RockzGoodsRoom > Outing > Outing2012 >

RockzGoodsRoom > PAST Contents > Motorcycle2012 >

 北海道(北海道で走ろう!2012) (2012/08/17〜25)

第1日(8/17)  第2日(8/18)  第3日(8/19)  第4日(8/20)  第5日(8/21)

第6日(8/22)  第7日(8/23)  第8日(8/24)  第9日(8/25)

8月20日(第4日)

本日の移動先:北竜・稚内

昨夜は、さっさと寝てしまいましたが、夜中から雨が降ってきたようです。
今日は最北端を目指しますが、どうなることやら・・・。

-05:30-
目覚めます。
外は雨ですね・・・。
結構降っています
テレビをつけてみると、積丹方面は洪水警報出ていますね。
今日は積丹の日じゃなくてよかった
-06:30-
チェックアウトして出発です。
Tシャツの上に長袖Tシャツ着て、スリーシーズンジャケットかなと思っていたのですが、雨なのでレインウェアを着て行くことにしたので、長袖Tシャツはパスです。
みなさんまだ出ないですか
鱗友市場の「味さき」さんで朝食していこうと思っていたのですが、「味さき」さんは店内が狭い上に店の前には屋根がないので、レインウェア脱いだらこの天気じゃズブ濡れになりそうなので、「味さき」さんは諦めることにしました。

では走りますか。
道道454道を走ります。
小樽運河です
-06:50-
札樽道・小樽ICから高速です。
小樽また来週
雨というか、霧というか、どっちにしても嫌な天気です。
晴れてほしいなぁ
-07:05-
札幌西線料金所を通過します。
ここまでは無料??
-07:15-
札幌JCTで道央道に入ります。。
雨はいつまで降るのやら すぐに本線料金所
-07:20-
リアシートのツーリングバッグのレインカバーがバタバタするのが気になったので、道央道・野幌PAに入ります。
レインカバーちゃんとしました セイコーマートしかないPA
札樽道は交通量多かったですが、道央道は空いていますねー。
全然走っていないよ
それにしても、雨がきついです。
心が折れそうなくらい降っています
-08:15-
冷えますねー。
道央道・砂川SAでトイレ休憩します。
雨で結構嫌になってきています
気をとりなおして走ります。

-08:25-
深川JCTで、深川留萌道に入ります。
深川JCTです そしてすぐに深川西本線料金所
料金所を過ぎれば、無料高速です。
ずーっとまっすぐ
-08:30-
深川留萌道・深川西ICで降ります。
高速降ります
道道47号から道道94号と走ります。
まっすぐ 雨竜川に架かる北竜端
R275を走ります。
北竜町は向日葵な街灯
-08:45-
「ひまわりの里」にやってきました。
雨でもバイカーは来ます
ちょうど、雨もやんできましたねー。ポツポツ降りってとこなので、傘はいらないか。
ひまわり畑を見に行ってみます。
結構まだ咲いているかなー
最盛期は、8月上旬のようですが、まだまだ咲いていますねー。
畑にきました おおー咲いているー
最盛期は過ぎた感があります でもいいねー
せっかくなので、展望台からパノラマしてみました。
広いねー
おひさまの方を向いて、みんな咲いています。
一面向日葵
てことで、しばし向日葵鑑賞をして、バイクのところに戻ります。
ウキを使ったカエル人形
では最北端を目指しますか。
R275を北上します。
龍がいる道の駅
沿道には向日葵がたくさん咲いています。
8月中旬ぐらいまでが見ごろだったみたい
天気も天気だし、車もそう走っていないので、向日葵いっぱいでも、ちょっと寂しい雰囲気です。
ずっと直線
R233に入ります。
屋根の雪降ろしをしない意志満々なバス停
しばらく向日葵畑が沿道に続きます。
みんなこっち向いている(笑)
盆も過ぎたので、道路工事とかもフルにやっていますねー。
片側通行待ち
深川留萌道に戻って、無料高速走ってもよかったのですが、下道も交通量が少ないので快走できるので、問題ないですねー。
むしろ無料高速はダンプとか多い
R233を日本海側に走っていきます。
途中、陸上自衛隊の留萌駐屯地がありました。
北海道西側の要の駐屯地
R232に入り、ここからは海沿いをひたすら北上します。
いわゆる、オロロンラインですね。
海沿いに出ました ちょっと海荒れていますね
海沿いは結構風があります。
そんな中、カモメが一羽、しばらく並んで飛んでいました。
カモメよどこへ行く・・・
-09:45-
小平町に入ります。
クビナガリュウの化石が見つかった町です
海沿いを淡々と走ります。
直線が続く ざっぱーん
風力発電の風車が並んでいますね。
道北は風力発電に力を入れている自治体が多いです。
しかし止まっていたりする
-09:55-
道の駅「おびら鰊番屋」を通過します。
ここは、鰊漁で富を得て建てられた番屋、いわゆる鰊御殿が保存されています。
おーあれだー 旧・花田家の番屋です
-10:00-
そんなわけで、小平町通過しました。
単にこの看板が好きなだけなので撮ってみた
苫前町の風力発電所が見えてきました。
風車がたくさん見えてきたー でもここも動いていない・・・
道を回り込むと、南側から見た以上に、風車が林立していますねー。
風車たくさん まわりは全然走っていませんねー
-10:00-
以前、8月19日(819=バイク)の日に、ゆうちゃんと2人拉致されて、苫前警察に、とうきび食べさせていただいたりした、とままえだベアーのある場所を通過します。
あの時の署長さん元気かなぁ
どんどん北上していきます。
また風車
直線が続きます。
アップダウンもたまにあります
-10:15-
羽幌町に入ります。
ウミガラス(オロロン鳥)の巨大なオブジェがお出迎えしてくれます。
ペンギンじゃないよ
そして、ホクレンのスタンドで給油します。
道内初給油 ホクレンのセルフで ここは旗もうないんだね
-10:30-
羽幌町の北端で定点観測です(笑)
オロロン鳥は北のほうが撮りやすいです 嗚呼何を思ふ・・・
そしてまたひたすら走ります。
たまに工事で止まる
北海道らしい直線が続きます。
気持ちいいけど若干飽きてくる(笑)
それにしても冷えますねー。
着込むと暑いし、困ったもんです。

-10:50-
道の駅「ロマン街道しょさんべつ」でトイレ休憩です。
やれやれ 北のトイレではおなじみのヒーター
近くになんかありますねー。
天文台かな?
見に行ってみることにしました。
天文台だー 「しょさんべつ天文台」
日本最北端の天文台だそうです
こちらは金毘羅岬灯台
ではまた走りますか。
交通量少ない
北に行くほど、農業より牧畜業ですね。
牛さんいっぱい
北海道はスピードレンジが高いのですが、親切にオービス前はしつこく注意してくれます。
こういう看板が3回くらいは出る そしてオービス
サイロがぽつんとある風景なんか見ると、北海道ですねー。
本州じゃこういう風景見ないな
道のすぐそばに牛がいたりします。
道路に出てきたりするんだろうなぁ
天塩で道道106号に入ります。

利尻富士や、オトンルイ風力発電所が見えてきましたねー。
オトンルイとはアイヌ語で「浜にある道」を意味するそうです。2001年に建設され1万世帯の電力を供給する風力発電所だそうで、全高99mの巨大な風力発電機が3.1kmの長さに渡って続いています。
利尻富士がうっすら 天塩川を渡る
風車がいっぱい並んでる んー電力不足とか言いつつ動いていない・・・
そんなわけで、どれだけ連なっているか、動画でお楽しみください。(こちら
利尻富士は天候よくないのではっきりとは見えない
-11:50-
北緯45°のモニュメントにやってきました。
地元が北緯35度50分くらいなので概ね10度も北上
すぐそばには、オロロンライン唯一のシェルターがあります。
冬の地吹雪とか避け シェルターの中
利尻富士もどんどん大きくなっていきます。
利尻島にもまた行きたい
道内ナンバーのSSクラスのバイクにどんどん追い抜かれていきます。
フルスロットルだろうなぁ 全然追いつかない(笑)
ついていく必要もないので、のんびり走ります。
ガードレールも電柱もない 利尻富士きれい この道を行けば・・・
利尻島って山しかないように見える ひたすらまっすぐ まだまだまっすぐ
抜海あたりでようやく右折交差点。
抜海の奇岩
稚内市内を走ります。
のんびりいきましょう
自衛隊のメロン栽培施設が見えてきました(笑)
本当はレーダーサイトです レーダードームの迷彩ですな
稚内灯台が見えてきました。
まもなくノシャップ岬
-12:25-
今回も「樺太食堂」にやってきました。
おーやっていたよ
「樺太食堂」は、2009年で先代店長が引退し、その後はお母さんが引き継ぐとは聞いていましたが、どうなっているかまったくわかりませんでした。
やっていてよかったです。

うにだけうに丼オーダーしてしばし待ちます。
トイレのステッカー健在(笑) おやじんと虎三さんのも健在
うにだけうに丼は、なんと4,410円まで値上がっていました。
ガムテープの下を見たいところです
お店のおじさんが、「よかったら書いていってなー」と紙とマジックを置いていきました。

しばし待つと、きましたよー。
おおーうにだらけー こんもり
ライダー、チャリダーがもらえるステッカーもバージョンアップしていました。
聖地なのかどうかは別として
食後、紙にメッセージを書き込みます。
てことでささっと書いた 天井貼りつくされて何重かになっています オレンジのはメニュー
あとは紙貼りまくり
よくよく見たら、芸能人もきていますねー。
ミツコと渡辺直美だ
-12:55-
食後はノシャップ岬に行ってみました。
イルカのオブジェと遠くに利尻富士 稚内灯台
向きを変えると、自衛隊のレーダーサイト。
メロンがたくさんなっています(笑)
利尻富士のシルエットが美しいです。
ズームしてみた
一瞬にして終了。

-13:00-
ノシャップ寒流水族館」にやってきました。
ここは1968年(昭和43年)に、北海道開道100年、稚内90年、市政20年の記念事業として建設された、日本で100番目に建設された水族館です。

以前来た時は、アザラシに餌あげれましたねー。
こいつらにあげる
しかし、餌の小魚の缶がすべて空ですね・・・。

他みていきますか。
ペンギン池にいるアザラシ ペンギンたち えらいところで寝ているアザラシ
水族館本館に入ります。
クリオネです・・・わかんないね ヨツハモガニとヨウジウオの水槽 ヨツハモガニです
幻の魚、イトウの卵が保存されていましたよ。
自然にいたイトウ 解説 飼われているイトウ
こじんまりながらもいろいろいます。
ホッカイエビ トヤマエビ キタムラサキウニ
アツモリウオがいますけど、わかりますかー??
ここにいますよー ほらね
フサギンポがいます。
関西ではほとんど見ない
ドクターフィッシュがいますねー。
手をつこんでみる
次いってみよー。
2階はちょこっと暖かい地域のおさかな 1階は回遊水槽です 《クリックで動画再生》
回遊の様子
1階は、地元漁業を支える魚たちです。
ウマヅラハギ ニシン
スケトウダラ ミズダコ
フウセンウオがいましたよ。
かわいいなぁ くっつけるらしい
おいしいものゾーンに突入です。
ちょうど、お昼時が過ぎたのか、飼育員さんが、食べ残しを回収していまわっていました。
ケガニ ズワイガニ タラバガニ
電気ウナギが放電しまくっていました。
バリバリ言っていました
再びアザラシ池に行きました。
ゆーらゆーら 立っています(笑) かわいいなぁ
やはり餌の小魚はありませんでした。
あげちゃいけない時間帯なのかな
「ノシャップ寒流水族館」は市営のこぢんまりした水族館ですが、結構楽しいです。
小さな本館
ペンギン池ももう一度みて楽しみました。
すーいすーい 寝ている??
結局、餌の魚は届きませんでしたので、諦めます。

-13:20-
そんなわけで、あっと言う間に「ノシャップ寒流水族館」終了。
自衛隊が陣取る高地
道道254号を南下します。
あれー??小学生が下校している・・・そうなんです。冬休みが長い北海道の子供たちは、今日から2学期なのです。
下校中
時間もまだ早いので、ちょっと寄り道しますか。

-13:30-
稚内公園にやってきました。
ここにはいろいろなモニュメントとかがあります。
1956年(昭和31年)に日本が初めて南極観測に向かう時、40頭ほどの樺太犬が集められ、この地で訓練をしたそうです。
南極観測樺太犬訓練記念碑 凛々しいですね 解説
遠くには、稚内市100年を記念して建てられた開基百年記念塔がありました。
あそこまでは行かない
稚内公園からは、稚内中心部を一望することができます。
上から初めてみました 北防波堤ドーム
ここには樺太に関する碑が多いですね。
「教学之碑」
樺太にあった教育大学みたいなとこ
1945年・ソ連侵攻により消滅
「氷雪の門」がありました。
戦前・戦中、樺太へは稚内から渡っていたということに由来し、その道は今は固く閉ざされてしまっているため、樺太から引き揚げてきた人たちの望郷の念と、樺太で亡くなった方々の鎮魂のための碑だそうです。
氷雪の門 樺太のほうを向いている 解説
氷雪の門は、樺太に向かって建っているそうです。
今日は樺太見えなかった
その横には、「九人の乙女の碑」がありました。
樺太の国境の町、真岡(現:ホルムスク)の郵便局で通信業務にあたっていた9人の女性が、終戦間際のソ連侵攻により、この通信業務を死守しようとし、「皆さんこれが最後です。さようなら。さようなら」の通信を最後に、青酸カリを飲んで自決したとのこと。
鎮魂の碑ですね 解説
うーん・・・結構重苦しい空気の場所でした。
お土産物屋よってみましたが、特に惹かれるものは・・・。

山下って、再び道道254号へ。

-14:00-
そして稚内駅に寄ってみました。
うわっめちゃくちゃきれいに建て替わっている
2年来ない間に、駅舎はすっかり変わっていました。
日本最北端の線路は前と同じ場所かなぁ もっとむこうだった気もするが・・・
新しい駅舎 実際には線路はもっと手前で終わっている
早くも今日の予定は終了ですな。
道道106号を走ります。

-14:10-
本日の宿、「いわ木」さんに到着しました。
ドアをガラガラっと開けて「こんにちわー」と呼びかけますが、返事ありません。
うーんどうしよっかなぁ。
まだ早いし、もうちょいうろうろしますか。

R40に出ます。

-14:15-
給油しておきました。
明日朝一番に寄るつもりだった、最北端のマクドナルド行ってみますか。
遠いかな・・・スタンドの店員さんに聞いてみたら、すぐ先だとのこと。

R40を南下します。
見えてきたー
日本最北端のマクドナルド、40号稚内店にやってきました。
ドナルドが座るベンチの横にモニュメントがあります。
最北端の店です こんなものまでつくっています
最北端の彼です 店舗はいたって普通
店内利用するでもなく、戻っていきます。

-14:30-
再び「いわ木」さんにやってきました。
もううろうろする気はないです
荷物全部降ろしていまた呼びかけますが返事なし。
電話かけたら、奥から大将が出てきましたよ(笑)
てことでチェックイン。
暑かったー。まずは風呂ですな。

風呂あがって、しばしのんびり。
ログとりしたり、レポしたり。
テレビはチャンネル6つ
-17:00-
では出かけますか。
南稚内駅方面へ、てくてく歩いていきます。
ひっそりしていますねー 南稚内駅
-17:05-
「えぞ番屋」さんに到着しました。
前回、18時ごろに来たら結構いっぱいだったので、今回は開店直後をめざしました(笑)
「えぞ番屋」さんです
まずはビール♪
この1杯がうまいんだよねー
あといろいろ頼みます。
枝豆 野菜サラダ たくさん
隣に座ったおっちゃんが、大将に「タクシーの運転手さんに一番おいしいところ連れてってって言ったら、ここ来ました」て言っていましたよ。
刺身
これで1,000円 安い!!
ホッキ浜焼き
店の雰囲気がまたいいですねぇ。
こういう感じは好きだな
「以前、宗谷牛のステーキ食べたのですけど」と話すと、「あれは高いからなかなか出ないんで、予約してくれていたら用意できたのだけどねー」と言われました。残念。
ハイボールにシフト
次、食いますか(笑)
牛ホルモン味噌焼き 中札内地鶏と砂肝 イモバター
メニュー豊富で、目移りしちゃいますねー。
明日以降も考えてチョイスしなきゃ
-18:20-
そんなわけで、楽しく飲み食いして終了です。
ビルの1階にあります
外はポツポツ雨が降ってきましたねー。しまった傘持ち歩いていなかった。
まぁこれくらいなら大丈夫かな。

てくてく国道沿いを歩き、セイコーマートに寄りました。
お世話になります
セイコーマートも電子マネーが使えました。

んじゃ宿戻りますか。
ロシア人相手の自動車屋さんかな?
-18:40-
宿に戻ってきました。
京極の名水とナポリンのアイス
そして今日もレポしながらテレビみていて、知らない間に寝ていましたよ(笑)

本日の走行距離 398km
道内通算走行距離 403km
通算の走行距離 525km

明日はオホーツク海沿いを南下していきます。
北海道に来てからちっとも涼しくないですねー。明日も暑くなるのだとか・・・。
明日はどんな一日になるかなー。
8/20走行マップ 稚内マップ 道内走行マップ

←3日目に戻る  5日日に続く→

おでかけ一覧へ  記事一覧へ  「食は此処に有り」へ


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.