RockzGoodsRoom > Outing > Outing2016 >

RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2016 >

 九州(震災後初めての七福神で乾杯) (2016/09/16〜19)

第1日(9/16)  第2日(9/17)  第3日(9/18)  第4日(9/19)

昨日は、台風接近で雨だと言われながら、結局一度もレインウェアを着ることはありませんでした。
今日は山間だし確実に降るでしょうね。
さぁ、今日はケニーロードを走ります。
今日も楽しく走れますようにー。

9月18日(第3日)

-06:40-
目覚めます。
夜中は結構雨降っていたみたいですが、今は降っていないなぁ。

テレビつけて、台風情報を確認。
なんとなく今日はまだ大丈夫そう
遠くから、ぼした祭の音が聞こえてきますねー。
6時半から神幸式(隨兵行列・飾馬奉納)が始まっています。

-07:30-
チェックアウトします。
祭りの人たち
荷物積んで準備しますか。
メットインを開けると・・・あら?湿気ている。
嫌な予感がして中を見ていくと、ああ・・・雨が浸入していた・・・
うー
とりあえず水をタオルで吸い出して、荷物をセット。
レインカバーをかけて、レインウェアは着ないけどすぐ着れるよう、荷物といっしょにセットしておきました。
既に雨が浸入して濡れているので、ボックスには入れません。
やれやれ
-07:45-
では出発。
すぐの道を左折すると、向こうでガードマンが×サイン。
あー、向こうは隨兵行列で行けないんだ。

銀座通りまで北上して東へ。
飾馬が練り歩いています 今年は震災と台風で人少ないかな
R3に出て、すぐ県道28号へ。
市電 慣れていないとちょっと戸惑う
以前、サントリー熊本工場に行った時には、新水前寺駅前駅で降りましたねー。
ここまで乗ってきたぞ
市電が走ると、信号も独特です。
オレンジ矢印は市電
市電は健軍町で終点ですよ。
健軍町
以前乗って時は帰りはここから乗った
レールはここまで
ずんずん走って、九州道をくぐり、益城町に入ると、様子が変わってきますね。
屋根のブルーシートが目立ちます。
あー瓦が 九州道をくぐる 解体するんだね
一見大丈夫そうな建物もよく見ると被災していますね。
大きな病院 エントランスは傷んでいます
地震から5ヵ月たちますが、まだまだですね、
崩れたまま お店だったのかな
木造
ああー
1階ピロティでアウト 《クリックで動画再生》
"Rain"坂本龍一
流して撮ってみた
途中、なんか前からの車にすごいパッシングされたのですがなんだったのだろう。

木山地区あたりを通過します。
このあたりが一番被害がひどかったところですね。
残っている建物は消防分団 右を見ると被害がひどい
阪神淡路の後や、東日本の後を思い出しちゃいました。
つらい思い出がいっぱいよみがえってきましたよ。

益城町市街を抜けていきます。
《クリックで動画再生》
"A DAY IN THE PARK"坂本龍一
路面の凸凹がすごいです
山々には雲が低く垂れ込んでいますね。
幻想的
青い屋根も見えるけど
地元消防団は不休でがんばられているんでしょうね。
おつかれさまです
木山川の護岸も一部崩れていますね。
地震か、大雨か、どちらの影響かわかりませんが。
その向こうは小学校
-08:15-
津森郵便局のところから、「グリーンロード南阿蘇」改め「ケニー・ロード」に入っていきます。
県道28号はこの先通行止め ケニー・ロードスタート
ここは広域農道ですが、熊本地震による阿蘇大橋の崩落などで主要交通網が遮断されたため迂回路として今や重要となっているそうです。

しかし今日は台風の影響のある日曜日ですので、交通量は少ないようですね。
《クリックで動画再生》
"Bad Horsie"Steve Vai
キング・ケニーも走った道を走っていきます
再春館製薬のファームもありましたよ。
ドモホンリンクルだなぁ
ケニー・ロバーツは、WGP500ccクラスで、1978年、1979年、1980年とYAMAHAで3年連続ワールドチャンピオンになりました。
1983年にHONDAのフレディ・スペンサーと歴史にのこる激戦を繰り広げたのは、今でも鮮明に記憶に残っています。
それゆえに、「キング・ケニー」とも呼ばれ、70年代から80年代にWGPを観たライダーからは「神」とも崇められる人物です(笑)

グリーンロード南阿蘇で毎年開催されているバイクフェスタに招待されて以来、阿蘇を気に入られたそうで、以来、“KR JAPAN RALLY”として2009年からケニー・ロバーツ主催で開催しているツーリング・イベントがあります。
そんな関係で、昨年10月1日から公式に「ケニー・ロード」と名称が変わったと言うのです。

実は、奥さんが日本人の方で、阿蘇に住まわれているというのもあるんでしょうね。

途中、「ケニーロード」の標識が。
おーあるぞ アップ 記念に
若干ウエット路面なので、のんびり走っていきます。
天気がよければなぁ 《クリックで動画再生》
"Get Up (I Feel Like Being A) Sex Machine"James Brown
いい感じのコーナーが続く
走っていると、あらー。霧ですかね。
視界が・・・ 霧だな 結構下ってきた
このあたりは牛が出ますよ。
牛注意
天気がよければ・・・と悔やまれる景色が続きますが、ここは台風が遅れていてラッキ―だったと思って走ります。
でもきれいな景色も見たいね
-08:45-
途中の展望台に寄りますよ。
ここに、「ケニロード」のプレートがあります。

そしてこのプレート、よくよく見ると、支柱がフロントフォークなんですよね(笑)
自然を愛するライダー達へ フロントフォークだ(笑)
天気よかったら違うかな 記念撮影
パノラマもしておきますか。
イマイチ広がり感が伝わらないなぁ
岩がむき出しになっている斜面 ばぁちゃん 次は晴れた時に来よう
そしてまた走ります。

-08:55-
ケニーロードももう終わりですね。
標識 ケニーロードでした
県道39号から県道28号へ、阿蘇山を眺めながら走ります。
多分阿蘇山
-09:00-
道の駅「あそ望の郷くぎの」に寄ります。

ここはmont-bellショップもありますねー。
とうきび、買いたかったのですが、その日のうちに茹でないとおいしさがだめになるので断念。
でっかい牛 mont-bellショップ 道の駅です
スタンプ押して、次行きましょう。

県道28号から県道149号に入ります。

あー、雨が結構降ってきたなぁ。
どうしよう。上だけ着ておくか。
ロングのレインウェアなので、足元もある程度カバーできるのです。

たまたまバイクを停めて、レインウェアを着た場所は、熊本大地震で被災された方々の仮設住宅がありました。
早く元の暮らしができるといいですね
R325に出て東へ。
県道149号は通行止め
ここを右に行きます
左に行っても阿蘇大橋で通行止め
途中、「阿蘇ライダースベース」というのがありましたが、そこがケニー・ロバーツ夫人のベースなようです。
寄ってみたらよかったなぁ。

今日は結構ひんやりするくらいですねー。
雨の26℃
あー、雨が本降りっぽくなってきましたねー。
うーん
-09:40-
かなり順調に走っているので、このままでは10時には高千穂に付きそう。
ということで、高森でコンビニに寄ってみました。

ホットの缶コーヒーを買いましたが、レジのおばちゃんが袋に入れてくれようとしたので、「あ、飲むからいいですよ」と言うと、「本当に熱いから気をつけてね」ってことでした。

持ってみると、本当に熱い。封開けてしばらく置いておきました。

駐車場では、ケーターハムな人が、雨に慌てて幌かけていました。
慌てて幌 本当に熱かった まちのホッとステーション
さて、また走りますか。
山の雰囲気がすごいなぁ
奥阿蘇大橋を渡ります。
奥阿蘇大橋 かなり高いぞー
-10:10-
寧静ループ橋で宮崎県に入ります。
ループ橋です 宮崎ー 反対側にも看板が
天岩戸伝説の人形がいましたよ。
ようこそー
お、トンネルの駅だー。
またここ通るので、後で寄ろうかな。
蒸気機関車 列車
トンネルの駅 トンネルですよ
雨は本降りではないですが、結構降り続きます。
うーん。ジーンズかなり濡れてきたな。パンツまでいっちゃったかなぁ。

R238に一瞬入り、県道50号へ。
高千穂峡には行かず、高千穂の街中に入っていきます。

-10:30-
「初栄」さんにやってきました。
初栄さんです
11時からですが、人気のお店らしいので、早目に来たのです。
店前を奥に入ると、屋根付駐車場が2台分ありますが、ここにバイク停めるとひんしゅくだろうなぁと思い、店前にバイクを停め、折りたたみ傘を持って屋根付駐車場へてくてく。
そこでヘルメットとレインウェアを脱ぎます。

脱いでいると、お店の方が顔を出してきました。
店「何で来たの?1人?」
R「バイクで来ました。1人ですよ。」
店「そこの屋根あるところに置いたら?」
R「いやー、大丈夫ですよ。」
店「1人だったら、中入り!」

ということで、開店前ですがいただけることになりました。
おー。ありがとうございますー。
メニュー
特選ミニステーキ定食をお願いすると、今日は特選はないとのこと。
じゃぁ、ミニステーキ定食で。
藤井フミヤが来ている!
昨日はまだ天気もよく、かなり大勢のお客さんだったらしいですが、今日はこの雨だし・・・ということです。
仕入れが難しいとボヤいていましたよ(笑)

肉を焼いて、鉄皿にとってナイフとフォークで切って、辛子と醤油でいただくのがこの店のルールです。
基本セット サラダとごはんと味噌汁つきます おおーステキー
では焼いて行きましょう。
じっくり焼くのだ いいねー もういいかなー
一口食べると、なんだ!?この柔らかさ!!
これが高千穂牛のポテンシャルか!!
焦ってピンボケた
めちゃくちゃおいしいです。
しかし、この高千穂牛、ブランド牛として売り出してはいるものの、飼育に関して後継者が不足しているそうです。
難しいですね。

これだけおいしい肉ならタンも気になるところなので、タンあるか聞いてみたら、今日はまだ届いていないとのこと。
ひょっとすると台風近いから入らないかもね。ってことでした。
いいねーいいねー 《クリックで動画再生》
せっかくなので焼ける音聞いてください
その後も。お店のお母さんとアットホームに楽しく喋りながら、おいしくいただきましたよー。
ごちそうさまでした。
また必ず来たいなぁ。
いやー高千穂牛うまかったー
出発準備します。
レインウェアを着て、ヘルメットを被ると、そこにクーラーボックスを片手に白衣の人が。
肉屋さんかなぁ。

ひょっとしたらタン持ってきたのかもしれませんが、次回の楽しみにしましょう。
お肉屋さん
R325を戻ります。

-11:20-
トンネルの駅」に寄りますよ。
トンネルがありますよ
ここは「ひむかのくろうま」で有名な、神楽酒造の蔵および販売所です。
総延長1,115mのトンネルを利用した焼酎の貯蔵庫があり、ひんやりとしたトンネルに約5,000樽もの樫樽の焼酎が並び、無料で見学できます。
限定の長期貯蔵酒があるのも魅力ですね。
さて、このトンネルは旧国鉄時代に九州横断鉄道建設のために掘られたトンネルです。
九州横断鉄道建設の計画は、1896年(明治29年)に熊本〜延岡間に鉄道を敷こうという構想に始まり、1922年(大正11年)には熊本〜延岡間を国定鉄道網として指定、高森線の工事に取りかかりました。
そして戦前に熊本〜高森間は開通、延岡からの高千穂線も1972年(昭和47年)に高千穂まで完成し、後は高千穂から高森までが繋がれば、九州横断鉄道は完成するはずでした。

1973年(昭和48年)には高千穂新線に着工しましたが、1975年)昭和50年に高森側のトンネル工事で大量の地下水が湧き出る事故が発生し、工事が中断し未完のままです。
未完区間のひとつの「葛原トンネル」を2000年(平成11年)に神楽酒造が「トンネルの駅」として開業させたということになります。

トンネルの駅で、焼酎を買い求め、家に送っておきました。

トンネルの中も見ておきますかね。
トンネル入り口 断面 説明
樽が並びます 山崎蒸留所」のようにかっこよくは写らないなぁ ここから先は立ち入り禁止
20年前とかの樽があります 甕いろいろ ほほう
最近は、焼酎は芋にこだわらなくなってきました。
美味しいのが呑めればいいかなって(笑)
日本酒みたい 一斗樽 こっちは売店
ここの敷地内には、蒸気機関車が展示してあります。
人吉や鳥栖を拠点に九州管内の旧国鉄各線を走っていた86型で、天皇陛下の九州巡幸の際にはお召し列車として活躍したという華々しい経歴を持っているそうです。
ところが、現役を外された後は、熊本県の鹿本町に払い下げられ、公園に展示されていたそうですが、屋外展示であったために傷みが酷く、さらに現在、JR肥薩線を走っているSL人吉号と同型である事から、その修理部品取り等にも使われてボロボロの状態になっていたそうです。そのため、鹿本町が公園整備を行う際に撤去される事になり、引き取り手を捜していたところ、このトンネルの駅を運営している神楽酒造が名乗りを上げ現在に至るということだそうです。
線路のない橋(土台)に置かれています
では行きますか。
R325を戻ります。
レコード盤みたいな道は嫌だなぁ
-11:45-
熊本県に戻ってきました。
宮崎県滞在105分
R265に入ります。
ちょっとガスっているなぁ
県道214号に入ります。
うわー元・林道だな
ちょっと町道をショートカット。

-12:30-
道の駅「波野」にやってきました。
野菜豊富だなぁ
スタンプ押して、あ、くまモンのバイクTシャツがある。
自分土産にしよう(笑)

県道40号を走ります。
牛さん
突然、ダートに(泣)
のろのろ進む
雨で稲倒れちゃいましたねー。
稲刈り大変だ
道沿いにはヒガンバナが咲いていましたよ。
曼珠沙華とも言いますね
県道11号、やまなみハイウェイに入ると、ちょうどBMW(車)の集団の途中に入ったようで、後ろのBMWがせっついてくるせっついてくる。
工事で片側交付
前はずっとBMW
わー路肩崩れているな
R442に入ります。
BMWたちはその角のYショップ(駐車場がかなりでかい)に次々と入っていっていました。

雲が低いですねー。
景色全然見えないや
車用のライン引きでしょうね。左右交互になっていましたよ。
眠気防止とは違うかな
今度はGT-Rとかの日産車集団がいました。
なんかミーティングかな
R387に入ります。

-13:25-
大分県に入ります。
温泉県ー
結構、路肩が傷んでるところが多いです。
大雨の影響かな
R210に入り、玖珠川沿いを走っていきます。
大きい川ですね
そしてR387に入ります。

-13:45-
道の駅「童話の里くす」に来ました。
道の駅 桃太郎?
ここは、童話作家で語りべ童話の第1人者である久留島武彦氏の出生地だから「童話の里」ということだそうです。

スタンプ押していきますか。
目の前に大分道
案内板には鯉のぼりがついていますね。
ジャンボこいのぼりとか上げるらしい
再び県道28号へ。
耶馬渓を走っていきます。
《クリックで動画再生》
"Mood Elevator"Tom Keifer
ガードレールないとこあるし根こそぎ木は倒れているし
うわー崩れている
すんごい遅いじいさまの車を追い抜いたら、三本指出してなんか言っていました。
30km制限とか言いたかったのかなぁ。
でっかい岩も川にあるし
-14:10-
中津日田道の本耶馬渓耶馬溪道路区間を走ります。
耶馬溪山移ICですか 入ります 気温25℃
5km走って終点です。
本耶馬渓ICです
一瞬だね
R500を走ります。
鋭意築造中
雲が低いですねー。
自然の中で気持ちはいいんだけど なんかすごいなー いつ降ってもおかしくない雲行き
青の洞門通っていこうかなと考えましたが、降らないうちに宿に着くほうを選択。
青の洞門
R272に入ります。
山国川沿いを走る
東九州道をくぐります。
そして雨が降ってきている
R10に入ります。

-14:35-
道の駅「なかつ」にやってきました。
道の駅ー 雨本降りで濡れるバイク
うわー。もうパンツまで濡れていますねー。
すごい雨。

スタンプ押して、宿に向かいます。
R10を戻りますよ。

そしてR212を北上。

中津駅が見えましたが、給油をしておきたいので、R213をちょいと東へ。

-15:00-
明日のために給油をしておきます。
今日もよく走ったし
-15:15-
本日のお宿、「東横イン大分中津駅前」にやってきました。
エントランス前の屋根あるところに停めて、「ここでもいいですか?」と聞いたらOKとのこと。
やれやれー
シートバックのレインカバーにレインウェアとかレイングローブとかくるんで部屋に持っていきます。
今日はヘルメットも部屋に持ち込んで乾かしたほうがよさそうだなぁ。

チェックインして部屋へ。
会員は15時以降チェックインできるのでこういう時いいね。
非会員は16時からですが。

まずは、温かい風呂でさっぱりします。
大分と福岡と山口の放送が入りますよ
風呂のあとは、大乾燥大会。
干せるところに濡れている着替え以外のものを干していきます。
こういう時のために、針金ハンガーも5本くらいバックに忍ばせているので役に立つなぁ。

ちなみに、今回のライディングシューズは全然中濡れていませんねー。
素晴らしい。
乾燥作業終えてやっとひといき
電車の音がするのでカーテン開けたら駅に面した部屋でした。
日豊本線ですね
ログと画像のバックアップとって、ちょこっと初日レポしたり。

-17:55-
ではラストナイト行きますか。
外は、雨ほとんど降っていませんねー。
折り畳み傘は持っていこう。
雨に濡れた猫
-18:00-
山水茶寮」さんにやってきました。
「山水茶寮」さんです
カウンターに座らせてもらいます。
18:02 まずはビール お通しは大分冠地鶏のタタキ
「うちの鶏は、すべて大分冠地鶏ですからねー」と女将さん。
まずは、おいしそうなものを直感に従いいろいろ注文しました。
豊後牛まで行き着けるだろうか いろいろあります 予約は5名からでコースできます
メニューは、ボードも見てねってことでした。
ほほう
中津って、鶏唐揚げ専門店は夜やっていないですよねー。と聞くと、基本、販売は昼だけで、夜はどのお店でも唐揚げ出していますよとのこと。
いわゆる「中津からあげ」の使用基準を満たしているお店に許可証が出るそうです。
これです
中津は他に何がおいしいか聞いたら、鱧もおいしいそうです。
鯨もあるみたいなので、おばけ酢味噌を食べたかったのですが、今日はないみたいですね。
台風近づいているし、仕入れも難しいですね。
耶馬美人って焼酎があるんだ
さー、では食べますか。
千切り野菜と揚げじゃがのさっぱりサラダ
サラダは、女将さんのご厚意でミニサイズをつくっていただけました。
18:08 ビールおかわり
刺身盛り合わせきましたー。
おおー 鯛 タイ ノドグロ ハマチ ハモだったかな
そして、ハモもお願いしていましたよー。
ハモの天ぷら
焼酎にいきますか。
耶馬美人麦
そして食べます。
天然車エビ塩焼き きましたー鶏唐揚
これはハイボールですね。
ハイボールと 唐揚げで「ハイカラ」
そんなCMありますよね(笑)

女将さんが、「中津初めて?」とお聞きになるので、「二度目です。前回は『ななみ』さんに行きましたよ。」と言うと、マスターと女将さんも「ななみ」さん好きなんだそうです。
ということで中津のガイドをくれました
ここのお店は、5年ほど前までは耶馬渓のほうでされていたそうです。
で、ちょっと手の空いたマスターといろいろお話したり。料理の修業は京都でされていたそうですよ。
なので、耶馬渓の頃は凝った懐石料理とかされていたそうですが、中津に来て自由にやっているとのこと。
いやー、マスター。今のほうがきっとのびのびお仕事できていると思いますよー。

あと、今話題の「食べログ」の話とか(謎)
手羽先塩焼
ハイボールもすすみます。
くああー
いやぁ。このお店は楽しいなぁ。
絶対また来たい。
95を過ぎているというおじいちゃんからも、「ここはおいしいよ!」と言われましたし(笑)
飲んだらのれん・・・洒落 杏仁豆腐かぁ
結局、おなかいっぱいになって、豊後牛も杏仁豆腐もいただけませんでした。
「山水茶寮」さん、楽しいラストナイトをありがとうございました。
また絶対に伺いますねー。

てことでてくてく宿に戻ります。
途中、雨降っていたみたいですが、今はまたやんでいますね。
夜の中津駅
駅のコンビニでちょっと買っていきます。

-20:00-
宿に戻ってきましたー。 
チョコミント食べよう
ちょこっとパソコン触っていましたが、眠くなってそうそうに寝ちゃいましたよ。

本日の走行距離 257km
通算の走行距離 581km

明日は帰るだけになりますが、さて、台風にどこまで追い回されることやら。
朝から風雨にさらされるこを覚悟して帰宅します。
9/18走行マップ 全体走行マップ

←2日目に戻る  4日目に続く →

おでかけ一覧へ  記事一覧へ  「食は此処に有り」へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.