RockzGoodsRoom > Outing > Outing2007 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2007 >
北海道(北海道で走ろう!2007) (2007/08/17〜25)
第1日(8/17) 第2日(8/18) 第3日(8/19) 第4日(8/20) 第5日(8/21)
第6日(8/22) 第7日(8/23) 第8日(8/24) 第9日(8/25)
8月19日(第3日)
●本日の参加者: FUMIさん、ASERIESさん、虎三さん、Rockz 計4名
●本日の移動先:
積丹半島、函館
昨夜は上陸して、ほとんど移動もなかったので、余力満々。今日から北の大地を満喫します。
-05:00- 目覚める。
遊びの時はパッチリ目覚めれるのはなぜだろうか(笑)
準備しましょう。
とりあえず、Tシャツの上にスリーシーズンでいきますか。
-05:35- 虎三さんからメールがくる。
「風邪ひいたっぽいです。大事をとって遅れて出発します。」
あらまー。
どうも、昨日苫小牧に上陸してから小樽に来るまでの間、雨にやられたらしい。
風邪薬持っていないそうなので、Rockzのベンザブロックをあげることにした。 |
 |
|
|
オハヨー
大丈夫?? |
|
|
 |
|
|
さーいくかー |
|
|
 |
|
|
古い倉庫がありますね |
|
|
-06:10- 「鱗友朝市」にやってきました。
日曜は朝市休みだそうですが、食堂はやっているのはチェック済です。
てことで、「味さき」さんに行くことにしました。
何食べるかなー。 |
サーモン・イクラ丼にすることにしました。
しばらく待つと、出てきましたよー。
おー。まさしく鮭の親子丼ですねー。 |
 |
 |
|
一品と汁物がつきます |
美しい・・・ |
|
ではいただきますー。
おー。おいしいー。朝からいいもん食べていますね(笑)
ちなみに、FUMIさんはサンマ丼、ASERIESさんはマグロ丼でした。 |
 |
 |
 |
サンマ丼
新鮮じゃないと食べられないね |
マグロ丼です |
板場は忙しそうでした |
早い時間にもかかわらず、人がどんどんやってきます。
ごちそうさまでしたー。 |
 |
 |
 |
「味さき」さんでした |
ショーウインド |
ボタンエビ丼は3600円ほど
すげー |
呼び込みのおばちゃんと話をしていたてら、ボタンエビ丼は本当においしいとのこと。
んじゃ、次来ることがあったら、試しますねー。とこたえておきました(笑)
鱗友市場の隣の古い倉庫の前に置いたのですが、よくよく見ると、小樽市指定の歴史建造物でしたよ。 |
 |
 |
 |
テキトーに停めていました |
旧右近倉庫というらしい |
ほほう・・・ |
-06:40- では出発しましょうか。
南に向かうので、ここでお別れです。 |
 |
|
|
んじゃまた内地でー |
|
|
 |
 |
|
R5を積丹方面へ |
おもしろい形のトンネル入口 |
|
割と今日はいい天気です。
朝の気持ちよい空気の中、のんびりと走ります。 |
 |
 |
|
海が見えてきた |
浜辺はキャンパー多し |
|
 |
 |
|
結構あるなオカモト |
モダは多分どこでも一番安い気がする |
|
-07:05- 余市の「ニッカウヰスキー」にやってきました。
蒸留所ですね。見学しても試飲できないし、まだ時間も早いので記念撮影だけしました。 |
-07:10- ニッカウヰスキーを出発してすぐ、道の駅「スペース・アップル余市」に着きました。
今年もスタンプラリーをしようと思ったのですが、9時オープンむなんで無理ですね。
ここは、日本人初の宇宙飛行士、毛利衛さんの出身地ってことで宇宙ブームなのです。 |
 |
 |
 |
余市にきましたよ |
スペースシャトルですな |
雨だれで汚れていますが・・・ |
では、さっさと出発です。
近くには「余市川温泉」ってスペースシャトルの乗った温泉もあります。
「宇宙の湯」ってなんだ?? |
 |
|
|
シャトルのある温泉 |
|
|
余市からはR299を走っていきます。
しばらくは山の中でしたが、海沿いをずっと走っていきます。 |
 |
 |
|
さぁ走っていこー |
海に出ました |
|
 |
 |
|
ポツンと岩 |
よくんな形で立っているな |
|
神威岬の蝋燭岩っぽいのが見えましたが、こんなに早く着くはずもないし、こんなに近くにも見れないので、違う岩でした(笑) |
 |
|
|
蝋燭岩っぽいの |
|
|
積丹のトンネルは、数年前のトンネル崩落事故以来、内陸側にどんどん新しいトンネルが掘られています。 |
 |
 |
|
トンネルが多いですよー |
そして特異な風景 |
|
再び内陸に入り、上陸してはじめてのサイロをみつけました(笑) |
 |
|
|
農場ですねー |
|
|
途中、「婦美」っていう地名がありました。そう、「FUMI」って読むのです。
FUMIさんの街だねーって無線で話しながら走りました。
そして、このあたりはずっと直線です。 |
 |
|
|
婦美あたりのストレート |
|
|
 |
 |
|
おっ海がまた見えてきた |
気持ちいいねー |
|
途中の道では、岩を切って道を通したのがわかる岩がたっていました。 |
 |
|
|
切って通したのだね |
|
|
 |
|
|
蝋燭岩がうっすら見えます |
|
|
「食堂うしお」で赤うに丼を予約していましたが、9時開店でいまだ早すぎるので、神威岬の先まで行ってみることにしました。
-08:05- 神威岬に到着しました。
では先端まで歩いていきまょう。 |
 |
 |
 |
駐車場はまだ空いています |
石碑 |
とりあえずあの丘のほうへ |
門まできました。
ここ神威岬は元々女人禁制の地で、昔は女性は行くことができませんでした。
今は女性もいけますが、夜と悪天候時には門は閉められています。 |
 |
 |
|
積丹ブルーの海の青さ |
あそこまで行くんだよ |
|
さぁ行こう。
岬の岩々をつなぐように鉄骨の橋があります。いや・・・足場と言うほうが近いのか?? |
 |
 |
|
こんな橋がいくつも |
怖いよ |
|
途中から積丹の海を見ると、ほんと澄んでいてきれいです。 |
 |
 |
|
いいねー青い海 |
海底まで透けているよ
雲丹漁かな?? |
|
 |
|
|
もう少しだ |
|
|
 |
 |
|
すごいクッキリと地層 |
かなり歩いてきましたね |
|
 |
|
|
おー灯台だー |
|
|
しばらく灯台を見ます。
なかなか由緒ある灯台のようですねー。 |
 |
 |
|
説明書き |
この灯台 フェリーからも見えたよね |
|
 |
 |
|
羅針盤みたいな位置関係図 |
きました 蝋燭岩 |
|
|
 |
 |
|
まわりの海はむちやくちゃきれいです |
ほうほう |
 |
|
|
高山植物っぽいのがたくさん咲いていた |
|
|
-08:30- 突然、漁をしていた船が引き上げます。
漁の時間って、8時半までなんですかねー。
立ている波の白さがなんともいえず美しいです。 |
 |
|
|
漁終了ですか? |
|
|
途中、「念仏トンネル」ってのがありました。
入り組んだ岬の土地柄ですかねー。 |
 |
 |
|
あの下に念仏トンネルがあるらしい |
いわれです |
|
-08:45- 駐車場に戻ってきて、それでは「食堂うしお」に行くことにしました。 |
 |
|
|
下ってR299へ |
|
|
すぐに「食堂うしお」に到着です。
赤うに丼の予約、3人でお願いしていたのですが、虎三さん熱出してダウン中なので、2人でいただくことにしました。 |
 |
 |
 |
これは3000円の価値あります |
これに書いたらウニ解禁の時はお知らせ葉書くれますよ |
他にもメニューは豊富 |
しばらく待つと赤ウニ丼が出てきました。
一日限定10食ってとこがまたいいですねー。
あと、ツーリングGO!GO!の0円マップを見せるともう一品サービスしてもらえます。
今回はホッケの味噌焼きでした。 |
 |
 |
 |
ウニ丼赤いねー |
美しいです・・・ |
ホッケもおいしかった |
さて、食後にトイレ行きますかね。小ですけど。
ここのトイレはボットンだったよなぁなんて思いながら入ると、大のほうは改修工事していました。 |
 |
 |
 |
水洗は外にあるようです |
おっここも水洗化か? |
改修工事していますね |
会計の時に、「今年はウニ不漁なんですか?」って聞いたらそんなことはないらしい。
積丹のウニは安定しているのかなー。
そして、漁はやはり朝8時半までということらしい。
-09:20- それでは引き続き走りますかねー。 |
 |
|
|
うしおさんでした |
|
|
積丹半島の西側を淡々と走っていきます。
信号はまったくないし、遮蔽物もないので、結構ハイペースです。 |
 |
 |
|
気持ちいいねー |
奇岩はたまに出現する |
|
-09:45- 道の駅「オスコイかもえない」のとこを通過します。
数年前の台風かでの土砂災害により、今も閉鎖されたままでした。 |
 |
|
|
いつ再開しますかね |
|
|
この半島は、結構崩れたりしているので、トンネル通るのもかなり怖い時があります。 |
 |
|
|
入口部の補修しすぎなんが気になる |
|
|
山の中を走っていて、ふと目の前に海が広がるような景色はいいですねー。 |
 |
|
|
こんな景色好きです |
|
|
-10:00- 泊原発の横を過ぎます。
安全には最大限の注意払ってくださいねー。 |
 |
|
|
地震きても大丈夫でありますように |
|
|
 |
|
|
でも飛ばしちゃだめだよ |
|
|
-10:15- 道の駅「いわない」に到着しました。
とりあえず、スタンプラリーのスタンプ帳をここで仕入れました。 |
とりあえず、スタンプ押して出発することにします。
-10:20-
では行きます。FUMIさんはここから苫小牧へと向かうらしいので、一旦お別れです。
また釧路で会いましょうね。 |
 |
|
|
んじゃねー |
|
|
1人でR299を走ります。
しかし、いい天気ですね。 |
 |
 |
|
青い空と青い海 |
そしてかわった岩 |
|
-10:40- 道の駅「シェルプラザ・港」に到着しました。
スタンプ押して、出発です。 |
 |
|
|
道の駅 |
|
|
R299をずっと走ります。
道沿いにイカを干した店がありましたが、排ガスの多い道沿いに干すイカがほんとうにおいしいのか悩むところですよね。 |
 |
|
|
いいんかー?? |
|
|
海沿いをずっと走るのも、いろいろ風景がかわるため、単調ではないので眠くはならないです。 |
 |
|
|
おっまた岩場だー |
|
|
しばらく走ると、遠くに風力発電のプロペラがたくさんまわっているのが見えてきました。 |
 |
|
|
あっ風力発電だ |
|
|
 |
|
|
望遠でとってみた |
|
|
3基1セットで大きいのと小さいのがあるみたいです。
堤防の上に立って写していたら、その下でキャンプしている家族連れがいました。
あっ、すみませんねー。お騒がせしまして。 |
 |
|
|
風が通るとこなんだね |
|
|
 |
|
|
プロペラさよならー |
|
|
 |
|
|
巻き草いっぱい |
|
|
黒松内のホクレンでは、ハイオク155円でした。
道内でも場所によって価格の開きはありますね。 |
 |
|
|
ここは高いな |
|
|
 |
|
|
R5にまた戻る |
|
|
しばらくまっすぐな道が続きます。
レーダーパトがいたら嫌なんで、のんびり走りますよー。 |
 |
 |
|
直線 |
ずーっと直線 |
|
-11:25- 道央自動車道・長万部ICに出ました。
ほほう。ここからでも札幌まで高速1本でいけるのですね。 |
 |
|
|
長万部ICですよ |
|
|
 |
|
|
海沿いは気持ちいいね |
|
|
 |
 |
|
給油中 |
北海道限定デザイン缶だってさ |
|
給油して、すぐ先にモダがありました。
あー。こっちのほうが安かったかも・・・。
-11:40- 「長万部物産センター」横を通過します。
元々はここでカニ飯バイキング食べ放題でもしようかと思っていましたが、後々のことを考えるとやめておきました。
やっぱりカニはそのままで食べたいなー。 |
 |
|
|
カニ飯バイキングはまたそのうち |
|
|
ずーっと直線です。
幹線だし、張られていたら一発でアウトっぽいので、のんびり走ります。 |
 |
|
|
どこまでも続く直線 |
|
|
そういえば、宇佐美のスタンドっ北海道にもあるのですね。
全国規模でありますねー。 |
 |
|
|
あっ宇佐美だ |
|
|
八雲のあたりで、「ハーベスター八雲」の看板を発見しました。
ここ、元々はケンタッキーの直営農場レストランで、ここでしか食べられないフライドチキンがあったのですが、ケンタッキーと関係ない今ではもうないんでしょうね。 |
 |
|
|
ハーベスターの看板だ |
|
|
行く手に駒ヶ岳が見えてきました。
どんどんでかくなっていく様は、なんだか感動すら感じますね。 |
 |
 |
|
駒ヶ岳だー |
どんどんでかくなります |
|
-12:35- R5から道道606号に入り、森駅にやってきました。
森駅の前の「柴田商店」で、いかめしを買います。
森駅でも売っているんですけどね。駅弁全国No.1の人気を誇るのです。
柴田商店に入ろうとすると、表のベンチのとこの灰皿がモクモク煙を出していました。
お店の人にそのことを言うと、「どうりでさっきから変なにおいするとおもったわー」と水かけていましたよ。
ひとついいことしましたな(笑)
虎三さんよりメール入っていました。ニセコにいるそうです。
無理っぽかったら、函館は諦めて、小樽で連泊して札幌入りしてはどうかとも勧めたのですが、暖かいので走っているらしいです。
まぁ、復活してきてよかったよ。 |
 |
 |
 |
「柴田商店」 |
いかめし屋さんではないんだろうな・・・ |
いかめしグッズまであるよ・・・ |
では外で食べましょうか。
バイクのそばに座って食べます。
しかし、暑くなってきましたねー。 |
 |
 |
 |
「いかめし」です |
ふたつ入り |
モチモチしていておいしいよ |
いやぁ。やっぱりここのいかめしはおいしいですねー。
これで470円です。
さて、食べていると、なにやら聞きなれない汽笛の音が。
どうも駅からですね。
行ってみると、どうやら蒸気機関車がきているようです。
森駅から駒ヶ岳をぐるっとまわって函館駅に行くイベント列車のようです。 |
 |
|
|
森駅ですよ |
|
|
せっかくですから、入場券買って中に入ってみてみましょう。
入場券は160円になります。 |
 |
 |
 |
おーC11かぁ |
押すんだね |
なんだか大正ロマンな感じの人たちがいましたよ |
運転手さんたちも当時の服装のようです。
大正ロマンな女性と皆さん記念撮影していましたが、特に必要がないのでその横で運転席をのぞいたりしていました。 |
 |
 |
 |
複雑そうですね |
機関車のうしろについていた小さい客車? |
川崎がつくっていたのだね |
客車のほうをみてみます。
何時に出発するのかは知りませんが、もう改札はしています。でも、あんまり乗っていませんねー。
人気ないんでしょうか・・・ |
 |
 |
|
3トンありますか |
SL函館大沼号というらしい |
|
|
 |
 |
|
客室はゆったりですね |
函館行くのか・・・。
TMAX積んでください(笑) |
入場券では中に乗れないので、ささっと見てバイクに戻ります。 |
 |
|
|
大々的にPRはしていますね |
|
|
-13:10- では行きますよ。
道道606号を戻り、R5に出ます。
そして、すぐに道の駅「YOU・遊・もり」に寄ります。
スタンプ押してすぐ出発。
この時点で、スタンプラリーが既に嫌になってきていました。
道の駅が増えすぎていて、走ったらすぐ止まらなきゃならないことが多々あるのと、走るペースがつかみにくいのです。
早朝はあいていないから、寄るだけ無駄なような気がするし・・・昔はトイレにスタンプ置いてくれていたりスタンプ押した紙を置いてくれたりしていたのですげとね。昨年から営業時間内しか押せないんです。
そんなわけで、写真もとらず出発です。
北海道の道にはいろんなものが落ちています。
バイクにとっては、落下物を踏むのはかなり致命的です。 |
 |
|
|
こんなとうきびも落ちていたりする |
|
|
しばらくは駒ヶ岳を目前にして走ります。
雲もかかっていないし、ききれいですね。 |
 |
 |
 |
駒ヶ岳がどんどんでかくなる |
駒ヶ岳に向かって走り |
そしてさようなら |
駒ヶ岳に別れを告げて、R5を南下していきます。
途中、バスが地面に突き刺さっていましたが、なんかのオブジェなんですかねー。 |
 |
 |
|
木々の間を走るのも気持ちいい |
バス刺さっていますけど・・・ |
|
大沼公園の印象がないんです。
ひょっとして行ったことないのか??
てことで、行ってみることにします。 |
 |
 |
|
大沼公園行くか |
大沼 小沼がありますね |
|
-13:35- 大沼公園にやってきました。
そういえば、前来たよ。今思い出した。
てことで、特に降りることもなく、何枚か写真撮って行くことにしました。 |
 |
 |
|
大沼公園です |
美しい風景 |
|
美しい風景の中で、レジャーボート乗り回している人がいましたよ。
悪いとは言いませんが、風景だいなしにしているのは間違いないですね。
道道43号からR5に戻るとします。 |
 |
|
|
以前行った「谷口菓子舗」さん |
|
|
R5から道道96号に入ります。
あとで0円マップをみたら、この道レーダーパト多かったらしいです。
まぁ、飛ばしていないから関係ないですけどね。
そして、そのままR227に入ります。
-13:55- 函館江差道路ってのにでくわしました。
こんな道あったのですねー。あとで地図みてみたら、インター3つほど分しかできていない道でした。 |
 |
|
|
函館江差道路?? |
|
|
函館湾に面するところまできました。
引き続きR227を走ります。 |
 |
|
|
ようやく函館の中心近く |
|
|
R227をのんびり走ります。
しかし暑いですねー。北海道とは思えないな・・・ |
 |
|
|
R227を南下です |
|
|
-14:10- 五稜郭のとこにやってきました。
無料のバイク置き場があったので、そこに停めます。
まずは、「あじさい」で塩ラーメン食べますかね。
Rockzの好みの中では、今まででNo.1にうまいと思うラーメンです。 |
 |
 |
 |
函館はステキです |
3年ぶりの「あじさい」さんです |
向かいには「ラッキーピエロ」があります |
店は2階にあるので、階段を上ろうとすると・・・むちゃくちゃ並んでいました・・・。
前回は並ばず座れました。今回も、もう2時だしすんなり座れるだろうと思ったら並んでいますよ・・・ |
かなり並びました。が、どうしてもここのが食べたかったので並びましたよ。
-14:40- ようやく食べられます。
塩チャーシュー麺をオーダーです。
塩で細麺てのは一番好きなパターンです。
透明なスープがまたいいですねー。 |
 |
 |
|
きましたきましたー |
麺は固めですが気になるほどではない |
|
-14:55- ごちそうさまでした。いやぁ。うまかったなぁ。
てことで、隣の五稜郭タワーにいきます。
以前は、展望見るだけで840円てのがどうも納得いかなくて上らなかったのですが、やはり心残りだったので、今回は上ることにしました。 |
 |
|
|
五稜郭タワーです |
|
|
そんなわけで、840円の入館料払って見に行くことにしますよ。 |
 |
 |
|
エレベーターのドア |
キップです |
|
最上階まで上って景色をみます。
五稜郭の形がきれいに見えますねー。
勤皇の志士の最後の砦ですな。 |
 |
 |
|
五角形の五稜郭 |
これがあと4つできるはずだったのだよね |
|
 |
 |
 |
函館中心部方面 |
函館山ですね |
うっすら見えるのは本州です |
 |
 |
 |
位置関係その1 |
位置関係その2 |
本州はほんと近いですね |
 |
 |
 |
真下の風景 |
あっちから来たのだよな・・・ |
そのようだね |
展望デッキも上は展望のみですが、下はショップとかあります。
土方歳三の銅像もありました。 |
 |
 |
 |
新撰組のトップ |
本当に真下が見える |
GO太くんかぁ・・・ |
下の展望デッキからエレベーターに乗って降ります。
1階のショップものぞきましたが、特に萌えるものもなかったのでパスします。
-15:20- では移動しますかね。
道道83号を南下していきます。
市電といっしょに走るのは緊張しますね。 |
そのままずんずん南下していきます。
函館山のロープウェイが見えてきましたね。 |
 |
|
|
あそこは今夜いきます |
|
|
のんびり走っていると、BMWの人に並ばれました。
B「神戸からきたの?」
R「そうですよ」
B「船で何時間くらい?」
R「19時間くらいですかねー」
B「うわー。そりゃ大変だなぁ」
てことでお別れ。
-15:40- 聖ヨハネ教会と、ハリストス正教会をみます。
特に中に入るつもりもなかったので、しばらく外観を眺めていました。 |
 |
 |
|
聖ヨハネ教会と |
ハリストス正教会です |
|
続いて、八幡坂に行きます。
この坂は、映画のロケでよく使われていたり、チャーミーグリーンのCMでスキップして通る坂として出てきたりしますね。
まっすぐ海が見通せるステキな坂です。
でも、石畳なので、雨の日は通りたくないです。 |
 |
 |
 |
八幡坂です |
いい感じですねー |
んじゃ坂下っていきましょう |
-15:50- ベイエリアにきました。
「ラッキーピエロ・ベイエリア本店」でちょこっと食べますか。
ラッピは、函館出身のGLAYによって日本中に名を知られたハンバーガーショップです。
でも北海道にしかないんですよね。
では、一番人気の、チャイニーズチキンバーガーでいきますか。
それと、ダイエットコーク。
店内で食べるには満席らしいです。
しばらく待ちますよというとブランコ席が空いているようなので、そこでもいいか?とのこと。
・・・ブランコ席・・・どんなの??
てことで行くことにしました。
ブランコ席は、本当に席がブランコになっていて、夢はありますが、落ち着きはありませんでした(笑) |
 |
 |
|
メニューです |
ブランコの上 横は鏡 |
|
 |
 |
|
きましたきました |
オーダーの時は「No.1」といっていました |
|
チャイニーズチキンバーガー、うまいです。ちょいと辛みのあるチキンが、スパイシーというよりもちょっとエスニックな感じで、なかなかいいですねー。 |
 |
 |
 |
店内の様子 |
ほほう隠れメニューかぁ |
GLAYへの感謝状 |
なんでも、「でぶや」もきたそうで、THE ふとっちょバーガーなるとんでもないバーガーもあるらしいですが、後にまだ控えているので、これくらいにしておきますよ。 |
 |
|
|
ラッキーピエロでした |
|
|
虎三さんは、湯の川温泉から函館入りしてベイエリアあたりにいるらしいのですが、無線が通じませんねー。
あとで聞くと、虎三さんにはRockzの声は聞こえていたらしいです。
-16:05- ではベイエリアをもう少しうろつきますか。 |
 |
|
|
八幡坂を下から見た |
|
|
 |
 |
 |
ハーバーですな |
北島三郎記念館があるらしい |
北海道ではないみたい |
金森赤レンガ倉庫もちょこっとみて行きましょう。
時間がなくなってきたので、外回り見る程度ですが。 |
 |
 |
|
赤レンガ倉庫です |
今はどれも店がはいっています |
|
-16:20- 今はもうない、青函連絡船の摩周丸をみておきましょう。
青森でも青函連絡船見たので、これで繋がりましたね(笑) |
 |
|
|
摩周丸
今は博物館になっている |
|
|
では、今宵の宿にいきましょう。
虎三さんとは会えずじまいだったので、夜落ち合うことにしました。
ちなみに、今宵の宿は虎三さんとは違うところになっています。
-16:25- 給油しておきます。 |
 |
|
|
給油中ー |
|
|
虎三さんの宿が、函館駅前だということなので、行って確認しておくことにしました。 |
 |
|
|
函館駅ー |
|
|
駅ロータリーに入って見渡すと、虎三さんの泊まる「ホテル・ルートイン」を確認できました。
さぁ、んじゃRockzの宿に行きますかと信号待ちしていたら、アウディと軽四が車線変更でぶつかっていました。
ドライバーはどちらもおばちゃんでした。
らちあかんのやろなぁ。示談とか・・・。
-16:40- 本日のお宿、「函館プラザホテル」に到着ししまた。
バイクどこ置いたらいいですかー?と聞くと、エレベーターホールの中に入れさせてくれましたよ(笑)
以前、大阪の八尾に住んでいたという受付のお姉さんの話を聞かされチェックイン。
エレベーターに乗ろうとしたら、誰かが乗り込んでいこうとしていました。
Rockzの姿を見ると、「開」を押してくれて待ってくれていました。
んん??その人に見覚えが・・・。
「あんた、さっきの神戸の人じゃないかい?」
そう、さっきのBMWの人でした。
ここはボロいよー。失敗したよー。といっていました。
部屋入ると、確かにボロいです。
窓なし部屋選択したので、飾りに障子はいっていますが・・・。
でも、LANはつなげているので、ネット接続できます。
なぜだか、椅子が置いてありますが、どう見ても学校の椅子です。小学校の。
とりあえず、風呂ですよ。
夜は、赤レンガ倉庫あたりでジンギスカン食べ放題に行く予定にしています。
てことで、狙いを定めていた「羊羊亭」に予約電話を入れておきました。
虎三さんには、6時45分にルートインのロビーに行きますねーと伝えておきます。
風呂あがって、会社のLAN設定を初期化して接続したらつなげれました。
やったー。
でも、また社会復帰したら設定しなおしだな。メモっておかなきゃ・・・ |
 |
|
|
うーん・・・まぁいいか |
|
|
-18:40- それでは虎三さんを迎えにいきましょう。 |
 |
|
|
ショーモデルです(笑) |
|
|
てくてく歩くと、5分もかかりませんでした。
虎三さんの体調は本調子ではないですが、食べて飲んで体力つけるそうです。
てことで、市電乗ったり、歩いたりはじゃまくさいので、タクシーで行くことにしました。
ところが、タクシーの運転手さんは、店のこと知らなかったようです。
近くの目印を伝えて、そこから歩きました。
-18:55- 金森赤レンガ倉庫のところにきました。「函館ベイ美食倶楽部」の中に「羊羊亭」があります。
おーきれいですねー。
とりあえず、今は三脚出して夜景モードで撮る時間はないのでいまたあとで。 |
 |
 |
 |
夕焼けの中のイルミネーション |
クリスマスにはさぞきれかろう |
美食倶楽部です |
 |
|
|
「羊羊亭」です |
|
|
では、90分ジンギスカン食べ放題いきますかー。
ここのジンギスカンは、生ラムロース、生ラムランプ、八雲豚ロース、八雲豚バラと野菜が食べ放題です。 |
 |
 |
 |
さぁ食いますよー |
ジンギスカン鍋セットです |
きましたよー |
 |
 |
|
いろいろ試しましょう |
まままかんぱーい |
|
ではどんどん食べましょうねー。
生ラムもおいしいですが、八雲豚がそれ以上にかなりおいしいのです。 |
 |
 |
|
結構食べましたねー |
ガラナハイってのもありました |
|
-20:35- 90分フルに食べて終了です。
さてー、三脚出して、ちょっと撮影していきますかねー。 |
 |
 |
 |
まずは美食倶楽部を |
美食倶楽部のとこには足湯もある |
提灯 |
 |
 |
 |
噴水いい感じ |
きれいですねー |
店は閉まっているけど雰囲気はいい |
夜の倉庫は、なんとなくさびしいイメージがありますが、うまくいい感じを演出しています。
FZ-50もってくりゃよかったなー。 |
さっきのツリーのとこもいい感じでしたよ。
カポーがいましたが、絵になっていますね(笑) |
 |
 |
 |
ツリーのある広場 |
運河っぽいとこ |
ちょっと位置変えて |
だいたいの店は、夜になると閉まってしまいますが、一部飲み屋さんとかはやっているみたいです。
でも、東京や大阪みたいに夜通しってのはないみたい。 |
 |
 |
 |
いいですねー |
ガス灯っぽい雰囲気がいい |
寂しい感じはないな |
赤レンガ倉庫から函館山ロープウェイを目指して歩きます。
-21:00- 函館山ロープウェイに到着しました。
ここから先は、自家用車、二輪車はだめです。
バス、タクシー、ロープウェイまたは徒歩ってことになりますねー。 |
 |
|
|
きましたよー |
|
|
前回来た時は、雨だったので函館山の夜景は断念したのです。
虎三さんが割引券をホテルでゲトしてくれていたので、団体料金で乗ることができました。 |
 |
 |
|
下の駅 |
命をつなぐワイヤー |
|
-21:10- 乗り込み発車です。
発車するまでは、箱内照明ついていましたが、動き出すと、夜景がよりよく見えるため照明が落とされます。 |
 |
 |
 |
ではいってきますー |
普通に撮った夜景 |
カポー率高し |
約3分で頂上駅につきました。
展望台にあがって夜景をみます。
おーーー。すごいきれいだぁ・・・ |
 |
|
|
早速三脚立てて夜景モードで |
|
|
いやぁ。神戸住んでたら、神戸の夜景のほうがきれいから、わざわざ函館で見なくてもって声も聞きますが、これはこれでいい景色です。
風が結構あるせいか、すごくきれいに夜景が見れます。 |
 |
|
|
まま記念ですから |
|
|
もう一段高いところにも展望台があります。
当然、そこも行きますよ。 |
-21:40- 虎三さんも喜んでくれたのでよかったよ。
では下山しましょう。 |
 |
 |
|
明かりのついているロープウェイ |
動き出すと消えます |
|
ロープウェイを降りて、そのままタクシーで戻ります。
タクシーの運転手さんによると、今の季節に、こんだけきれいに見えるのはラッキーだったみたいです。
-21:50- 函館駅に着きました。
コンビニ寄って帰りましょう。
-22:00- んじゃ虎三さんおやすみなさい。
明日無理そうならまた連絡くださいね。 |
 |
 |
 |
虎三さんとこのルートイン |
玄関前に停められていいね |
んじゃおやすみー |
てくてくRockzも帰ります。
部屋に戻ってアイス食べます。 |
 |
|
|
ガーリガーリーくーん |
|
|
-25:20- ネット接続していたり、ちょいうたたねしたりしましたが、ちゃんと寝ますよ。
おやすみなさい。
本日の走行距離 327km
通算の走行距離 461km
道内の走行距離 332km
明日は札幌までの道のりです。
道南はそれで今回は終わりですねー。
明日も元気に走って食べようー。 |
 |
 |
全体走行マップ |
道内2日目走行マップ |
←第2日に戻る 第4日につづく→

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.