RockzGoodsRoom > Outing > Outing2010 >

RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2010 >

 北海道・東北・北関東(猛暑に走る北海道から自走の旅) (2010/08/20〜28)

第1日(8/20)  第2日(8/21)  第3日(8/22)  第4日(8/23)  第5日(8/24)

第6日(8/25)  第7日(8/26)  第8日(8/27)  第9日(8/28)

8月28日(第9日)

長かった旅も今日で終わりとなります。
最後まで暑い日になるのかな・・・。無事故・無違反で帰れるように願いましょう。

-05:50-
目覚める。
部屋が乾燥していて、咳が出て目覚めたのです。

そういえば、今日は24時間テレビですね。はるな愛もがんばって走るんだから、負けずに走りましょう(笑)

ちょこっとレポしたりします。
朝の宇都宮
-07:05-
チェックアウトして出発します。
スタミナ健太くん
さぁ、今日もがんばって走りますか。
最後の一日よろしく頼むよ
県道1号から県道10へと走ります。
宇都宮駅前 今日も既に30℃越え
R119から県道22号へと走ります。

-07:35-
東北道・大谷PAにやってきました。
裏の駐車場です 裏から進入ー
ここで朝ごはんに、おやじん家B級グルメNo.1の餃子ドックを食べるのです。
ここにあります これこれー
てことで、アツアツいただきます。
ラー油ちょっとかけるとさらにおいしい
そしてここにもスタミナ健太くんがいました。
ここにもいたか なぜか京丹波のポン栗まで
てことで、食べたら行きますか。
また高速上から外へ
県道7号から県道3号、そして県道6号からR293へと走ります。
鹿沼のあたり 思川を渡る
途中、きれいな並木道がありました。
これは何かな?
-09:10-
県道40号に入り、足利氏館にやってきました。
例によって、停める場所にちょっと苦労しましたが、なんとか停めましたよ。

ここは、足利氏の初期の邸宅となっています。
足利氏始祖・義康の子の足利義兼は源頼朝の伊豆での平家打倒の挙兵に、いち早く参じ、功を挙げて以後、足利氏は鎌倉幕府の最有力な御家人として発展しました。

その後この足利氏館に、鎌倉時代初頭、足利義兼が持仏堂を建立、これがのちに鑁阿寺という寺院へとなりました。足利氏は、8代尊氏が室町幕府を開き、2人の嫡男のうち義詮は2代将軍として京に居住、弟の基氏は初代鎌倉公方となり鎌倉に居住したため足利氏館は、主が不在ということになり、重要性は低くなりました。しかし、鑁阿寺は足利氏発祥の地として益々発展することになりました。
でも今回は平成の大修理中 あの門に行ってみるか 本堂は修理中
スタンプはなんと本堂の中にありました。
お寺でスタンプは初めてだな。
本堂工事中 境内の案内
ここは仁王門ですね。楼門と反橋です。
ここが正面ですね お堀
西門に実はバイクを停めたのですが、ホームレスな人が横で寝たいたので写真は写せずでした。

では行きますか。県道5号を走ります。
どこから見たら視力0.1かな
-09:30-
群馬県に入りました。そしてR407へ。
群馬に入ったけど
すぐ栃木県に戻り、そして再び群馬県に。
二度目の群馬入り
ナビ通り走ってたら、なんかわけのわからない細い道を走っていました。

-09:50-
金山城跡にやってきました。
周辺マップ ここには何があったのかな
室町時代の頃から、新田氏の一族、岩松氏により築城され、その後城主が転々と変わり、安土桃山時代に豊臣秀吉の小田原征伐の際攻撃を受けて落城。しかしそれまでは関東七名城のひとつに数えられていたそうです。
実城?いってみるか
かなり復元整備されてきているようですね。
ふむふむ 石垣が見えるぞ
本丸のあたりは、石垣がきれいに詰まれて復元されていますね。
すごいねー ラピュタのようだ
本丸内には2つの池があったようです。
月ノ池の解説 これです
大手虎口あたりに今いるらしいです。
解説
いやぁ、ほんとラピュタのような感じですねー。
ラピュタが実在したらこんなのかなぁ
結構歩きましたよ。景色はいいけど、やはり霞んでますね。夏場はしかたないか。
景色です こんなのが見えるらしい
かなり大規模な山城ですね。
全体像 ここにいます
立体模型もありました。
自然の要塞ですね
日ノ池は奥にありました。
日ノ池です 解説
さー、では戻っていきますか。
さらばラピュタ
金山城、結構体力使いました。
史跡です
-10:10-
では今回最後の箕輪城に向かいます。

県道321号から県道2号に入ったところで、ペースカーが入りました(笑)
このままでは暑すぎる・・・
-10:25-
てことで給油しました。
いいタイミングで
県道2号はかなりずーっと直線です。
いやいや今日も暑い・・・
R17からR50へと入ります。
雲もまったくないもんなぁ
R17はバイパス工事しているんですかねー。

前橋で再びR17に入ります。
前橋の中心街あたり
県道10号から県道105号、そして県道6号へと入ります。

高崎に入り、県道28号から城跡へ。

-11:35-
箕輪城跡にやってきました。二の丸まで車・バイクは突っ込んでいけますよ。

しかし・・・観光客は誰もいませんね・・・ギターの練習をしているおじさんが1人・・・。
とにかく、散策しますか。
簡単な復元図 今となってはこの碑くらいしかない
本当に何もない城跡ですね。
箕輪城は、戦国時代中期に長野業尚氏によって築城され、その後一時期武田信玄の攻撃を受けていましたが、これをよく持ちこたえ、時は移り、豊臣秀吉の小田原征伐の折に、前田利家、上杉景勝により開場させられてしまったということらしいです。
一帯が城だったようですが 解説 ここが本丸だったんですかね
さて、100名城のスタンプですが、ガイドブックには「二の丸あたり」と書いてありました。
いいのか?そんな無用心で。と思っていたら、やはり場所は移設されてしまっているようでした。
以前はこの箱の中にあったらしい 高崎市箕郷支所にあるんだって
んじゃ支所に行ってみますか。
本当に誰もいないよ 《画像は反転しています》
幟が一番目立ってた
-12:00-
高崎市箕郷支所にやってきました。
あっ、今日は土曜日か。お役所休みだね。

てことで、裏の休日受付に行きます。
立派な支所 裏ですか
休日受付、ガードマンのおっちゃんでもいるのかと思ったら若いお姉さんでびっくり。
当番で出勤ですかね。大変ですねー。

100名城巡りは今回これにて終了。結局予定通り15城巡ってきました。東日本の遠方で残っているのは北海道一箇所ですね。根室半島までいかなきゃな。

さて、帰路につきますか。
最寄の高速は関越ですけど、上信越道の松井田妙義あたりまで走って釜飯食べて帰ることにしました。

県道26号から県道10号、県道171号と走ります。
前に自衛隊のジープが走ってましたが、これ新車ですね。ピカピカでした。
自衛隊さん すげー新車だよ どうみても
ちなみに、アバウト気温計はずっと40℃以上を指しています。
暑い・・・シャワー浴びたい
R18に入り西へ走ると、妙義山が見えてきました。
うっすら見えるのは 見覚えのあるシルエット
妙義山だー 今日は峠行かないけど
妙義山って岩山だとばかり記憶していましたが、結構木々も生えているんですね(笑)

-12:45-
釜めしの「おぎのや」本店にやってきました。
「おぎのや」本店です
いやぁ、すごい人ですねぇ。
2階の団体席も一般に開放されているようなので、そっちで釜めし食べよう。
釜めし定食ってのにしてみました。味噌汁と小鉢がつきます。
久々の釜めし ではあけますよ いただきまーす
てことで、おいしく釜めしをいただき、水分補給もしっかりして、さて帰るとしますか。

ナビをセットすると、450kmとか出てますねー。
これ絶対途中ショートカットしているね
正解は510kmほどです
R18をちょいと戻ります。

-13:25-
上信越道・松井田妙義ICより高速です。
さー帰るぞー
碓氷川を渡っていきます。
また群馬もゆっくりこよう
そして、妙義山を見ながら走ります。
妙義のお山 さらば
-13:35-
八風山トンネルを抜けて長野県に入りました。
長野県です
関西の近くまで帰ってきたという感覚になるのはおかしいですかね??

浅間山とかを見て走っているようですが、どれがそうだかわからないですね・・・。
山いっぱい これが浅間山かな?
-14:05-
更埴JCTで長野道へ。
更埴JCTです
ずんずん南下していきます。
槍ヶ岳とかですかね
-14:30-
長野道・梓川SAで休憩します。
本当に暑いです。
梓川に入ります これ嬉しい
ミスと扇風機
いやいやしかし暑い
水分とって、汗臭いので制汗シートでフキフキしてちょっとリフレッシュ。

-14:50-
給油して出発しますか。
あともう一回かな
塩尻の信州健康ランドのそばを通っていきます。
実は、気持ちが萎えてここでもう一泊していこうかと真剣悩みました。
今夜泊まって明日の早朝とかなら帰りやすいかな
急速に積乱雲が発達してきていますねー。
もう帰るだけだから降られてもいい
-15:10-
岡谷JCTで中央道に入ります。
やっと岡谷
中央道はそれなりに混んでますね。
まぁのんびり走ってますけど
駒ヶ岳も雪かぶってなかったらどれかはっきりしないですね(笑)
多分これ
恵那山トンネルをくぐります。
上りは8,649m、下りは8,489mの現在では関越トンネル、山手トンネル、飛騨トンネル、アクアトンネルに次ぐ日本で5番目に長いトンネルです。
そうかー。ちょっと前までは日本で2番目に長いトンネルだったのにね。
15:58
トンネル入ります
中は車線変更禁止 16:04
トンネルを出るとそこは岐阜県
てことで岐阜県に入りました。

この頃になると、暑さで結構フラフラで、写真も最低限度しか写す気力ないですな。

-16:30-
土岐JCTを通過します。
東海環状も長いこと走っていないな
-16:40-
愛知県に入りました。
金鯱の国
-16:45-
小牧JCTで名神に入ります。
はい小牧
-16:55-
給油は、養老SAでするつもりだったのですが、人間のほうが限界にきているので、名神・尾張一宮PAで休憩です。
休んじゃう これこれー家にも欲しい
-17:15-
水分とって、再び走り始めます。
一宮のラブホ街 
すぐに一宮JCT通過です。
東海北陸道には行かない
反対車線で多重衝突を数箇所でやってました。
後からきた人たちは渋滞の中
木曽川を渡ります。
西日がまぶしい
-17:20-
再び岐阜県に入ります。
鵜だよ鵜
長良川を渡ります。
サンヨーのソーラーアーク
そういえば、サンヨーってパナソニック傘下になりましたよね。
ソーラーアークも今は一般見学やめてしまっているみたいです。
関ヶ原越えていくぞー
東海環状道つくってましたけど、接続はいつのことやら・・・。
ファイトー
-17:30-
名神・養老SAで給油だけしていきます。
養老入ります 給油のみ
そしてまたすぐ走ります。

-17:40-
関ヶ原トンネルをくぐり、滋賀県に入ります。
関ヶ原です 関西突入
-17:45-
米原JCTを通過します。
北陸道とのJCT
日は傾いてきたとはいえまだまだ暑いです。
自分の影とったり 日が暮れていきます
夕焼け空がきれいです。
実際死ぬほど暑いんですけど
急に全体のペースが落ちます。渋滞かなと思ったら、ペースカーが導入されていました。
ペースカーだ(笑) 明日もいい天気かなぁ
久々の近江富士をバックショットです。
夕日に映えているね
ペースカーは栗東ICで消えていきました。
ペースカーが入るようです ローリングスタートのようだ(笑)
-18:20-
草津JCTを通過します。
草津です
名神は大津から京都あたりで混んでるみたいですね。京滋バイパスのほうは渋滞表示出ていないので、京滋いきますか。

-18:25-
瀬田東JCTで京滋バイパスに入ります。
結構流出します
宇治トンネルをくぐっていきます。
ここは流れに乗ってゆっくりと
-18:35-
久御山JCTを通過します。
大阪系ナンバーの人たちさようなら
-18:40-
大山崎JCTで名神に戻ります。
そしてすぐに天王山トンネルです。
大山崎
姉ちゃん元気かなー
天王山トンネルです
そして大阪府に入ります。
そんなに混んでないね
右コースと合流して、再び一本の道に。
天王山の分岐の合流
すっかり夕暮れてますねー。
新名神、このあたりはいつ着工かな。
暑さは続いてます
ここに新名神が繋がるのはいつのことやら
-18:55-
吹田JCTで中国道に入ります。
最後のJCTです
そして夕暮れの中、兵庫県に入りました。
さぁもうひとがんばり 兵庫県ただいま
-19:05-
中国道・宝塚ICで高速を降ります。
宝塚です 割引効いて2,000円
R176を西へと走ります。
ツインタワー
-19:15-
帰宅しました。
意外と早かったな。

本日の走行距離 689km
通算の走行距離 2,581km

とりあえず、汗だくなので風呂ですよ。
メッシュジャケットとメッシュパンツ、メットの内張りもいっしょに洗ってしまいましょう。

風呂上りに土産用に現地から発送したものたちが届いていたので確認しましょう。
山形の酒 サッポロ・クラッシック
タカトシが出ているよ
ONLY 北海道!!
ちなみに、宇都宮でみたキリンラガーのポスターにはU字工事が出てましたね。
自分に買ったお土産はこのほかに途中で買ったTシャツが2枚。まぁそんなもんですね。

振り返ってみると、日本の1/3は通過してますかね・・・。
兵庫をスタートし、京都、北海道、青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島、栃木、群馬、長野、愛知、岐阜、滋賀、大阪(通算16道府県)
でも、その割には2,500kmってそう走っていないですね。意外と。

〜エピローグ〜
今回のツーリングをひとことで言い表すならば・・・。

「暑かった」

これに限ります。
本当に暑くて、バイクが正直途中でイヤになりましたよ。
多分、こんな暑さの中一週間も乗っていたからでしょうね(笑)

さて、そうは言うものの、今回は北海道に上陸して、津軽海峡を渡り陸路を帰ってくるという思いつきからプランを立てたツーリングでしたが、それは完遂できました。また、100名城も予定通り制覇しましたし。ただ、残念なのは中日におなか壊したことくらいかな・・・。

心残りはたくさんあります。
北海道はまた別で北海道だけで走りたいですね。

東北では
●行きたいところ
出羽三山、鳥海山は晴れた時に行きたいです。角館の武家屋敷はもう一度ゆっくり行きたい。松島観光船、八幡平の樹海ライン、青函トンネルのトロッコ、十三湖、石巻の石ノ森萬画館。
会津若松城も工事終わったら行かなくちゃね。

●食べたいもの
盛岡で焼肉リベンジだな。宮古でまた呑みたいなぁ。食べ物は、時々でかわるから、またその時のタイムリーなものを(笑)押さえるべきものは、たいてい食べた気がする。

今年は113年ぶりの異常な暑さらしい。
それでもなんとか1週間バイクに乗って過ごせたのはTMAXだったからだろうなぁ。
これが普通のリッターバイクとかだったら本当に脱水症状なってたかも・・・。
無事故無違反無検挙で無事帰ってこれましたが、レーダー探知機の音声が聞こえなくなってましたね・・・なんでだろう。
またチェックしてみます。

とにもかくにも無事に今年の夏のツーリングは終了。
さぁ、次はどこに行こうかな。
全体走行マップ 8/28走行マップ 北関東走行マップ

←8日目に戻る

おでかけ一覧へ  記事一覧へ  「食は此処に有り」へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.