RockzGoodsRoom > Outing > Outing2022 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Car2022 >
東北(10連休中の東北ツアー) (2022/10/29〜11/1)
第1日(10/29) 第2日(10/30) 第3日(10/31) 第4日(11/1)
今日は、この旅メインイベントのカッパ捕獲です(笑)
そして、太平洋側を南下して女川・石巻へと向かいます。
今日も楽しくまいりましょう。
10月31日(第3日)
-06:00-
早目出発なので、早目に目覚めます。
出発準備をします。 |
|
|
|
朝の北上 |
向こうは雲海だなぁ |
|
|
|
|
朝食チケット |
|
|
1Fに降りて、朝食バイキング。
今日もポリ手袋してのサーブとなります。 |
|
|
|
今日も軽く洋食で |
|
|
-07:30-
食べ終わり、部屋に戻って出発準備。
チェックアウトします。 |
|
|
|
では出発です |
|
|
|
|
|
北上市街の朝 |
|
|
平日朝なので、通勤の流れに乗っていますね。
-07:50-
現在のガソリン残量では、石巻までもちそうにないので、市街地で満タンにしておきますか。 |
|
|
|
古タンクにしておく |
|
|
457km走って、28.38L入りました。
16.10km/Lかぁ。エコモードあってもアイドリングストップもなく、さらにドライバーは踏み込んで走るので(笑)この程度ですね。
そのままR4を北上し、県道252号に入ります。 |
|
|
|
東北道をくぐる |
|
|
県道15号に入り北上します。
-08:05-
道の駅「はなまき西南」に入ります。 |
|
|
|
今日1箇所目 |
|
|
まだ時間が早く、開いていませんねー。
情報提供施設のところにスタンプはありましたので、押せましたけど。 |
|
|
|
赤べこのは人気らしい |
真珠もガチャかぁ |
|
東北「道の駅」スタンプラリーやっていますね。
そういえば、昨日朝から何駅か同じコースでバイクの人がこれ持ってスタンプ集めていたなぁ。 |
|
|
|
私は自己流スタンプ帳 |
|
|
|
|
|
イーハトーブと獅子舞は違うと思う |
東北道を越えます |
|
市道に入り、R4方面へ。
-08:35-
道の駅「石鳥谷」にやってきました。
こちらもまだ早いので開いていませんねー。
自動ドアが、搬入の方々のために半開きにされていました。
入ってすぐ左手にスタンプがあったので、入らせていただき押しましたよ。 |
|
|
|
工事中だし |
財団法人南部杜氏協会 |
|
横には、「南部杜氏伝承館」ってのがありますね。
このあたりは、南部杜氏発祥の地だそうです。
時間が合えば観てみたかったなぁ。
先に進みます。
R4を南下していきます。 |
|
|
|
左手は花巻空港 |
管制塔かな |
|
|
|
|
銀河大橋 |
釜石道をくぐる |
|
次の道の駅「とうわ」に来た・・・。と思ったらなんんか違うなぁ。
「産直あおぞら」って書いていますね。道の駅はここより釜石道・東和IC側でしたので少し移動します。
-09:05-
改めまして、道の駅「とうわ」にやってきました。 |
|
|
|
早くも3箇所目 |
|
|
スタンプ押しますよ。
駐車場では車中泊している人もいました。
では次へ。
R283に戻り、東へ。猿ヶ石川沿いに走ります。 |
|
|
|
JR釜石線と並走 |
|
|
おー、なんだか趣のある石橋がありますね。
鉄道橋だな。 |
|
|
|
いいねー |
|
|
-09:25-
そのすぐそば、道の駅「みやもり」に入ります。 |
|
|
|
スーパーっぽいぞ |
橋いいいね |
|
スタンプ押して、ちょっと買い物。
そばにある橋は、宮守川橋梁、めがね橋と呼ばれる、JR釜石線の鉄道橋だそうです。 |
|
|
|
SL銀河も走ります |
|
|
旧橋が1915年(大正4年)に竣工した後、1943年(昭和18年)に改修されて現在の姿となったそうです。
旧橋は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなったということです。 |
|
|
|
土木遺産なんだ |
めがね橋 |
|
近代化産業遺産にも認定されています。
おーこれ、見落としていた。偶然とはいえ、近代化産業遺産も一箇所制覇ですな。
では次行きますか。 |
|
|
|
いい天気 |
宮守川を渡る |
|
R283を走り、R107に入ります。
-09:45-
釜石道・宮守ICから無料高速です。 |
|
|
|
無料高速に乗ります |
|
|
|
|
|
きれい |
|
|
|
|
|
山と平野 |
|
|
-09:50-
一区間だけ走り、釜石道・遠野ICで降ります。 |
|
|
|
遠野ー |
ようこそとうのへ |
|
県道238号からR283へ。
-09:55-
道の駅「遠野風の丘」に入ります。 |
|
|
|
猿ヶ石川方面の景色 |
道の駅 まだ新しいな |
|
最近登録の道の駅かなと帰宅後調べると、登録は1999年(平成11年)でしたが、昨年リニューアルしたようですね。
スタンプ押して、少し買い物しますか。
おー、ここは結構充実しているなぁ。 |
|
|
|
ご当地キティもハロウィン |
|
|
大納川がある!と思ったら、遠野小町というお酒でした。 |
|
|
|
ラベル似ている |
カッパの置物欲しいかも |
|
では次行きますか。
カッパ捕獲のためには、「かっぱ捕獲許可証」が必要です。
というわけで、遠野では2箇所許可証を入手できる場所があるのですが、まずは観光協会に行きましょう。
R283から県道238号を走り、JR遠野駅へ。
駅前の駐車場に停めます。 |
|
|
|
JR遠野駅 |
|
|
-10:25-
「遠野市観光協会」にやってきました。
窓口で、「かっぱ捕獲許可証ってこちらで入手できるのですか?」と聞くと、写真入りで作成できるようです。
後日郵送してくれるそうですよ。
そりゃつくらないと。 |
|
|
|
申請書に記入します |
|
|
写真は、その場で撮っていただけますが、好きな仮装をしてもいいそうです。
そのためのグッズもありますよ。 |
|
|
|
ほほう これはやらないと |
5年更新でゴールドかぁ |
|
仮装して、観光協会の方に写真を撮ってもらいます。
出来上がりが楽しみー。
ちなみに、この「かっぱ捕獲許可証」、年度更新が必要で、5年更新すると「かっぱ捕獲許可証ゴールド」にグレードアップします。
特典は、なんと売店お会計が5%オフ!
ということで、許可証申請無事終了。ちょっとお店みていきます。
お、結構よさげなものがありますね。いろいろ買っていきます。 |
|
|
|
観光協会さんでした |
|
|
では次へ。
手元にはまだ許可証はないですが、カッパ淵へ、いざカッパ捕獲!
市道を走り、R340へ。 |
|
|
|
風力発電が尾根沿いに並んでいます |
|
|
そして市道に入ります。
カッパ淵近くの駐車場に停め、てくてく歩きます。 |
|
|
|
こちらですか |
|
|
歩いて行くと、ホップ畑がありました。
キリンの契約農家さんのようでした。
そういえば、キリンのビール工場に見学に行った時は、遠野産ホップを使っていると言っていましたが、まさにここですね。 |
|
|
|
説明 |
今はホップないですね |
ホップの収穫時期っていつだろう |
|
|
|
本堂 |
|
|
|
|
|
こちらへー |
|
|
|
|
|
水深は深くないです(笑) |
説明 |
|
そばには、釣り竿にきゅうりが結ばれた、カッパ釣り竿がありますね。
ではチャレンジ! |
|
|
|
捕獲するぞー! |
|
|
・・・。・
・・・。・
がんばりましたが、釣れませんでした(泣)
残念。 |
|
|
|
きゅうり付釣り竿 |
|
|
|
|
|
お供えはきゅうりです |
カッパ渕でした |
|
|
|
|
常堅寺の紅葉きれい |
|
|
てくてく戻ります。
さて、今日は次に寄る道の駅でランチしようかなと思っていたのですが、駐車場のある「伝承園」でも食べられるようなので、ここでお昼にすることにします。
-11:20-
ということで、「伝承園」さんに入ります。 |
|
|
|
でかいカッパがいます |
|
|
注文して、お支払いして席につくようです。
伝承園そばにしようかな。
それと、ひっつみをシェア、デザートに、カッパ焼きも食べますか。
しばし待ちます。 |
|
|
|
カッパ焼きとは・・・ |
|
|
|
|
|
ひっつみ |
|
|
岩手県中央地域は北上川流域で平坦な土地が多く、古くから水田地帯がひらけていて、米の生産規模は大きかったのですが、さが厳しく冷害で米がとれない年もあったそうです。
そのため、食生活を安定させるために大麦、小麦、そばの生産も行われていて、米粉、小麦粉、そば粉などを活用する料理が多く、粉に水を入れてこねて作る料理「しとねもの」文化が発達しました。
「ひっつみ」はその代表的な料理のひとつで、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、「ひっつみ」は「手でちぎる」の方言、「ひっつまむ」が転じたと言われています。
地域によって「とってなげ」、「はっと」、「きりばっと」とも呼ばれるそうですよ。 |
|
|
|
蕎麦もきましたー |
|
|
いただきます。
おー、この蕎麦、素朴で美味しいなぁ。
カッパ焼きは、たい焼きチックなものでした(笑) |
ごちそうさまでした。
そういえば、こちらには絵柄の「カッパ捕獲許可証」がありますね。
聞いてみると、隣の建物の売店にあるらしい。
ありがとうございますー。
とお隣へ。
いろいろカッパグッズもあったり。
お、「カッパ捕獲許可証」あったー。これも買っておこう。
あと、食べたお蕎麦美味しかったのですが、お土産であるかなと思ったらないですね。
聞いてみると、そういうこと言う方が結構いるようで、業務用だけど分けてもらえるそうです。
やったー。
ということで、もう一度お食事処へ。
すみませーん。蕎麦分けてくださーいと購入。
定期的に買っていく人もいるそうです。
ダシは、カツオでとっているということ。企業秘密なんてない、田舎の味ですよということでした。 |
|
|
|
がんづき 昔 女川でいただいたことがあった |
カッパ焼き |
食事処メニュー |
季節的に、こちらはもうストーブのシーズンなんですね。 |
|
|
|
ポカポカ気持ちいい |
|
|
さて、この伝承園、うろうろしたのは売店のある乗込長屋と、お食事処だけでしたが、実は奥にいろいろな施設があったのですね。スルーしちゃったな。
まぁいいか。
次行きますよ。 |
|
|
|
気持ちのいい天気 |
|
|
市道からR340を戻ります。
そして、R283を走ります。
-12:20-
釜石道・遠野住田ICから無料高速です。 |
|
|
|
嬉しい無料高速 |
|
|
-12:30-
釜石道・釜石仙人峠ICで降ります。 |
|
|
|
すぐ降りた |
|
|
そしてR283を少し走り、道の駅「釜石仙人峠」に入ります。 |
|
|
|
こぢんまりですな |
|
|
ちょっと日が陰ってきて寒いなぁ。
当初の予定ではここでお昼にしようと思っていたのですが、軽食程度のスペースですねー。
伝承園でいただいて正解だった。
スタンプ押して、先に進みます。
-12:40-
R283を戻り、釜石道・釜石仙人峠ICから無料高速の続きを走ります。 |
|
|
|
また乗ります |
|
|
|
|
|
南下していきます |
|
|
|
|
|
3,023m まだ開通して3年ほど |
|
|
雨がポツポツしていますねー。
-12:55-
三陸道・三陸ICで降ります。 |
|
|
|
三陸ー |
|
|
|
|
|
道の駅です |
|
|
おー、鮮魚店あるなぁ。
いいなぁ。
今日は買えないな。
スタンプ押して、次行きますか。
-13:05-
三陸道・三陸ICからまた無料高速に乗ります。 |
|
|
|
三陸道に入ります |
|
|
南下しなきゃいけないのに、なぜか来た方向のランプに入ってしまいます。
あー。間違えたよ。 |
|
|
|
仕方がないので次のインターで戻ってくるか |
|
|
-13:10-
というわけで、三陸道・吉浜ICまで1区間戻って、降りて、Uターン。 |
|
|
|
無料でよかったよ |
|
|
三陸道を南下していきます。
高速沿いに、高台移転の町並みが続きますね。 |
|
|
|
景色も変わったね |
|
|
|
|
|
気仙沼ー |
|
|
予定より40分くらい遅れているかな。
女川町に着いたら、地元社員さんがこの2年で変ったところを案内しましょうかと言ってくださっていたのですが、無理かなぁ。 |
|
|
|
気仙沼湾横断橋を渡ります |
気仙沼から太平洋へ |
|
ふと見ると、すんごい面積の太陽光発電パネルがありました。 |
|
|
|
かなりの面積 |
|
|
|
|
|
志津川ー |
|
|
|
|
|
志津川沿いは嵩上げしたけどひと気ないなぁ |
中橋だ |
|
-14:15-
道の駅「さんさん南三陸」にやってきました。
ここは、建築家・隈研吾氏が設計した、南三陸さんさん商店街のそばに新たにできた建物を核とする施設ですね。
こちらも隈研吾氏設計。 |
|
|
|
これですか |
シックですね |
|
スタンプ押して、周辺ちょっと見てみます。
隈研吾氏設計の中橋は、2年前に完成しましたが、2年前は南三陸町には寄らなかったので、初めて観ますね。
裏手に行ってみます。 |
|
|
|
中橋 |
丘のほう |
|
|
|
|
|
でかいウサギもいる |
きれいですねー |
JR気仙沼線は、東日本大震災により、鉄道敷での復旧ではなく、BRT(Bus Rapid Transit)により復旧しました。
その駅が、今回もJR南三陸駅としてこの道の駅にあります。 |
|
|
|
板の部材は定期的に交換になるのかな |
シックです |
|
|
|
|
行ってみよう |
|
|
|
|
|
階段 |
|
|
|
|
|
時間押しているので |
|
|
|
|
|
中橋を南から |
|
|
|
|
|
上はBRT |
|
|
|
|
|
ここまで来ました |
|
|
|
|
|
海見えないね |
|
|
|
|
|
ただいま石巻 |
|
|
|
|
|
北上川沿い |
新北上大橋が見えてきました |
|
北上川を渡り、大川小学校のそばを通って行きます。
県道238号に入り、雄勝港のほうへ。
ここは、まだ震災復旧が続いていますね。 |
|
|
|
まだまだだなぁ |
|
|
-15:05-
道の駅「硯上の里おがつ」にやってきました。
ここで問題発生。
ヴィッツのバックモニターが映らなくなりました。
信号が入ってきていないとメッセージが出ていますねー。
どうしましょう。 |
|
|
|
とにかく道の駅行くか |
|
|
とりあえずはスタンプ押します。
雄勝は、硯が有名だそうです。
1396年(室町時代)頃、既に石巻市雄勝地区で硯石が産出されていたと伝えられています。
名硯として賞美され、以来600年の歴史と伝統が受け継がれています。
雄勝硯の原石は、黒色硬質粘板岩で粒子の均質さ、光沢などから、硯の原石として最も優れた特徴を持っているとのこと。
これは、misenさんのお仕事用具ですねー。
「雄勝硯伝統産業会館」で展示しているのでみていきます。 |
|
|
|
でっかい硯 |
いろいろな硯 |
いろいろ部位名がある
陸と海くらいしか知らないな |
|
|
|
硯の産地は日本各地にあります |
中国産も多い |
関西なら赤間硯か土佐硯かなぁ |
|
|
|
へー |
|
|
|
|
|
いい景色です |
|
|
見学後、misenさんが硯を買いたいというので、チョイスしますよ。 |
|
|
|
持ち運びできる小型の硯を御所望です |
展示もなかなかよかった |
|
その間に、ニッポンレンタカーに電話してみます。
不具合で、明日の配車に影響あるといけないもんね。
鳴っているけど出ないなぁ。
何度かかけてようやく繋がりました。
バックモニターが映らないけど、このまま明日の返却まで乗っていてもいいか確認したところ、かまわないとのこと。
ということで、そのまま先に進みます。 |
|
|
|
結構のんびりしちゃった |
|
|
雄勝の復興は、まだだいぶん時間がかかりそうですね、 |
|
|
|
うーん |
|
|
|
|
|
ただいま女川 |
|
|
|
|
|
なんだか落ち着く |
桐ヶ崎のトンネル |
|
-15:50-
道の駅「おながわ」にやってきました。 |
|
|
|
なんかすごい自販機があるぞ |
公園があります |
人いないなぁ |
道の駅になったからといって、ちょっと道路情報コーナーができたくらいですね(笑)
時刻は16時ですが、うーん。店だいぶん閉まっているなぁ。
ハマテラスの名前いるレンガ、まだ、まだちゃんとありました(笑)
まずは、「おかせい」さんに寄ります。
お、サンマあるなぁ。ホタテもあるぞ。
というわけで、サンマとホタテ、家に送りました。
そして、忘れずスタンプ押します。
情報コーナーの横に、「高政」シーパルピア女川店があります。
「何時までですか?」と聞くと、16時半くらいまでだそうです。
おー、急がないと。すぐ来ますねと、一旦「おかせい」さんで発送伝票を書いているmisenさんのところへ。
「おかせい」さんでの買い物を終えて、「高政」さんへ。
笹かまぼことか、こちらも発送。
で、女川のお世話になった会社にちょっと寄ります。 |
|
|
|
ハマテラスの山側 |
エルファロのほう |
女川駅&湯ぽっぽ |
女川の会社では、社長さんとも少しお話して、久しぶりに会う社員さんとも少しずつお話。
知らない顔が半分増えたなぁ。まぁ、もう10年前だもんな。
-16:45-
では、石巻の宿に向かいますか。 |
|
|
|
女川町役場 |
|
|
「おんまえや」がそういえば2年前の2月にできていましたね。
震災前は、女川中心部にあったスーパーです。
昨年は東北ツアーに行けなかったし、一昨年は時間なくて女川に寄れなかったので、はじめて見ました。
隣には、Swimmy Inn Onagawaというのができるそうです。
町内5社による宿泊施設だそうです。(渡邊商店、岡清、マルキチ阿部商店、石森商店、御前屋)
200室規模なので、夕方早くに店閉まるってこともなくなるかもですねー。 |
|
|
|
おんまえや |
Swimmy Inn Onagawa建設中 |
|
デジカメのセレクターがオートになっていなかったようで、なんだか暗めに写っちゃっていますね。 |
|
|
|
高台移転住宅 |
JR石巻線をくぐる |
|
|
|
|
今回ここ通らなかった |
万石浦の夕日 |
華夕日は暗いぞ |
|
|
|
また来年 |
|
|
|
|
|
石ノ森漫画館をを撮ったのだと思うのですが |
|
|
石巻駅前で市道に入ります。
-17:10-
「四釜商店」にやってきました。
宮城の酒を買っていきますよ。 |
|
|
|
いつもお世話になります |
|
|
おー、結構見たことのないラベルがありますねー。
自宅用に4本、某所に一升瓶2本送り込んでおくか。
日高見の酒粕があるんだ。
練り粕になったやつですねー。それもいただこう。
日高見 純米吟醸 弥助、綿屋 秋綿 純米吟醸、宮寒梅 Kanbai - Lab. 墨廼江 純米大吟醸 classic version NO.9の4本。
本当は、もっと欲しかったのですけどねー(笑) |
|
|
|
浦霞12とかもよさげ |
Dacchaも悩んだ |
|
ということで、発送手続きして、宿に向かいます。
市道を戻り、R398から市道に入ります。
-17:30-
本日のお宿、「石巻グランドホテル」にようやく到着しました。 |
|
|
|
月曜日だし人少ないね |
|
|
チェックインします。
宮城県の「全国旅行支援」の手続きをします。
接種証明と身分証明を見せます。
今日は平日なので、クーポン3,000円分を2人分、計6,000円分いただきます。
さて、今夜は飲むのは18時からホテルすぐそばの「寿司寳来」さんですが、クーポンが使えるのはこの周辺では、「いしのまき元気いちば」しかないんですよね。
そんなわけで、今からダッシュで行って、お土産物を買って、発送手配して、「寳来」さんに行くということにしました。
てくてく歩いていきますよ。
ここでようやく、デジカメのセレクターがずれていたのに気づきます。 |
|
|
|
さるとびエちゃん |
星の子チョビン |
|
|
|
|
「いしのまき元気いちば」です |
|
|
19時までやていますが、ほぼお客さんいませんねー。
月曜日だからかなぁ。
さっさと品定めして、お会計して、発送手続きします。 |
|
|
|
地域限定クーポン使います |
|
|
|
|
|
ロボコン 満点! |
サイボーグ009の006こと張々湖 |
|
石巻で二番目に安くて二番目においしい「三吉」さんは健在でした。 |
|
|
|
昔行ったなぁ |
|
|
-18:15-
というわけで、「寿司寳来」さんにやってきました。 |
|
|
|
「寶来」さん |
|
|
ジョニーちゃん、シュウちゃんお待たせー。
お土産をご進呈。
大将にもお土産を渡します。 |
|
|
|
わぁシャコがいるー |
|
|
|
|
|
くうー |
|
|
|
|
|
クジラ シャコ タコ 牡蠣 カツオタイ 赤貝 |
|
|
ビール、あと2杯くらい飲んだかなぁ。
日本酒にシフトです。 |
|
|
|
18:55
日本酒にシフト |
|
|
|
|
|
くうぅーいいねぇ |
|
|
|
|
|
19:11
日本酒2杯目 |
|
|
|
|
|
金華鯖 塩焼き |
|
|
|
|
|
美しい |
わぁもう次きちゃった |
|
|
|
|
19:27
日本酒3杯目 |
|
|
考えたら、寿司をちゃんとしたお店でいただくのは、年にこちらでいただくのだけに、最近なっていますねぇ。 |
|
|
|
ステキー |
|
|
他のお客さんと、酒粕の使い方について盛り上がっちゃったり。
で、酒も進みます。 |
|
|
|
19:40
日本酒4杯目 |
|
|
|
|
|
20:02
日本酒5杯目 |
|
|
|
|
|
うまーい |
ところでこれはなんだったっけ |
|
|
|
|
とろとろってなんだ? |
|
|
気になったので、出してもらいました。
いろいろな魚介をグラスに層にして入れて混ぜ合わせて海苔に包んでいただくそうです。 |
|
|
|
映え狙いと言っていたようにも(笑) |
|
|
よー飲み食いしました。
大将ありがとうございましたー。今日も美味しかったですー。
ジョニーちゃんが、「もう少し食べていきます?」とか言っています。
てくてく歩いていきますよ。
-21:25-
「南華園」にやってきました。 |
|
|
|
やはりここか(笑) |
|
|
こっちで暮らしている時は、結構食べれていなかったので、飲んだ後は、マーボーメンとか食べれたのですけどねー。
今は、味噌ラーメンでいいです(笑) |
|
|
|
メニュー |
代行は結構普通にありますね |
ジョニーちゃんとシュウちゃん |
阪神間に住んでいたら、代行使うことはまずないですからね。
そもそも、代行業者はいるのだろうか。
しばらく待つときましたよ。 |
満腹になって、ホテルに戻ります。
うーん。月曜の夜だからなのか、石巻の夜はひっそりしていますね。
そういえば、向かいの「石巻サンプラザホテル」の下のミニストップがなくなったなぁと思っていたら、どうやら、サンプラザホテル自体が現在、コロナ患者のホテル療養施設になっているそうです。
ホテルの前で、ジョニーちゃんとシュウちゃんとお別れ。
来年は、石巻女川で2泊してのんびり過ごすコースにしますよー。
本日の走行距離 309km
通算の走行距離 762km
明日はいよいよ最終日。
そして、明日で10連休も半分終わります。
明日はちょっとだけ福島県に入り、そして帰路につきます。
明日の大阪は雨かなぁ。 |
←2日目に戻る 4日目に続く→
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.