RockzGoodsRoom > Outing > Outing2016 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2016 >
静岡(静岡避暑ツアー) (2016/07/23〜25)
第1日(7/23) 第2日(7/24) 第3日(7/25)
今日は富士山5合目にまで登ります。
夏山シーズン、きっと土日は人だらけだろうなぁということで、月曜日に行ってみるというのが今回のポイントです。
さて、どんな最終日になりますやら。
7月25日(第3日)
-06:40- 目覚める。
窓の外を眺めると、おおっ!富士山のシルエットがー。 |
 |
|
|
なんとか見えました |
|
|
さて、今の時期は5合目まで直接行けません。
水塚公園まで行って、30分おき(多分)のシャトルバスに乗って行くことになります。
お昼は富士宮焼きそば食べようと思うので、逆算すると、9時半のバス乗って、10時半のバスで下るとちょうどお昼にいい感じかなぁ。
というわけで、8時半くらいにチェックアウトしたらいいくらいかな。
とシャワー浴びてさっぱりして、準備をしていたら、富士山の姿が急速に見えなくなって・・・ |
 |
|
|
あー5合目どうだろう |
|
|
下から見て雲がっかかっていても、5合目まで上がれば雲の上ってことはよくあるそうなので、それに望みをかけて行くことに。
-08:45- チェックアウトします。
市道から県道401号、再び市道経由で県道23号へ。 |
 |
|
|
富士山に向かうが山頂は雲の中だな・・・ |
|
|
 |
|
|
頭上を砲弾が飛び交うことはないだろうけど |
|
|
-09:15- 水塚公園にやってきました。
料金所のおじさんによると、「多分、9時半に出るから」とのこと。
車を止め、一枚羽織って5合目への準備します。 |
 |
|
|
バス停 |
|
|
バスの切符買うと、「次は10時ね」とのこと。
・・・なんだよ。それならがんばって9時に来たのに。
「森の駅 富士山」てのが横にオープンしていました。
今月できたばっかりのようですね。 |
 |
|
|
ちょいとみていこう |
|
|
帰りになんか買おうー。
一応、五合目で見てからね。
道沿いには色々ありますね。 |
どう見ても頂上まで登らない格好ですが、登山マップもらったりしましたよ。 |
 |
|
|
チケットと |
|
|
雲がなければ、ここからもきれいに富士山見えるはずなんですけどねー。 |
 |
|
|
こんな感じ |
|
|
 |
 |
|
1,453m
六甲山頂で932mだもんなぁ |
お菓子も結構膨らんでいます
若干気圧低い |
|
お菓子はこのために買って持って来ました(笑)
することなくなったので、バスに乗っておきます。
個人旅行か、中国人な人とか、欧米人な人もいますねー。
-10:00- シャトルバス発車です。
行きはほぼ観光客っぽい人ばかり。
明日朝山頂アタックする年配の方が何人か。
「9時半あると思っていたのに」とみんなぶーぶー言っていました(笑) |
 |
|
|
さー出発 |
|
|
 |
 |
|
スカイライン入口 |
ゲートで規制する人が手を振っていた |
|
 |
|
|
あー霧・・・もしくは雲 |
|
|
途中、なんかのチェックしている人たちがいましたよ。 |
 |
|
|
なんかのセンサーかな |
|
|
 |
|
|
うー残念 |
|
|
-10:35- 富士山表口5合目にやってきました。
やはり山頂は見えません。 |
 |
 |
|
やってきましたよ |
うーん山頂見えない |
|
ということで、残念な結果に。
気圧を確認しておきましょう(笑) |
 |
|
|
お菓子パンパン |
|
|
ここの気温は14℃だそうです。
パーカー着込んでいてよかった。 |
 |
 |
|
今日の富士山 |
山頂は7℃かぁ |
|
 |
|
|
まぁ5合目が霧の中でないだけマシだったかな |
|
|
 |
|
|
静岡県イメージキャラクター「ふじっぴー」らしい |
|
|
スタンプラリーしているそうで、スタンプ押そうとしたら、係の人がスタンプ帳をくださいました。
代わりに、富士山保全協力金として1,000円ご寄付いたしました(笑)
自販機のお山価格調査しておくかな。 |
 |
 |
|
生茶 300円 |
FIRE 160円 |
|
ここはまだ車で運んでこられるので、想定内価格かなぁ。
8合目とか9合目の山小屋ってどんなだろう。
ちょこっと5合目記念でステッカー買ったり。
というわけで、折り返し下りますか。 |
 |
|
|
乗ってきたバスに乗る |
|
|
バスに乗り込むと、山頂から下ってきた人がたくさん乗っていて、ほとんど空席ないですねー。
みんなぐったり寝ていますよ。
1人で2席分使って寝ている人もいたりしますが、なんとか寝ている人の横に座ります。 |
 |
|
|
ここで2364m |
|
|
-11:00- 下っていきます。
下りは、隣の山な青年が寝るのに肩を貸してあげたり(笑)
-11:30-
水塚公園に到着しバスを降り、森の駅で買い物しようとした時に、あ、5合目で買ったもの座席ポケットに置き忘れていた!!
バスにダッシュで戻り、回収できました。
よかったー。
で、森の駅でもちょこっと買いものしましたよ。
-11:40- さて富士宮行きますか。 |
 |
|
|
富士スバルライン入口通過 |
|
|
 |
|
|
樹海の中だな |
|
|
 |
|
|
これは鹿
ウサギとかの看板もあった |
|
|
 |
|
|
いいねー森林浴 |
|
|
 |
|
|
おーAMADA |
|
|
AMADAは工作機械の会社です。
1980年代には世界耐久選手権で日産車のスポンサーになっていたりしましたね。
1986年(昭和61年)のル・マンを走ったNISSAN R85Vが懐かしい。
県道72号から県道71号へ。
-12:05- 富士宮焼きそばの「むめさん」にやってきましたよ。 |
 |
|
|
実に10年ぶり |
|
|
何しようかなー。
ミックス焼きそばとお好み焼きスペシャルで。
先にきていたカップルが迷い続けていたので、先に注文させてもらいましたよ。
「スペシャルかなり大きいけど大丈夫ですか?」と相変わらず鉄板前に立つ娘さんに言われますが大丈夫ですよー。 |
 |
 |
 |
スペシャル制作中 |
隣のカップルが頼んだミックス(普通サイズ)を作成し始めた |
その差は歴然 |
 |
|
|
おー久しぶりー |
|
|
うまいねー。
久々の味ですな。
そしてスペシャルできました。 |
 |
 |
|
スマホ比較は遠近法になっちゃって大きさ伝わらないな |
これがうまいのよ |
|
スマホを鉄板で焼いちゃうわけにはいかないし、ちょっと大きさ伝わりませんでしたね。
スペシャルは通常の3倍の量だそうです。
広島風に近いので、キャベツたっぷりですよ。
近所の会社の人も昼休みで食べに来ていたり、平日昼でも結構賑わっています。
というわけで、完食!!
おいしかったー。 |
 |
|
|
「むめさん」は焼いている方ではなくそのお母さんであるおばぁちゃんです |
|
|
では移動。
県道71号を南下し県道75号へ。
そして県道414号をずんずん南下していきます。
-13:05- MobilでExpressのスタンドがあったので給油しておこう。 |
 |
|
|
今日はもう給油なしで帰れるかな |
|
|
そして南下。
南下というより、ずっと下っていますねー。
-13:15- 富士山本宮浅間大社にやってきました。
ここは全国に約1,300社ある浅間神社の総本社です。
「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。
そして、先日配信が始まったばかりの、ポケモンGOで集まっている人が多いです(笑)
ではお参りしましょう。
源頼朝が富士の巻狩を行った際、流鏑馬を奉納したそうです。 |
 |
 |
|
銅像 |
由来 |
|
 |
|
|
立派だねー |
|
|
 |
|
|
明治初年まで行われていた山宮御神幸の際神鉾を休め奉った所 |
|
|
 |
 |
|
おおーいいねー |
徳川家康の寄造営によるものだそうです |
|
 |
|
|
ほほう |
|
|
 |
 |
|
こっちは火山弾 |
説明 |
|
本殿も徳川家康の寄造営だそうで、二重の楼閣造となる珍しい形式は珍しく、「浅間造」と称されています。 |
 |
|
|
これかー |
|
|
 |
|
|
へー |
|
|
お参りして戻ります。
流鏑馬は、毎年5月に流鏑馬祭として行われているそうです。 |
 |
 |
|
楼門を出て左側 |
右側 |
|
この間をつかって流鏑馬するそうですよ。
では帰路につきますか。
駐車場出る時に、なかなか前の車が発車しないと思ったら、ポケモンGOやっていましたよ・・・。
邪魔だなぁ。
R139に出て、西冨士道路へ。 |
 |
|
|
新東名をくぐる |
|
|
 |
|
|
さー帰るぞ |
|
|
 |
|
|
片側だけでも超明るい |
|
|
 |
 |
|
昨日はこの左手にいた |
ここで中部横断道とも合流するらしい |
|
 |
|
|
静岡ー |
|
|
平日なのに、駐車場はほぼ満車。
夏休みだからかなぁ。 |
 |
|
|
静岡ー |
|
|
 |
 |
 |
STRICT-G |
ガンダムショップです |
ガンダムTシャツ自販機 |
ガンダムTシャツより、田宮模型のTシャツが一瞬欲しくなったのはここだけの秘密です(笑)
ふいー。ソフト食べようかな。 |
 |
 |
 |
すぐ溶けてくるー |
いでぼくソフトクリーム |
お店「いでぼく」 |
さー。がんばって帰ろう。
途中、もう一回くらい休憩するかな。 |
 |
|
|
まだきれいなトンネル |
|
|
目の前の山には、風力発電の風車がたくさん並んでいます。 |
 |
|
|
おーすごいぞー |
|
|
 |
|
|
この先は開通していまだ5ヵ月くらい |
|
|
 |
|
|
金鯱ー |
|
|
 |
|
|
なぜかこれとアキタのたまごのトラックを見るとホッとする(笑) |
|
|
-15:50- 豊田東JCTでそのまま伊勢湾岸道へ。 |
 |
|
|
豊田東ー |
|
|
 |
|
|
凛々しい |
|
|
 |
|
|
豊田ー |
|
|
 |
|
|
JCTが続く |
|
|
 |
|
|
東海ー |
|
|
 |
|
|
愛知はまたも素通り |
|
|
愛知に1泊2日くらいで遊びに行きたい。
ナガシマスパーランドを過ぎます。 |
 |
|
|
絶叫マシンは涼しくなれるかなぁ |
|
|
 |
|
|
四日市ー |
|
|
-16:25- 東名阪道・御在所SAで最後の休憩します。 |
 |
|
|
御在所ー |
|
|
 |
|
|
さすがにトンテキとかは食べない |
|
|
 |
|
|
おハチロク積んでる |
|
|
 |
|
|
亀山ー |
|
|
 |
|
|
雨は降らなさそう |
|
|
 |
|
|
最終的には四日市まで直結 |
|
|
 |
 |
|
鈴鹿トンネル内で県境 |
ただいま近畿圏 |
|
 |
|
|
夕方の通勤渋滞かな |
|
|
 |
|
|
きれいですねー |
|
|
 |
|
|
草津ー |
|
|
どうしようかなぁ。瀬田東から先渋滞なら、京滋バイパス軽油のほうがいいかなぁ。
悩んだ末、3km程度の渋滞ならこのまま名神を走ることにしました。
-17:40- 瀬田東JCTを通過します。 |
 |
|
|
瀬田ー |
|
|
 |
|
|
まぁ仕方ないね |
|
|
 |
 |
|
天王山の分岐ー |
そして天王山トンネルへ |
|
 |
|
|
来年かなー開通 |
|
|
 |
|
|
うー |
|
|
 |
|
|
やれやれ |
|
|
 |
|
|
この先渋滞(泣) |
|
|
R176を走りますが、渋滞ですなぁ。
-18:50- 帰宅しました。
本日の走行距離 442km
通算の走行距離 918km
なかなか涼しく過ごせた3日間でした。
富士山見れたらよかったのですが、こればっかりは仕方ないですね。特に夏は。
まぁ、楽しく過ごせたからいいのです。
またいこー。 |
 |
7/25走行マップ |
←2日目に戻る

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.