RockzGoodsRoom > Outing > Outing2014 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2014 >
北海道・東北・新潟・北関東(東日本大遠征) (2014/09/12〜21)
第1日(9/12) 第2日(9/13) 第3日(9/14) 第4日(9/15) 第5日(9/16)
第6日(9/17) 第7日(9/18) 第8日(9/19) 第9日(9/20) 第10日(9/21)
昨日は無事北海道に上陸。
今日からは南下していきますよー。
道の駅を攻略しながら、函館を目指します。
天気は悪くはない模様。雨さえ降らなきゃいいんですけどねー。
9月14日(第3日)
●本日の訪問先:
ニセコ、函館
-06:00- 目覚めます。
結構ひんやりしますね。
準備しましょう。
上はジャケットはインナー装着で、Tシャツ+長袖Tシャツ。
下は革パンです。
チェックアウトして荷物積んだり。
-07:05- では出発しますか。
中央通りを下ります。 |
 |
|
|
| ちょっと雲のある朝の小樽 |
|
|
市道を走っていきます。
-07:10- 鱗友市場の「味さき」さんにやってきました。 |
 |
|
|
| 日曜でもやっています |
|
|
ちょうど1人分席がありました。
おっとー。隣の地元のおばさんは、朝からホッケ定食ですねー。ボリュームあるー。
サーモンイクラ丼をお願いしてしばし待ちます。 |
 |
 |
|
| バラ散らしとかもおいしそう |
おしながき |
|
 |
 |
|
| ゲソ焼きもついていました |
サーモンがルイベ状でした |
|
いやぁ。北海道の味ですねー。
いいねー。
というわけで、あっさりいただいちゃいました(笑)
外に出ると、宿で隣に停まっていたバイクもやってきていました。 |
 |
 |
|
| バラ散らし品切れ・・・ |
鱗友市場が開いている時間に来たことないなぁ |
|
さぁ、では走りましょう。
道道454号からR5へ。 |
 |
|
|
| 変わった形の長橋トンネル入口 |
|
|
 |
|
|
| 石狩湾ですよ |
|
|
 |
|
|
| 今回モダで入れるかな? |
|
|
-07:50- R5からR229に入ったところの「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」前で記念撮影です。 |
 |
|
|
| 余市蒸溜所の正門です |
|
|
そういえば、秋からのNHK朝の連続テレビドラマ小説「マッサン」は、ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝とその妻リタがモデルの物語ですね。
見ようかな。
そして、お隣の道の駅「スペース・アップルよいち」に寄りました。
うーん。まだ開いていないなぁ。
スタンプ押せるかなぁ。 |
 |
 |
|
| 道の駅です |
スタンプは時間外でも押せるかな |
|
案内に従って行ってみましたが、やっぱり時間外は押せませんでした。
仕方がないなぁ・・・。
R5を走っていきます。 |
 |
|
|
道民のホットステーション
セイコーマート |
|
|
 |
|
|
| いいねー |
|
|
 |
|
|
| 日本海です |
|
|
 |
|
|
| 1996年の豊浜トンネル崩落崩落事故以来増えました |
|
|
-08:50- 弁慶の刀掛岩と呼ばれるポイントにやってきました。
雷電温泉のところからよく見えるという情報を得ていたので、そっちに行ってみると、ガタガタの急勾配の道な上、登り切っても草木が生い茂っていて見えずでした。
仕方ないので、また国道に戻り、ちょっと進むと結構いいビューポイントがありました。 |
 |
 |
 |
| おーあれかー |
雷電岬の先にあります |
ここに刀掛けましたか(笑) |
武蔵坊弁慶が刀を掛けた伝説が残るそうです。
先に進みます。
-09:00- 道の駅「シェルプラザ・港」にやってきました。 |
 |
|
|
| 7年ぶりです |
|
|
ようやくこの旅1つ目のスタンプを押して、先に進みます。
道道267号を、尻別川沿いに南下していきます。 |
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
この道道が気持ちよく走れましたー
"take it HIGHER!!"by Def Tech |
いやぁ気持ちいいなぁ |
|
| フォークリフトとかも普通に走っていたりします(笑) |
 |
|
|
| あら?ナンバー・・・ |
|
|
 |
 |
 |
| 遠くに羊蹄山かなー |
おーそうだよね |
蝦夷富士とも呼ばれます |
 |
 |
|
| だんだん近づく |
きれいに見える羊蹄山は久しぶりかも |
|
| 北海道といえば、ガソリンスタンドはホクレンですかね。 |
 |
|
|
| ホクレンで今日・明日入れるかな? |
|
|
-09:40- 道の駅「ニセコ・ビューランド」にやってきました。
ここは欠かさず毎回来ていますねー。 |
 |
|
|
| ちょっと霞んでいるけどきれいな羊蹄山 |
|
|
| さて、ここでのお目当て、ミルク工房のソフトクリームをいただきましょう。 |
 |
 |
|
| 道の駅は大賑わい |
これがうまいのよ |
|
なんか、スリックタイヤなバイクとかもいましたが・・・いいのか?あれ?
さてー。
次へ進みましょう。
道道66号を走ります。 |
 |
|
|
| びゅーちほー羊蹄山 |
|
|
-10:00- 道の駅「真狩フラワーセンター」にやってきました。 |
 |
|
|
| 真狩村にあります |
|
|
| 真狩村は、歌手・細川たかしさんの故郷でもあり、道の駅の中には「細川たかし」コーナーがありましたよ。 |
 |
 |
|
| 衣装とかトロフィーとか |
真狩川河川公園にある銅像のレプリカ |
|
真狩川河川公園は以前行ったことありましたねー。
スタンプ押して、出発です。
引き続き道道66号を走ります。 |
 |
|
|
| パッチワークみたいできれい |
|
|
R230に入りました。
そして再び道道66号に入り、洞爺湖方面へ。 |
 |
|
|
| なぜか看板は「066」て書いていました |
|
|
 |
|
|
| 洞爺湖に向かった下っています |
|
|
 |
|
|
| きれいですねー |
|
|
道道2号からR453へ。
-10:45- 道の駅「そうべつ情報館i」にやってきました。
ここは、以前は「そうべつサムズ」って言っていたような・・・ |
 |
 |
|
| 道の駅です |
物産館が「サムズ」なんだね |
|
スタンプ押して、また走ります。
R453を南下していきます。 |
 |
 |
|
| 遠くに見えるのは海かな? |
道央道です |
|
R37を東へ走ります。
-11:05- 道の駅「だて歴史の杜」にやってきました。
大きな道の駅なんですが、いやぁ、すごい人気で車が駐車場に入れず並んでいますよ。 |
 |
|
|
| すごいなぁ |
|
|
 |
 |
|
| 大手門があるのはなぜだろう |
案内図 |
|
 |
|
|
| まだきれいです |
|
|
| お隣の、景観に配慮した「びっくりドンキー」も健在でした。 |
 |
|
|
| ゆうちゃん まだあったよー |
|
|
スタンプ押して先に進みます。
R37をずんずん走ります。
-11:25- 道の駅「あぷた」に寄ります。 |
 |
|
|
| 浜焼きがいい匂いしていたのですけどねー |
|
|
スタンプ押して先に進みます。
-11:40- 道の駅「とようら」に入ります。 |
 |
|
|
| ここは人気ないなぁ・・・ |
|
|
スタンプ押して先に進みます。
-11:45- 高速に乗る前に給油しておきましょう。 |
 |
|
|
| 豊浦のホクレンです |
|
|
フラッグありましたが、有料だしいりません(笑)
-11:55- 道央道・豊浦ICから高速ワープです。 |
 |
|
|
| 豊浦ー |
|
|
 |
|
|
| のんびり行きましょう |
|
|
 |
|
|
| 意外とあたたか |
|
|
 |
|
|
| 黒松内ー |
|
|
 |
|
|
| ご愁傷さまです |
|
|
 |
|
|
| 気持ちいいなぁ |
|
|
 |
|
|
| 生え放題 |
|
|
 |
|
|
| 遠くにうっすら |
|
|
 |
|
|
| 土地柄だなぁ |
|
|
 |
|
|
| 森ー |
|
|
道道1156号からR5へ。
-13:00- 道の駅「YOU・遊・もり」にやってきました。 |
 |
 |
|
| 道の駅です |
いかめし発祥の地なんですね |
|
当初は、森駅まで行って、いかめし食べようかと思ったのですが、ここでもありますねー。
食べちゃおう。 |
 |
 |
 |
| 駅弁のいかめしより大きかった |
メニュー |
道の駅の敷地内の食堂 |
うおー。
いかめし、おいしいなぁ。
イカの中のもち米がまたいい食感なんですよね。
R5からR278を走ります。 |
 |
|
|
| 駒ヶ岳がはっきりしてきた |
|
|
-13:25- 道の駅「つど〜る・プラザ・さわら」にやってきました。 |
 |
 |
|
| きました |
自衛官募集ポスター |
|
ここのお土産コーナーで、女川の人たちと飲み会する時のお土産仕入れておきました(笑)
さて、スタンプ押して道を戻ります。 |
 |
|
|
| 駒ヶ岳に向かう |
|
|
R5に入ります。
北海道は、オービス前にご丁寧に「取締あるよ」って看板を出してくれています。 |
 |
|
|
| でも捕まる人は捕まるんですよね |
|
|
 |
|
|
| でかーい |
|
|
 |
|
|
| 大沼ですよ |
|
|
R5を走り、ナビに従い函館新道に入らずR5の旧道を走りましたが・・・函館新道行っても結果は同じようでしたよ。
-14:25- 五稜郭駅に寄ってみました。 |
 |
|
|
| 五角形な文字盤 |
|
|
 |
|
|
| わー「あじさい」並んでるよ |
|
|
-14:35- 函館美術館のところの駐輪場に停めました。
車は駐車場満車で並んでいましたけどね。 |
 |
|
|
| バイクはこういう時いいね |
|
|
五稜郭タワーのお土産物屋さんを物色。
おー。じゃがポックルあるぞー。
ということで、いろいろ買い込んで家に送りました(笑)
さて、「あじさい」で塩ラーメン食べるかーと思っていましたが、2時半過ぎているのにまだ並んでいますよ・・・それじゃぁ、向かいの「ラッキーピエロ」でチャイニーズチキンバーガー食べるかと思うと、こちらも店の外で待っている人いますよ・・・。
なんだよ。この混みよう・・・ |
 |
 |
|
| 「あじさい」人いっぱい |
「ラッキーピエロ」もいっぱい |
|
 |
|
|
| 五稜郭タワーでした |
|
|
市道から道道571号を走り、R5に出ます。
-14:55- 明日のために給油しておきましょう。 |
 |
|
|
| 前もここで入れたな |
|
|
| ちょっと時間が早いので、摩周丸のとこに行ってみようかな。 |
 |
|
|
| 函館駅です |
|
|
-15:05- 青函連絡船・摩周丸と記念撮影してみます。 |
 |
|
|
| これ以上バイクは近づけない |
|
|
 |
|
|
| 市電の函館駅がきれいになっていた |
|
|
| そういえば、宿のすぐ近くに「ラッキーピエロ」があったのだ |
 |
|
|
| 時間的にもう食べちゃだめだな |
|
|
-15:20- 本日のお宿、「東横イン・函館駅前大門」に到着しました。 バイクは、立体駐車場入り口の屋根下に置かせてもらえました。 |
 |
|
|
| やれやれ到着ー |
|
|
風呂入って、ログとったり画像バックアップしたり。
出発前日に着替えを用意していたら、靴下の数が足らなかったので、今日は洗濯もしておきました。 |
 |
|
|
| テレビのチャンネルは7つ |
|
|
レポしたり、ちょっとごろんと昼寝したりしました。
-17:55- では飲みに行きますかね。
ちょっと方向間違えたりしましたが・・・。
-18:00- てくてく歩いて、「函館ひかりの屋台・大門横丁」にやってきました。
今宵はこの中の「ラムジン」さんでいただきます。 |
 |
 |
|
| 大門横丁です |
きました「ラムジン」さん |
|
ここは、8席だけの小さなお店です。
北海道にいる間にジンギスカンを食べたかったので、食べっぱぐれることはできません。
予約できるのかなーと思ったらできるようなのでしておいたのです。
ビールはCLASSICの瓶でいこう。 |
 |
|
|
| 8席しかないのになんと2席も使わせていただいた |
|
|
まぁ、一番奥の席がかなり狭いってのもあるんですけどね(笑)
ちなみに、今回の旅はいつもと同じく夜泊まるところと飲むところは基本すべて予約しています。
先にご夫婦が座っていて、このあとすぐに2組入ってもう満席です。
まずは生ラム上肩ロースからいきますか。
ここは肉につく野菜は、ちょいと玉ねぎだけみたいです。 |
 |
 |
|
| 野菜のてんこ盛り |
生ラムいきますー |
|
 |
|
|
| くあーいいねー |
|
|
 |
|
|
| おーこれはなかなかいいね |
|
|
今日はここだけで完結するつもりなので、のんびり食べていきますよ。
ほくほく北海道じゃがバターも追加です。 |
 |
|
|
| じゃがいも焼きます |
|
|
 |
|
|
| いいねーいいねー |
|
|
| じゃがバターはお店の人が手を入れてくれて、仕上げに塩辛がかかりました。 |
 |
|
|
| これがまた絶品! |
|
|
| なつかしラムスライスと、味付けマトンロースもいっちゃいます。 |
 |
|
|
| こっちはモヤシたくさん |
|
|
| ラムスライスをちょこっと焼いていたら、モヤシの上に載せて焼くのがいいのだとか。 |
 |
|
|
| てことで積み直し(笑) |
|
|
 |
|
|
| これは・・・ |
|
|
 |
|
|
| マトンもうまーい |
|
|
 |
 |
|
| てことで投入! |
こちらも仕上げはお店の人が |
|
| ラムジン自慢のラムソーセージと、塩ホルモン、もやし盛りを追加です。 |
 |
 |
|
| モヤシの山だ(笑) |
ホルモンとソーセージ |
|
| 先に来ていたご夫婦が食べていた、焼くトマトがおいしそうだったなぁ。 |
 |
 |
|
| 焼いています |
仕上げはお店の人が
オリーブオイルもかかっています |
|
 |
|
|
| ただいま |
|
|
| 宿はすぐそこなので、宿の自販機で飲み物買いました。 |
 |
|
|
| ガラナ飲もう |
|
|
ということで、明日に備えて早目に寝ましょう。
本日の走行距離 389km
通算の走行距離 517km
本日の道の駅 11駅(スタンプ 9駅)
明日は津軽海峡を渡って、本州に帰ります。
北海道ステージは明日朝まで。
まだまだ旅は続きます。 |
 |
 |
| 9/14走行マップ |
全体走行マップ |
←2日目に戻る 4日目に続く→

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.