RockzGoodsRoom > Outing > Outing2013 >

RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2013 >

 北海道(北海道で走ろう!2013) (2013/07/06〜14)

第1日(7/6)  第2日(7/7)  第3日(7/8)  第4日(7/9)  第5日(7/10)

第6日(7/11)  第7日(7/12)  第8日(7/13)  第9日(7/14)

今日は朝一番に最北端チャレンジです。
その後は紋別から旭川を経由して、滝川を目指します。

7月9日(第4日)

●本日の訪問先:
稚内、宗谷岬、紋別、旭川、滝川

-06:00-
目覚める。
よく寝ました。

外は曇り・・・霧?
天気快晴というわけではない
道内はどこでもチャンネルが6つくらいは入りますねー。
略号がどの放送局かよくわからない(笑)
HTV(北海道テレビ)では、朝の情報番組に、オクラホマの藤尾がレギュラー出演していました。
「おにぎりあたためますか」でしか見たことないもんなぁ
今日は上はTシャツ+長袖Tシャツ+ジャケット(インナーなし)
下は革パンです。

-06:45-
チェックアウトして準備します。
ROAM2もセットしよう。
昨夜来た一団 ちょっとかっこいい列車 さー今日も一日頼むよー
-07:00-
出発です。
R40からR238を走ります。
どんよりですなぁ
宗谷岬の方向は、雲が低いですねー。
雨は嫌だな
稚内空港のそばを通ります。
最果ての空港
風力発電の風車が見えますが、ほとんど雲の中ですねー。
宗谷丘陵も無理かな
宗谷湾を眺めながら走ります。
北の海
道道889号に入り、宗谷丘陵を走ります。
《クリックで動画再生》
"Bodies"Drouning Pool
宗谷丘陵を走る
朝の丘陵は空気がキリリとしていて気持ちがいいですねー。
レーダーかなんかがある 遠くに風車が林立しています 牛いるかなー
市道に入り、宗谷岬へ。
あ!宗谷牛がいたー!!
昨夜食べました
丘陵から下って、宗谷岬が見えてくる感じもまたいいんですよねー。
《クリックで動画再生》
てことでこれも動画にしてみた
-07:25-
宗谷岬にやってきました。
人少ないので、今のうちに乗り入れて記念撮影です(笑)
三脚立てて撮りました
「日本最北端の地」がうまく入った
歴代TMAXすべてでこの地に来ています
来ましたねー。
なんとなく達成感(笑)
間宮林蔵も立っています。
宗谷海峡を見つめています
「宗谷岬」という歌の碑があります。
これですな 押すと曲が流れます 《クリックで動画再生》
宗谷岬の様子と共にどうぞー
南側にお店がいくつかありますが、まだどこも開いていませんねー。
「えぞや」開かないかなぁ
しばし待つことにしました。
宗谷岬の様子
「食堂最北端」で、ホタテカレー食べたかったのですけど、今日はお休みかな??
気配ないな・・・
最北端のバス停がありました。
バス停 日に7便あります
横のお土産屋さんが開きましたねー。
電気ついた 北緯45度31分14秒
覗いてみましたが、特に惹かれるものは・・・やっぱり「えぞや」さん開いてほしいなぁ。
宗谷岬灯台
-08:15-
そんなにずっとも待ていないので、諦めますかね。

出発準備をしますか。

-08:20-
お!!シャッターが開いたー。
今回は縁がなかったかな シャッター開けているー
おじゃまして、ステッカーとか買いました。
残念ながら、「じゃがぽっくる」は今はないそうです。

では行きますかー。時間押しちゃったね。
最北端のガソリンスタンド
ずんずん走って行きます。
海が開けて見えると気持ちいい このアングルはいつも撮っているような(笑)
ビーチが続いていました。
さすがにここでは海水浴しないだろうなぁ
山側に灯台がありますね。
知来別あたりです
-08:55-
道の駅「さるふつ公園」に寄りました。
あら?こんなのあったかな? こっちは前からありましたね
スタンプ押して、また走ります。
猿払村営牧場
何もないところをずーっと走っていると、突然シェルターが。
ブリザードから身を守るシェルター 出たら風力発電
今回はエサヌカ線には行きませんでした。
あっちにエサヌカ線が走っています 巻草たくさん
よつ葉牛乳の工場がありました。
おいしい牛乳です
また風力発電の風車が並んでいました。
結構たくさん
ここにも神威岬ってのがありますね。
あの先が神威岬
-09:40-
北緯45度線を通過します。
北海道開発局の看板 バックショット
あそこが北緯45度
鹿注意看板が、リアルな鹿ですねー。
ちゃんと後ろから補強されている看板です
気温が上がってきました。
28度かぁ
-09:55-
道の駅「マリーンアイランド岡島」に寄りました。
改装工事中ですな
スタンプ押して、長袖Tシャツ脱いで、また走ります。
同じトラックのコンボイがいましたよ
バイクの気温計、30度を示していましたよ。
ぬあー
-10:35-
道の駅「おうむ」に入ります。
雄武と書いて「おうむ」と読みます
王蟲とは違います(笑)
小腹が減りましたねー。
北海道の鮭コロッケってのがありました。
いただこう すげー鮭たっぷりー
さー、また元気に走りましょう。
街中は除雪のためもあってか道幅が異常に広い
オホーツク海を眺めながら走ります。
しかし暑いです。
オホーツクから涼しい風はこないかな
道道305号から道道713号に入ります。
以前泊まった「紋別セントラルホテル」
市道に入ります。

-11:25-
オホーツクとっかりセンター」にやってきました。
11時半のえさやり時間に間に合いました
200円入れてゲート通過します。
無人ゲート
あら?もうえさやりやっているーと思ったら、団体さんだそううで、11時半からのもするそうです。
「今いっしょに見ます?後にします?」と聞かれたので、当然あとで貸切状態で楽しみたいので待ちます。
たくさんいます 解説
水槽の中で泳いでいる様をみます。
濁っています・・・ 《クリックで動画再生》
動画にしてみました
アザラシ検定ってあるぞ。なんだろう。
手作り感がいいなぁ 答えをめくるんだ なるほどー
すぐそばには、ガリンコ号も展示してありました。
昔のガリンコ号
ぼーっとしている子たちもいましたよ。
寝ている?? 浮かんで寝ている?? こっちは横になって寝ています
11時半になったけど、まだ団体さんいますね・・・。
待合で待ちました。
1日海上保安官になった子もいるんだ アザラシのお世話体験できるそうです
団体さんの回、ようやく終わりっぽいです。
まだかね? 《クリックで動画再生》
エサもらってプールに帰ります
-11:35-
やっと交代です。
あぐちゃん
てことで、登場ですー。
最初は貸切状態でしたが、途中で小さいお子さんのいる家族がやってきました。
待っています ぴたー ちょうだいちょうだい
交尾期ではないので、今はおだやかだそうです。
はーい ぴっ! かわいいなぁ
アップ ん? 口の中見せてくれました
牙はありますが、奥歯はないので、餌は丸のみです。
首の関節やわらかい はむはむ グーしています
寝転がりましたよ。
仰向け バケツ持ています
触っていいですよーということなので、触りました。
毛皮、ゴワゴワしている感じですが、そんなことないですよ。
さわり心地いい 記念撮影してもらいました
てことで、そろそろ終了です。
敬礼! 《クリックで動画再生》
最後のご挨拶
いやぁ。癒されたー。
ゴマフアザラシの「あぐ」ちゃんでした
「オホーツクとっかりセンター」は何度来ても楽しいです。
またこよう
-11:50-
道の駅「オホーツク紋別」にやってきました。
アムール川に向けた橋
流氷が繋ぐということらしい
道の駅です
道の駅の中に、氷点下体験施設もありますが、時間押してきているので今日はがまん。
本当は入りたい暑さなんですけどねー。

スタンプだけ押しておきます。
押せない時の回避策がスタンプラリーにはあるらしい
続いて、カニ爪の前で記念撮影とか。
でかいです 縦のほうがいいかな 7tあるらしい
-12:05-
給油します。
これで今日は途中給油いらないな 誰のためのソーラー発電だろう
道道305号を走ります。
快走路です
丸瀬布に抜けようとしているのですが、この道はちょっと前までは開通していなかったようですね。
金八トンネルで開通 新しいけど暗いー
-12:35-
道の駅「まるせっぷ」に寄ります。
ここは初めてきたかな 木工館
スタンプ押して走ります。

-12:40-
旭川紋別道・丸瀬布ICから無料高速です。    
丸瀬布です
-13:00-
道の駅「しらたき」に入ります。
「しらたき」入りますー PAですが道の駅
そしてまたすぐに走ります。

-13:30-
旭川紋別道・愛別ICで降ります。
愛別ですよ
道道140号からR39を走ります。
石狩川 渡ります
-13:40-
道の駅「とうま」に入ります。
でんすけすいか、売っていましたが高いですねー。
あと5日くらいすると、もう少し安くなるそうです。
「とうま」です でんすけすいか
真っ黒すいか
スタンプ押して、ずんずん走ります。
旭川の街中にはいってきました。
旭川は都会だねー
Fitハイブリットのタクシーがいました。
珍しい
旭川の街中をずんずん走ります。
道広い都会
-14:15-
遅い昼にしますか。
旭川と言えば旭川ラーメンですかね。
梅光軒」さんにやってきましたよ。
「梅光軒」さんはビル地下
間違えて、エスカレーター乗って上に行ってしまいました(笑)

何しよかなー。
オススメの醤油チャーシューかな
てことで、しばし待つと、醤油チャーシューきました。
おおー 麺見えないぞ(笑)
この時間でも、店内はほぼ満席でした。
すごいなぁ。
てことで「梅光軒」さんでした
それにしても暑いです。
スナック系が山ほど入っているビル
北竜に寄って、向日葵の咲き具合を見ていこうかなーと思っていたのですが、暑いし時間押しているし断念することにしました。

R12を滝川に向かい走ります。
そういえば今回はモダで一度も入れていないな
怪しい積荷のトラックが前を走っています。
崩れそうで怖い・・・
お先に行かせてもらいました
-15:30-
道の駅「たきかわ」に入ります。
郵便屋さんが休憩でソフト食べていた(笑)
スタンプ押してすぐ出発です。
早くシャワー浴びたい。

-15:40-
明日のために給油です。
地方は明日早朝閉まっているかもしれないからね
-15:45-
そして本日のお宿「ホテルスエヒロ」にやってきました。
「バイクどこ停めたらいいですかー?」と聞いたら、エントランスの屋根下で、フロントからも見えるところに置かせてくれました。
一等地
早速チェックインして、部屋に入りシャワーです。
くあぁ〜。生き返るー。
おっ藤尾は夕方も出ているぞ
部屋はインターネット使えるようです。
今時これはないだろう(笑)
「滝川なんてなんもないだろう」と「えぞ番屋」の大将が言っていましたが、滝川には「松尾ジンギスカン」がありますよ。
今回の宿は松ジンの食べ放題&飲み放題がセットになったプランなのです。
滝川の街
しかし今日は暑かった。
テレビで見ていたら・・・
紋別32℃??
北海道の気温じゃないですね。
しかし、全国的にはもっと暑かったようなので、まだマシと思わなければ。

ログとりしたり、レポつくったりしました。

-17:55-
では飲みにいきますか。
これをお店で出してねってことでした
フロントのお姉さんに、「松尾ジンギスカンどうやって行ったらいいですかー?」と聞くと、「看板見えていますからあれ目指してくださいね」ってことでした。
目指すか
この時間で車はまばら、人影ほとんどなしです・・・。
結構大きな街なんですけどねー
-18:00-
松尾ジンギスカン」にやってきました。
でかーい
18時からということで予約していたので、既にセットされていました。
結構なボリューム
焼き方が書いてありますねー。
ふむふむ
ジンギスカン鍋は、南部鉄だそうです。
おおー
飲み物はビールでスタート。
くあぁ〜うまい!!
まわりに野菜を投入し、ラム肉を並べると味噌タレのついたラム肉からタレと脂が流れて野菜もおいしくなるというものです。
以前 旭川で食べたなぁ
ビールは2杯目に。
うまーい
ジンギスカン、すぐに焼けますね。
結構忙しいです(笑)
ビール3杯目
鍋が焦げた感じです。
取り替えてくれました。

「タレ使われています?」と聞かれたので、「かけていないです」と答えると、生ダレを鍋にかけると、溝の部分で野菜が煮込まれるということでした。
なるほどー
それでも焦がしてしまって、また替えてもらいます。
今度は火力を弱めてもらった
ビールで腹膨れてきたので、ライム酎ハイにシフト。
ところがこれがめっちゃ甘かった
ラム肉追加します。
最初ので結構な量があったので、「あれで何人前ですか?」と聞いたら1人前とのこと。
追加であれだけは食べられないなぁ。
てことで半人前追加
2時間勝負ですが、2時間たたずに敗北となりそうです。
18:35
既におなかいっぱい
で、また焦がしちゃいました(泣)
味噌ダレだから焦げやすいのです
通常であれば、食べ飲み放題3,000円くらいなんですかねー。
今回のはライスとかついていないし
うどん投入しますか。
フィニッシュは近い
くあー。烏龍茶にしよ。
スッキリします
なんか、救急車きていましたよ。
上の宴会場で誰かぶっ倒れたのだとか。大丈夫かな。

-19:10-
ギブアップです。
ごちそうさまでした。
松尾美術館ってのが隣にあるぞ 「松尾ジンギスカン」でした
てくてく歩いて、宿に戻ります。

セイコーマート寄って行こう。
道民のホットステーション
なぜか、岩手県の観光看板があったり。
なぜここに・・・
-19:15-
宿に戻ってきました。
結構大きなホテルです
部屋の中からの鍵とかチェーンとかないのが気がかりですが・・・。
チェーンくらいは欲しいな
そんなわけで、水分とかアイスとか北海道限定チックなものでクールダウンです。
リボン・ナポリンもあります
本日の走行距離 426km
通算の走行距離 909km

そういえば、オイルランプが点滅し始めましたが、ODOメーターは5,000kmほど。1,000km点検を早めにしたとはいえ、まだ5,000kmも走っていませんね。
でも帰ったらあきさんとこ一回行かなきゃなー。

なんせ暑い一日でした。
道の駅寄っていると時間もロスしますねー。
明日は富良野行って、帯広、夕張経由で札幌です。
7/9走行マップ 北海道走行マップ

←3日目に戻る  5日目に続く→

おでかけ一覧へ  記事一覧へ  「食は此処に有り」へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.