RockzGoodsRoom > PAST CONTENTS >
RockzGoodsRoom > Goods >
![]() |
(著:E.K.ジョンストン、訳:村上清幸) アソーカ・タノがジェダイ・オーダーを離れてからの迷い、苦しみ、揺れ動く心情を描いた反乱同盟の起点となる物語です。 ジェダイ・オーダーを去り、オーダー66を生き延びた彼女は、もはや銀河に居場所も自らの存在意義も失っていました。しかし、帝国が銀河を侵食しはじめ、苦しむ人々の姿を目の当たりにしたアソーカは、自分の力を助けが必要な人のために使おうと、再び戦いに身を投じていきます。 帝国の勃興期、アソーカはどのように失意から立ち上がり、いかにして反乱同盟の活動に関わっていたったのか。知られざる物語が今初めて明かされます。 |
![]() |
ハイブリッド講演会での、zoom音声を会場内に届けるためのスピーカーとして、JVCのポータブルスピーカーを導入してみましたが、やはり1W+1Wの2Wではパワー不足で、結局その音声を会場内のマイクで拾い出すと言う謎なやり方で乗り切っていたので、やはりもう少しパワーのあるスピーカーがいるなぁと。 ただ、最近のスピーカーって有線で繋げられるものが圧倒的に少ないのですよね。 所有しているSONYのSRS-XB43がハイパワーでいいのですが、でかくて重いので、うーん。 で、改めて探してみると、Ankerの1世代前のスピーカーが有線にも対応していることを発見。 最新機種はSoundcore 3で、こちらはBluetooth接続のみなんですよね。 というわけで、Soundcore 2を導入しました ![]() ケースも買いましたよ。 ![]() Soundcore 3は8W+8Wの16Wですが、こちらは6W+6Wの12W。 まぁこれで十分かな。連続再生24時間使えますし。 |
![]() |
2015年から職場で使っていた、COSBYのメッキデッキシューズ、通常は仕事中は革靴ですが、夏場は蒸れるし、イライラするのでデスクワーク中はメッシュシューズにしています。 さすがにサンダルとかはねぇ。 季節的にしか履きませんが、8年履いていればさすがにボロボロになったので、一昨年買い換えました。 一応、素足ランニングシューズってことで、足先が足の形状に近い少し広がったメッシュシューズで楽ですね。 ![]() 色は、ブラック054というらしい。 重さも136gしかなく、楽に履けますね。 これで夏場の仕事の効率も上がるといいなぁ。 |
![]() |
丹波篠山の「諏訪園」さんに伺った際に、お茶を飲んで帰ろうと和菓子と共に注文した際、このポットで出てきました。 いいなぁと思い、諏訪園さんはハリオの製品を店頭でも置かれているので、多分これもハリオのものだろうと思い、調べてみるとやはりそうでした。 一人分のお茶が手軽に淹れられます。日本茶はもちろん、紅茶やハーブティーも。 フタは逆さにすると、抽出後の茶こしを置くトレーになります。長い茶こし付きなので、一人分も美味しくお茶が抽出できます。 ![]() こういう簡単に使えるのが欲しかったので購入してみました。 |
![]() |
気象を通してよりよい生活管理を提案している、エンペックス気象計製の温湿度計です。 onちゃん25周年のメモリアルな年のアイテムです。 4種類ありましたが、onちゃん・okちゃん・noちゃん・ぐちがいるこちらをチョイス。 ![]() 温度、湿度の表示に加え、フェイスアイコンが快適と不快を表情でわかりやすくお知らせします。 また卓上スタンドと背面マグネットがついているので、場所も選ばず置きやすい仕様。 onちゃん好きとしてはホッとできるアイテムです。 |
![]() |
(著:ロイス・マクマスター・ビジョルド、訳:鍛治靖子) ヒューゴー賞シリーズ部門受賞の五神教シリーズのうち、ペンリックが主人公の第三弾です。 大神官庁での仕事にいそしんでいたペンリックは、診療所から患者を診てほしいとの依頼を受けます。 海から救出されたその若者は、魔に憑かれて錯乱していました。 ペンリックは魔を引き剥がすことができる聖者とともに、庶子神祭を目前にした町に逃げだした若者を追います。 「ロディの仮面祭」、「ラスペイの姉妹」、「ヴィルノックの医師」の中編3作を収録しています。 ペンリックのシリーズは、読みやすい上に引き込まれる面白さですよねー。 |
![]() いいねー |
実家の納屋を整理していたら、お袋が購入したのに使われず残していた、炊飯土鍋を発見。 中蓋と外蓋の二重蓋で、圧力をかけて炊飯するというもの。 我が家は5mmの黒厚釜の電子炊飯器、象印 極め炊きで基本炊いていますが、土鍋で炊くご飯はやっぱり美味しいですからねー。 早速使って炊いてみましたが、美味しい! これは、しばらく炊飯器の出番はなくなるかも!と思っていた矢先、外蓋が割れました・・・。 2回程しか使っていなかったのに・・・。 仕方がない、炊飯器に戻るか。ではなく、新たに炊飯土鍋を導入することを決意。 実家にあったのは2合炊きでしたが、今回は3合炊きをチョイス。 ![]() 萬古焼で、色合いも落ち着いていていいですねー。 ちなみに、割れたのと同じ商品はもうありませんでしたので、今回は三重県菰野の「たいせい窯」の商品をチョイス。 こちら、なんとパーツ買いもできるようなので、廃盤になっていなければ、蓋が割れた時のパーツ買いもできそう。 ![]() そして、蓋の代わりに蒸皿をセットすると、蒸し鍋としても楽しめるようですね。 その使い方はしないけど。 基本、白いご飯はこちらで炊いて、かやくごはんは炊飯器で炊こうかなと思っています。油分が出たりするので。 ![]() うちは、玄米を七分に精米して炊くのですが精米して洗米、30分漬けて土鍋へ。 2合で450mlの水を入れて、まずは中火で8分、その後とろ火で8分、火を止めて20分蒸らして完成というので、美味しくいただいています。 ごはんが進むー。 |
![]() |
(著:河合敦) 大人のための地元再発見シリーズとして、理科、社会、国語、美術、音楽、家庭科、体育、算数のカテゴリーに分けて、豊富な地図や図版を活用した、大人向きの兵庫県の解説です。 これ、面白いー。広く、深く書かれています。 知っている内容がほとんどですが、その奥深さは一読の価値あります。 ちなみに、算数は統計資料です(笑) |
![]() |
昨年は関西では購入出来ませんでしたが、一昨年は購入していましたよー。 香川県内ならすぐ手に入るのですが、販売するタウン情報かがわのFacebookから、関西圏ではジュンク堂書店とかで、今年も遅れて置いてもらえる情報を得て、その後すぐゲットしました。 昨年も一昨年もうどんツアーは行けずでしたが(泣)。行きたいなぁ。 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.