RockzGoodsRoom > RGR Special > 05 神社仏閣 >
養老2年(718年)、大和国の長谷寺の開基である徳道上人が62歳の時、病により亡くなってしまうが、冥土の入口で閻魔大王に会い、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、日本にある三十三箇所の観音霊場を巡れば滅罪の功徳があるので、巡礼によって人々を救うように託宣を受けるとともに起請文と三十三の宝印を授かり現世に戻されたそうです。 そしてこの宝印に従って霊場を定めたとされますが、上人と弟子たちはこの三十三所巡礼を人々に説きましたが世間の信用が得られずあまり普及しなかったため、機が熟すのを待つこととし、閻魔大王から授かった宝印を摂津国の中山寺の石櫃に納めました。そして月日がたち、徳道は隠居所の法起院で80歳で示寂し、三十三所巡礼は忘れ去られていきました。 徳道上人が中山寺に宝印を納めてから約270年後、花山院が紀州国の那智山で参籠していた折、熊野権現が姿を現し、徳道上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を授けました。そして中山寺で宝印を探し出し、播磨国書写山圓教寺の性空上人の勧めにより、河内国石川寺(叡福寺)の仏眼上人を先達として三十三所霊場を巡礼したことから、やがて人々に広まっていったといいます。 仏眼が笈摺・納め札などの巡礼方式を定め、花山院が各寺院の御詠歌を作ったといい、現在の三十三所巡礼がここに定められたということだそうです。 巡礼の道中に、開基である徳道上人や再興させた花山院のゆかりの寺院が番外霊場として3か所含まれています。そして結願のお礼参りとして、最後に信州の善光寺に参拝し計37か所を巡礼する。また、高野山金剛峯寺の奥の院、比叡山延暦寺の根本中堂、奈良の東大寺の二月堂、大阪の四天王寺を番外霊場に含んでいる場合もあり、お礼参りは善光寺を含め5か所の中から一つを選べばよいとする説もあるそうです。 実際、自分自身には厚い信仰心が今のところは残念ながらないので、作法も省略したスタンプラリー的なものにはなってしまっています。同じ意図で、JRが「西国三十三所をめぐる本」というので西国三十三所の最寄駅のスタンプラリーもしています。そんなお遍路旅の記録です。 参考サイト: ○ 西国三十三所巡礼の旅 公式サイト ○ JRおでかけネット - 駅からはじまる 西国三十三所めぐりスタンプラリー |
※注意 | ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。 特に境内では巡礼の方々のおじゃまにならないよう節度ある行動をしましょう。 |
Last Update 2024/03/20
巡礼の記録 | ||
第1回 | 2015.10.11 | 第1番 |
第2回 | 2015.10.24 | 第2番〜第5番 |
第3回 | 2015.11.29 | 第6番〜第9番・番外 |
第4回 | 2015.12.05 | 第10番〜第14番 |
第5回 | 2015.12.26 | 第15番〜第19番・番外 |
第6回 | 2016.01.11 | 第20番〜第25番・番外 |
第7回 | 2016.01.31 | 第26番〜第29番 |
第8回 | 2016.02.11 | 第30番〜第32番 |
第9回 | 2016.03.12〜13 | 第33番・お礼参り |
山号 寺号 | |
第1番 | 那智山 青岸渡寺(なちさん せいがんとじ) |
第2番 | 紀三井山 金剛宝寺(きみいさん こんごうほうじ) |
第3番 | 風猛山 粉河寺(ふうもんざん こかわでら) |
第4番 | 槇尾山 施福寺(まきおざん せふくじ) |
第5番 | 紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら) |
第6番 | 壷阪山 南法華寺(つぼさかやま みなみほっけじ) |
第7番 | 東光山 岡寺(とうこうざん おかでら) |
第8番 | 豊山 長谷寺(ぶざん はせでら) |
第9番 | 興福寺 南円堂(こうふくじ なんえんどう) |
第10番 | 明星山 三室戸寺(みょうじょうざん みむろとじ) |
第11番 | 深雪山 上醍醐寺(みゆきやま かみだいごじ) |
第12番 | 岩間山 正法寺(岩間寺)(いわまさん しょうほうじ) |
第13番 | 石光山 石山寺(せっこうざん いしやまでら) |
第14番 | 長等山 園城寺(三井寺)(ながらやま おんじょうじ) |
第15番 | 新那智山 観音寺(今熊野観音寺)(しんなちさん かんのんじ) |
第16番 | 音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら) |
第17番 | 補陀洛山 六波羅蜜寺(ふだらくさん ろくはらみつじ) |
第18番 | 紫雲山 頂法寺(しうんざん ちょうほうじ) |
第19番 | 霊幽山 行願寺(れいゆうざん ぎょうがんじ) |
第20番 | 西山 善峯寺(にしやま よしみねでら) |
第21番 | 菩提山 穴太寺(ぼだいさん あなおじ) |
第22番 | 補陀洛山 総持寺(ふだらくざん そうじじ) |
第23番 | 応頂山 勝尾寺(おうちょうざん かつおうじ) |
第24番 | 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら) |
第25番 | 御嶽山 清水寺(みたけさん きよみずでら) |
第26番 | 法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ) |
第27番 | 書写山 圓教寺(しょしゃざん えんきょうじ) |
第28番 | 成相山 成相寺(なりあいさん なりあいじ) |
第29番 | 青葉山 松尾寺(あおばさん まつのおでら) |
第30番 | 厳金山 宝厳寺(がんこんざん ほうごんじ) |
第31番 | 姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ) |
第32番 | 繖山 観音正寺(きぬがさやま かんのんしょうじ) |
第33番 | 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ) |
番外 | 豊山 法起院(ぶざん ほっきいん) |
番外 | 華頂山 元慶寺(かちょうざん がんけいじ) |
番外 | 東光山 花山院菩提寺(とうこうざん かざんいんぼだいじ) |
本堂 | 詳細 |
第1番札所 那智山 青岸渡寺 | ||
場所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 < 地図 > 電話:0735-55-0001 宗派:天台宗 本尊:如意輪観世音菩薩 那智山は熊野三山の一つ。熊野信仰の霊場として長い歴史があります。もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、明治初期に青岸渡寺と那智大社に分離しました。 2015.10.11訪問 |
第2番札所 紀三井山 金剛宝寺 | ||
場所:和歌山県和歌山市紀三井寺1201 < 地図 > 電話:073-444-1002 宗派:救世観音宗(総本山) 本尊:十一面観世音菩薩 春は早咲の桜の名所として和歌の浦の絶景を望む境内には、踵を接する善男善女は数えるにいとまなく、観音信仰の隆昌に伴い、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。 2015.10.24訪問 |
第3番札所 風猛山 粉河寺 | ||
場所:和歌山県紀の川市粉河2787 < 地図 > 電話:0736-73-4830 宗派:粉河観音宗(総本山) 本尊:千手千眼観世音菩薩 西国三十三所の寺院の中で最大級の本堂を持つ、平安時代から栄えたお寺です。 本尊千手観音像は絶対の秘仏とされ、公開された記録はないそうです。 2015.10.24訪問 |
第4番札所 槇尾山 施福寺 | ||
場所:大阪府和泉市槇尾山町136 < 地図 > 電話:073-444-1002 宗派:救世観音宗(総本山) 本尊:十一面観世音菩薩 春は早咲の桜の名所として和歌の浦の絶景を望む境内には、踵を接する善男善女は数えるにいとまなく、観音信仰の隆昌に伴い、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。 2015.10.24訪問 |
第5番札所 紫雲山 葛井寺 | ||
場所:大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 < 地図 > 電話:072-954-1111 宗派:真言宗御室派 本尊:十一面千手千眼観世音菩薩 ご本尊の千手千眼観世音菩薩坐像は、千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示し、唐招提寺、三十三間堂とともに三観音として有名です。 2015.10.24訪問 |
第6番札所 壷阪山 南法華寺 | ||
場所:奈良県高市郡高取町壷阪3 < 地図 > 電話:0744-52-2016 宗派:真言宗 本尊:十一面千手千眼観世音菩薩 703年(大宝3年)、弁基上人によって開かれたと言われています。眼病に霊験あらたかな、シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています。 2015.11.29訪問 |
第7番札所 東光山 岡寺 | ||
場所:奈良県高市郡明日香村岡806 < 地図 > 電話:0744-54-2007 宗派:真言宗豊山派 本尊:如意輪観世音菩薩 本尊、如意輪観音座像は塑像で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像です。4月中旬からはシャクナゲの花約3,000株が美しく咲き誇ります。 2015.11.29訪問 |
第8番札所 豊山 長谷寺 | ||
場所:奈良県桜井市初瀬731-1 < 地図 > 電話:0744-47-7001 宗派:真言宗豊山派(総本山) 本尊:十一面観世音菩薩 西国札所でも大寺の一つです。ボタンの花の名所として有名ですが、他にも多彩な花々が美しい寺を飾ります。長谷観音と花の寺として有名です。 2015.11.29訪問 |
第9番札所 興福寺 南円堂 | ||
場所:奈良県奈良市登大路町48 < 地図 > 電話:0742-22-7755 宗派:法相宗大本山 本尊:不空羂索観世音菩薩像 813年(弘仁4年)藤原冬嗣が父 内麻呂の追善の為に建ていました。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされています。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記されています。 2015.11.29訪問 2024.01.27訪問 |
第10番札所 明星山 三室戸寺 | ||
場所:京都府宇治市莵道滋賀谷21 < 地図 > 電話:0774-21-2067 宗派:本山修験宗 本尊:千手観世音菩薩 5,000坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、5月のツツジ(2万株)・6月のアジサイ(1万株)・7月のハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花模様を楽しめます。 2006.07.06訪問 2015.12.05訪問 |
第11番札所 深雪山 上醍醐寺 | ||
場所:京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1 < 地図 > 電話:075-571-0002 宗派:真言宗醍醐派(総本山) 本尊:准胝観世音菩薩 元々、准胝堂が札所でしたが、現在平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、再建までの間、札所は下醍醐の大講堂(観音堂と改称)に移されています。 2015.12.05訪問 |
第12番札所 岩間山 正法寺(岩間寺) | ||
場所:滋賀県大津市石山内畑町82 < 地図 > 電話:077-534-2412 宗派:真言宗醍醐派 本尊:千手観世音菩薩 元々、准胝堂が札所でしたが、現在2008年(平成20年)8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、再建までの間、札所は下醍醐の大講堂(観音堂と改称)に移されています。 2015.12.05訪問 |
第13番札所 石光山 石山寺 | ||
場所:滋賀県大津市石山寺1-1-1 < 地図 > 電話:077-537-0013 宗派:東寺真言宗 本尊:如意輪観世音菩薩 京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、「蜻蛉日記」「更級日記」「枕草子」などの文学作品にも登場し、「源氏物語」の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承があります。 2015.12.05訪問 |
第14番札所 長等山 園城寺(三井寺) | ||
場所:滋賀県大津市園城寺町246 < 地図 > 電話:077-522-2238 宗派:天台寺門宗(総本山) 本尊:如意輪観世音菩薩 7世紀に大友氏 (古代)の氏寺として草創され、日本三不動の一つ、黄不動で著名な寺です。 観音堂が西国の札所となっています。 2015.12.05訪問 |
第15番札所 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) | ||
場所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 < 地図 > 電話:075-561-5511 宗派:真言宗泉涌寺派 本尊:十一面観世音菩薩 泉涌寺の塔頭のひとつが札所となっています。 大同年間(806〜810年)、弘法大師が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営したと伝えられています。ご本尊は、弘法大師が熊野権現より授かった一寸八分の観音像を体内仏として自ら彫刻されたとのことで、 後白河上皇が深く信仰されて新那智山と号したとのことです。 2015.12.26訪問 |
第16番札所 音羽山 清水寺 | ||
場所:京都府京都市東山区清水1-294 < 地図 > 電話:075-551-1234 宗派:北法相宗(大本山) 本尊:十一面千手千眼観世音菩薩 「清水の舞台」のある。平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つです。 古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。 2015.12.26訪問 |
第17番札所 補陀洛山 六波羅蜜寺 | ||
場所:京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町 < 地図 > 電話:075-561-6980 宗派:真言宗智山派 本尊:十一面観世音菩薩 踊り念仏で知られる空也上人が平安時代中期の951年(天暦5年)に造立したとされ、当初西光寺と称しました。 2015.12.26訪問 |
第18番札所 紫雲山 頂法寺 | ||
場所:京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 < 地図 > 電話:075-221-2686 宗派:天台系単立 本尊:如意輪観世音菩薩 聖徳太子が創建したというお寺です。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られています。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残ります。 2015.12.26訪問 |
第19番札所 霊幽山 行願寺 | ||
場所:京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町 < 地図 > 電話:075-211-2770 宗派:天台宗 本尊:千手観世音菩薩 一千年の歴史を持つお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や火災、豊臣秀吉による都市計画などでいくたびも場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によって常に都の中心部に再建されました。 2015.12.26訪問 |
第20番札所 西山 善峯寺 | ||
場所:京都市西京区大原野小塩町1372 < 地図 > 電話:075-331-0020 宗派:天台宗単立 本尊:千手観世音菩薩 1029年(長元2年)源算上人が開山したお寺です。 日本一の松や、徳川五代将軍綱吉生母、桂昌院ゆかりの品も保存されています。 2016.01.11訪問 |
第21番札所 菩提山 穴太寺 | ||
場所:京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 < 地図 > 電話:0771-24-0809 宗派:天台宗 本尊:聖観世音菩薩 705年(慶雲2年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされます。 創建の後、再三の兵火により焼失し、現在は江戸時代中期から末期に再建されたものです。 2016.01.11訪問 |
第22番札所 補陀洛山 総持寺 | ||
場所:大阪府茨木市総持寺1-6-1 < 地図 > 電話:072-622-3209 宗派:高野山真言宗 本尊:千手観世音菩薩 亀に乗った観音様として有名な総持寺は平安時代、中納言藤原山蔭により開かれました。亀の恩返しにより開かれた総持寺の御話は、今昔物語や源平盛衰記等にも紹介されています。 2016.01.11訪問 |
第23番札所 応頂山 勝尾寺 | ||
場所:大阪府箕面市粟生間谷2914?1 < 地図 > 電話:072-721-7010 宗派:真言宗 本尊:十一面千手観世音菩薩 この地に草庵を築き、仏道修行に励んでいた、 藤原致房の子の善仲、善算の兄弟に、光仁天皇の皇子(桓武天皇の異母兄)である開成が2人に師事して仏門に入り、777年(宝亀8年)、開成は念願であった大般若経600巻の書写を終え、勝尾寺の前身である弥勒寺を創建したそうです。 2016.01.11訪問 |
第24番札所 紫雲山 中山寺 | ||
場所:兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 < 地図 > 電話:0797-87-0024 宗派:真言宗中山寺派(大本山) 本尊:十一面観世音菩薩 聖徳太子の創建による我が国最初の観音霊場です。 中古、日本霊跡三十三所観音巡拝がとなえられると『極楽中心仲山寺』と称されて、中山寺は第一番札所と決まり、のち花山法皇の御時の巡礼の道順に従い、第二十四番札所となり、今日に及んでいます。 2016.01.11訪問 |
第25番札所 御嶽山 清水寺 | ||
場所:兵庫県加東市平木1194 < 地図 > 電話:0795-45-0025 宗派:天台宗 本尊:十一面千手観世音菩薩 印度僧の法道仙人により約1,800年前に開山され、627年(推古天皇35年)推古天皇勅願により、根本中堂建立などがなされました。この地は水に乏しく、仙人、水神に祈って霊泉湧出し感謝の余り清水寺と名付けられたということです。 725年(神亀2年)聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立しました。 2016.01.11訪問 |
第26番札所 法華山 一乗寺 | ||
場所:兵庫県加西市坂本町821-17 < 地図 > 電話:0790-48-4000 宗派:天台宗 本尊:聖観世音菩薩 孝徳・花山・後醍醐の三帝が行幸したお寺です。 法道仙人が開基したと言われ、孝徳天皇の勅願により650年(白雉元年)に金堂を創建、後醍醐天皇は西国一の大講堂を建立しました。 2016.01.31訪問 |
第27番札所 書写山 圓教寺 | ||
場所:兵庫県姫路市書写2968 < 地図 > 電話:079-266-3327 宗派:天台宗 本尊:六臂如意輪観世音菩薩 966年(康保3年)、性空上人の創建と伝えられ、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹です。 2016.01.31訪問 |
第28番札所 成相山 成相寺 | ||
場所:京都府宮津市成相寺339 < 地図 > 電話:0772-27-0018 宗派:橋立真言宗 本尊:聖観世音菩薩 704年(慶雲元年)、真応上人の開基で、文武天皇の勅願寺となったということです。 天橋立を一望する成相山の山腹にありますが、創建時は山のさらに上方に位置し、修験の道場となっていました。 2016.01.31訪問 |
第29番札所 青葉山 松尾寺 | ||
場所:京都府舞鶴市松尾532 < 地図 > 電話:0773-62-2900 宗派:真言宗醍醐派 本尊:馬頭観世音菩薩 中国から渡来した威光上人が708年(慶雲5年)、ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされています。 本尊の馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕の守り仏として、あるいは牛馬畜産、車馬交通 、更には競馬に因む信仰を広くあつめているということです。 2016.01.31訪問 |
第30番札所 厳金山 宝厳寺 | ||
場所:滋賀県長浜市早崎竹生島1664 < 地図 > 電話:0749-63-4410 宗派:真言宗豊山派 本尊:千手千眼観世音菩薩(観音堂) 724年(神亀元年)、聖武天皇の勅願により行基が開基した寺院です。 豊臣秀吉の遺命により京都東山「豊国廟」より移築された唐門は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名です。 2016.02.11訪問 |
第31番札所 姨綺耶山 長命寺 | ||
場所:滋賀県近江八幡市長命寺町157 < 地図 > 電話:0748-33-0031 宗派:天台宗(単立寺院) 本尊:千手十一面聖観世音菩薩三尊一体 第12代景行天皇の時代(71年〜130年)に、武内宿禰がこの地で柳の木に長寿を祈願して彫り、300歳の長命を保ったと伝えられています。 その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見し、観音像を彫りこの地に安置し、長命寺と名付けたと伝えられています。 2016.02.11訪問 |
第32番札所 繖山 観音正寺 | ||
場所:滋賀県近江八幡市安土町石寺2 < 地図 > 電話:0748-46-2549 宗派:天台宗(単立寺院) 本尊:千手千眼観世音菩薩 605年(推古天皇13年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まるといわれています。 佐々木六角氏がこの山に居城を築いたため、寺は兵乱にかかったり、山麓に移されたりするなど苦難の路を辿りました。 2016.02.11訪問 |
第33番札所 谷汲山 華厳寺 | ||
場所:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 < 地図 > 電話:0585-55-2033 宗派:天台宗 本尊:十一面観世音菩薩 798年(延暦17年)、会津の豪族、大口大領は都の仏師に依頼して十一面観音の像を造立しました。 観音像と共に会津に帰る途中、美濃国赤坂で観音像が動かなくなってしまい、赤坂の北五里の山中に霊地があるというお告げを受け、そこに草庵を建立しました。 そして当地で修行していた僧・豊然上人の協力を得て華厳寺を建立したとのことです。 2016.03.12訪問 |
番外 豊山 法起院 | ||
場所:奈良県桜井市初瀬776 < 地図 > 電話:0744-47-8032 宗派:真言宗豊山派 本尊:徳道上人 奈良時代の735年(天平7年)に西国三十三所を創始したと伝えられている徳道がこの地で隠棲した事に始まるとされています。 2015.11.29訪問 |
番外 華頂山 元慶寺 | ||
場所:京都府京都市山科区北花山河原町13 < 地図 > 電話:075-581-0183 宗派:天台宗 本尊:薬師瑠璃光如来 986年(寛和2年)、花山天皇がこの寺で藤原兼家、道兼父子の策略により出家させられ、兼家の外孫である懐仁親王(一条天皇)が帝位につきました。花山法皇の宸影を安置する寺で花山寺とも呼ばれています。 2015.12.26訪問 |
番外 東光山 花山院菩提寺 | ||
場所:兵庫県三田市尼寺352 < 地図 > 電話:079-566-0125 宗派:真言宗花山院派 本尊:薬師瑠璃光如来 992年(正暦3年)頃、花山法皇が播磨清水寺に登った際に東方の山上が光り輝くのを見て訪ねて隠棲の地とし、その後晩年に帰京するまでの約14年間を過ごしたとされます。 2016.01.11訪問 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.