RockzGoodsRoom > Outing > Outing2014 >
RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2014 >
北海道・東北・新潟・北関東(東日本大遠征) (2014/09/12〜21)
第1日(9/12) 第2日(9/13) 第3日(9/14) 第4日(9/15) 第5日(9/16)
第6日(9/17) 第7日(9/18) 第8日(9/19) 第9日(9/20) 第10日(9/21)
昨日は北海道の南端に無事やってきました。
今日は津軽海峡を渡り、本州最北端に寄ってから、青森へ行きますよ。
9月15日(第4日)
●本日の訪問先:
函館、大間、青森
-06:00- 目覚めます。 |
 |
|
|
| 函館の朝 |
|
|
 |
 |
|
| ONちゃーん |
今朝は寒いな |
|
|
 |
 |
|
今日はオクラホマ河野の日か |
ONちゃん体操ー |
-07:10- チェックアウトして、荷物積んで出発です。
R278を函館駅方面へ。 |
 |
|
|
| 市電のある街 |
|
|
-07:15- 函館駅前の、函館朝市・どんぶり横丁の「茶夢」さんで朝ごはんしましょう。 |
 |
 |
|
| どんぶり横丁 |
「茶夢」さんです |
|
カウンターにちょうど空きがひとつ。そこに座り、海鮮丼とイカ刺し頼みます。
しばし待つと・・・ |
 |
|
|
| ごはんのお供セット |
|
|
小鉢がこれだけ無料でつきましたよ。
すげー。
お隣の男性、なんか妙に感動しているようで、「味噌汁うめぇー」とか、「うほほほ」と1人言いながら食べていましたよ(笑)
そして、まずはイカ刺し登場ー。 |
 |
|
|
函館はやっぱイカだねー
時期ちょっと遅いけど |
|
|
 |
|
|
| おおーいいねー |
|
|
| ということで、朝から贅沢においしくいただきました。 |
 |
|
|
| さー今日も行くか |
|
|
しかし、まだ函館を離れません。
函館山、夜は通行規制がかかっていて、一般車は山に上がれません。
なら、朝はいいんじゃない?と思い行ってみることにしたのです。
R5から市道を走ります。 |
| 道道675号へ入り、では山に上がるかーと思うと・・・。 |
 |
 |
|
| ん?看板が・・・ |
二輪は終日通行禁止らしい・・・ |
|
残念、行けないんだ・・・バイク・・・。
仕方がないですねー。
市道を下っていきます。
高田屋通に出て、なんとなくいい感じの坂なので、上まで行ってみることに。 |
 |
 |
|
| チャーミーグリーンの坂とは違うけど |
いい景色です |
|
さて、では函館フェリーターミナルに向かいましょう。
R5を走ります。 |
 |
 |
|
| 函館駅 |
昔 虎三さんが泊まったルートイン |
|
 |
|
|
| 同じタクシー会社の4台続き |
|
|
 |
 |
|
| 来ましたよ |
ゲートです |
|
| 乗船予約していたので、スマートチェックインで通ります。 |
 |
|
|
| QRコードをかざすのです |
|
|
| ここは特に誘導の係員さんとかいないので、とりあえず大間行きの車の列にいっしょに停めます。 |
 |
|
|
| 乗るのはあれかなぁ |
|
|
ターミナルビルに行きますかね。
入口にいた係の人に聞いたら、とりあえず向こうのバイク置き場にってことで移動させました。 |
 |
 |
|
| なんか動いている感じじゃないなぁ |
とりあえずツーショット |
|
| 時間があるので、ターミナルビル内をうろうろします。 |
 |
|
|
| 空港みたい |
|
|
 |
|
|
| ヒーターパネル設置ですよ |
|
|
 |
|
|
| 買ってみた |
|
|
| 海側のデッキには、恋人の聖地みたいなのがありました。 |
 |
 |
|
| でっかいハート |
おー船が来た
あれが乗るやつかな |
|
| では、あの泊まっている船はどこ行きなんだろうか・・・ |
 |
|
|
| ナッチャンWorldと言うらしい |
|
|
元・東日本フェリーに船籍がありましたが、倒産後に津軽海峡フェリーに船籍を移しました。
今では夏期繁忙期限定で運航しているようですね。
あら?外にバイクが並んでいますねー。
他の係の人に聞いたら、ここに並べてってことでした。 |
 |
|
|
| てことで移動 |
|
|
函館ナンバーの人たちがいますねー。
本州にツーリングですかね。
大函丸がやってきました。 |
 |
 |
 |
| きましたきました |
どう停泊するのかな |
転回しているぞ |
| そういえば、スマートチェックインで3枚紙が出ていましたね。 |
 |
|
|
| 乗船券とバイクの券となんかクーポン |
|
|
| 接岸した大函丸の後部ハッチが開いて、下船開始です。 |
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
本州への扉が開きます
"Dude (Looks Like A Lady)"by Aerosmith |
下船しています |
|
| ふとリアボックスを見ると、エンブレムがふっとんんでいました。 |
 |
|
|
| 立体ステッカーがはまっていたのですけどね |
|
|
 |
|
|
| ハイシーズンは過ぎ去りましたからね |
|
|
-08:40- 乗船開始です。
函館ナンバーの人たちの準備が遅れていたので、「準備できた人から乗ってー」と言われ、1番に乗船となりました。 |
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
さぁ乗り込みますよー
"Let's Get Rocked"by Def Leppard |
そして固定されしばしお別れ |
|
 |
|
|
| まだ掃除したりしていましたが |
|
|
 |
 |
 |
| 係留を解きます |
離岸しだしました |
おつかれさまでーす |
 |
 |
 |
| ナッチャンWorld |
オーストラリアで造られたそうです |
さよなら北海道 |
船内では、本読んだり、寝ころんでたら昼寝しちゃっていたり・・・。
-10:05- そんなわけで目覚めました(笑)
外に出てみましょう。 |
 |
 |
 |
| あと半時間ほどかな |
本州が見えてきた |
北海道は遠くなりましたね |
 |
 |
|
| 煙突ー |
かっこいい救命艇 |
|
 |
 |
|
| 案内図 |
大湊地方隊で護衛艦の見学ができるらしい |
|
|
 |
 |
|
9月20日にはヘリコプターフェスティバルがあるらしい |
オオセグロカモメの生態調査とか |
| あと10分ほどで大間フェリーターミナルに着くようですねー。 |
 |
|
|
| GPSって便利だなぁ |
|
|
 |
|
|
| 帰ってきたよー |
|
|
 |
|
|
| んじゃ車両甲板へ |
|
|
 |
 |
 |
| 下の船倉には何があるのかな |
拘束されています |
出るのは左前から出るんだ |
 |
 |
 |
《クリックで動画再生》
本州への扉が開きます
"September"by Earth, Wind & Fire |
車下船中 |
《クリックで動画再生》
トラックが出てバイク下船です
"Welcome To The Jungle"by Guns N' Roses |
| R279を大間崎の方に向かうはずが、ナビがちょっと変な案内。 |
 |
|
|
| 鮪の鯉のぼり?? |
|
|
町道を走っていきます。
-10:50- 本州最北端・大間崎にやってきました。 |
 |
|
|
| 駐車場は前からあったっけなぁ |
|
|
 |
|
|
| 大間崎灯台です |
|
|
 |
 |
 |
| 特務艦「豊国丸」慰霊碑 |
石川啄木歌碑 |
本州最北端! |
| 本州最北端の店は、なんだかひっそりしていましたよ・・・ |
 |
|
|
| うーん・・・ |
|
|
 |
 |
 |
最北端の碑
「こヽ本州最北端の地」 |
まぐろ一本釣の町のモニュメント |
説明 |
 |
|
|
| 一番の最北端 |
|
|
遠くに北海道が見えます。
まだ蝦夷地と言われていた頃、日本の人たちは北海道をどう見ていたのでしょうねー。 |
 |
 |
|
| 北海道 |
弁天島 |
|
 |
|
|
「みちのく慕情」
復刻したらしい |
|
|
 |
|
|
| いろいろあるね |
|
|
-11:00- 開店時間になったので、「マリンハウスくどう」にやってきましたが・・・ |
 |
|
|
| んん?開いていない・・・ |
|
|
お宿もやっているんですが、中からお宿の人が出てきたので「やっていますか?」と聞くと、今日はお休みとのこと。あらら残念。
違うとこ行ってみよう。
-11:05- 「大間んぞく」にやってきました。 |
 |
|
|
| ここにしてみよう |
|
|
3色まぐろ丼にしようと思ったら、今日は大トロないらしいです・・・。
んじゃ、マグロ丼と殻付ウニーと思ったら、殻つきウニもないらしい・・・んじゃ生ウニでいいです・・・ |
 |
 |
|
| 大トロ食べたかったなぁ |
自分で釣ってきたのを出すらしい |
|
 |
|
|
| みのもんたとマチャミのサイン入り |
|
|
 |
 |
 |
| おーマグロビッシリ |
いいねーきれいだねー |
そしてウニ |
食べている間にお客さんいっぱいになってきました。
てことで、食べ終わったらさっさとおいとましました。 |
 |
|
|
| タグみたいなやつがいっぱい |
|
|
 |
|
|
| 100%の満足ではなかったな |
|
|
 |
|
|
| すげー |
|
|
さぁ、もうお昼。
今日はここからまだ200km以上走りますよ。
町道からR338を走っていきます。 |
| 佐井村を通ると、ちょうど箭根森八幡宮例大祭が行われていました。 |
 |
 |
|
| お祭りだー |
おおーだんじりも出ているぞー |
|
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
走りも気持ちいい
"Love Gun"by Kiss |
上りのヘアピンカーブ |
|
 |
|
|
| 追いついた |
|
|
-12:15- 函館の人たちが寄ったので、仏ヶ浦に寄ってみました。 |
 |
 |
|
| おおー |
アップ |
|
|
 |
 |
|
極楽浄土の景色ですかー |
下北かるた巡りってあるんだ |
| ちょこっと函館の人たちとお話しして、こちらは先に走りだすことにしました。 |
 |
|
|
| お金のかかった猿注意看板 |
|
|
 |
|
|
《クリックで動画再生》
なかなか楽しいぞー
"Rock'n Roll Gypsy"by LOUDNESS |
|
|
 |
|
|
| 片側交互通行中 |
|
|
 |
|
|
| デザインがんばっているなぁ |
|
|
県道253号に入ります。
-12:30- 道の駅「かわうち湖」にやってきました。 |
 |
|
|
| 木立の中にあります |
|
|
スタンプ押して、さぁ次です。
県道253号を戻っていきます。
途中で函館の人たちとスライドしましたよ。
そしてR338を走ります。 |
 |
 |
|
| また工事 |
そしてまた工事 |
|
 |
|
|
| 脇野沢と書くんだね |
|
|
スタンプ押していまた走ります。
ずんずん走ると陸奥湾に出ます。 |
 |
|
|
| おおーまた海ー |
|
|
 |
|
|
| 提灯いっぱい |
|
|
 |
|
|
| 車の前にいますね |
|
|
どうやら、県道253号から県道46号と走ってR338に来たみたいですね。
-13:40- 海上自衛隊大湊航空隊基地がありました。
入口に「ちどり」がいますねー。 |
 |
 |
|
シコルスキー HSS-2
S-61Bとも言う |
入口のゲート |
|
 |
 |
|
| どこまで行くのかなぁ |
空がどんよりしてきましたねー |
|
 |
|
|
| 向こう岸まで走らなきゃ |
|
|
市道からR279を走る間の信号待ちで、函館の人たちの横をすり抜け信号待ちの先頭へ。
-14:20- 道の駅「よこはま」に来ました。 |
 |
|
|
| 道の駅ー |
|
|
スタンプ押してすぐ出発しますか。
ちょうど出る時に、またまた函館の人たちとスライド。よく会うなぁ。
冬は雪深いんですかねー。 |
 |
|
|
| センターラインを看板で示しています |
|
|
 |
|
|
| 風力発電で助かっているのかなぁ |
|
|
| 地元なバイクはスチロールボックスに魚入れて走っているんだろうなぁ。 |
 |
|
|
| いいね |
|
|
 |
|
|
| よけていくしかない |
|
|
| R279から県道243号を経由して、R4に入ります。 |
 |
 |
 |
| 小湊のハクチョウ渡来地あたりかなー |
稲刈りそろそろですね |
白根崎が見えます |
 |
|
|
| 本州最北端の水族館です |
|
|
この時間では、イベントはイルカショーくらいしか見れない感じです。
では早速みていきましょう。
入館料はJAF割引がききました。 |
 |
|
|
| カメさん |
|
|
| 1000万人達成記念イベントでASM48総選挙ってやっていました(笑) |
 |
|
|
| ASaMusiでASM |
|
|
 |
|
|
| エイとかいます |
|
|
 |
|
|
| ステキだなぁ |
|
|
| トンネルの先には、津軽海峡の巨大イカの標本がいました。 |
 |
|
|
| ニュウドウイカだって |
|
|
 |
|
|
| いいねー |
|
|
 |
 |
|
| カサゴ |
ウツボー |
|
 |
 |
|
| テレビでみたことあるー |
カレイやカサゴとかウミヘビにマネするんですよね |
|
 |
 |
|
| ちょっとかわいい |
愛嬌があるようにも・・・ |
|
 |
 |
|
| いるいる |
ゆらーり |
|
 |
 |
|
| ミズダコ |
オウムガイ |
|
 |
 |
|
| サカサクラゲ |
タコクラゲとカラージェリー |
|
 |
|
|
| ラクダハコフグとシマキンチャクフグかな? |
|
|
 |
 |
|
| ニジハター |
よく見るとホンソメワケベラもいた |
|
| 別の水槽では、シロボシアカモエビとウツボが同居していますねー。 |
 |
 |
|
| シロボシアカモエビ |
よくみたらウツボと同居 |
|
 |
|
|
| ダイオウじゃないちょっと小さいやつ |
|
|
 |
|
|
| なにしてんだろう |
|
|
 |
 |
|
| カレイー |
イシナギとオニオコゼ |
|
 |
 |
|
| ホタテの展示 |
説明 |
|
 |
|
|
| おーステキー |
|
|
 |
 |
|
| フンボルトペンギンですね |
ひょこひょこ歩く |
|
 |
 |
|
| ゆーらゆーら泳ぐ |
《クリックで動画再生》
すんごい目の前を通る |
|
 |
 |
|
| オヒョウとチョウザメがいっしょにいます |
オオカミウオもいるぞー |
|
|
 |
 |
|
キチジってこんなやつなんだ |
ニシンうじゃうじゃ |
 |
 |
|
| ベニマスとヒメマスは同じなんだ |
海洋生活がないのがヒメマスらしい |
|
ヤマメの地域個体群、「スギノコ」がいました。
渓流は、上流から「イワナ域」、「ヤマメ域」という順番で生息が分かれていることは知られていますが、この「スギノコ」は大畑川最上流部で、イワナ域よりさらに上流に生息するヤマメだということです。 |
 |
 |
|
| わぁすごいなぁ |
流れがあるのかみんなこっち向いている(笑) |
|
 |
 |
|
ブラックコロソーマとかレッドテールキャットフィッシュ
アマゾンだねー |
きれいー |
|
ちなみにここのブラックコロソーマは20年、レッドテールキャットフィッシュは30年生きているそうです。
フラミンゴシクリッドがたくさんいましたが、当初はオス・メスの2匹しかいなかったそうで、繁殖してこれだけになったそうです。 |
 |
|
|
| たくさん |
|
|
 |
|
|
| オキシドラスとか |
|
|
いるか館に行ってみました。
エサやりショーがちょうど終わるところでした。 |
 |
|
|
《クリックで動画再生》
もうないよー |
|
|
そしてイルカショーを見るためにホールへ。
ん?屋内で見るんだ。 |
 |
 |
|
| 幕が開くんだ |
《クリックで動画再生》
最初は客席が写されます
Rockzもいますよー |
|
 |
 |
|
| プール全景 |
《クリックで動画再生》
まずは紹介とジャンプ |
|
| バンドウイルカ3頭とカマイルカ2頭の混成チームです。 |
 |
 |
 |
| ジャーンプ |
カマイルカさん |
わざとバシャバシャ泳いでいる |
 |
 |
 |
| 指示を待つ |
上半身?を上げて尾びれだけで進む |
ジャーンプ |
| 輪っかを取にいっていまわしながら持って帰ってきます。 |
 |
|
|
《クリックで動画再生》
上手いねー |
|
|
 |
 |
 |
| あのボールをドルフィンキック |
結構飛ぶなぁ |
次は左へ |
 |
|
|
《クリックで動画再生》
決して怒って頭から湯気を出しているわけではない |
|
|
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
名前呼ばれてお返事 |
《クリックで動画再生》
歌もうたっちゃいます(笑) |
|
 |
 |
 |
| バーをジャンプ |
輪っかをジャンプ |
トリプルジャンプー |
 |
 |
 |
| 1回目失敗 |
2回目失敗
今日は調子悪いかな |
違う子は見事成功! |
 |
|
|
| 尾びれでバイバイ |
|
|
最後だし、結構空いていてよかった。
また機会があったらゆっくり来たいなぁ。
-16:30- すぐ隣の道の駅「浅虫温泉」にやってきました。 |
 |
|
|
| 温泉施設です |
|
|
時間も押してきているので、スタンプ押してすぐ出発。
R4を走っていきます。 |
 |
 |
|
| 夕暮れですねー |
湯ノ島ですかね |
|
県道27号から市道に入ります。
-16:50- 「棟方志功記念館」に寄ってみましたが・・・17時閉館なので無理ですね。 |
 |
|
|
| またこよう |
|
|
 |
|
|
| 明日に備えます |
|
|
 |
|
|
新町通り
この先が青森駅 |
|
|
時間があれば八甲田丸とツーショット写真撮るかと思っていましたが、無理ですね。
-17:05- 本日のお宿、「東横イン青森駅正面口」に到着しました。 |
 |
|
|
| やれやれー |
|
|
チェックインして、着替えてすぐお出かけです。
-17:25- すぐそばの「ねぶたの家 ワ・ラッセ」にやってきました。 |
 |
|
|
まだ新しいです
2011年にできました |
|
|
青森には4年ぶりに来ました。
前回来た時にはまだこの施設はありませんでした。
ねぶたがたくさん見れるようなので、今回はぜひ来たかった場所のひとつです。
18時閉館なのでがんばってみていきましょう。 |
 |
 |
 |
小さいねぶたがあります
あと写真看板とか |
いいねー |
実際こんな感じで引いていくらしい |
 |
 |
|
| 通路の雰囲気 |
大型ねぶたの写真 |
|
 |
|
|
| いいねー |
|
|
| 開けたホールに出ると、おおー。大型ねぶたがあるー。 |
 |
 |
 |
| 「新田義貞 龍神伝説」 |
ねぶたのつくりかた |
ボリューム感がすごい |
 |
 |
|
| 下に降りて観るとこんな感じ |
たくさんあるぞー |
|
 |
 |
 |
| 「大間の天妃神 千里眼となた」 |
最優秀制作者賞・知事賞をとったものだそうです |
「新田義貞 龍神伝説」も近くでみてみた |
| ねぶたは4tもあるそうですが、1.3tは発電機が占めるそうです。 |
 |
|
|
| 2tトラックに荷物満載しているのに人が押しているくらいの感覚かなぁ |
|
|
 |
 |
 |
| 凝っているなぁ |
児雷也ですか |
戦国武士華 「前田慶次」
歌舞伎者ですな |
 |
 |
 |
| 前田慶次 |
「鬼童丸と袴垂保輔」 |
どっちが鬼童丸かな |
ここはぜひまたゆっくり観たいですねー。
売店のおばちゃんとちょっとお話し。Tシャツいいのがあったので、自分土産にしました(笑)
さぁ、では次は津軽三味線ライブです。 |
 |
|
|
| 新町通りを歩いて行く |
|
|
| しかし・・・まだ6時頃だというのに人少ないなぁ・・・ |
 |
|
|
以前行った「居の一番」
の隣のお店はまだあった |
|
|
 |
|
|
| きましたー |
|
|
 |
 |
|
| まずはビール♪ |
お通し |
|
ライブは18時半からなので、それまでとりあえず飲み食いしましょう。
以前ここに来た時に、ネギサラダでネギ山盛り食べて翌日えらい目にあった記憶があります。
それはやめておこう(笑) |
 |
 |
 |
| 地物えだ豆 |
キングサーモン刺身 |
深浦産岩モズクの酢物 |
 |
 |
|
| 本マグロとろの刺身 |
トマトサラダ |
|
 |
|
|
| 豊盃 純米吟醸 |
|
|
 |
|
|
| ほたてバター焼き |
|
|
 |
|
|
| 亀吉 純身吟醸 |
|
|
 |
|
|
| てことで金木産馬の刺身 |
|
|
-18:30- 津軽三味線ライブが始まります。
今日の奏者は佐藤晶さん、第25回津軽三味線全日本金木大会にて審査委員長特別賞受賞の方だそうです。 |
 |
 |
|
| お話中 |
では演奏します |
|
|
 |
 |
|
かっこいいなぁ |
《クリックで動画再生》
生演奏聴きながらは贅沢ですねー |
 |
|
|
| スッキリ |
|
|
 |
 |
|
《クリックで動画再生》
近くで聴けるのがさらにいい |
《クリックで動画再生》
若手の実力者です |
|
最後の1曲は、本当は8時半からの出番の民謡歌手、高田透さんも出てきて1曲歌ってくれます。
高田さんは、第29回津軽五大民謡全国大会の津軽小原節で第3位となる実力者です。 |
 |
 |
|
| パワフルですねー |
《クリックで動画再生》
いいですねー |
|
 |
|
|
| さっぱりするー |
|
|
| というわけで、ライブも終わり、飲み終わりもしたのでおいとましますよ。 |
 |
|
|
| 以前Cobaさんと行った「居の一番」 |
|
|
 |
|
|
| 8時前でも人少ない・・・ |
|
|
 |
|
|
| 亀ヶ岡遺跡の土偶 |
|
|
 |
|
|
| 青森−仙台便があります |
|
|
 |
|
|
| 三内丸山遺跡の大型板状土偶です |
|
|
 |
|
|
| ライトアップきれい |
|
|
 |
|
|
| 駅ー |
|
|
コンビニ寄って帰りました。
-19:50- 宿に帰着です。 |
 |
|
|
| バイク増えている |
|
|
 |
|
|
| 内2つはNHK系 |
|
|
 |
|
|
| ガリガリ君とか津南の天然水とか |
|
|
 |
|
|
| 景色はいいね |
|
|
テレビ観ていたら、明日の気温はかなり低いようですね。
着るもの悩むなぁ。
本日の走行距離 250km
通算の走行距離 767km
本日の道の駅 4駅(スタンプ 4駅)
通算の道の駅 15駅(スタンプ13駅)
本州1日目は、結構時間に追われましたがなんとか終了。
でも行けなかったところがあったり、時間かけたかったとこにかけられなかったりとか、ちょっと不完全燃焼だったかなー。
青森限定で、飛行機+レンタカーでいまた来てもいいかな。
明日は大館寄っての秋田です。
元気に行きましょうー。 |
←3日目に戻る 5日目に続く→

■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.