RockzGoodsRoom > PAST CONTENTS >

RockzGoodsRoom > Car >

  CarRoomの過去記事です。
02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

  新車検証 (2024/09/28)

先日車検を受けて、新しい車検証が出るまで、保安基準適合標章をつけていたのですが、それの期限が28日まで。
郵送しますって言っていて、一週間過ぎたけど来ないなぁと思っていたら到着したので、金曜日につけました。

   右のあたりにつける

保安基準適合標章は、これまでの検査標章と同じ場所でしたが、2023年7月からは「前方かつ運転者席から見やすい位置」、具体的には「運転者席側の上部で車両の中心から可能な限り遠い位置」とされ、ガラスの上部が着色され、外部よりステッカーを確認することができない場合は確認できる位置まで下げてねってことだそうです。

   車内側から見た内容

このステッカー(標章)にICチップがあるのかと思ったら、車検証のほうにあるのですね。

    ぼかしていますよ

赤丸のところに、ICタグが入っているそうで、車検証閲覧アプリで見られるそうです。
小さい横長なのが新車検証。後ろは自動車検査証記録事項でA4サイズです。

   Honda作成の案内

ようやく車検一通り終了です。

  車速連動オートドアロック設置 (2024/09/26)

CIVICの前に乗っていたJADEは車速連動オートドアロックがあったので、走り出したらドアロックがかかって便利だった。
煽り運転とかあって、変なのが突然停車中にドア開けてきたりというのの予防のためにも、走り出したら自動でドアはロックしてもらいたいと思っていた。

CIVIC FL1にはその設定がなく、マニュアル操作でドアロックスイッチをON/OFFするしかなかったが、何気にネットを見ていたら、「エンラージ商事 車速連動オートドアロック」てのがあるのですが、これのホンダZR-V対応商品が、実はCIVIC FL1にも使えるらしい。

   これです

・車速orDシフト連動ドアロック
・PシフトorエンジンOFF連動ドアロック解除
・緊急時ドアオープン
・ドアオープン連動オートハザード
・ドアロック連動オートパワーウインド
・バック連動オートハザード
・エンジン掛けたままドアロック

の7機能があるそうですが、
・ドアロック連動オートパワーウインド
・バック連動オートハザード
・エンジン掛けたままドアロック
の3機能は、CIVICでは動かなそうです。
まぁ、それはいいのですが、ドアオープン連動オートハザードって、車検通らないと思うのですが、この機能がありがた迷惑で、標準でONなんですよね。

   説明

というわけで、23日に取り付けてみた。

   バルク品のような包装

   中身

取付方は、至極簡単。
ドアのウインドスイッチのパネルを外して、内部のカプラーに割り込ませるだけ。

    ZR-Vの取り付け方

ZR-Vの取り付け方がついていましたが、CIVICに取り付けるので参考になりませんね。
ネットには先達の方々が情報をアップしてくれていますので、参考にしました。

ディップスイッチがついていて、
1.ドアロッタイミング(Dシフト/15km/h)
2.ドアロック解除タイミング(エンジンOFF/Pシフト)
3.ドアロック&ロック解除機能(OFF/ON)
4.ウインド操作機能(ON/OFF)
が設定でき、いずれも( )の右側設定となっています。
このうち、ドアロック解除タイミングは、Pシフトになっていれば、停めた時が外部から開けられる可能性が高くなるので、エンジンOFFに設定。

   スイッチボックス小さい

   スイッチ出します

   スイッチ設定図

   蓋が工具になっています

   設定完了

では設置しましょうか。
簡単に養生して、付属の内張り外しを使ってパネルを外します。

   これくらいでいいかな

   外れた

2か所のカプラーを外し、パネルを取り出しました。
小さいほうの白いカプラーはドアミラー系、グレーの大きいほうがウインドとドアロックですね。

グレーのほうに割り込ませ、グレーのほうのラインをドアの間に押し込んで、パネルを戻して完成です。

   割り込ませました

   元に戻った

車検非対応のドアオープン連動オートハザードは、キャンセルするには、コマンド打ち込みです。
エンジンONして15秒以内にドア開閉を5回。
するとクラクションが2回鳴ってOFFとなります。

   そう書いています

しかし・・・あれ?クラクション鳴らない。

一旦ドアロックしてからロック解除。
そして再度エンジンONしてドア5回開け閉めしたらクラクションが2回鳴って、ドアオープン連動オートハザードはOFFになりました。

動作確認で、15km/h以上でドアロック、エンジンOFFでロック解除できました。
これで快適性は向上したなぁ。

  CIVIC初回車検 (2024/09/14)

7月に予約した通り、CIVICの初回車検となりました。
朝持ち込んで代車借りて、夕方取りに行くというもの。
昨日の夕方ふと思いついて、仕事帰りに代車借りて帰れば手間減らないかなと思い問い合わせてみましたが、代車の返却が夜遅いらしく、どうもタイミング的に合わないみたい。
仕方ないね。

-09:40-
では行きますか。

   CIVICオハヨー

県道337号を南下して、R171へ。

-09:55-
マイディーラーのHondaCars兵庫・西宮店に到着しました。
   到着

エントランスには、マイナーチェンジして登場した、CIVIC RSがありました。

   おー

席に案内されます。

   9月のメニュー

アイスストレートティーいただきますか。

   ありがとうございますー

書類書いたりします。
「駐車違反ないですよね?」との確認。
駐車違反して反則金納入していなかったら車検通らないそうです。

車検の基本メニューに加えて、バッテリー交換は点検パックに入っているのでしますね。
エンジンオイルはいつものようにアップグレードでMobil OW20Sを投入。
その他追加として

・エンジンスラッジナイザー(エンジン内部洗浄)
・MT-10エフィー(エンジン内メタルトリートメント)
・ワイパー一式交換(CIVICはゴムだけ交換不能)
・オイルエレメント・フィルター交換
・エアクリーンフィルター交換
・エアコン洗浄
・ブレーキオイル交換
・プレミアムハイドロプラス

です。
代車はマナーチェンジ前のFREED。
5BA-GB5ですね。

   FREED

   後ろから

5ナンバーサイズに3列7人乗りを収めたのは優秀ですよね。
今回の代車はガソリン車で1.5LクラスのL15Bエンジンを搭載。
直噴DOHCですが、加速パワーはないですねぇ。
まぁ、FREEDにパワー求めるのが無意味なんでしょうけど。

   なんか開けるところがある

   ボックスだ

ンパネシフトは久しぶりだなぁ。

   エアコンに手を伸ばしにくい

なんか、ミラー2つあるなxと思ったら、バックミラーと室内確認用ミラーでした。

   ファミリーカーだな

ステアリングは、Hondaの標準的な感じですな。

   違和感はない

両側のスライドドアは電動でした。今や、軽でも電動スライドドアになる時代ですからねぇ。
標準なんでしょうね。

   1・2列目はキャプテンシート

センターがウォークスルーなので、車内行き来ができます。
シート倒して3列目に行くことはないですね。

   広いな

5ナンバーとは思えない広さですね。
一旦帰宅してから入院中の親の様子を見に行ったり。
室内容積が大きいので、なかなか車内冷えませんね・・・。

夕方までは、家にいます。
途中、Hondaから電話がかかってきたり。
「ロックナットのソケットどこにありますか?」など。

-17:50-
18時半に返却なので、そろそろ行きますか。

-18:15-
意外と早く、Hondaに到着。
   再びHonda

   ちょっとの間ありがとう

入口にCIVICがあったので、作業は終わっていますね。

   アイスコーヒーいただく

作業結果の報告です。
画像付きで説明してくれます。
最近はいろいろなところで不正やらあるので、こういう対応も必要だそうです。
ブレーキパッドは、前後ともまだ1mmくらいしか減っていないそうです。
タイヤの溝も十分。ローテーションはしてくれています。
車体下面も錆びとか特にないとのことでした。
新しい車検証は一週間くらいで郵送してもらうことにしました。
新車検シールはICチップ付で、フロントガラス右上に貼ってくださいねということでした。(ガラスの色が変わっていない部分で)
昨年7月から基準が変わったそうですよ。(こちら

担当したメカさんが、タイヤの空気圧調整したけど、センサーが反応していないようとのこと。
わかりましたー。またみておきます。とは言ったものの、よくよく考えたら動きだしたら通信する仕様になっていたなと思い出しました。

支払いして、さて帰りますかとCIVICまで行った言う時に、仮シール(保安基準適合標章)が貼られていないのを発見。
というわけで、再度待機となります(笑)

   発行から15日が期限です

車検は無事終了。
最低、次回車検(2年後)までは乗りますよ。その時、ガソリン車のラインナップがどうなっているかだなぁ。
できれば最低あと2回は車検通そうかなという気もあります。
欲しい車って昔のようにないんですよねぇ・・・そういう時代なんだろうなぁ。

  秋の酒蔵巡りと久美浜で釣り (2024/09/13)

先週土曜は、秋の酒を求めて日本酒蔵を4つ巡ってから、久美浜で半夜釣り。
坊主にはなりませんでしたが、釣果はイマイチでしたよ。
詳しくはこちらからご覧くださいね。

  東北レポ最終日 (2024/08/18)

東北最終日は、仙台のキリンビール仙台工場を見学してから帰ってきましたよ。
詳しくはこちらからご覧ください。 今一度初日からご覧いただける方は、こちらから改めてどうぞ。

  東北レポ3日目 (2024/08/15)

東北3日目は、石巻から宮城県内の酒蔵2か所を巡り、女川寄って、ジョニーさんとラストナイトで楽しみましたよ。
詳しくはこちらからご覧くださいね。 今一度初日からご覧いただける方は、こちらからどうぞー。

  東北レポ2日目 (2024/08/12)

東北2日目は、秋田県横手市で蔵めぐりしてから、一気に宮城県石巻市へ。
夜は旧知の方々と楽しく飲みましたよー。
詳しくはこちらからご覧くださいね。 今一度初日からご覧いただける方は、こちらからどうぞー。

  東北レポ初日ようやく完成 (2024/08/10)

先月末に東北へ年に一度の里帰り(笑)を兼ねて4日間行っていました。
いろいろと忙しくなかなか作成進みませんが、ようやく初日完成ー。
飛行機とレンタカー移動でしたがこちらでアップ。
詳しくはこちらからご覧ください。

  若狭湾でイカ釣りは散々 (2024/07/27)

19日に、夏休みをとって、京都と福井の日本酒蔵に寄って御酒印をいただいてから、若狭湾・金録丸さんでイカ釣りでしたー。
・・・イカ釣りのはずだったのですけどね・・・釣果は散々でしたよ。
詳しくはこちらからご覧くださいね。

  車検前点検 (2024/07/15)

9月でCIVIC新車納車から3年となり、初回車検を迎えることになります。
早いねー。

というわけで、車検前点検・・・という名の車検見積(ディーラーの囲い込み作戦?)と、以前から調子の悪い左ミラーの交換作業に、6日に行ってきました。

-09:40-
では行きますか。

   CIVICオハヨー

今日もまた、左ミラーはオートで開きません。

   右正常

   左開かず

何度かミラー開閉スイッチを押すと開きました。
Hondaに向かいます。

途中、あれ?渋滞しているぞ。
うーん。このままでは10時に間に合わないな。
裏道使っていきます。

   阪急電車沿い

-10:00-
なんとか時間ちょうどに、マイディーラーのHondaCars兵庫・西宮店に到着しました。

   Hondaー

ドリンクいただけますよ。

   LINEアカウントもあります

HondaCars兵庫は、ホンンダモビリティ近畿に統合して新会社となっているので、その関係でできればまたLINE登録してもらいたいとのことでした。

   コーヒーいただく

作業としては、点検に1時間くらい、ミラー交換に1時間くらいで計2時間ほどとのこと。
代車もお貸しできますよとのことでしたが、道混んでるし、ここにいるほうが涼しいので待ちますよ。
タブレットも持ってきたので、店内Wi-Fiつないで、映画観よう。

   キングスマン観る

途中で、作業がもう30分ほどかかりそうとのこと。
はい、いいですよー。

-12:20-
作業終了です。
ミラーにカーボン柄カバーとかサイドミラーバイザーを装着していましたが、うまく移植もしていただけました。
保証の範囲で今回は無料です。

車検は、5年分パックに入っているので、バッテリー交換も含め基本無料です。
追加で、スラッジナイザー、エンジンオイルをMobilに、MT-10も入れて、ブレーキオイル交換、ワイパーブレード交換、エアクリーナー交換、あとはエアコン洗浄とか入れておきますか。

では帰りましょう。

   ミラー正常に

車検は9月14日となりました。
CIVICとはまだまだ走りますよー。

  錫酒器づくりのワークショップ (2024/07/09)

6月29日に、兵庫県小野市の錫製品制作会社で、錫酒器づくりのワークショップに参加してきましたー。
いやぁ、モノづくりって本当にいいですね。
詳しくはこちらからご覧くださいね。

  左ミラー開かず (2024/06/23)

2月の30か月点検の時にもHondaには言っていたのですが、オートロックを解除した時に左のミラーが開かない時がたまにあります。
その後も何度かあったのですが、加納工場長からは写真を撮っておいてもらいたいと言われていたのですが、出勤の時とかでゆっくり撮っている場合もなく、そのままになっていました。
手元のミラー開閉スイッチを何度か押すと開いたりしましたし。

6月2日
清掃奉仕に行こうとCIVICを動かすと、あ、左ミラー開かない。
今日はちょっと時間あるので撮っておこう。

   左だめです

   開いてくれない

   その時右は正常

で、撮った画像は、営業の坂下さん経由で工場長に渡るようお願いしました。

6月7日
会社の定期健康診断で便潜血が出たので、夕方1時間休んで病院に行こうと、CIVIC乗ったら、あ、また左ミラーが開かない。
しかも、手動開閉スイッチを何度も押しても開かない。

困ったな。

-16:50-
帰り道の経路上にある、 マイディーラーのHondaCars兵庫・西宮店に急遽寄ります。
とりあえず、開くようにしてもらいたいです。

    6月のドリンク

    コーヒーいただいて待つ

とりあえず、点検してみてくれるとのこと。
でもこれから病院行かないといけないんですよね。
ってことで代車借ります。
でも代車、今日中または明日10時までに返却しなければならないらしい。
うーん。

-17:15-
というわけで、代車のFit e:HEV RSを借りて帰宅します。

   センターモニター

インパネ周りはスッキリしていますね。

   スマホのレンズ曇っていた

-17:30-
一旦帰宅します。

   しばしFit

近所の胃腸内科寄ってから、大腸内視鏡検査をしてみる相談をして、その後、心臓の時にもお世話になった内科にも。

-18:40-
というわけで、病院のハシゴ終了。
今から返しに行ってもいいのかなぁ。
Hondaに電話するも、自動音声になっており通じず。
仕方ないので、営業の坂下氏の携帯へ。
返しに行っても大丈夫なようです。明日朝10時までに返すよりはいいな。
返しに行こう。

   RSのエンブレム

   一瞬だけでしたな

   Fitも大きくなった

では返却しに行こう。
ハイブリッドは普段乗らないので、エナジーフローの画面は物珍しいです。

   すぐ飽きるけど

Aピラーが結構太くてストレスですね。

   まぁ仕方ないんだけど

-19:05-
HondaCars兵庫・西宮店にサイドきました。
坂下氏は外出中ということでしたが、加納工場長からメーカーのほうに不具合対応でできるか確認するとのこと
いくつかそういう事例も出ているそうです。

CIVICで帰宅しましたよ。

6月10日
加納工場長より電話があり、ユニットととして左ミラー交換となるそうです。
7月6日、CIVICの車検前点検に持ち込むので、その時にやってもらうことにしました。
やれやれ。

  明石酒類醸造さんにちょっと買い出し (2024/06/12)

8日は、misenさんの実家に用事でうかがった後、明石酒類醸造さんで少し買い出しして帰りましたよー。
詳しくはこちらからご覧ください。

 中華なタイヤ空気圧モニターお亡くなりで交換

5月16日
中華なタイヤ空気圧モニターが突然点かなくなりました。

   あれ?

USB給電していたので、そこに問題が?
と思って違うポートに刺したり、ケーブル変えてみたけど、やはり不点。
お亡くなりになりましたな。
先にタイヤに着けたセンサーがいかれると思っていたのですが、まさか本体が先とは。
まぁ、JADEの時から使っていたので、4年使えたので元はとったかな。

というわけで、特にソーラー機能も不要だし、コンパクトなのを探すとカシムラのタイヤ空気圧センサーがよさげ。

5月19日
Amazonでポチっと。

5月21日
到着しました。

5月25日
そんなわけで、交換しますよ。

   日本製だと思いたい

TPMS(Tire Pressure Monitoring System)で、タイヤの空気圧や温度を送信センサーキャップで測定し、無線で車内の受信モニターに情報を送り、リアルタイムで空気圧、温度を確認できるモニターというのは中華なのと同じです。

   裏には解説

元のを外します。

   カシムラ小さい

センサーも気持ち小さいです。
中は、同じCR1632電池を使用しています。

   左新型

ナットも小さいなぁ。
取り付けはすぐです。
エンジンかけて、走行するとセンサーが作動し出すので、電波を拾います。

   が、左リアを拾わない

5月27日
2日後、ようやく左リアのセンサーを認識しました。

   なんだったのだろう

ステーを介して、ハンドル上部に取り付けましたが、ある振動域で共鳴してビビリますねぇ。
結局、ステー使わず、ハンドル上部にそのまま両面テープで固定したら、スッキリ見やすくなって、ビビリ音も出なくなりました。

長持ちしますようにー。

  草屋根でヨモギ摘み (2024/05/06)

GWは結局ほぼどこにも行かずでした。昨夜はイカ釣りの予定でしたが中止になりましたし。
ということで、唯一お出かけぽかった、草屋根でヨモギ摘みレポ完成ー。
詳しくはこちらからご覧くださいねー。

  dakotaさんでパワーチャージしてからお買い物 (2024/04/24)

人事異動でポジションポジションチェンジがあってから、なかなか落ち着かず毎日遅い日々です。
ストレスたまるなぁ。
特に最初の一週間は酷かった。というわけで6日は、dakotadさんでパワーチャージしてからうろうろお買い物してきましたよ。
詳しくはこちらからご覧くださいねー。

  スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ (2024/03/24)

3月に入っても雪降っていたりしましたねー。
しかし、先週土曜日にもういいでしょうってことでスタッドレスタイヤからノーマルタイヤしました。

朝の内は、いつもの、mars HOMへ。
本日は、カットとカラーです。

   カメラの調子悪し

終了後、阪急宝塚でちょっと買い出ししてから親父のところで昼食べて、では作業しますか。

裏からノーマルタイヤを出してきます。
マサダの油圧ジャッキ、十字レンチ、トルクレンチを出して準備。
倉庫からクルピタ丸も出してきます。

   やるか

ノーマルタイヤはHonda純正ホイール、スタッドレスタイヤはDUNLOPのホイールです。
Hondaはホイールナットが球面座なので、使いまわしできないからスタッドレスのテーパーナットに忘れず交換なのでナットも準備。
タイヤ1本の5つのナットのうち1つはロックナットですよ。

   左がホンダナット

球面とテーパーの違いは一目瞭然。

   上がホンダナット

クルピタ丸があると、腰への負担が本当に少なくて楽です。

   ありがたや

フロント外します。

   見た目問題なし

そしてノーマルタイヤに。
最後はトルクレンチで締めておきました。

   純正ホイール

リアも交換します。

   リアブレーキ

4本交換して、緊急用車載エアコンプレッサーで空気入れます。

   入り悪いな

エア補充しましたが、ガソリンスタンドでエア補充もしましたよ。
スタッドレスタイヤのフワフワ感がなくなってちょっと嬉しい。

スタッドレスタイヤ、3シーズンを終えましたね。
もう1シーズンはいけるかなー。

  ちょっとうろうろ (2024/03/16)

9日は、お墓巡りしてちょっと買い物しましたよ。
ほぼお散歩っぽいのですが。
詳しくはこちらからご覧ください。

  相生の牡蠣買い出し (2024/03/07)

2月20日に、相生へ牡蠣の買い出しに行ってきました。
冬の味覚コンプリートしましたよー。
詳しくはこちらからご覧くださいね。

  丹波篠山で猪肉 (2024/03/03)

前週にも行ってきたところですが、2月18日に丹波篠山に猪肉食べに行ってきましたー。
今年はいただけてよかったよ。
詳しくはこちらからご覧ください。

  狩場一酒造さんの蔵開き (2024/02/25)

11日に、丹波篠山の狩場一酒造さんの蔵開きに参加してきました。
何度行っても楽しいですねー。
ついでに篠山市街で買い物したり、亀岡の大石酒造さんに寄って御酒印ラベルいただいたり。
詳しくはこちらからご覧ください。

 CIVIC 30か月目安全点検

1月31日
CIVICの30か月目安全点検まであと一か月の通知がきました。
ネット予約するのに見ていたら、朝一番はこの先全然空いていないなぁ。
仕方がない、連休だけど2月24日の午後にしよう。

朝からノーマルタイヤに履き替えちゃってから点検行ってもいいかも。

2月22日
日付変ってから、嘔吐を繰り返し、朝からは下痢も。
うー。無理。
なんとか嘔吐と下痢はその日のうちにおさまったけど、体調イマイチだなぁ。

2月23日
今日は家でゆっくりしよう。

2月24日
そんなわけで、この体調で朝から実家でタイヤ交換して昼から点検行ってというのはしんどいので、タイヤ交換は断念。
もう一週間スタッドレスでいよう。

-14:00-
出かけますか。

-14:30-
マイディーラーのHondaCars兵庫・西宮店にやってきました。

   Hondaです

安心・安全点検とオイル交換ですな。
オイルはMobil OW20SPを入れるので、基本点検パックとの差額が生じます。
あと、サービスキャンペーンで安くなっているので、プレミアムハイドロプラス洗車もしてもらっておこう。
それと、今日もあったのですが、オートロック解除した時に、たまに左のミラーが開かない時があるんですよね。
手動でスイッチ開閉したら開くんですけど。
そのこと言ったら、純正保証は切れているけど、延長保証に入っているので、それで対応できるか確認してみるとのことでした。

   2月のドリンクメニュー

フリードリンクだけど、おなかイマイチなので、ホットストレートティーにしておこう。
タブレット持ってきたので、無料Wi-Fiに繋いで、Amazonプライム・ビデオでも観ておきましょう。

   便利な世の中ですなぁ

「キングスマン:ファースト・エージェント」観ていましたよ。

途中で、加納工場長から相談が。
曰く、フロントサイドウインドのステッカーがNGっぽいとのこと。
えー、貼っていい範囲内なんですけどねーということなのですが、「盗難防止装置のステッカー」はOKなようなのですが、「360度映していますよ」だけでは盗難防止装置のステッカーとは言い難いらしい。

   これなんですが

これでディーラー出禁になってもなぁというところで、剥がしてくれるそうなので素直に従っておくことにしました。
ちなみに、工場長、知らない間に加納さんになっていたのだ。前の柏本さんは東灘店に転勤になっていましたね。

ちなみに窓ガラスに貼っていいものは

道路運送車両の保安基準第29条
(第1項・第2項 略)
3 自動車(被牽引自動車を除く。)の前面ガラス及び側面ガラス(告示で定める部分を除く。)は、運転者の視野を妨げないものとして、ひずみ、可視光線の透過率等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
4 前項に規定する窓ガラスには、次に掲げるもの以外のものが装着され、貼り付けられ、塗装され、又は刻印されていてはならない。
一 整備命令標章
一の二 臨時検査合格標章
二 検査標章
二の二 保安基準適合標章(中央点線のところから二つ折りとしたものに限る。)
三 自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号)第9条の2第1項(同法第9条の4において準用する場合を含む。)又は第10条の2第1項の保険標章、共済標章又は保険・共済除外標章
四 道路交通法第63条第4項の標章
五 削除
六 前各号に掲げるもののほか、運転者の視野の確保に支障がないものとして告示で定めるもの
七 前各号に掲げるもののほか、国土交通大臣又は地方運輸局長が指定したもの

とあり、第4項第6号で定める告示が

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第39条
(第1項〜第7項 略)
八 自動車、自動車の装置等の盗難を防止するための装置が備えられていることを表示する標識又は自動車の盗難を防止するために窓ガラスに刻印する文字及び記号であって、側面ガラスのうち、標識又は刻印の上縁の高さがその附近のガラス開口部(ウェザ・ストリップ、モール等と重なる部分及びマスキングが施されている部分を除く。以下、本条において同じ。)の下縁から100mm以下、かつ標識又は刻印の前縁がその附近のガラス開口部の後縁から125mm以内となるように貼付又は刻印されたもの

あー、ここで明確に「盗難防止」って言っているんですよねー。
そこまでは確認していなかったよ。

-15:45-
というわけで、作業終了。
お支払いして帰ります。

   スッキリしちゃった

サービスの劉さんに、「作業中聴きましたが、レッド・ホット・チリ・ペッパーズいいですよねー」と言われたのに気を取り直して帰ります。

   レッチリいいよね

ということで帰宅しました。
次回は車検だな。

   ボックスティッシュもろた

来週土曜日にでも、ノーマルタイヤに履き替えるかなー。

  明石酒類醸造さんにちょっと買い出し (2024/02/23)

10日に、misenさんのご用事におつきあいした帰りに、明石酒類醸造さんでちょいと買い出ししてきましたよー。
ほぼ散歩気分(笑)
詳しくはこちらからご覧くださいね。

 淡路島からの帰り

淡路島からの帰りは、神社寄って、鬼瓦工場見学してから、酒買って、ピッツァ食べてのんびり帰ってきましたよー。
詳しくはこちらからご覧ください。初日から通してご覧になる方はこちらからどうぞー。

  淡路島で3年とらふぐを (2024/02/18)

先月末は、会社の旅行から日曜朝に帰宅して、そのまま親父連れて淡路島へ1泊2日の旅へ。
ようやく1日目完成ー。
詳しくはこちらからご覧くださいね。

 タイヤ空気圧センサーの電池交換 (2024/01/07)

1年でいまたタイヤ空気圧センサーのバッテリーが低下してきました。
気温低下の影響もあるのだと思うのですけどね。

   全部LOW表示

仕方ないので、AmazonでCR1632電池を購入して取り替えますか。

   5個セットなんだよね

村田製作所製ですね。
元々はSONYの電池でしたが、2016年10月にソニー電池事業を買収したものです。
ダイソーでも最近はCR1632電池売っていたりしますが、ちょっと信頼性どうかなぁということで。

   交換しますか

・・・ホイール汚いなぁ。
今日は掃除するところまでは至らず。
キャップの中にセンサーと電池が入っているので、バラして4個とも交換です。

   はい復活

また1年後に交換でしょうかねぇ。

■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.