Rockz の愛車 JADE と、車の話題の部屋です。
※ここに掲載のカスタムを参考にされる場合はあくまでも個人の責任でお願いします。
※イベントに参加される場合はすべて個人責任です。体調、マシンの状態、その他については自己管理してくださいね。
Last Update 2023/03/18
19歳で普通自動車免許を取得し、まずは三菱ランサーRS、TOYOTA カリーナと学生のうちは親父号を借りて乗っていましたが、社会人になり、自分で稼いで新車を購入したのが、Honda
DOMANIでした。 それから現在のCIVICまで7台、すべてHonda車、すべて同じディーラーから購入して乗り継いできています。 |
![]() Honda CIVIC LX (6BA-FL1) 2021.10.02〜現在 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
![]() Honda JADE RS (DBA-FR5) 2015.07.18〜2021.10.02 走行距離 62,717km 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
![]() Honda STREAM RSZ (DBA-RN8) 2009.12.19〜2015.07.18 走行距離 80,922km 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
![]() Honda Edix 20X (DBA-BE3) 2006.03.24〜2009.12.19 走行距離 57,742km 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
![]() Honda ODYSSEY MQ (LA-RA6) 2001.10.27〜2006.03.24 走行距離 54,649km 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
![]() Honda ACCORD SiR (E-CF4) 1998.06.13〜2001.10.27 走行距離 約28,000km 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
![]() Honda DOMANI Si-G (E-MA5) 1994.06.15〜1998.06.13 走行距離 約27,000km 詳しくはこちら |
![]() Front View |
![]() Rear View |
先週の土曜日、CIVICの18ヶ月目の点検で、Honda Cars兵庫・西宮店へ。 10時の開店と同時で点検予約を入れておきましたよ。 ![]() 点検パック入っているので、基本的には無料ですが、オイルはMobil1を入れるので、その差額は発生します。 ![]() ![]() 店内Wi-Fiがあるので、タブレット持ってきたから、AmazonPrimeでビデオ見るかな。 ![]() 途中、担当営業の坂下氏がやってきて、少しお話。 今回、ネット申込で室内除菌とかサービスでできたけど、次回からはネット申込特典がボックスティッシュ1箱になるそう。 あと、昨年11月ごろから言われていましたが、ホンダは他メーカーと同様の「地域ディーラー広域合併」を実施し、近畿の直営ディーラー3社を統合し、「ホンダモビリティ近畿」を来年4月に発足させます。 新会社は近畿5府県をカバーし、約130拠点と2千人超の社員を抱える大型販売会社となるそうで、担当の坂下氏も、今後大阪に異動なんてこともあるかもとのこと。 大阪が一大勢力なので、そこに定休日なども合わすことになるので、毎週火曜・水曜が完全定休日になるとのことでした。 ということで、点検終了。 ブレーキパッドもまだ大丈夫でしたね。 そんなにハードに走っていないし、まだ12,000km程の走行距離だし。 ![]() ピットには、CIVIC TypeRがいましたよ。 ![]() というわけで帰宅します。 ![]() 花粉で汚れていましたが、きれいに洗車もしてもらえました。 ![]() コロナも落ち着いてきたし、距離伸ばしたいなぁ。 |
先週の土曜日、もう寒波は来ないだろうし、近々北にも行かないので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻すことに。 手術入院以来、腰痛がひどくて、うーん。タイヤ持ち上げられるかなぁ。 ということで、新たなツールを導入。 エマーソン タイヤリフター クルピタ丸 EM-239 ![]() ハンドルを回すと幅が狭まり、タイヤのアールと合ってそこで支えるというもの。 支える部分も回転するので、タイヤを乗せて回転させることができます。 ![]() 外す時と、装着する時の両方サポートできます。 ![]() ![]() では、交換しますか。 裏からノーマルタイヤを出してきます。 ![]() クルピタ丸を組みますか。 ![]() 一度組み立てたら、分解することはないだろうなぁ。 マサダの油圧ジャッキ、十字レンチ、トルクレンチ、タイヤ止め、純正ナットなどは車載しているので、出して準備。 ジャッキポイントにジャッキを噛ませ、ボルトを緩めます。 スタッドレスタイヤもノーマルタイヤもロックナットを使っていますが、テーパー(スタッドレス)と球面(Honda純正)の座面違いなので、間違えないようにしないとね。 中華なタイヤ空気圧モニターのセンサーも取り替えておきます。 そして、ジャッキで上げ、タイヤが浮いたところで、クルピタ丸を入れます。 ![]() ナットを完全にはずしきって、スッと引っぱると簡単にタイヤが外れました。 ![]() いや、これね、この楽さ、ちょっと感動しましたよ。 リアブレーキまわりはそう汚れていませんね。 ![]() クルピタ丸からスタッドレスタイヤを下し、ノーマルタイヤを乗せるのは楽にはなりませんが、トータル的には腰への負担は激減ですねー。 ![]() タイヤに噛んだ小石も、クルピタ丸に乗せて回すとちゃんと確認して除去できます。 ![]() 履き替えて、車載のパンク修理キットのコンプレッサーで空気を入れます。 ![]() ちょっと低めだったので、2.2くらいになるようには入れたのですが、作業後、空気圧モニターで確認すると、1.9になっていました。 なんでだろう。 来週、18ヶ月点検だから、空気圧はディーラーで確認してもらおう。 というわけで、スタッドレスタイヤは家の裏へ。 ![]() ![]() やっぱり、スタッドレスは乗り心地がイマイチでしたね。 コーナーで腰砕けみたいになることもあるし。 まぁ、今シーズンは、京都で大雪の中走ったので、モトとれましたかね。 しかし、クルピタ丸。恐るべしだなー。 組み立ている際に、ハンドル部分を組み立てるのに、工具が不十分(太い六角レンチがなかった)で、なかなかハンドルが組み立てられず大変でした。 他のサイズの六角レンチはついていたのになぁ。 |
![]() |
無事に手術入院を終え、退院できたのでカニツアーレポの2日目を完成させました。 2日目は、尾江さんで朝食をいただいてから、かに一番さんでお土産買って、木下酒造さんに寄って、ジャランさんでランチして帰ってきました。 雪の影響も昼くらいまでで助かりましたよ。 詳しくはこちらからご覧くださいねー。 初日から通して今一度ご覧いただける方はこちらからお願いします。 |
![]() |
ようやく、1月29・30日の家族でカニツアーレポの初日が完成。 ここのところ、ドタバタしているのでなかなか作成できませんでした。 そして、2日目は今週木曜から入院になるので、いつできるかは不明です。 日曜には退院するのですけどね。 初日は、小町公園行って、京都丹後うさぎ屋さんでランチして、金毘羅神社で狛犬ならぬ狛猫みて、竹野酒造さんで楽しい時間をすごさせていただき、アミティ丹後で野村克也ベースボールミュージアムをみてからの、民宿尾江さんでカニ堪能でしたー。 大雪でしたが。 詳しくはこちらからご覧くださいねー。 |
![]() |
やっとこさ、12月3・4日の後輩たちと行く、大人のカニツアーレポ全編完成しました。 やれやれ。 2日目は、かに一番でカニ買って、一旦停止で捕まって、明延鉱山見学してブーケさんでランチして帰ってきました。 詳しくはこちらからご覧ください。 最初から通してご覧いただける方は、今一度こちらからご覧くださいねー。 |
![]() |
ようやく、12月3・4日の後輩たちと行く、大人のカニツアー初日レポ完成ー。 初日は、酒蔵2つ寄って、和久傳ノ森でランチと美術館、ガラスアクセサリーつくって、尾江さんでカニ堪能です。 詳しくはこちらからご覧くださいねー。 |
12月3日・4日で後輩たちとカニツアーで日本海側に行くので、それまでに念のためにスタッドレスタイヤに履き替えておきたかったのですが、前週の土日は、金曜にコロナワクチンの4回目接種をするので、ひょっとしたら土日を当て込んでの作業は無理かも・・・。 どうするかな。 その金曜日の11月25日、午前中は父親の通院付き添い、夕方に自身のコロナワクチン接種だったので、その間の時間でタイヤ交換をしてしまうことにしました。 裏からスタッドレスタイヤを出してきます。 ![]() マサダの油圧ジャッキ、十字レンチ、トルクレンチ、タイヤ止めなどは車載していますので、出して準備。 中華なエアゲージも取り替えて、タイヤ交換しますよ。 ![]() タイヤハウス内、そう汚れてはいませんね。 タイヤ交換時、ノーマルタイヤはHonda純正ホイール、スタッドレスタイヤはDUNLOPのホイールなので、Hondaはホイールナットが球面座なので、使いまわしできないからスタッドレスのテーパーナットに忘れず交換します。 ![]() 当然、ロックナットも使いまわしできません。 交換したら、車載エアゲージで空気補充しておきます。 ![]() この電源コードが、めちゃくちゃキツキツで収納されていたのですが、そのようには戻せなかったので、リアフロア下の工具スペースに収納しておくおことにしました。 どんだけギリギリの設計なんだ。 さて、先日シートベルトカバーをつけようと思ったのですが、フロントには形が合わず、リア用としました。 で、これならいけるんんじゃない?ってことで、仕入れてみました。 ・DFsucces シリコンシートベルトカバー ![]() 一応、装着してみましたが、取り付けられることは、取り付けられました。 ![]() ちょっと無理があるかな。 ついでに、シートベルトのバックルカバーもつけようか。 ・grace バックルカバー GSC-BC-SDRE ![]() 装着は、バックルにかぶせるだけです。 ![]() あと、気になっていた、シートベルトパッドもつけてみよう。 ![]() ということで、気になっていたもの全取り付けしました。 ![]() 実際、シートに座り、ベルトを装着。 ・・・うーん・・・パッドあったらベルト出しにくい・・・カバーあったら、シートベルトつけにくい・・・カバー、まったく見えない。 ということで、秒で総外ししました。 まぁ、前から気になっていたことを試せたので、いいとしましょう。 で、こんなことしていたので、電車乗ってワクチン接種しに行こうと思っていたのですが、間に合いそうになかったので、作業を終えてそのまま兵庫県の大規模接種会場へ。 なんとか間に合い、今日の予定はすべて終了。 来週のカニツアーの準備もできました。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.