RockzGoodsRoom > Outing > Outing2023 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2023 >
宮城(第二の故郷へ里帰り) (2023/09/29〜10/01)
2日目はこちら→
1月
さて、2月に心室性期外収縮の手術を受けて、元気になるはずなので、今年の第二の故郷・女川への里帰りを計画しましょう。
毎年、仕事の関係で10月末に予定していたのですが、misenさんからのリクエストでもう少し寒くない時期に行きたいとのこと。
misenさんが日曜と連休できるのは、毎月第5週のみなのですが、8月末は自分の仕事の都合で無理。
9月ならいけるかもということで、9月末に行くかということで、9月29日から10月1日の金・土・日で行くことになりました。
ここ数年は、石巻・女川を中心として、東北内へいろいろ足を伸ばしていましたが、今回はあまり遠くには行かず、石巻・女川をゆっくりしたいとのことで予定を考えます。
石巻の門脇小学校が震災遺構として公開されていたり、震災祈念公園もできているので、今年はそういうところも行こう。
1月21日
そんなわけで、ANA・スーパーバリュー75Lで飛行機を予約。
2月
心臓手術を受けます。
そして復活!
3月5日
半年前の月に入ったし、石巻グランドホテルの予約できるかなと、ホテルのホームページを見てみると、なんと満室状態。
電話して聞いてみたら、1部屋確保できました。
よかったー。
3月7日
レンタカーも予約できますね。
いつものニッポンレンタカーで予約しておこう。
3月11日
震災12周年に際してメッセージを送りながら、ジョニーさんに今年の里帰り(笑)について連絡。
3月17日
ジョニーさんから、今月末で「南華園」が閉店するとのお知らせ。
石巻の夜の〆として毎年行っていたのになぁ。
ちょうど、NHKの番組でも、石巻市の震災後の人口減少率が一番高いというのがありましたね。
そして、しばらく時は過ぎ、そろそろ予定を固めて行きますかね。
8月1日
行った日の夜は地元の皆さんと宴会ですが、2日目は「寶来」さんに行こう。と予約をしておきます。
2日目も地元の方でお付き合いいただける方いるかな。
8月6日
御酒印帳をはじめました。
宮城の蔵でも行けるところあるかなぁ。
お、浦霞の蔵の、「佐浦」に行けそう。
8月25日
初日夜は、「味彩しん家」さんで宴会となったそうです。
石巻に住んでいた頃以来だなぁ。その時から場所移転していますが。
9月15日
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所の10月分見学の予約開始日です。
10時からの見学時間を無事確保。
9月26日
ジョニーさんから、30日(土)に、「GO!GO!ラリー in 東北 〜 Classic car meeting 〜」というイベントがあり、昼食時は女川混みそうですよとのこと。
昼は、女川で食べようかと思っていたのですが、ハマテラス周辺で人だらけだったら、どこかランチおすすめあるか聞いてみたところ、女川漁協の市場食堂がいいみたい。
なるほどー。少し中心部から離れているのでいいかも。
あと、女川には出島という離島があり、今年、そこに橋が架かります。
通れるようになるのは来年12月だそうですが、アーチ橋を陸で組み立てて、クレーン船で運んで据えるのが10月中旬だそうで、300mほどのでかい橋が女川漁港にあるそうです。
それも見ていこうかな。
仕事帰りに、手土産を仕入れておきました。
9月28日
ANAはオンラインチェックインができるようになったので、24時間を切ったところでアプリからオンラインチェックインを行いました。
そして、仕事帰りに、手土産を追加で仕入れておきました。
というわけで、当日を迎えました。
第1日(9月29日)
-06:00-
目覚めます。
準備しよう。
気温がよくわからないですね。
朝晩は少し涼しいようだけど、日中は関西とそう変わらないかも。
半袖ポロシャツに羽織るもの持って行こう。
-06:50-
では行きますか。
てくてく歩いて、最寄りの阪急・小林駅へ。 |
|
|
|
いい天気 |
|
|
阪急・宝塚駅まで乗り、大阪梅田駅行に乗り換えます。 |
|
|
|
ホーム先頭は水平にホーム移動できる |
|
|
-07:45-
阪急・蛍池駅で降り、大阪モノレールに乗り換えます。 |
|
|
|
モノレール |
|
|
-07:50-
大阪国際空港(伊丹空港)にやってきました。 |
|
|
|
ANAは南ウイング |
|
|
ANA Baggage Drop(自動手荷物預け機)があるのでそれで預けます。 |
|
|
|
並んでいるよ |
|
|
順番待ちしているともたついている人多数で、結局友人カウンターで預けました。
さっさ保安通過しますよ。 |
|
|
|
TANTOいました |
|
|
保安通過して、お土産物屋さんで、少し手土産追加と、サンドウィッチを買って待っている間に食べるかな。
misenさんはおにぎり購入です。 |
|
|
|
オリエンタルベーカリーのサンドイッチ |
misenさんのおにぎり |
|
9番搭乗口に向かいますが、すんごい人。
なんだろう。
どうやら、先に離陸予定の沖縄・那覇便が、バードストライクがあったようで点検中の模様。
なんとか座れる場所を見つけて待っていたら、スマホに搭乗口変更のお知らせが来ます。
6番搭乗口かぁ。
てくてく歩いていきます。 |
|
|
|
沖縄便 |
エンジンに当たったかぁ |
|
6番に来るはずの熊本便は、煽りを受けて9A番に変更となっていました。 |
|
|
|
玉突き状態 |
|
|
さて、サンドウィッチ食べるかな。
伊丹空港の売店のサンドウィッチ、売っている店は変わったけど、サンドウィッチそのものは変わっていないような気がします。
-08:45-
乗る、ANA733便が到着しました。 |
|
|
|
ボーイング737-800ですね |
|
|
737シリーズは、1967年の初飛行以来、史上最多のロングセラーです。
737-800は、1997年より生産が開始された第3世代(737ネクストジェネレーション(737NG))の中でもエアバスA320と競合する、NGシリーズ中最も多く生産されているモデルです。
2019年に生産は終了し、今は第4世代(737MAX)のみとなっていますが、2018年および2019年の事故により、運航停止措置がとられ、その後生産一時停止となった影響があり、国内での導入がどうなるか不明のようです。
離陸は5分遅れるようですね。
来た便に、乗り降りに時間を要する方がおられたのでその影響と思われます。
-09:10-
搭乗します。 |
|
|
|
ボーディングブリッジを通る |
|
|
チケット予約時点では満席ぽかったのに、空きが多いなぁ。
3人掛けで横いないし、後ろもいないぞ。 |
|
|
|
レカロのシート |
|
|
沖縄便のディレイもあって、結構空港内てんやわんやのようですね。 |
|
|
|
ボンバルディア来た |
STAR ALLIANCEカラー |
エンジンの警告マーキング |
-09:20-
定刻より5分遅れでドアが閉まります。 |
|
|
|
安全の案内 |
|
|
タキシング開始です。
沖縄便の遅れの影響か、滑走路もなんだか混みあっているようで駐機場から動き出さないし、動き出しても途中待機しますね。 |
|
|
|
押されてバックしています |
J-AIR離陸 |
|
朝のラッシュ時ってこともあって、離着陸でごったがえしていますね。 |
|
|
|
着陸してきたボンバルディア |
|
|
ちなみに、飛行機ダイヤで定められている出発時刻は、飛行機が動き出す時刻であって、離陸する時間ではないです。 |
|
|
|
草刈りか? |
巻き草がいっぱい |
|
|
|
|
お先にどうぞ |
|
|
そして、JAL(J-AIR)の飛行機も先に行きます。
ランプウェイに先に入っていたからかな。 |
|
|
|
エンブラエル170 |
|
|
|
|
|
《クリックで動画再生》
J-AIRのエンブラエル170離陸 |
ボンバルディアが着陸 |
|
|
|
|
ITAMI |
|
|
但馬空港の滑走路には立ったことがありますが、伊丹は比べてやはり広いですねー。 |
|
|
|
着陸のブラックマークだらけ |
おおー |
|
|
|
|
《クリックで動画再生》
" Danger Zone"Kenny Loggins
離陸ー |
宝塚駅上空あたり |
|
|
|
|
六甲アイランドとか |
|
|
|
|
|
綿雲 |
生駒のお山 |
|
|
|
|
秋の雲だなぁ |
|
|
|
|
|
中部国際空港 |
|
|
|
|
|
ホットコーヒーもらった |
|
|
|
|
|
まだ初冠雪はない |
あーたまーをーくもーのー |
|
|
|
|
猪苗代湖かな |
|
|
メガソーラーが結構目につくようになってきましたねー。 |
|
|
|
個人的にはこれがベストとは思わない |
|
|
|
|
|
松川浦が見える |
|
|
|
|
|
太平洋です |
《クリックで動画再生》
"Top Gun Anthem"Harold Faltermeyer & Steve Stevens
スムースな着陸でした |
|
|
|
|
ヘリコプター離陸 |
エアブレーキ |
|
|
|
|
|
管制塔 |
ターミナルビルです |
そして5分もかからず、到着ゲートに接続です。
早いね。
パイロットさんが遅れを取り戻す努力をしてくれたそうで、定刻より6分の遅れ。伊丹空港のタクシータイム(動き出してから離陸までの時間)が15分もかかっていたことを考えると、かなり取り返してくれていますね。 |
|
|
|
到着ー |
荷物降ろします |
|
|
|
|
ボーディングブリッジを歩く |
お掃除部隊待機中 |
|
|
|
|
楽天ゴールデンイーグルス |
ミヤテレの「だよん」 |
|
|
|
|
ベガルタ仙台を全力応援 |
出てきます |
|
|
|
|
レンタカー受付ブース |
読んどくようにと |
|
先に受付をしたお客さんがいたので、そう待たず、すぐに送迎車が来ましたよ。 |
|
|
|
お願いしますー |
|
|
|
|
|
草屋根にしてくれたらいいのに |
|
|
どうやら、今年の春に設置されたようです。
-10:55-
「ニッポンレンタカー仙台空港営業所」にやってきました。
手続きをします。
dポイント貯められるぞ。
そして、前回利用した時にもらった500円オフクーポンを持っていたので、それも使います。
今回車は、トヨタ・ルーミーでした。
いつもはヴィッツかフィット、あとはスイフトだったので、こんな車は初めてだなぁ。
ダイハツ・トールのOEM車ですね。
外装等点検は社員でしていますよってことなので、それでいいです。
ナビの操作方法もまぁわかるので説明いいですよー。
あと、帰りは自分で満タン返ししますよということで、ガソリンスタンドの位置もある程度把握できえいますので、説明不要。
荷物を積み込み、電装系で持ってきた3連シガーソケットやら、GARMIN eTrexの電源を繋ぎますが、おや?シガーソケットにUSBアダプターついていますね。取り外せるのか?
聞いてみたら、外して預かっておきますとのこと。
音楽は、USBメディアは使えないようなので、WalkManを外部入力で接続します。そして、ETCカードもセットします。
-11:00-
では行きますか。
メーターは24,327kmからスタートです。
県道20号を走ります。 |
|
|
|
さぁ行こうー |
|
|
-11:10-
仙台東部道・仙台空港ICから高速です。 |
|
|
|
高速入りますー |
|
|
|
|
|
新名取川橋 |
|
|
|
|
|
直進しますー |
|
|
仙台港北ICを通過すると、そのまま三陸道です。
-11:25-
利府JCTを通過します。 |
|
|
|
利府ー |
|
|
|
|
|
石巻から仙台に行くのによく乗ったなぁ |
|
|
|
|
|
片側一車線規制 |
|
|
-11:35-
鳴瀬奥松島本線料金所を通過し、ここからは無料区間です。 |
|
|
|
ここまで有料 |
鳴瀬奥松島大橋 |
|
ずんずん走ると、あら?あんなところに風力発電あったかなぁ。 |
|
|
|
石巻市内かな |
|
|
帰宅後調べてみると、「ユーラス石巻ウインドファーム」という、2019年12月に運転開始した風力発電所のようでした。
-11:40-
三陸道・石巻女川ICで高速を降ります。 |
|
|
|
降りますー |
降りたところには石巻赤十字病院 |
|
|
|
|
震災後はここに仮設が並んでいたなぁ |
|
|
そして、内海の万石浦に出てR398を走っていきます。 |
|
|
|
海沿いに出る |
|
|
|
|
|
ただいま女川 |
女川の宿「華夕美」 |
|
|
|
|
内海だからね |
|
|
|
|
|
バイパス道です |
昨年3月に開通 |
|
今年の4月に、町内の水産関連など5社連携で開業の運びとなった、「Swimmy Inn Onagawa」がありました。 |
|
|
|
「Swimmy Inn Onagawa」 |
|
|
R398を女川湾まで走ると、地組しているアーチ橋が見えました。 |
|
|
|
あれかぁ |
|
|
-12:10-
女川町中心部にやってきました。
こちらは、道の駅「おながわ」でもあります。
ちょうどお昼時ですねー。
国道沿いの駐車場はいっぱいなので、ちょっと入った町営駐車場に停めます。
お昼にしよう。
てくてく歩いていきます。 |
|
|
|
女川駅を見通す |
|
|
|
|
|
「ニューこのり」さん |
|
|
うわぁ。混んでいますね。
順番予約システムが導入されていたので、登録します。
待つ間、そのへんブラつきますか。
お、「BOOK CAFE ONAGAWA」というのができていますね。荒木博行氏がプロデュースし、有識者選りすぐりのビジネス書や小説などが読めるようですね。 |
|
|
|
順番予約 |
「BOOK CAFE ONAGAWA」 |
|
そうこうしている間に、そろそろ呼ばれるような通知がスマホに。
「ニューこのり」に向かう途中、あら?今すれ違ったのは今夜飲むメンバーでは?
まぁ、いいか。また夜会うし。
ということで「ニューこのり」の店内に入ると、席に案内していただけました。
「ニューこのり」といえば、やはり活穴子天丼食べたいなぁ。とメニューを開くと、さんまがいるではないですか。 |
|
|
|
おおおー! |
|
|
ちょうど、一昨日今年の初水揚げがあったばかりです。それ来ているかなぁ。
焼きさんまにさんまの刺身。
うーん。悩む。定食にするかな。
迷った挙句、どんぶりはハーフサイズができるので、それぞれハーフ丼をチョイスして、単品で焼きさんまと、さんまの刺身をシェアする作戦としました。 |
|
|
|
やっぱこれでしょう |
misenさんは三色丼「うに」 |
|
|
|
|
久住さんのサインが2つもある |
|
|
|
|
|
おー |
ハーフでもなかなか |
|
|
|
|
ステキー |
|
|
続いて、さんまの刺身が来ました。
きれいですねー。
こんなふうにおろせたらいいなぁ。
最後に、焼きさんまです。
太さは、数年前と比べると確かに細いですが、それでもやはりおいしいですよね。 |
|
|
|
こんなきれいにおろしてみたい |
くううー |
|
ごちそうさまでしたー。
いやぁ。美味しかった。
活穴子天丼、フルサイズでもいけたなぁ。
堪能しました。 |
|
|
|
お店の入れ替わりはあるね |
|
|
ハマテラスの名前入りレンガの定点確認もしておきました。 |
|
|
|
ちゃんとありますよー |
|
|
|
|
|
青い海青い空 |
震災遺構女川交番があります |
|
|
|
|
人少ないなぁ・・・ |
|
|
というわけで、久しぶりに震災遺構の女川交番を見ていきましょう。 |
|
|
|
女川交番ありますよ |
|
|
2011年3月11日の東日本大震災による津波被害で、女川交番は倒壊しました。
その後、女川町は防潮堤をつくるという選択をせず、海が見えるままの震災復興をしましたが、土地の嵩上げは行ったので、旧女川交番は今は少し窪んだ当時の土地の高さの場所に今も倒壊したままの姿でいます。 |
|
|
|
木が生えてきていますね |
旧女川交番 |
|
震災遺構って難しいですよね。
後の世の人に伝えることは大切だけど、震災当事者にとっては見るたびに思い出す忌まわしい記憶。
残すのと、保存するのと、どちらがいいのか正直わからないですね。 |
|
|
|
交番 |
2階建でしたが杭打っていたのだ |
|
|
|
|
そういうことも含めての震災遺構なんだろうね |
あるがままで残す |
|
|
|
|
女川の海 |
|
|
|
|
|
川あったっけ |
堀切山のほう |
|
|
|
|
レンガ道 |
|
|
少し、他のお店もみていきます。
「おかせい」で海鮮を発送したり。 |
|
|
|
「おかせい」の店の中にあった |
|
|
|
|
|
道の駅距離マップ |
|
|
|
|
|
「Mother Port Coffe」さん |
|
|
Mother Port Coffeは気仙沼に本店を置くコーヒ−ショップです。
何飲もうかなぁ。お、平日限定でハンドドリップで飲めるようです。
それしよう。 |
|
|
|
ハンドドリップがある |
気仙沼でローストしているそうです |
|
|
|
|
美味しい |
|
|
さてそろそろ、女川のお世話になった会社にご挨拶に行くかな。 |
|
|
|
「GO!GO!ラリー in 東北 〜 Classic car meeting 〜」の会場になるのかな |
ルーミー |
|
|
|
|
役場です |
|
|
ハマテラスにあった、ダンボルギーニ、今は役場で展示されています。 |
|
|
|
段ボールのランボルギーニ |
町がレンタルしているようです |
|
某社に寄って、ジョニーさんを探します。
ちょっと、社内をいっしょにうろうろしてくれましたよ。
この会社に一時働いていてからもう11年。だいぶんメンバーも変わりましたねー。
で、関連で、女川町の本州側から離島(有人)の出島(いずしま)に橋が架かるのですが、その現場見に行きますか?との申し出が。
おおー。
石浜で約300mのアーチ橋を地組しているのは近くに見に行ってみようかなと思ったのですが、まさか、その橋を据え付ける現場に入れていただけるとは。
というわけで、連れて行ってもらいます。
よろしくですー。 |
|
|
|
地組のアーチ橋 |
|
|
|
|
|
おおー |
|
|
|
|
|
ここが最短距離 |
|
|
本州と出島を結ぶ橋の全長は364m。
それを3ピースにし、中央の一番長いブロックが306m、両側がそれぞれ29mずつってことになるのかな。
それぞれを、石浜から4,000t吊のフローティングクレーンで運んできて据えるそうです。
中央部分が据えられるのは、10月19日の予定だそうです。 |
|
|
|
ここに架かる |
青いのが海上ベント設備 |
|
青い部分は、海上ベント設備というそうで、組み立ての際の支柱で、組みあがるとその支柱は不要となるので撤去されるとのこと。 |
|
|
|
本州側の橋の接合部 |
|
|
その後、道路工事や、離島への水道や電気、電話などのケーブルや管類を設置して、開通可能となるのが来年12月予定とのことです。
再来年に来た頃には渡れるかな。 |
|
|
|
あと2週間くらいであれが運ばれるのか |
すごいなぁ |
|
東北社会人リーグに所属する、コバルトーレ女川のホームグランド、「WACK女川スタジアム」にも寄ってくれました。 |
|
|
|
おーこれかぁ |
木造の管理棟 |
|
|
|
|
おおー |
いいねー |
|
というわけで、戻ります。
その後、会社内で今回は忙しいので会えないと思っていたD井ちゃんに会ったり、楽天ファンの社長に阪神タイガース優勝グッズをお渡ししたりして。
-15:25-
では石巻に向かいますねー。
皆さんまた夜に。
R398を走ります。 |
|
|
|
おんまえや |
|
|
|
|
|
ここまで津波はきました |
|
|
|
|
|
いいねー |
|
|
|
|
|
マリンパル女川内の店舗は昨年春に無くなったそうです |
さよなら女川また来年 |
|
宮城のご当地ナンバーかなぁと思ったら、全国版図柄入りナンバープレートなんですね。 |
|
|
|
軽自動車の花柄プレート |
|
|
途中、コンビニでミネラルウォーター買ったり。
時間がまだ早いので、明日寄る予定だった「いしのまき元気市場」に寄っていくことにしました。 |
|
|
|
内海橋を渡ります |
日和山のほう |
|
|
|
|
イベントスペースになっています |
|
|
旧北上川を渡り、アイトピア通りを南下します。
市営駐車場に車を止めますよ。
-16:05-
「いしのまき元気市場」にやってきました。 |
|
|
|
「いしのまき元気市場」です |
|
|
|
|
|
仮面ライダー |
|
|
この仮面ライダーって、石巻駅の中にあったやつかなぁ。 |
|
|
|
仮面ライダーBlack |
サイボーグ009 島村ジョー |
|
あとは、宮城の酒買い出しだな。
R398に戻り、駅前へ。 |
|
|
|
さるとびエッちゃん |
|
|
-16:30-
「四釜商店」にやってきました。
時期的に、秋酒だよなぁ。
お店の方とお話をしていると、地元石巻の蔵の日高見と墨之江のひやおろしは、今年は本数が少なかったのか、あっという間に売り切れたそうです。
残念。 |
|
|
|
いいねー |
石巻グランドホテルで日本酒イベントやりますよ |
|
4合瓶を6本と、某所に送る一升瓶2本をお買い上げ。
日高見のひやおろしの一升瓶は奇跡的にまだありました。
では配達お願いしますー。 |
|
|
|
男はだまってサッポロビール |
|
|
駅前に戻り、市道へ。
-16:45-
「石巻グランドホテル」にやってきました。
ホテル下の駐車場や横の駐車場には海外の旧車がいっぱいいますねー。
あ、明日の「GO!GO!ラリー in 東北 〜 Classic car meeting 〜」に参加の車かな。
だから予約いっぱいだったのかも。 |
|
|
|
1968年 フォード・マスタング |
オースチン ヒーレー スプライト Mk1の奥にはフェラーリ・ディーノかな |
|
|
|
|
景色がほとんど見えない部屋 |
|
|
|
|
|
ミヤテレ OH!バンデス
ムネさーん |
|
|
OH!バンデスは、石巻に住んでいた頃、よく見たなぁ。
さとう宗幸さんも74歳。がんばってられるなぁ。 |
|
|
|
レアル・マドリード公式ミネラルウォーター
ソラン・デ・カブラス |
|
|
-18:35-
ジョニーさんが早めに来るとのことなので、そろそろ行きますか。 |
|
|
|
クラッシックカーいっぱい |
参加車いっぱい
ベンツは違うね |
|
|
|
|
「三吉」さん |
いつもの「ごくう」 |
|
外はひんやりしますね。
てくてく歩いてすぐ到着。
-18:35-
「味彩しん家」さんにやってきました。 |
|
|
|
「しん家」さん |
|
|
|
|
|
ステキなメニュー |
|
|
なんとなく来た人から献杯して飲み始めている感じでになっちゃいました。 |
|
|
|
くうぅー |
|
|
|
|
|
いいなぁ |
上手くはがすの難しいんだよね |
|
|
|
|
これ美味ーい |
|
|
|
|
|
いいねー |
|
|
|
|
|
海老とホタテのクリームコロッケ |
とうもろこしの唐揚げ |
|
-20:55-
明日が早いという人もいるので、一旦お開きです。 |
|
|
|
雲に隠れた中秋の名月 |
|
|
次行くかーと、明日朝の早いシュウちゃんをジョニーさんが拉致し、我々と4人で店を探して歩きますが、石巻の夜は、少し寂しくなりましたねー。
結構閉まった店も多いそうです。
フィリピーナなところは相変わらず女の子が店の前で立っていますが。 |
|
|
|
「こまち」さん満席 |
|
|
|
|
|
ロボコン満点! |
|
|
|
|
|
「公助」さん来たけど本日閉店でシャッター半閉まり |
|
|
結局、シュウちゃんは解放することにして、3人で石巻グランドホテル1階の「ニュー魯曼停」に行くことに。 |
|
|
|
「しん家」さん前に戻ってきた |
ここは七福神横丁と言うのか |
|
-21:10-
「ニュー魯曼停」にやってきました。 |
|
|
|
「ニュー魯曼停」さん |
|
|
カウンターに座れました。
そこで驚いたのは、なんと「GO!GO!ラリー in 東北 〜 Classic car meeting 〜」の主催者、唐沢寿明さんが飲んでいたのです。
いやびっくり。
芸能人だからといって、特に声をかけたいとかいう衝動はないので、「あー、唐沢さんだー」という感じで気づいたくらいで、こちらはこちらで飲みます。
何するかなー。 |
|
|
|
巻風エールにしてみた |
|
|
「ISHINOMAKI HOP WORKS」でつくられた地ビールです。
ホップ農家でもあるスタッフがビールはもちろんのこと、ホップの可能性をより深く、広くみなさんと探っていく拠点で、2017年にまちの人々に惜しまれながら閉場した「石巻日活パール劇場」を活用しています。 |
|
|
|
枝豆 |
|
|
スコッチウイスキーのTALISKERがありました。
スカイ島の蒸溜所として、スコッチでも有名ですよね。
スカイ島でたった一つの蒸溜所でしたが、190年ぶり2番目に建設された蒸溜所が、明石酒類醸造でも取り扱う、トルベイグ蒸溜所です。 |
|
|
|
タリスカー10年 |
|
|
ジンとかの話になり、伯楽星の、宮城県大崎市・新澤酒造が、クラフトジンの会社、MCGを設立し、東北初のクラフトジン蒸留所をつくったそうです。
そこのジンが「欅」で、これは、香港インターナショナルワイン&スピリッツコンペティションのコンテンポラリージン部門にて世界第1位となった製品だそうです。
これ、めちゃくちゃ美味いなぁ。
ボタニカルとしては、セリ、柚子、茶葉、ブドウ、ジュニパーベリー、コリアンダーシードが使われています。
セリってところが東北ですねー。
セリ、柚子、茶葉、ブドウは宮城県産です。
これも、四釜商店なら売っているでしょうと、魯山亭のマスター談。
ネットの酒屋でも買えるようですねー。帰ったら入手してみるか。 |
|
|
|
おおーこれも美味しい |
欅 |
|
飲んでいたら、竹内涼真さんもやってきたり。
すごいな、石巻。
それよりも、マスターのエプロン、patagoniaのでした。
そんなのあるんだ!と話をしていたら、トートバッグをバラして自作したものだそうで、そのほうが唐沢寿明さんや竹内涼真さんを見たより自分の中ではすごかったです(笑) |
|
|
|
どぶろくの話になって出てきた宮城県・新澤醸造の超濃厚ヨーグルト酒 |
|
|
-22:30- というわけで、明日もあるし、もうお開きにしましょう。
ジョニーさんありがとうございましたー。 |
|
|
|
「ニュー魯曼停」さんの石巻グランドホテル側出入口 |
|
|
本日の走行距離 101km
1年ぶりの石巻・女川はあたたかで落ち着ける場所でした。
地元の人たちに移住を勧められたりもしましたけど(笑)
明日も1日、のんびり楽しみましょう。 |
|
|
9/29走行マップ |
石巻マップ |
2日目に続く→
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.