RockzGoodsRoom > Outing > Outing2006 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2006 >
第1日(8/17) 第2日(8/18) 第3日(8/19) 第4日(8/20) 第5日(8/21)
第6日(8/22) 第7日(8/23) 第8日(8/24) 第9日(8/25)
8月23日(第7日) ●本日の参加者: ゆうちゃん、Rockz 計2名 ●本日の移動先: 夕張、札幌 -05:15- 目覚める。 夜中に雨が降ったようだが、今はやんでいた。 このまま降らないといいのにな・・・。 天気予報ほ見ていると、千歳が一日雨とか言っている。 うーん。今日は雨を避けれそうにないな。 |
朝の帯広 今はやんでる |
-06:30- チェックアウトをして準備する。 ゆうちゃんは「もう降らないでしょう」とか言っているが、準備している間にポツポツ降り出してきたのでレインウェアを着ることにした。 |
お世話になった「恵明荘」 | 気温は22℃か・・・ |
-06:45- では出発です。 R38を西へ走ります。 帯広市内にいる間に、豪雨になります。レインウェア着ていてよかったね〜。 狩勝峠も雨の模様。十勝平野は見れなさそうですね。 さすがに太陽野郎のゆうちゃんにも疲れが出てきたか(笑) |
すんげぇ降っているよ | 狩勝峠は雨 |
しばらく走ると、やんできました。 このまま降らないでいてくれるといいのですが・・・ |
おっやんできた |
4日目にも書きましたが、北海道のオービスは超親切なので、まずひっかかる人はいないと思います。これにひっかかる人はよっぽどでしょうね。 まがは、親切にもしつこいくらい警告看板が続きます。 |
こんな感じて | 3〜5くらい | 黄色い警告看板が続く |
それでも聞かないやつのために、オーバーしていたら電光掲示板に「スピート落とせ」と出ます。 |
出していないと光りません |
さらにそれでも聞かないこまったちゃんは写される運命にあります。 |
普通はまず写されないでしょう |
狩勝峠は予報通り雨&霧。 視界悪いわ路面滑るわで、峠の展望台で止まることもなく走り去ります。 |
峠は何もみえねぇ |
下っていくと、幾分天気がよくなってきました。 |
ありゃ?路面もそんなにぬれていない |
南富良野に入り、のんびりと走っていきます。 |
南富良野に入りました | 雨はやんでいます | いい感じの景色 |
-08:00- 道の駅「南ふらの」に到着。 まだあいていませんね。 やはり営業時間内でないとスタンプ押せないみたいです。 |
道の駅「南ふらの」です | やはりそうなのか・・・ |
小腹が空いたので、トウモロコシでも食べたかったのですが、露店はまだ準備中でした。 と、ゆうちゃんが何か写しています。 ラベンダーでした。どうりでいい香りがすると思った。 富良野のラベンダーは7月中旬〜下旬が見ごろですが、ここのはちょうど満開でした。 |
ゆうちゃん何撮っているの?? | ラベンダーかぁ | きれいな色です |
でも咲いている花はすくなかったです。 |
一面花畑になるのかな?? | 咲いているのもありました |
花を見て、心洗われて出発です。 道465号を、かなやま湖沿いに走って行きます。 |
かなやま湖です |
途中、とうもろこし畑がたくさんありました。 とれたてのとうもろこしって生でも食べられるって聞いたことがあります。 今日は大通り公園でとうもろこしを食べるので、それまでがまんかなぁ・・・ |
とうもろこし畑ですね |
金山でR237に出て南下します。 -08:50- 道の駅「自然体感しむかっぷ」に到着しました。 ここのオープンは9時のようなので、ちょっと待つことにしました。 |
道の駅「自然体感しむかっぷ」 の裏入口です |
スタンプを押して出発です。 R237を南下していきます。 日高でちょっとだけR274を十勝方面へ寄り道です。 R274へは自衛隊車両がたくさん走ってきていました。 |
ガスっていますね | キャンプしていたのですか?? |
-09:20- 道の駅「樹海ロード日高」に到着。 スタンプ押して、ラフランスソフトを食べました。 北海道は牛乳がいいからソフトはどこで食べてもおいしいですね〜。 |
道の駅「樹海ロード日高」 | ラフランスソフト美味 |
R274を西へ走ります。 日高峠は雨でした。 |
雨の日高峠 | 雨の中のゆうちゃん |
自衛隊車両とたくさんすれ違います。 駐屯地に戻るところですかね? |
装甲車だ〜 |
途中、穂別町を通りますが、クビナガリュウの化石が発見されていて、それで街興ししているみたいですね。 |
ホッピーって言うらしい |
R274の新夕張あたりは結構スピードやっているところなので警戒していましたが、今回は大丈夫でした。 新夕張でR274からR452〜道道38号へと走ります。 -10:40- 「幸せの黄色いハンカチ想い出広場」に到着。 んん??なんだか3年前よりさらに痛みが進んでいません?? 今回も黄色い紙にメッセージを書き留めておきました。 |
倍賞さん家に遊びにいこう | おうちです | 武田鉄矢のファミリア |
3年前も書いたな・・・ | 奥は資料館 | 当時の面影 |
食事する健さん | 入口はこんなの |
遠くを見ると、倍賞さんが降りた団地前のバス停あたりが見えました。 |
団地です | 幸せの黄色いハンカチ | ゆうちゃん |
途中の小屋には、サイン入りの幸せの黄色いハンカチが売っているようでしたが、誰もいません。 |
写真だけ撮っておくか | ゆうちゃんも撮っていました |
夕張市は最近、地方自治体の倒産にあたる、赤字債権団体になったとこなので、なんだか活気ないですね。 今年は映画祭も中止になったようですし・・・。 おなかすいたので、前回食べた「藤の家」さんでカレーそばを食べることにしました。 てことでちょこっと移動です。 -11:10- 夕張市街に着きました。 昔はここが炭鉱の街の中心街だったのですよね。 映画の街ということなので、お店にはそれぞれ映画の看板が立っていたりします。 が、前回は石原裕次郎の映画がいくつかあったのに、今回はないですね・・・ゆうちゃん寂しそう。 |
史上最大の作戦 | クレオパトラ |
狼の挽歌 | 狼よさらば |
「藤の家」さんに行ってみました。 すると、なんと臨時休業(T_T) |
「藤の家」さんです | えーっ!?臨時休業かー | 営業時間もかわったのですね |
しかたがないので、とりあえず石炭の歴史村に行くことにしました。 |
ローマの休日は好きです |
-11:20- 「石炭の歴史村」に到着しました。 雨はほぼやみましたね。 ここは基本的に入場料無料で、施設ごとに料金をとります。 我々は石炭博物館だけ見たいので、奥へと進んで行きます。 |
ロボット館とかもありますね | マスコットキャラクターの「ゆうちゃん」と撮るゆうちゃん ダブルゆうちゃん(笑) |
おなかが減ったので、途中のフードコートでなんか食べることにしました。 色々見て、無難そうなみそらーめんに。 しかし、これがかなりうまかった!!ちょっとびっくり。 |
何しよっかねー | でもガラガラだよ・・・ | おいしかったみそラーメン |
ごちそうさまってことで、石炭博物館に向かいます。 あの竪坑エレベーターのところでしょうかね。 てくてく歩いていっていると、悪天候で運休していた、園内列車も動いていました。 |
あれかな? | おーでかいエレベーターだ | 園内列車も動いていました |
博物館入口にでかい石炭がありました。 メタセコイアが石炭になるのですね。 |
おーい何してんの〜?? | 説明 | 石炭博物館です |
-11:55- では見学します。 実は・・・先に言った夕張市が「赤字債権団体」になったことで、ここの維持ができなくなって閉められたらもう見れないねってことで今回行くことにしたのです。 |
エアーコンプレッサーの説明 | でかいですね | アンモナイトってでかいのは直径2mくらいあるらしい |
まずは1階の見学。 |
カーボンも石炭の一種 | 昔の駅表示 | 列車 |
2階に行きます。 |
ドリル | 充電式のヘッドライト | 充電器 棚みたいになっています |
地下1,000mへの坑道への見学コースがあります。 実際には擬似的に1,000m降りて(本当は地下1階ぐらいの深さ)行くのですが、エレベーターが結構おもしろいです。 |
案内 | 《クリックで動画再生》 エレベーター降下します |
地下は本当の坑道を利用した展示スペースになっています。 まずは、昔の採掘状況です。 |
女性も裏方として働いていました | 掘っています | 扉番の女性 |
扉をあけてもらって馬で石炭を出す人 | ちょっと新しい時代の採掘 |
近代の採掘状況は、実際に掘削機械が動いてくれますが、それはやかましいものです。 |
スローガン | すんげぇうるさい |
ガンガン掘っています | ドカドカ掘っています |
ここからは、坑道体験です。「まっくら探検」って言うらしいです。 ヘッドライトをつけて、坑道に入って行きます。 |
ゆうちゃん準備完了 | 鏡に映った2人 | 火の元持っていないかの検査 |
ここから先は撮影禁止だったので、撮っていないです。 実際、坑道の中に石炭ガスが充満していてガス爆発したことも、当時はあったそうです。 |
出てきました | 地面に石炭層が出ています |
炭鉱出口でヘッドライトを返却します。 ソフトクリームハウスで、「夕張メロンソフト」を食べることにしました。 ついに夕張で夕張メロンソフトが食べられる〜 |
ソフトクリームハウス | ついに夕張メロンソフトを食べる |
-13:40- いや〜。よく遊びましたね。 ってことで、札幌に向かいます。 もう降らないだろうと決めてレインウェアを脱ぎました。 |
さぁ行くよ〜 |
とりあえず、夕張で給油しておきましょう。 隣で給油していた、夕張市の車かなにげに寂しそうでした。 |
給油しています |
途中、以前夕張メロンを買ったお店の前を通りました。 まだ健在でホッとしました。 |
前に買ったお店 |
道道3号ほ札幌方面に走ります。 由仁でR234へ。 三川でR274へと入ります。 また雨が降ってきましたね・・・。 -14:30- 道の駅「マオイの丘公園」に到着です。 もう一度レインウェアを着ることにしました。 |
道の駅「マオイの丘公園」です |
スタンプ押して出発します。 R274を西へと走ります。 あらあら??晴れてきましたね。 札幌に入るころには青空見えて、通行人は傘なんて持っていませんよ・・・。 札幌ドームの横を通って行きます。 |
札幌ドーム | 羊ヶ丘のポプラ並木 |
-15:35- 入場料500円払って羊ヶ丘展望台に着きました。 もっと高い場所なのかなと思ったけど、そんな印象はないです。 昔はもっと眺めがよかったらしいですけどね。 |
クラーク博士 | Boys,be ambitious ! | 羊もいます |
札幌ドームができて、景色もずいぶん変わったのでしょうね・・・ |
パノラマです |
写真撮っていると、吉本興業がやってきて、M-1甲子園2006に北海道代表となる「ユニットバス」ってコンビがデモやっていました。 ・・・でもネットで調べたら、北海道予選は3組しか出てなかったのだ・・・ |
ユニットバス がんばれや |
ちょこっと土産物屋さんを覗いてみます。 羊ヶ丘では結婚式も執り行われるので、結婚式参列者控え室なんてのもあります。 |
へーそうなんだー |
物色したのでバイクに戻ります。 1972年の冬季オリンビックの入賞者名を刻んだプレートとかもありました。 完全晴れているので、レインウェアを再び脱ぎます。 |
冬季オリンピックのプレート | クラーク旅立ちの鐘 |
-16:00- では行きますか。 |
ゆうちゃん行くよ〜 | 札幌ドームが見える | 展望台の料金所 |
札幌市街に入っていきます。 |
豊平川を渡ります | すすきのあたり | 駒沢苫小牧惜しかったね |
ニッカウヰスキーの看板のところで撮っておきます。 で、大通公園に向かいました。 |
ニッカウヰスキー | 大通公園です | テレビ塔 |
-16:35- 大通公園で、とうもろこしを食べます。 とうもろこしは袋に入れられ、爪楊枝を刺してとめてあります。 このとめ方は、大通公園内のどのとうきび屋さんでも同じらしいです。 |
生と焼きがありますが焼きをチョイス | ついに買えたよ | おいしそう〜 |
噴水のところで座って食べました。 しかし、暑い。まわりを見てもみんな半袖だし。女子高生はおおらかだし(謎) |
噴水はいいね | テレビ塔改修中 |
-17:00- 北海道のとうもろこしはやはりうまかった!! てことでホテルに向かいます。 そういえば、一週間ぶりの札幌です。 |
適当に停めていました | 向こうは大通り公園 |
時計台は横通るだけにしました。 札幌駅も前回来た時にはきれいになっていましたが、都会っぽくなていますね。 |
札幌時計台 | 札幌駅 | ホクレンのでかいビル |
-17:15- 本日の宿、「ノルテII」に到着しました。 ここは前回もお世話になりましたね。 |
おつかれー |
チェックインして、とりあえずシャワー浴びます。 今日のログだけとっておきました。 ホテルには、水のサービスがありました。 |
北海道限定「夢水気」 |
-18:00- ではおでかけです。 北大の横を通って札幌駅へてくてく歩きます。 |
北大です | 都会だね 札幌 |
札幌市営地下鉄に乗ってみます。 |
切符 |
この地下鉄は、鉄の車輪じゃなくてゴムタイヤなんですよね。 おもしろい乗り心地でした。 ほどなく「すすきの駅」に到着。 てくてく歩きます。 今夜はジンギスカンの食べ歩きです。 -18:35- 1件目「だるま」に到着しました。 もうすでにかなり並んでいます。待つことにしました。 |
並んでいますね〜 | 看板 |
支店もあるらしい | 早く食べたいな〜 |
-19:10- ようやく入れました。 ジンギスカンを1人前ずつ注文です。 |
まま かんぱーい | これで1人735円 | 焼きますよ〜 |
できてきました | よそのお客さんの日本酒 |
安いですね | チャンジャも出ていました |
さすが、有名店だけあってうまかったです。 前回食べたサッポロヒール園より数段おいしいです。 次行こう〜てくてく歩きます。 -19:35- 2件目「味の羊ヶ丘」にきました。 ここはすんなり座れました。 |
「味の羊ヶ丘」です | ままま かんぱーい | 炭火を見るゆうちゃん |
きました 霜降り肩ロースと普通のジンギスカン | 野菜はおかわりOK | 早く焼けないかなぁ・・・ |
おいしいー!! | メニューです |
いやー。ここもおいしかった。あっさりでよかったかも。 では次行きましょう。 次はゆうちゃんも行ったことないらしい。 ちっょと怪しげな通りを歩いていきます。 -20:10- 3件目「しまだや」に到着です。 ここで腰を落ち着けることにしました。 |
「しまだや」さん | ままま かんぱーい すでにゆうちゃんノンアルコール |
メニューその1 | メニューその2 | メニューその3 |
ラム5点盛と、骨付きラムロース、ゆうちゃんのリクエストで壷漬味噌ホルモンをオーダーです。 ここはジンギスカン鍋ではなく、炭網焼きでラムを食べます。 |
タマネギはおかわりオッケー | 突き出し | 5種類のラム |
さて、じゃあ飲みますか〜。 ふと見ると、焼酎の品揃えがいいですね〜。 |
焼酎の棚 | では「村尾」をいきますか |
ゆうちゃんご所望の壷漬けもおいしかったですよ。 |
このまま食べるのではないです 焼きますです |
次は「魔王」飲みますか〜。 骨付きラムロースを焼きます。 他では味わえないメニューがたくさんあっていいですね。 |
「魔王」いきましょう | 焼いています | うわーっおいしそう!! |
入った時はお客さんが誰もいなくてちょっと不安でしたが、すぐに満席になりました。 お店の人と話していると、ラムはオーストラリアのが一番おいしいとのこと。 そうなんだ。 北海道産もあるらしいですけどね。 |
にぎわっています | 最後は「佐藤」で |
-21:40- ごちそうさまでした。 おいしかったー。また来たいですね。 夜の札幌をてくてく歩いて帰ります。 途中、黒服に声かけられたりもしますが、全無視です。 夕方撮ったニッカウヰスキーの看板の夜を撮っておきました。 同じ位置で(笑) |
夜の札幌 | ニッカウヰスキー | 昼の様子をオンマウスで夜に反転 |
でも、一歩すすきのを離れると、人は少ないですね。 |
てくてくてくてく | 大通り公園 | 札幌駅 |
-23:00- ホテルに帰着しました。 だめです。そのまま寝てしまいました〜 本日の走行距離 303km 通算の走行距離 2,431km いよいよ明日は道内最終日、そして北海道ともお別れです。 長いようで短かった北海道内移動もこれまで無事に過ごしてきているので、明日一日同じように無事に過ごしたいと思います。 お土産もほぼ買い終えたので、あとは気楽にたくさん食べて帰ります(笑) |
全体走行マップ | 道内6日目走行マップ |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.