中央のスペースを囲むように、ドーム型の水槽が並んでいます。 |
 |
 |
 |
スパインチークアネモネフィッシュ |
シロボシアカモエビ |
メガネカラッパ |
 |
 |
|
アブラヤッコ |
結構アクティブに泳いでいます |
|
|
 |
 |
|
ヘラルドコガネヤッコ |
チョウチョウウオ |
そして、中央のスペースには、日本最大規模の球体水槽があります。
おー。人少ないからゆったり観られるぞー。
しばしのんびり球体水槽を眺めます。 |
 |
 |
 |
サクラダイとキンギョハナダイが泳ぐ |
しばらく椅子に座って眺めます |
《クリックで動画再生》
"人魚"NOKKO
いいねーいいねー |
 |
|
|
ナンヨウハギ |
|
|
 |
|
|
探求しますか |
|
|
五感で感じる展示空間ってことで、生物の機能美や造形美に触れるコーナーとなっています。 |
 |
 |
|
カニさん |
ウミシダですかね |
|
|
 |
 |
|
これもウミシダかな |
オオイカリナマコ |
撮影されて、今日の着衣が魚に反映されるというのがありました。 |
 |
|
|
青っぽいのが自分を撮ったのを反映 |
|
|
 |
|
|
ヒメハナギンチャク |
|
|
「色影」っていう、漂流物で作ったオブジェに光を当てると「ある生き物」が浮かび上がるといいますが・・・ |
 |
 |
|
解説 |
うーん・・・ |
|
 |
|
|
ハタタテハゼ |
|
|
 |
|
|
絶対に臭いペンギンの屁 |
|
|
ナンヨウハギとかたくさん泳いでいます。
和歌山の海とかでも見られる光景ですね。
もうダイビングもすることないかな。 |
 |
 |
|
ナンヨウハギ |
アマノガワテンジクダイもいます |
|
「鼓動」ってありますね。
それぞれの鼓動を可視化してくれます。 |
 |
 |
 |
説明 |
いろいろあります |
エンペラーペンギンの鼓動を聞いてみた |
 |
|
|
ソラスズメダイとかかな |
|
|
「FOYER 探求の室」に戻ってきました。
トイレ行っておこうかな。
男性トイレの小便器前に、面白い2コマ漫画のカードが展示されていました。
おー、これ面白い。
3階に「atoa LABショップ」てのがあって、そこで見ているとポストカードがあるとのこと。
スタッフさんに聞いてみると、「2コマで読める飼育員が教えたい生きものウラ話」って本に載っているとのことなので、それ買ってみました。
では屋上へ。 |
 |
 |
|
階段に撮影ポイント? |
なんだろう |
|
よくわからなかったのですが、階段途中のフレームをフラッシュ撮影すると、古代の魚の姿が見れたそうです。 |
 |
 |
|
スリットが入っていていい感じの階段 |
スリットからは神戸の景色がいい感じで見えました |
|
 |
|
|
カピバラさんいます |
|
|
 |
 |
|
かわいい |
おやすみ |
|
 |
 |
|
毛づくろい |
かゆいですか? |
|
|
 |
 |
|
嗚呼何思ふ |
《クリックで動画再生》
"アンマー"かりゆし58
かわいいなぁ |
開園当初はゴマフアザラシがいて、狭い水槽でだめだという声が多くあったようですが、そのゴマフアザラシは、同じ運営会社が手掛ける四国水族館に引っ越したそうです。 |
 |
 |
 |
なんかアリーナっぽいのつくっている |
メリケン波止場のほう |
海上保安庁の巡視船 |
 |
|
|
川崎重工のクレーンたち |
|
|
 |
 |
 |
コロハコフグのオスメスは全然違うらしいです |
内側は幼魚 |
いました |
外側は成魚のオスの柄だったようですね。
ゲートを出ます。
そこはミュージアムショップでした。
ハダカデパネズミのスイートポテトとかありますね。 |
 |
|
|
なんかすごい |
|
|
というか、ハダカデパネズミなんていたかな。
帰宅後気づいたのですが、「MARINE NOTE」の奥に、「ELEMENTS 精霊の森」ってのがあったそうです。
あー、見落としていたなぁ。
また行くか。 |
 |
|
|
11月11日はチンアナゴの日だそうです |
|
|
 |
|
|
GLION ARENA KOBE |
|
|
プロバスケットの神戸ストークスのホームアリーナとなるそうで、来年オープンです。 |
 |
|
|
atoaはこの上 |
|
|
では、オークラに戻りましょう。
Goアプリでタクシー呼びました。
でかい錨がありますね。
勝海舟が進言して1863年(文久3年)に開設された神戸海軍操練所跡の碑です。 |
 |
|
|
神戸海軍操練所跡 |
|
|
坂本龍馬も学んだ海軍の育成機関でした。
タクシーの運転手さんによると、昨年末に、駐車場だった場所を発掘調査していたところ海軍操練所の遺構とみられる防波堤の一部が見つかったそうです。
遺跡見つかると、麹する立場としてはいろいろと大変なんですよね。
-17:00-
「ホテルオークラ神戸」に帰りつきました。 |
 |
|
|
「カメリア」のケーキは結構売り切れ |
|
|
 |
 |
 |
神戸市と錨のマークは電気点いている |
夕暮れの神戸 |
帆船も電気点いた |
 |
 |
|
浜手バイパス西行は混んでいますね |
オフィスビルにも電気が目立つ時間 |
|
 |
 |
|
外はすっかり夜 |
夕食チケット持っていく |
|
 |
|
|
さざんかさん |
|
|
 |
|
|
メニュー |
|
|
 |
|
|
ビール♪
くううー美味い! |
|
|
 |
|
|
冬瓜って焼いても食べられるんだ |
|
|
以前は蕪が出てきましたし、ここで知った野菜の新たな食べ方って結構あります(笑) |
 |
|
|
前菜盛合せ |
|
|
 |
 |
|
サワラは今が一番脂乗っているね |
サラダもいただく |
|
 |
|
|
白とは思えない色 |
|
|
 |
|
|
わーい |
|
|
 |
|
|
いいねー |
|
|
 |
 |
|
岩塩かなー |
ポン酢用の大根が円くてかわいい |
|
肉を焼いていっていただきます。
ミディアムレア―でお願いしますー。 |
 |
 |
 |
焼かれます |
いいねーいいねー |
《クリックで動画再生》
そしてフランベ! |
 |
|
|
わーい |
|
|
あれ?赤ワインを2種類、1杯ずつ飲んだのに撮っていなかったな。
最後はガーリックライスをいただきます。 |
美味しかったー。
後ろのテーブルに移って、デザートをいただきます。 |
 |
 |
|
特製デザート |
コーヒーと小菓子 |
|
いやぁ堪能しましたー。
ごちそうさまでした。
食後は、ロビー階のバーに行くとか、神戸ポートタワーの夜景をとるとか考えていたのですが、なんだか疲れちゃいましたね。
部屋に戻ります。 |
 |
 |
|
神戸の夜景 |
100万ドルの夜景 |
|
21時以降は飲食だめなので、早目に寝ますかね。
21時半ごろに、二人ともお腹痛くなってちょっと下痢状態になりましたが・・・なんだろう。
ニンニク食べすぎたかな。
というわけで、おなか暖かくして寝ました。
11月6日(第2日)
-07:00-
目覚めます。 |
 |
 |
|
神戸の朝 |
阪神高速は既に混んでいる |
|
 |
|
|
大都会神戸 |
|
|
朝一番の検尿採取します。
今日も朝食は食べられませんよ。
水分多くとっておこう。 |
-08:30-
7階の「ホテルうオークラ神戸クリニック」に行きます。 |
 |
|
|
おはようございますー |
|
|
「2日目ですー」と声がけすると、そのまま採血ルームへご案内。
今日は検査着には着替えません。
検尿試料を提出し、採血します。
テープ貼ってベルトして止血です。
さて、今日はブドウ糖負荷試験です。
ブドウ糖を溶かした炭酸水を飲み、その1時間後、2時間後にそれぞれ採血検査を行い、血糖値を測定する検査です。
てことで、甘い炭酸水(トラーレン)を飲み、止血ベルトを外して次の検尿キットをもらって部屋に戻ります。
止血テープは、10分くらいしたら外していいとのことです。 |
 |
|
|
この後の予定とか |
|
|
部屋に戻り、1時間安静に過ごしますよ。
ちょっと荷物もパッキングしておくかな。
ミネラルウォーターもたくさん飲んでおこう。
2回目の検査前に検尿採取します。
-09:30-
2回目の検査に7階へ。
採血ルーム前でしばし待ってから中へ。
検尿試料を提出して、2回目の採血です。
そして部屋に戻ります。
ミネラルウォーター飲んで、本読んだりテレビ観たり。 |
 |
|
|
神戸神おマークと錨のマーク |
|
|
 |
|
|
ルームサービスは電話じゃなくてスマホオーダーなんだ |
|
|
-10:30-
3回目の検査に7階へ。
すぐに採血ルームに通されます。
前2回は左腕から採血したので、最後は右にしますかね。
右に針刺しましたが、途中で血が止まりましたよ。
うーん・・・。
結局、3回目も左腕からとりましょうということになりました。
すみません。変な提案して右に変えたので。
ということで、3回の採血終了。
検査終了です。
部屋に戻り、出発準備。
12時までは居れますが、チェックアウトしますよ。 |
 |
|
|
エメラルド行けなかったなぁ |
|
|
 |
|
|
阪神高速3号神戸線下を走る |
|
|
-11:05-
阪神高速3号神戸線・柳原ICから高速です。
柳原は右から左への本線合流ですよ。 |
 |
 |
|
柳原ー |
右から合流はちょっと嫌 |
|
思ったよりは混んでいませんね。
反対側は激混みですが。 |
 |
|
|
第二神明に入る |
|
|
 |
|
|
須磨ー |
|
|
 |
|
|
四国に行きたいなぁ |
|
|
 |
|
|
大蔵谷です |
|
|
県道21号を西へ。
-11:25-
「餃子の王将」大蔵谷店にやってきました。
11時15分開店だったのでちょうどよかったくらいです。 |
 |
|
|
餃子の王将 |
|
|
 |
|
|
チキン原人セットってのあるな |
|
|
オリジナル天津飯ラーメンセットにして、餃子さらに追加しました。 |
 |
 |
|
misenさんは忘れられない中華そばセット |
天津飯ラーメンセットです |
|
くああー。餃子の王将、安定のコスパと美味しさですね。
ごちそうさまでしたー。
駐車場に戻ると、CIVICのドアハンドルにバッタがついていました。 |
 |
|
|
どこから来たんだい? |
|
|
 |
|
|
新幹線と並走 |
|
|
昼からお仕事のmisenさんを降ろしでは帰りますか。
阪神高速、東行は三宮・元町あたりは激混みだったなぁ。どうしようか。
山側から下道で三宮パスしていくか。 |
 |
 |
 |
第二神明をくぐる |
新幹線をくぐる |
第二神明北線をくぐる |
 |
|
|
神戸淡路鳴門道をくぐる |
|
|
 |
 |
|
ほっともっとフィールド神戸 |
ユニバ―記念競技場 |
|
 |
|
|
山麓バイパスには行きません |
|
|
 |
|
|
神戸電鉄をくぐる |
|
|
NATURE STUDIOってのがありました。
廃校となった、神戸市立湊山小学校をリノベーションしたコミュニティ型複合施設だそうです。 |
 |
 |
|
NATURE STUDIO |
神戸市立湊山小学校の門はそのまま |
|
 |
|
|
旧パナマ領事館 |
|
|
 |
|
|
右には神戸芸術センター |
|
|
 |
|
|
阪急電車をくぐる |
|
|
 |
|
|
御影公会堂 |
|
|
御影クラッセの駐車場に停めます。
ちょっとトイレ借りていこう。
てくてく歩いていきますよ。
-13:45-
「川上珈琲」さんにやってきました。 |
 |
|
|
川上珈琲さん |
|
|
家のコーヒー豆が無くなる寸前なので、生豆を買いにきました。 |
 |
|
|
まずはコーヒー飲むので試飲させていただく |
|
|
まずは、ホットコーヒー飲みますか。
そういえば、豆袋で大量入荷したようです。 |
 |
|
|
1袋30kg |
|
|
持ってみます?と言われて抱えてみましたが、これ持って歩くのは腰が危険だなぁ。 |
 |
|
|
しばし待ちます |
|
|
コーヒーの話をいろいろ。
そういえば、豆によって焙煎した時にチャフの出方の多い少ないがあるけど、あれってなんだろうという話に。
精製方法かな。ウォッシュドは少なく、ナチュラルは多い気がします。
あと、焙煎時間にもよるのかも。 |
 |
|
|
てことでコーヒーいただきます |
|
|
生豆、3種類買いますか。
・グァテマラ アンティグア ウォッシュド
・エルサルバドル チャラテナンゴ
・エチオピア イルガチェフェ ナチュラル
以上、200gずつ。
ゲイシャ種ありますよ?とのこと。
おー。それも欲しいなぁ。
ゲイシャは高級品種なので、普通の豆の倍くらいします。
ということで100gいただきましょう。
川上先生が、ゲイシャの袋を持ってきてくれます。
他の豆は普通に袋に入ってくるそうですが、ゲイシャ種は真空パックで10kg単位。
それ封切るのはうまくタイミングを計らないと損失になっちゃうそうです(笑)
ちょうどいいタイミングで封を切られたそうですが、それ丸々見せられて、香りもかいでしまったら、はい200gに増量で。
・コロンビア ラスプロレス農園 ウォッシュド
これ、ファーメンテーションのウォッシュドってことで特殊なやり方だそうです。
帰宅後調べると、ファーメンテーションとは発酵のこと。
でも、コーヒーの精製工程では、コーヒーチェリーの果肉の内側にあるぬめりを微生物による発酵で取り除くのは、どの精製でも大なり小なりあるというのが私の理解なんですが、そうなるとナチュラルとファーメンテーションはどう違うのかな。というかハニープロセスとの違いも・・・。
かなーり発酵させてから洗っているのがこの豆なのかな。
奥が深い・・・。
まぁ、いい香りは間違い何ので、この豆は深煎りしちゃうと風味が飛ぶので、中煎りまでにとどめよう。 |
 |
|
|
お会計お願いしますー |
|
|
てことでおいとまします。
御影クラッセの駐車場、1時間以内なんら無料なので嬉しいですね。 |
 |
|
|
阪神電車 |
|
|
市道を走り、山手幹線を東へと走ります。
阪急・西宮北口駅前を通っていきます。
-15:05-
スーパーで買い物していきますよ。 |
 |
|
|
いつもお世話になっています 万代さん |
|
|
 |
|
|
HondaCarsの横を通っていく |
|
|
 |
|
|
阪神競馬場は工事中 |
|
|
-15:35-
帰宅しました。
今回の走行距離 97km
ちょっと、今日買った豆の焙煎しますか。 |
 |
 |
 |
今回4種類 |
貼っていないのがゲイシャ種 |
ゲイシャ(右)は中煎り |
17時からは歯医者の予約していたので定期健診。
内科も歯科も検査終了ですな。
やれやれです。 |
 |
 |
|
神戸ポートタワーのお土産 |
atoaの本 |
|
1年ぶりの人間ドックで心身共にリフレッシュしましした。
結果は4週間後に来ますが、体重増えていたなぁ。飲みすぎかな。
うー。
2010年から人間ドックに行きだして、2011年はなんやかんやで行けなかったですが、今年で14回目でした。
会社の福利厚生の補助が出るうちは、ホテルオークラで心身共にリフレッシュしたいものです。
健康に気をつけないといけないお年頃ですしねー。 |

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.