RockzGoodsRoom > Outing > Outing2025 >

RockzGoodsRoom > Car >

 兵庫・京都(散々な釣果の久美浜半夜釣り) (2025/06/21〜22)

2月5日
いつも釣りを企画してくれる、H先輩から今年の釣行予定の連絡がきました。

@5月16日(金)場所:日本海久美浜、船宿:ちどり
A6月21日(土)場所:日本海久美浜、船宿:よしだ丸
B7月27日(日)場所:日本海久美浜、船宿:よしだ丸
C8月8日(金)場所:日本海久美浜、船宿:ちどり

AとCだなぁ。
あまり行けないな。

6月17日
そういえば、出港時間とかまだ聞いていないな。
当日は17時出船くらいで考えて現地行けばいいのかな。また、仕掛けはイカだけでいいですかね。
胴付きとオモリグは用意する予定ですがどうなのかなと聞いてみた。

現地16:30目処にお願いします。
久美浜よしだ丸です
まあ貸切なので、魚釣りありですよ!
前々日にイカが釣れていたらイカオンリー、イマイチの場合、魚釣りも併用します。
餌は各自で持参ください。

とのことでした。

6月20日
6月5日に発売された、Xperia 1 VIIにスマホを機種変更したのですが、eSIM機種に今回はしたところ、11日に自宅に届いてはいたものの、忙しくてそのままにしていたら本日12時で発売(発送)から15日を経過したということで、eSIMに強制的に変更とされていたようで、12時からスマホが不通に。
これはまずいので、14時半に急ぎの仕事を終え、休暇を取って会社近くのdocomoショップに行くと前述の事実が発覚したので、そのまま休暇を続けて帰宅。
明日の夕食も買っておかないとね。
そして自宅でスマホのデータ移行などを行い、とりあえず使えるように。
案の定、H先輩から昼過ぎに連絡が来ていました。

予定変更です。
今、確認するとイカはほとんど釣れていないようなので、魚も狙います。
鯛とイサキが対象です。鯛針の胴付きでもいいですし、天秤ふかせも可能とします。
餌は、各1枚用意頂きましたので不要です。
集合は、現地14:45必着でお願いします。
オキアミ用のカゴは各自で用意しといてください。

危なかった。これ明日の12時に不通になっていたら当日連絡もつけられなかったところだな。
結局、イカの胴付き仕掛けもつくらないとと思っていたところですが時間なく、手持ちのものでなんとかやりくりすることにしました。

6月21日
-08:00-
ゆっくり目に目覚めます。

-10:05-
では行きますか。
CIVICオハヨー
まずは、狩場一酒造さんに向かいます。
下道で行こうかと思いましたが、宝塚市内は混むだろうからとりあえず高速に乗ることにしました。

県道336号を北へ。
雲が多いな 武庫川を渡ります
-10:20-
一瞬R176を走り、中国道・宝塚ICから高速です。

ゲート前の合流で、右から若葉マークのレンタカーが後方確認もせず強引に左のゲートへ。
ぶつけられそうになりましたよ。来るやろなと思ってはいましたので、警告クラクションはしましたが、そのまま前に入られゲートでギクシャクブレーキ踏まれたり。

むー。早く運転上手になるんだよ。
これこれ
本線はそういうほど混んでいませんね。
走りよい
-10:25-
西宮山口東JCTを通過します。
西宮山口ー
-10:30-
神戸JCTを通過します。
神戸の北東の端あたり
-10:35-
吉川JCTで舞鶴若狭道に入ります。
吉川ー
狩場一酒造さんに行くのは、篠山まで行って戻るか、三田西で降りて進むか迷いますね。

-10:40-
舞鶴若狭道・三田西ICで降ります。
結局三田西で降りる
県道92号から市道を走り、JR福知山線を渡って県道309号へ。
四ツ辻という名の交差点
R176を北上します。
サバゲー場 死ぬほど暑いだろうなぁ 武庫川の蒸溜を渡る
西羅米穀店さんは、この米不足でもがんばって営業されていました。
また買いに行かないと
舞鶴若狭道をくぐります。
高いなぁ ホタルのいる橋
R372に入り、市道へ。

-11:00-
狩場一酒造」さんにやってきました。
秀月の蔵
ちょうど、夏純米うすにごりが出たところなので、欲しかったのです。
あと、季刊誌も欲しかったのですよね。

というわけで、秀月・夏純米うすにごりと、秀月・月の氷室冷や囲い生を購入し、季刊誌Vol.1もいただきました。
ゲトー
車載のYETIクーラーボックスに入れておきます。

さて、舞鶴若狭道・丹南篠山口ICから高速乗るかどうするか。
丹後半島に行くので、半島の反対側ですが、綾部の若宮酒造さんが気になるのですよね。

昨年3月に蔵元杜氏(社長)の木内康雄さんが急逝され、蔵の存続が危ぶまれていました。
以前お伺いした時(こちら)お話を伺ったのは、静岡県でビールの卸をしていた時に、親の代から若宮酒造のお酒を扱っていたのが縁で、若宮酒造の後継者がいないということで蔵を閉める話が出た時に蔵を継いだことや、娘さんのことを思ってつくったラベルの話とが印象的でした。
昨年末の後輩たちとのカニツアーの際に、蔵がどうなったか気になって寄ったのですが閉まっていました。
その同時期に月桂冠のOBが立ち上げた酒蔵債権を目的とした会社「夢酒蔵」が事業承継をしたそうです。
もう落ち着いているかなと思い、まだ時間もあるので寄ってみることにしました。

市道を走り、R372へ。
青々とした田んぼ
県道305号を走り、篠山川を渡ります。
篠山川
県道702号を走ります。

途中に、ケンミン食品の工場がありますねー。
冷凍ビーフンの自販機があるようですね。また見に行ってみよう。

そして、大関丹波工場の看板がありました。
道は封鎖されている?
工場、こんなところにもあったんだと帰宅後調べると、工場跡地だそうで、2015年に約2.4haの太陽光発電所になり、大関として設置したそうです。

R173に入ります。

-11:40-
板坂トンネルをくぐり、京都府です。
板坂トンネル 京都ー
京都縦貫道をくぐります。
右は高槻方面
左は綾部方面
ふと道沿いに謎のオブジェが並んでいるのを発見。
なんだこれは!
l調べると、「Little Seed」ってお店だったようですが、営業形態が何かは不明です。

さらに調べると、一番左に映るカエル、これ、ゲロンパと言うそうで、大西治・大西雅子さんご夫婦のアートユニットによる作品だそうです。(こちら
ちなみに、その隣は、ポン吉という作品で、ガチャポン機能があるようです。
建物の中には熊の作品がいるようで、熊五郎一家だそうです。
京都縦貫道をくぐります
斜張橋の新由良大橋で由良川を渡ります。
斜張橋はきれいだなぁ
-12:10-
由良川を渡り、R27に入ってすぐが若宮酒造さんですが、前を通ると閉まっていますね・・・。
やっていないのか?土曜日お休みなのかなと思って帰宅後調べると、どうやら事業承継後に変わったようで、今は土日祝が休みのようですね。
残念。

止まらず、そのまま進みます。

前を行く結構ラフな格好のツーリングライダー、ご年配っぽいですが、荷物の量からして長距離ツーリングかな。
宮崎ナンバーでした
今日の舞鶴の潮位は、これからだと干潮が17:18、満潮が23:45の長潮。
干満差はあまりないですね。
潮目はよくないか
市道に入り、府道74号を由良川沿いに西へ。

私市円山古墳を眺めていきます。
私市円山古墳 古墳横で舞鶴若狭道をくぐる
府道492号を北上していきます。

沈下橋を渡ります。
由良川にはまだいくつか沈下橋が残っているようですね。
一応歩道部分もある 沈下橋なので欄干はない
しっかりした橋は、洪水時には流木などが引っかかり、倒壊する恐れがありますが、沈下橋は洪水などの増水時には水没することで、欄干も設けず、水面を流れるいろいろな物に引っかからないようにしたものです。
潜水橋や沈み橋とも呼ばれますね。
古き良き日本の風景かもしれませんが、全国に400ほどまだ残っているそうです。

R175へ。
京都丹後鉄道をくぐる
府道63号を走ります。
林業もされていますか
丹後半島は、京都府の中でも林業が盛んな地域だそうです。

-12:45-
兵庫県に入ります。
ただいま兵庫県
そしてR426へ。

「但熊」の前を通りますね。
空いていたら食べていこうかなぁ。

でも、船に長時間乗るのでやめておこう。
但熊の鶏舎 但熊さん 標準子午線が通ります
R482を走ります

-13:10-
京都府に入ります。
たんたんトンネル 出たら再び京都
R312を走ります。

一瞬R178を走り、府道11号へ。
久美浜湾 レガッタかな
府道112号から府道49号へ。
熊野酒造・久美の浦の看板 かぶと山 久美浜湾
狭路を通過し、小天橋方面へ。
行き違いが厳しい道
湊大橋を渡ります。
久美浜湾の出口を渡る橋
早く着きすぎたなぁ。
若宮酒造休みだったので、その分前倒しになったし。

-13:40-
小天橋海水浴場のところのトイレに寄ります。
よく利用する公衆トイレ 小天橋の解説
ついでに、海水浴場も見ていこう。
夏の海水浴場はよく考えたら見たことがなかったな。
夏はいいなぁ・・・暑すぎるけど
さて、どうしようか。

あ、木下酒造行こうかな。
ということで移動します。

府道49号をそのまま走り、久美浜湾を一周します。
並木がきれい
R178を走ります。

-13:55-
木下酒造」さんにやってきました。
お、結構お客さん来ているなぁ。
木下酒造さん
夏限定のIce Breakerあればと思ってきましたが、まだありました。
蔵元でも、お一人一升瓶なら1本、4合瓶なら3本までと制限がかかる人気商品です。

あと、詳しい入手の仕方は書きませんが、蔵の方に聞いてみたところ在庫があったシークレットなお酒もわけていただきます。
無濾過生原酒とは違うんだよな
あー、日本酒ソフトも食べていこう。
これが美味しいのよ
みゃーは亡くなって1年ですね。
長年看板ネコでした
さて、では船に向かいますか。

かぶと山をみながら走ります。
かぶと山は兜山と書くらしい
熊野酒造さんの前を通りますよ。
久美の浦の蔵
再度府道11号を走ります。
久美浜の中心街
そして府道49号へ。
久美の浦の看板2回目 狭路2回目
湊大橋を渡り、湊宮集落方面へ。

-14:25-
よしだ丸」さんにやってきました。
6年ぶりですかね。
よしだ丸です 湊大橋
まだ一番乗りでした。
ゆるゆる準備していくか。

そうこうしていると、今日の同行者さんんも到着。
そして、船長も到着。

氷どうぞーということなので、船長の軽トラの荷台に積んであるクーラーボックスから氷をいただきました。

最後にH先輩とお友達も到着です。
停め方はこれでいいのだろうか 全員到着
結局今日は4人です。
道具を積んでいきますよ。
オキアミ
オキアミは、紀伊半島のほうの業者から買ったとのことで、よく釣れると言うことですが、さてさて・・・。
乗り込みました 向こうに行きますよ
-14:45-
出港です。
細い航路 灯台
灯台を過ぎ、外海に出ると速力アップです。
一路ポイントへ 《クリックで動画再生》
"Detroit Rock City"KISS
気持ちいいです
船尾右側、トモの位置に座らせてもらいます。

まずは魚釣りですね。
どうしようかな。電動リール出すか出さないか。
結局出さずにいつものセットでいくことに。

まずは、
ロッド:SHIMANO LIGHTGAME SS Moderato Type73 H225
リール:SHIMANO Barchetta SC 1000
この組み合わせで、オキアミカゴつけて、サビキ釣りしますか。
仕掛けはハリミツのキラキラ アジ・イサキ五目仕掛を使う
-15:25-
ポイントに到着しました。
錘は船長何も言ってくれないので、お隣の方と40号でいきましょうと言うことに。
さあ釣れるかな
まったく釣れませんね。
つつく感じもないです。
というか、クラゲが多い。なんだか大量発生している感じ。
引き上げると重いんだけど、何もない。
むしろ、ラインや仕掛がクラゲの一部がこびりついていて、毎回それをきれいにするのが嫌になってきます。
クラゲが付くと、そこは魚からは海中で光って見えるそうです。
なので、寄ってこないとのこと。

-16:00-
まったく釣れないので、ようやくポイントを変えます。
うー 移動
5分ほど移動して次のポイントに。
到着
しばらく釣りますが、アタリも全くないですね。
この海に魚はいるのか?
-16:40-
再度ポイントを変えます。
はい移動 ちょっと長距離移動
うー。まったく釣れない。
なんだろう。アタリすらない。
おーい
-17:20-
ポイントを変えます。
もう釣れる気がしない
本当に釣れませんね。

-18:20-
ポイント変えますよ。
今度は漁礁らしい。
既に3時間弱何もなし 頼むよー
日も暮れてきましたね。
雲が多い 夕日は拝めないかな
-18:30-
魚釣りも最後のターンかな。

投入すると強烈な引きが!!
おおー!いや?根掛かり?と思うほどですが、引いていますね。
上げてくると、ウマヅラハギが見えました。
が・・・取り込むときに外れて逃がしてしまいました(泣)

その後、アジが釣れたり。
謎な赤い魚が釣れたり。
アジ
そして、超強烈な引きで、かなりの大物!というのは、仕掛け切られてしまいます。
エダスじゃなくて幹糸からいかれて錘もなかったので、漁礁と言われていたので、引き込まれて切られたかな。
うーもったいない
仕掛付け替えてもうちょい頑張るかなと思ったら、イカ釣りを始めるとのことで、諦めます。
結局、アジ4と謎の赤いの1、計5ですな・・・。

-19:10-
移動します。
イカポイントへ 周りも集魚灯灯っています
今日は、結構プロのイカ釣り船が集まってきているのだとか。

使っていた竿とリールは、胴付仕掛けに変えます。

-19:20-
イカ釣りポイントに来ました。
ライトオン!
では釣りますか。
胴付仕掛けを投入します。
錘はあいかわらず船長の指示なしなので、お隣の方とあわせておきます。

船長、タナとか全然言ってくれないなぁ。
仕方ない。探るしかないね。

底までは50mくらいです。

胴付は底附近に置いておいて、オモリグで探ります。
プロは釣れているのでしょうか
とりあえず、胴付き仕掛け投入でこちらは放置しておきますか。
かかるといいなぁ
ロッド:DAIWA EMERALDAS 80M
リール:SHIMANO Barchetta BB 300HG

この組み合わせでオモリグします。
どっちに来るかな
しかし、釣れませんね。
ウミネコをぼーっと眺める 《クリックで動画再生》
風に逆らい飛ぶ
-23:00-
納竿です。
オモリグいろいろ試したけどどれもヒットなし
結局、4人でイカは1杯だけでした。

散々だな。
港に戻る途中で釣果の話。
H先輩はウマヅラハギを2〜3釣っていたので、1枚おすそ分けしてくださるそうです。
ありがたや。
やれやれだよ
久美浜湾に入っていきます。
狭い航路 湊大橋
-23:30-
陸に戻ってきました。

清算して、片付けて、では帰りますか。
帰りますよ
府道49号を戻ります。

狭路にはいつものようにシカがいましたよ。

府道11号から府道122号を走り、R178へ。

-23:50-
河梨トンネルを抜けると兵庫県です。
河梨トンネル ただいま兵庫県
ただいま兵庫県

R312から県道556、広域農道と走ります。

6月22日

円山川を渡りますよ。
円山川
一瞬R312を走り、県道728号へ。

-00:05-
北近畿豊岡道・但馬空港ICから無料高速です。
高速入ります
-00:20-
和田山JCTを通過します。
播但連絡道には行かない
-00:25-
唯一の有料区間、遠阪トンネルをくぐります。
料金所 トンネル入ります トンネルの中
-00:40-
舞鶴若狭道・春日ICから有料高速です。
ここから有料
追尾式取締りをよくやるトンネルも、さすがにこの時間には覆面どころか一般車両もほぼ見ないですね。
要注意トンネル
-01:00-
吉川JCTで中国道へ。
吉川ー
-01:05-
神戸JCTを通過します。
神戸の橋をかすめるJCT
-01:15-
中国道・宝塚ICで降ります。
ただいま宝塚
一瞬R176を走り、県道336号へ。
武庫川を渡ります
-01:20-
帰宅します。

本日の走行距離 342km

やれやれ。
風呂にささっと入って、misenさんが買ってきてくれていたお夜食をいただいて一旦寝ます。

-09:00-
目覚めます。

散々だった釣果をさばきます。
むー
アジはフライにできるサイズ。
いただいたウマヅラハギは、おろして給水シートにくるんで夜に刺身にするか。
頭はアラ汁にするか。
謎の赤い魚は唐揚げにしよう。

そして、道具を洗います。
仕掛もまた作らないとなぁ。
狩場一酒造さんのお酒 季刊誌
木下酒造さんのIceBreakerは、来週の日本酒イベントに1本持ち込みます。
玉川の木下酒造 謎の1本は裏を見ると白ラベルと同じ酒とわかります
夕食は、アジフライと、いただいたウマヅラハギの刺身で。
美味しくいただきました
散々だった釣果でしたが、次回はイカが大量に釣れるといいなぁ。
一夜干しを大量に備蓄したい(笑)
仕掛けもつくらなきゃなぁ。

H先輩の予定では来月ですが、その時は行けないので、8月に期待しましょう。
走行マップ

おでかけ一覧へ  記事一覧へ  「食は此処に有り」へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.