RockzGoodsRoom > Outing > Outing2025 >
RockzGoodsRoom > Goods >
2月23日 明石酒類醸造さんで、完熟南高梅を使った梅酒づくり体験が開催されるのを発見。 これ、以前も開催されていましたが、その時はタイミング悪く申込めなかったので、今回はぜひとも参加してみたい。 3月20日〜3月22日の3日間で各2回。 3月20日なら行けそうだな。ということで申し込んでみることに。 各回8名なので、狭き門かな。 3月1日 11時より予約受付開始です。 NEXT21に向かう途中で申込。おー予約できたー。 3月20日 さて、当日です。 昨夜、一昨夜と送別会があって、ちょっとお疲れ気味ですな。 朝はゆっくり目に起きました。 -11:50- では行きますか。 今日は試飲もしたいので、電車で行きますよ。 てくてく歩いて、最寄りの阪急・小林駅へ。 |
![]() |
||
小林ー |
-12:00- 阪急・小林駅から電車に乗ります。 阪急・西宮北口駅で神戸線特急に乗り換えます。 -12:25- 阪急・神戸三宮駅で降ります。 -12:30- そして、JR神戸線・三ノ宮駅に。 各駅停車で行きますよ。 -13:10- JR神戸線・朝霧駅で降ります。 |
![]() |
||
線路は続くよ |
明石海峡大橋の見える駅ですよ。 |
![]() |
![]() |
|
向こうは淡路島 | 歩道橋を渡りますか |
もう海を眺めると気持ちがいい季節になりましたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明石海峡大橋 | 堀江謙一さんの「モルツマーメイドII号」 | 《クリックで動画再生》 "Livin' On A Prayer"Bon Jovi 気持ちいいねー |
てくてく歩いて行きます。 |
![]() |
||
明石のマンホール |
明石酒類醸造さんが見えてきました。 |
![]() |
![]() |
|
明石酒類醸造さん | R2と山陽とJRに面します |
-13:20- 「明石酒類醸造」さんにやってきました。 |
![]() |
||
海峡蒸溜所のポットスチル |
あー、早すぎたな。 商品みておくか。 お、酒粕バターが今日はあるぞ。 中で見ていると、ショップの方がお声がけしてくれました。 「梅酒づくりに参加しますー」とお話しすると、時間は早いですが席に案内いただけました。 そして、先に参加費をお支払いしておきます。 酒粕バターはまとめ買いをされる方もおられるので、梅酒づくりが終わるまでお取り置きしてもらえないか相談したところOKとのこと。 ステキ。 |
![]() |
![]() |
|
東経135度兵庫ドライジン | 海苔スピ |
純米80が再販されていたのですが、これは先日売り切れていたのでもうないなぁ。残念。 東経135度兵庫ドライジンは、自分の中では一押しのジンです。 ジンは、ニュートラルスピリッツ(高アルコール度数のエチルアルコール)にボタニカル(香りづけに用いられる植物)を加えて香味を抽出することで製造されます。 ニュートラルスピリッツの原料は穀物が主ですが、明石シュル醸造さんではニュートラルスピリッツに山田錦の純米酒を隠し味的に加えて角をとったまろやかさを出しているそうです。 ボタニカルは、ロンドンジンをベンチマークにしているということで、ジュニパーベリー、コリアンダー、アンジェリカはドライ・ジンでは定番ですが、それに5種類のジャパニーズボタニカルを追加しています。 紫蘇、柚子、全茶、梅、山椒。梅だけは和歌山・未南部の南高梅ですが、そのほかは母子(三田)や安富(姫路)など県内産です。 |
![]() |
||
しばらく映像をみたり |
思えば、御酒印帳を始めたのもこちらだったなぁ。 |
![]() |
||
兵庫県内の図 |
そろそろ席についておくかな。 |
![]() |
![]() |
|
本日の資料 | ご予約席 |
席は3人席で、同席のお二人は女性のお友達どうしのようでした。 -13:55- 全員揃いましたので、「蔵元で楽しむ『完熟南高梅で自分だけの梅酒づくり体験』」開始です。 軽く蔵・蒸留所の説明をした後、早速体験開始です。 |
![]() |
||
ご紹介 |
今回は、完熟の南高梅を、明石酒類醸造さんの日本酒、ウイスキー、ジンのうちからチョイスしたスピリッツと、氷砂糖、てんさい糖のどちらかをチョイスするというもの。 |
![]() |
![]() |
|
組み合わせは6種類 | どうするかなー |
今回は、冷凍の南高梅を使用します。 冷凍のほうが実は梅のエキスが出やすいそうです。 |
![]() |
||
冷凍さらた梅 |
順番に冷凍の南高梅を洗っていきます。 試飲カウンターの中に入り、水道を使わせてもらいますよ。 |
![]() |
||
洗いました |
明石酒類醸造さんでも梅酒を作っていますが、ホワイトリカーと吟醸酒で仕込んで1年寝かせてから出荷するそうです。 今日、日本酒をチョイスする方は、ホワイトリカーと大吟醸だそうですうよ。 うわぁ。悩むな。 ということで、材料による香りの確認です。 味見もさせてもらえるそうですよ。 |
![]() |
||
おーステキ |
ジンはボタニカルの香りがいろいろあるので、それが帰ってじゃまをしないのか聞いてみましたが、そのようなこっとはなく、かえっていい作用を出しているとのことでした。 まずは、ジンの味見をさせてもらいます。 氷砂糖と、てんさい糖のそれぞれ。 香りはてんさい糖のほうがいいのかな。でも味は氷砂糖だな。 ウイスキーでも確認させてもらいました。 やはり氷砂糖だな。 |
![]() |
||
いつもと違う瓶 |
午前中の参加者では、氷砂糖とてんさい糖をミックスした人もいたそうです。 うわぁ。さらに悩む。 砂糖を量り取ります。 ブレンドするかどうかで悩みましたが、結果的には氷砂糖のみで100gとりました。 |
![]() |
||
氷砂糖 |
今日使うホワイトリカーと大吟醸で何%になっているかわかりませんが、ウイスキーは40度、ジンは42度で微妙にアルコール度数の差があります。 アルコール度数の影響があるのか聞いたのですが、一般的なホワイトリカーが35度なので、それであれば問題はないとのこと。逆にアルコール度数が低すぎればカビるそうです。 仕上がると、梅のエキスが出ることからアルコール度数は少し下がるようですね。 うーん。悩んだ末にジンで行くことに。 |
![]() |
||
やっぱりジンですかね |
梅を拭いて水気をとり、瓶に入れますが、あ、冷凍だったのでまた凍っている・・・。 再度水をくぐらせててもらいました。 梅を拭いて、楊枝でヘタをとって瓶に。 その上に氷砂糖を投入し、最後にジンを入れて完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅と氷砂糖を投入 | そしてジン | 完成ー |
ラベルを書いて貼りますよ。 |
![]() |
![]() |
|
自分のがわかるように花◎書いた | できあがり |
全員できましたー。 ちなみに、今回小さなお子様を連れたご夫婦が参加されていましたが、2つのうち一つを梅シロップでつくられていました。 最後に皆さんの瓶を持ち寄って記念写真です。 |
![]() |
![]() |
|
あれ?結構てんさい糖の人多いな | 後ろから撮ってみた |
氷砂糖が溶けるまでは定期的にやさしく混ぜてくださいとのことでした。 どれくらいでできるかなー。 前回の体験では、1年経過して皆さん持ち寄って味比べをしたそうです。 同じ日に同じ材料で作っても、それぞれの環境で味は違うんだねってことでした。 -14:45- 以上で、体験終了です。 楽しかったー。 このままこの席で有料試飲をしてもいいか聞いたところ、今日は体験があるので2階を試飲会場にしていたそうですが、もう終わったので少し待ってもらったら片づけますのでいいですよーとのこと。 いやぁ。久々に電車で来たので、試飲はしないとね。 まずは、日本酒Aセットです。 |
![]() |
![]() |
|
日本酒Aセット | 純米大吟醸原酒明石鯛 大吟醸原酒明石鯛 純米黒ラベル |
いやぁ。落ち着くなぁ。 |
![]() |
||
木材多用のビジターセンター |
続いて、ウイスキーのCセットです。 確か、トルベイグの新しいのが出るのではなかったかなーと思い聞いてみたのですが、3月27日からとのことでした。残念。 、オスバーンのアイランドとスペイサイドはどう違うか聞いてみたところ、アイランドはスモーキーということなのでアイランドで。 |
![]() |
![]() |
|
ウイスキーCセット | 波門崎ピュアモルトウイスキー 波門ア梅酒カスクフィニッシュ モスバーンアイランドブレンデットウイスキー |
あとは買い物していきましょう。 今日は帰りに持ち帰りやすいように、キャリーバックで来るか悩んだのですが、デイパックで来たので詰めていきますよ。 ありがとうございましたー。 てくてく歩いて行きます。 |
![]() |
||
夕方の大蔵海岸 |
-15:30- JR神戸線・朝霧駅から乗りますよ。 |
![]() |
||
快速は通過する |
-16:20- JR神戸線・三ノ宮駅で降ります。 -16:25- そして阪急・神戸三宮駅へ。 神戸線特急で帰ります。 阪急・西宮北口駅で乗り換えます。 駅構内の551蓬莱で買って帰るかと思いましたが、長蛇の列なので諦めました。 -16:55- 阪急・小林駅で降ります。 てくてく歩いて帰宅しました。 結構買って重かったけど、満足ですなぁ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おつまみ各種 | 海苔スピとお土産でいただいたトニックウォーター | 柚子酒とドライジンと酒粕と酒粕バターとTシャツ |
梅酒、じっくり育って美味しくなるといいなぁ。 1年くらい寝かすといい色になるだろうか。 楽しみです。 これで上手くできたら、家でも香り高い梅酒が同じようにつくれるなぁ。 明石酒類醸造さんの海峡蒸溜所で蒸溜された原酒は、2025年はちょっと厳しく、2026年には世に出るそうです。楽しみー。 梅酒の出来といい、また楽しみが一つ増えました。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.