RockzGoodsRoom > Outing > Outing2025 >

RockzGoodsRoom > Car >

 兵庫・京都(久々満足いく釣果の久美浜半夜釣り) (2025/08/08〜09)

前回は散々な釣果だったイカ釣りですが、今回はぜひとも大漁としたいところです。

8月5日
今週金曜だなぁ。
H先輩に予定を聞いてみる。
今回は、久美浜の「ちどり丸」さん。
17時半出船なので、17時までに集合とのことです。

前回、久美浜に行くのに丹波篠山の狩場一酒造さんと、綾部の若宮酒造さんに寄りました。
若宮酒造さんは、ビールメーカーに勤務されていた蔵元杜氏・木内杜氏が昨年3月に事故で急逝されその後存続が危ぶまれていました。
今では、月桂冠OBの方で設立された「夢酒蔵」が事業承継しているそうで、どうなったか確認に行きたかったのですよね。
前回、前々回と寄ったのは土曜日でした。以前は土曜日開いていたのに、ひょっとして事業承継してから土曜日は休みになったのかもということで再度トライしてみることにしました。

あと、そろそろ家の米がなくなりそうなので、お米屋さんで米買っていこう。

8月7日
前日、準備をします。
仕事帰りに明日の夜船上で食べるパンとかも買っておきました。
帰宅して準備。
前回は持って行ったけど出番がなかった電動リールも今回使おう。
胴付仕掛けも作らなきゃと思っていたのですが、スッテは再利用できるのが多くあるけどリーダーっつくる時間がなかったので、ハリミツのイカリーダー買ってきて時短で仕上げます。

8月8日
当日です。
今回は沖漬タレも作って持って行こう。
酒:醤油:みりん=2:2:1で作って500mlペットボトル2本分と、ジプロックを仕込んでおきます。
たくさん釣れたら10杯分くらいはできるかな。

-12:55-
では行きますか。
CIVICよろしくー
県道337号を北上します。
雲が多いな
雨が降り出してきました。
武庫川を渡る
-13:10-
一瞬R176を走り、中国道・宝塚ICから高速です。
市街地は混むので、とりあえず郊外までは時短のため高速を使います。
宝塚ー 平日の昼でも結構混んでいる
-13:15-
西宮山口JCTを通過します。
西宮市の北部
-13:20-
神戸JCTを通過します。
神戸市の北の端
-13:25-
吉川JCTで舞鶴若狭道に入ります。
吉川ー
-13:30-
そしてすぐの舞鶴若狭道・三田西ICで降ります。
三田は一応阪神間
県道92号から市道を走っていきます。
雨もやんだ
JR相野駅のところで県道309号に入ります。
JR福知山線
そしてR176へ。
サバゲー場は今日はお休み?
武庫川上流を渡ります。
下流まで行くと家の近所
-13:40-
「にしら米穀店」さんにやってきました。
久々に伺った
こんにちはーと中へ。
今のおすすめを聞いてみると、高知産の新米よさ恋美人1等と、宮城産の昨年のつや姫1等がいいらしい。
どちらがいいですかねーと聞くと、今年はやはり暑さが厳しく、それに対応した新品種の高知産の新米だそうですが、安定感では昨年の宮城米つや姫ってことだそうです。
10kgで価格差200円。
迷いましたが、安定の味をチョイス。
宮城産つや姫を玄米でお買い上げ。
安定の味 いろいろとあります
お米を使ったお勧めメニューとか。
玄米販売なので精米すると1割重量は減ります
米不足の際には、家にまだ備蓄米があったので幸いなことにお米を買うことはなかったのですが、今見るとだいぶん高いなぁという印象ですが、それでも一番高い時からは値が下がりましたよとのことでした。
まぁ、古米や古古米などを食べずとも入手できるということは幸せなことだと思いましょう。

向かいの田んぼは青々としていますね。
このあたりは水不足とか大丈夫なのか聞いてみたら、水量豊富な武庫川の上流を一部せき止めてポンプアップしているので大丈夫とのこと。
田んぼとCIVIC
でも、田んぼに水が至った時の水温が高くて大変らしい。
そうですよねー。家でも蛇口ひねったら軽くお湯だし、墓掃除に行ったらああいうところの水道管の埋設は浅いから、完全にお湯で出てきますからね。
兵庫産きぬむすめ
福井産こしひかり
滋賀産きぬひかりもある
定休日は火曜日ですよ
スタンプカードを押してもらいます。
今回で粗品がいただけました(笑)
福島県 黒潮海苔店の塩昆布
ありがとうございましたー。また来ます。

R176を北上します。
舞鶴若狭道をくぐる ホタルのいる橋
古市のR372との交差点のガソリンスタンド、昔はShellだったんだけど、出光に変わり、今日見たらヤマウチってガソリンスタンドに変わっていました。
ヤマウチって香川の会社なんだ
丹波篠山市は「ユネスコ創造都市ネットワーク」に加盟しているそうです。
ユネスコ創造都市?
「ユネスコ創造都市ネットワーク」ってなんだろう。
文部科学省によると
 2004年に発足し、経済的、社会的、文化的、環境的側面において、創造性を持続可能な開発の戦略的要素として認識している都市間の協力を強化することを狙いとしています。
 このネットワークに参加することで、各都市は優良事例を共有して、創造性と文化産業を促進するパートナーシップを構築し、文化的生活への参加を強化し、都市開発計画に文化を統合します。
このネットワークには、文学、映画、音楽、クラフト&フォークアート、デザイン、メディアアート、食文化の7つのテーマが設定されており、丹波篠山市は「クラフト&フォークアート」の分野に加盟しているそうです。

R372に入ります。

-14:00-
市道に入り、「狩場一酒造」さんにやってきました。
狩場一酒造さん
こんにちはー。と入ると、出てこられたのは営業の岡村さんでした。
お久しぶりー。

何いただこうかなぁ。
最近売れているのを聞くと、秀月・月の氷室のにごり酒と、純米生酒が出ているとのことなので、それいただいて行こう。

季刊誌第2号もいただいて行きました。
営業・岡本さんと、蔵人・前原さんの想いのいっぱい詰まった一冊です。
CIVICのウイングの正しい使い方(笑)
さて、では綾部に向かいますか。

市道からR372へ。
舞鶴若狭道をくぐる
そして県道305号に入り、篠山川を渡って県道702号へ。
篠山川です
あ、前回通った時に、ケンミン食品の篠山工場があって、商品の自販機があるようだったので寄ってみよう。
工業団地のほうに入ります。

-14:25-
「ケンミン食品篠山工場」の駐車場にやってきました。
自販機が4台並んでいますね。
おー 3号店は常温商品 1・2号店は冷凍商品
ケンミン食品の自販機って調べてみると全国に結構あるのですね。(こちら

冷凍のもありますが、これは今日深夜の帰宅まではもたないので、常温商品を買うことにしました。

ノーマルな焼きビーフンを買おう。
1個買ってみると、スプリングのような2か所の台に載せられた商品が、スプリングのようなものが回転して前に出てきてトレイに落ちる。
というものですが、四角のパッケージの下2か所がスプリングのようなものからリリースされ下に落ちますが、なぜか上2か所がスプリングのようなものに引っかかって落ちてきません・・・。
もう1個買ったら2個とれるかなと試そうとしますが、自販機が「準備中」に。

うーむ。仕方ない。
連絡先になっていた工場に電話をしてみます。
係の人が来てくださるようです。
引っかかっている ミニチュアマスコットもあるんだ
しばらく待つと、白衣に身を包んだ社員さんがやって来てくれて対応してくれました。
「こういうことって結構あるのですか?」と聞くと、その社員さんは初めての対応とのことでした。

ひとついただき、もう1個欲しいからとお金を投入してボタンを押すと、また同じように引っかかって、社員さんと二人で大爆笑(笑)
あまりにもの暑さで、自販機もバグったのでしょうかね。
自販機の中身
ということで先に進みます。

県道702号を進みR173を北上します。

途中、大関丹波工場跡があります。
今は月桂冠の大規模太陽光発電所
-14:50-
板坂トンネルを抜け、京都府に入ります。
京丹波町
ずんずん走ります。
京都縦貫道をくぐります
大西治・大西雅子さんご夫婦のアートユニットの作品も眺めていきます。
Little Seedというお店跡 ゲロンパとかポン吉
再度、京都縦貫道をくぐります。
縫って走っている
由良川を渡ります。
新綾部大橋
-15:20-
若宮酒造」さんにやってきました。
今日は開いていますね。
綾小町 開いている!
車を停めて、蔵のほうへ。
綾部市唯一の蔵
ガラガラっと開けて商品を拝見しますが、あれ?売り場に誰もおられない。
ラインナップいろいろ
事務所に声をかけると、対応していただきました。
どうやら売り場担当の方が席を外されていたらしい。

夏酒の綾小町 純米吟醸生酒 涼酒をいただきます。
そして、ラベルも。なんと2枚くださいました。わーい。

この綾小町 純米吟醸生酒 涼酒は味わいのある純米吟醸酒生酒に、華やかな香りの純米大吟醸生酒を5%配合したそうです。
月桂冠OBの方で設立された「夢酒蔵」が事業承継してから、やはり土曜日はお休みとしたそうです。
今後は、若手の育成も重要になっていきますね。

では先へ。
ちょっと時間がギリギリな感じがするなぁ。
京都縦貫道・綾部安国寺ICを目指し、与謝のまでワープするほうがいいかな。

ちょっと考えて、前回の行程からもなんとか下道で間に合うと判断。

R27から市道を走り、府道74号を由良川沿いに走ります。
青々とした田んぼ
私市円山古墳を眺めながら走ります。
私市円山古墳 舞鶴若狭道をくぐる
府道492号に入り北上します。
快走路
途中の「鬼さん朝市」は明日夏の大売出しだそうです。
明日朝7時から
沈下橋(潜没橋)の在田橋を渡ります。
《クリックで動画再生》
"Choo Choo TRAIN"Zoo
欄干ない橋
一瞬R175を走ります。
京都丹後鉄道をくぐる
R176に入ります。
再び京都丹後鉄道をくぐる
舞鶴は今日は大潮。
釣りの間では、干潮が20:37ですね。
ほぼ満月かぁ
ずんずん峠道を走り市道へ。
与謝娘酒造の横を通る
府道701号を峠道を楽しく走ります。
路肩ない区間もあるけど
-16:10-
兵庫県に入ります。
一瞬ただいま兵庫県
県道2号からR482に入り出石川を渡ります。
福寿の水汲み場
-16:20-
たんたんトンネルをくぐり京都府へ。
たんたんトンネル 再び京都府
R312から町道を経由し府道669号へ。
緑が気持ちいい
木下酒造の横を通り、R178へ。
京都丹後鉄道をくぐり 木下酒造の精米所
府道49号に入り、久美浜湾沿いに走ります。
きれいな並木道
完成しなかったシティホテルの横を通ります。
久美浜シティホテルとなるはずだった 1994年から未完のままこの状態
そして湊宮の集落へ。

-16:45-
ちどり」さんにやってきました。
既にH先輩号の2人が到着。
準備します。
船酔い止めも飲んでおこう。
第五ちどり丸
そのうち、残りお一人も到着。
本日は4人です。

先に清算を済ませます。
湾内は波おだやかなんだけどね
-17:10-
少し早いですが出船です。
ではまた深夜に 出港!
久美浜湾を進みます。
のんびり 湊宮集落
準備していきますか。
オモリグと胴付で
今日は釣れるかなぁ。
前回釣れなかった よしだ丸 湊大橋 みなと小橋
水路を抜け外洋へ。
スピードアップします いざポイントへ
外洋に出ると、おーかなり波がありますねぇ。
《クリックで動画再生》
"Gimme All Your Lovin'"ZZ Top
かなり波高がある
沖ノ島 《クリックで動画再生》
"Viva Las Vegas"ZZ Top
前は波しぶきすごい
-17:40-
ポイントに到着しました。
到着ー
底は45mくらいだそうです。
潮が動いていないのでオモリグは錘20号でいいくらいかもとのことです。

まずはオモリグ投入

ロッド:SHIMANO LIGHTGAME SS Moderato Type73 H225
リール:SHIMANO Barchetta BB 300HG

まだ日没でもないので、底の方を中心に誘ってみます。
まぁまだ来る時間じゃないよね
胴付も準備していくかな。
電動リールデビューだ。実は昨年既に購入していたのですが出番がありませんでした。

ロッド:DAIWA EMERALDAS 80M
リール:SHIMANO 17 PLAYS 1000
電動初使用
おー。電動って引き上げが楽だなぁ。
もっと早くから使っておけばよかった。

何も釣れないまま小一時間。
日が暮れてきました。
日没 陸は雨かな 日が沈む
ずっと結構揺れているので、これは何か食べるとリバースするパターンだな。
水分補給だけはしっかりしておこう。

-18:55-
「電気点けますよー。」とのこと。
LIGHT ON!
周囲の漁船も点灯をし始めます。
イカ釣りが多いよう 月も上ってきた
集魚灯も完全点灯です。
さぁ釣るぞー
しかし、釣れません・・・。
ウミネコが飛ぶ
20時を過ぎて、ようやく釣れ出しました。
20:03
胴付き
ダブルで
底あたりですねー。
20:10
胴付き
ダブルで 船長撮影
-20:30-
あまり釣れないからということで、ポイント移動します。
移動 オモリグは全然来ない
満月の夜は釣れにくいと言われていますので、今日はあまり釣れないのかなぁ。
雲に月が隠れる
再開します。
どっちに来るかな
船長がたまに釣ったのを補給してくれます(笑)

オモリグにもようやく来ました。
21:05
オモリグヒット
そして胴付にも。
21:10
胴付き
ダブルで
割と釣れ出しますね。
21:19
胴付き
このペースで釣れて欲しいなぁ。
21:24
胴付き
ダブルで
オモリグにもきました。
21:28
オモリグ
いいペースで釣れます。
21:37
胴付き
それにしても、波があってよく揺れます。
立っては釣っていられないので、終始座ったままです。
21:43
胴付き
めちゃくちゃ引きます!
なんだ?
上げてみたらサバでした・・・。
丸飲みしていたので外すの大変でした
で、イカを釣ります。

ちょっと止まったなぁ。
今のうちに、沖漬け仕込んでおこう。
4杯をジプロックに入れ、沖漬けに。
22:13
胴付き
オモリグには来ないなぁ。
誘いが下手なのか・・・。皆さんもきませんが、船長には来ていますね。
22:28
胴付き
手返しは悪くないのですが、イカヅノマットは欲しかったなぁ。
持ってきたらよかった。
22:34
胴付き
ダブルで
結構揺れで、ちょっと船酔いしかけてきたかな。
22:50
胴付き
これを最後にしばらく来なくなりました。
深さはいろいろ変えるんだけどね
-23:20-
「45分になったら帰りますよー」とのことなので、少しずつ撤収します。
オモリグは早々に撤収です。
20:39
最後に胴付き
ダブルで
片付けよう。
30いったかな
-23:45-
納竿です。
戻りますよ。
陸に向かう
どうやら本日は私が一番釣れたみたいですねー。
最低20は釣っていると思います。あと、船長がくれたのも追加で30くらいかなぁ。

8月9日
帰りも波が高く、よく揺れます。
イカ釣り船いっぱい 暗闇を疾走
久美浜湾に繋がる水路に入ります。
やれやれ みなと小橋 湊大橋
-00:25-
陸に上がりました。

片付けして帰りますか。
皆さん、おつかれさまでしたー。
集落の中を静かに抜けていきます
府道49号を走ります。

途中の離合困難な細い箇所では、いつもは野生のシカがうろうろしているのですが、今日はいなかったですね。
離合困難路
府道11号から府道122号、府道670号と走り、R178に出ます。

-00:50-
兵庫県に入ります。
府県境の河梨トンネルは工事中 トンネルの中 ただいま兵庫県
R312に入ります。

そして県道536号から広域農道へ。

出石川と円山川を渡ります。
蓼川大橋
一瞬R312を走り、県道728号へ。

-01:00-
北近畿豊岡道・但馬空港ICから無料高速です。
高速ー
ずんずん走っていきます。

-01:20-
和田山JCTを通過します。
和田山ー
-01:25-
有料区間の遠阪トンネルを過ぎます。
料金所 トンネル入ります トンネルの中
-01:40-
舞鶴若狭道・春日ICから有料高速です。
春日の局 の春日
取締りの多いトンネルを過ぎます。
深夜でもやっている可能性あるからね
明日、いやもう今日から盆休みって人もいるのでしょうか。こんな深夜なのにいつもよりは交通量が多いですね。

走っていると、霧になってきました。
景色が霞む 雲って月もおぼろ あー霧だな
-02:00-
吉川JCTで中国道に入ります。
吉川ー
-02:05-
神戸JCTを通過します。
ここから神戸中心に行くのは結構遠い
-02:15-
中国道・宝塚ICで降ります。
クロネコさんお疲れ様です
一瞬R176を走り、県道337号へ。
武庫川を渡る
-02:20-
帰宅しました。

軽く船酔いかなぁ。
フラっとしますよ。

本日の走行距離 324km

misenさんが用意してくれていたお夜食をいただき、ちょっとだけビール飲んで、風呂入ってとりあえず寝ます。

-10:30-
朝一度目覚めたけど、二度寝してしまいました。
起きてイカの処理しないと。
本日の釣果 4杯は既に沖漬けに 一番大きいのが35cmオーバー
全部で28杯でした。
小さいのから10杯をいかめしに。大きいのから10杯を一夜干しに、4杯は既に沖漬けになっているので、残り4杯は何か料理にしよう。

今回は、きれいに内臓も抜いて、肝も集めて塩辛もつくってみよう。
肝を集めるのと同時に、墨袋も集めます。
ピンセット使えば割ときれいに集められました。でも、鉗子欲しいなぁ。

沖漬けは、今のジプロック内のタレを一旦捨て、使わなかったもう1本のタレを投入して夕方まで保存しておきます。

もち米を1時間ほど水に漬けておき、その間にイカバラします。
一夜干しは、塩水に漬け、いかめし用は内臓抜いて、ゲソはイカスミパスタと塩辛に使おう。
一夜干しを干す もち米詰めたイカ 塩辛もできた
買ってきたものも、片付けておこう。
狩場一酒造さんのお酒 季刊誌第2号
保存しておこう
ケンミンの焼きビーフンも面白い。
次はお楽しみパック買ってみようかな
若宮酒造さんも営業が継続されていてよかったです。
涼酒
夕食に、いかめし、イカスミパスタ、屋台風イカ焼きとつくっていただきました。
イカ三昧
今シーズンは、今のところイカ釣りに行く予定はもうないのですが、後で聞いたところによると、乗合船で行く場合は、胴付き仕掛けはNGってところが多いらしいので、次回、乗合で行くとなればオモリグ一本になるのかな。
電動リール使いだしたのに・・・。
今回参加の皆さんも、仕立てのほうが気楽でいいってことだったので、さぁ、次はどうなりますかね。

今回は、そこそこ満足行く釣果でした。次もこうだといいなぁ。
走行マップ

おでかけ一覧へ  記事一覧へ  「食は此処に有り」へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.