RockzGoodsRoom > RGR Special >



 小規模な工房から近代的な工場へと移り変わったのは1770年頃のイギリスであると言われています。
 その頃に発明された、水力を使った紡績機は非常に高速で強い糸を紡ぐことができたが、利用するには水車のある場所に設置しなければならなかった。そこで何台もの紡績機を集め、全ての紡績機の動力となる水車を備えた紡績工場を作りました。
 これが近代的な工場の出発点とされ、産業革命の要因の1つともなったと言われています。

 それから200年余りが経過し、日本は1950年代後半から1970年代前半の高度経済成長を通じ、世界のトップクラスになる技術と生産力を身につけました。
 そんな様々な工場の中から、特にお酒に関する工場見学ものを集めてみました。
 酒造りを特化してみたのは、そのお酒の種類がどういうものであっても、最新鋭の技術と、熟練の職人技が組み合わさってでできあがる奥が深いもので、そんな作業に惚れたからです。
 あと、見学後にお酒が飲めて楽しいからというのもありますが・・・。
 お酒と、番外として、その他気に入った工場見学も扱っています。
 工場見学ができなくても一部工場直売をしているところも掲載していますよ。
 
※注意 ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
アルコール類などの工場ではハンドルキーパーを守りましょう。

Last Update 2023/09/01


.

 ウイスキー

   サントリー山崎蒸溜所
   サントリー白州蒸溜所
   ニッカウヰスキー余市蒸溜所
   ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
   キリン富士御殿場蒸溜所
   六甲山蒸溜所
   海峡蒸溜所
 ビール
   サントリー京都ビール工場
   サントリー武蔵野ビール工場
   サントリー九州熊本工場
   キリンビール仙台工場
   キリンビアパーク名古屋
   キリンビアパーク神戸
   キリンビアパーク岡山
   キリンビアパーク福岡
   サッポロビール博物館
   サッポロビール北海道工場
   オリオンビールハッピーパーク
   アサヒビール吹田工場
 ワイン
   池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 池田ワイン城
   サントリー登美の丘ワイナリー
   神戸ワイナリー
   天橋立ワイナリー
   ヒトミワイナリー
   島根ワイナリー
   奥出雲葡萄園
 日本酒
   大納川
   岡村酒造
   狩場一酒造(旧「狩場酒造場」)
   鳳鳴酒造
   出石酒造
   千年一酒造
   明石酒類醸造
   木下酒造
   大石酒造
   ハクレイ酒造
   与謝娘酒造
   竹野酒造
   熊野酒造
   若宮酒造
   向井酒造
   東和酒造
   畑酒造
   小豆島酒造(「森國酒造」)
 焼酎
   五島列島酒造
   玄海酒造
   濱田酒造(金山蔵)
 醤油
   湯浅醤油
   鷹取醤油
   マルキン醤油
   かめびし
   佐川醤油蔵
 飲食品
   UCCコーヒー博物館
   花畑牧場
   白い恋人パーク
   高政
   鐘崎
   草加せんべいの庭
   えびせんべいの里
   めんたいパーク
   播磨屋本店
   海鮮せんべい但馬
   たこせんべいの里
   男前豆腐店
   たねや ラ コリーナ近江八幡
   糀や儀平
   京宝亭
   日本食研
   伯方の塩
 工業製品
   吹き戻しの里
   ノリタケの森
.
ウイスキー
 サントリー山崎蒸溜所
場所:大阪府三島郡島本町 < 地図 >
HPはこちら

千利休も愛した水無瀬の水は「離宮の水」とも呼ばれ、また湿潤な気候の山崎は、スコットランドに似た場所として日本初のモルトウイスキー蒸留所が建ちました。
代表ブランドはシングルモルトウイスキーの「山崎」

2008.01.27訪問
2009.04.05訪問
2010.04.04訪問
2011.02.05訪問
2011.05.15訪問
2011.09.11訪問
2013.03.10訪問
2014.02.22訪問
 サントリー白州蒸溜所
場所:山梨県北杜市 < 地図 >
HPはこちら

南アルプスの天然水と、「森の蒸留所」と呼ばれるほどの広大な森林に囲まれた、「山崎」とまた違った風味を目指して建てられた蒸留所です。
代表ブランドはシングルモルトウイスキーの「白州」

2009.09.20訪問
2012.10.06訪問
 ニッカウヰスキー余市蒸溜所
場所:北海道余市郡余市町 < 地図 >
HPはこちら

サントリー山崎蒸留所の初代工場長であった竹鶴正孝が自らの理想を追い求め、良質な水とピートのある北海道余市に蒸留所を建てました。
代表ブランドはシングルモルトウイスキーの「余市」

2009.08.21訪問
2012.08.19訪問
2015.05.03訪問
 ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
場所:宮城県仙台市 < 地図 >
HPはこちら

竹鶴正孝が、余市とはまた違った風味を求めて築いた蒸留所です。新川とニッカの名前が運命的だったのかもしれませんね。
代表ブランドはシングルモルトウイスキーの「宮城峡」

2011.11.19訪問
2018.10.29訪問
 キリン富士御殿場蒸溜所
場所:静岡県御殿場市 < 地図 >
HPはこちら

キリンがアメリカとスコッチのいいところを取り入れてつくる蒸溜所です。歴史は浅いですが職人のこだわりが伝わります。
代表ブランドはシングルモルトウイスキーの「富士山麓」

2013.11.30訪問
2016.07.24訪問
 六甲山蒸溜所
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら

徳島の化粧品・雑貨販売を行うアクサスが運営する、六甲山上の元製薬会社の保養所を改装した、2021年7月に操業を開始した蒸溜所です。
代表ブランドはモルトウイスキーの「六甲山ピュアモルトウイスキー」

2022.06.12訪問
 海峡蒸溜所
場所:兵庫県明石市 < 地図 >
HPはこちら

1856年(安政3年)に醤油の製造・両替商として創業した日本酒蔵の明石酒類醸造が2017年(平成29年)に設立したウイスキー蒸溜所です。
代表ブランドは「波門ア」

2023.01.15訪問
2023.08.06訪問
ビール
 サントリー京都ビール工場
場所:京都府長岡京市 < 地図 >
HPはこちら

おいしい水にこだわった、おいしいビールをつくる工場です。
一般にはなかなか飲めない「ザ・プレミアムモルツ」の黒も試飲できます。
代表ブランドは「ザ・プレミアムモルツ」

2009.06.14訪問
2010.04.04訪問
 サントリー武蔵野ビール工場
場所:東京都府中市 < 地図 >
HPはこちら

1963年(昭和38年)にサントリー初のビール工場として開設された、「ザ・プレミアムモルツ」を生んだ、ミニブルワリーがあります。
代表ブランドは「ザ・プレミアムモルツ」

2010.05.21訪問
 サントリー九州熊本工場
場所:熊本県上益城郡嘉島町 < 地図 >
HPはこちら

2003年(平成15年)に建て替わったビールと天然水をはじめとする、最新鋭の工場です。業界初の本格的ハイブリット工場と言われています。
代表ブランドは「ザ・プレミアムモルツ」、天然水「阿蘇」

2012.07.14訪問
 キリンビール仙台工場
場所:宮城県仙台市 < 地図 >
HPはこちら

1983年(昭和58年)に操業開始された東北地域の基幹ビール工場です。
東日本大震災でタンクが4本倒れましたが、工場も無事再開しています。
代表ブランドは「一番搾り」

2011.12.23訪問
 キリンビアパーク名古屋
場所:愛知県清須市 < 地図 >
HPはこちら

1962年(昭和37年)に操業を開始。キリンビール工場としては横浜工場に次いで2番目に古い歴史を持るビール工場です。
代表ブランドは「一番搾り」

2019.05.05訪問
 キリンビアパーク神戸
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら

1997年(平成9年)に尼崎工場がこの地に移転してきました。
その時にキリンの企業理念とする、環境共生の工場として生まれ変わりました。
ビールの缶の形のシャトルバスに乗って行けますよ。
代表ブランドは「一番搾り」

2012.04.29訪問
 キリンビアパーク岡山
場所:岡山県岡山市 < 地図 >
HPはこちら

1972年(昭和47年)に操業開始された、中国地域の基幹ビール工場です。
ブラウマイスターを使った大人のうんちく講座もやっていて、なかなか楽しめます。
代表ブランドは「一番搾り」

2014.05.04訪問
 キリンビアパーク福岡
場所:福岡県朝倉市 < 地図 >
HPはこちら

1966年(昭和41年)に操業開始された、九州・沖縄と一部中国地域、輸出用で中華人民共和国向けも造っている、キリンの中では一番敷地面積の広い工場です。
代表ブランドは「一番搾り」

2017.07.15訪問
 サッポロビール博物館
場所:北海道札幌市 < 地図 >
HPはこちら

日本で唯一のビール博物館で、元々は札幌製糖会社の工場として、1890年(明治23年)に建設されたものです。1903年(明治36年)には札幌麦酒会社が買収し、製麦工場として使用していました。
厳密には工場見学ではないんですけど・・・。
代表ブランドは「黒ラベル」

2012.08.23訪問
 サッポロビール北海道工場
場所:北海道恵庭市 < 地図 >
HPはこちら

協働契約栽培の北海道産大麦を使用した麦芽をふんだんに使うなど、北海道ならではの商品を作っています。
クラシックのできたて試飲はうまい!
代表ブランドは「クラシック」、「黒ラベル」

2015.05.05訪問
 オリオンビールハッピーパーク
場所:沖縄県名護市 < 地図 >
HPはこちら

沖縄島内でつくられ沖縄島内でしか売られていなかったので鮮度抜群のビールです。そんな沖縄限定ビールの製法を余すところなく見学できますよ。
代表ブランドは「オリオンドラフトビール」

2012.05.05訪問
 アサヒビール吹田工場
場所:大阪府吹田市 < 地図 >
HPはこちら

1891年(明治24年)に大阪麦酒会社の時代に吹田村醸造所として操業開始しました。主に関西圏のビールを製造しています。
代表ブランドは「スーパードライ」

2019.10.22訪問
ワイン
 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 池田ワイン城
場所:北海道中川郡池田町 < 地図 >
HPはこちら

自然災害で受ける農作物被害から脱却するため、1963年国内では最初の自治体経営によるワイン醸造を手がけ始めたのが後に「十勝ワイン」として知られるようになりました。
代表ブランドは独自品種の「清見」、「清舞」など。

2009.08.19訪問
 サントリー登美の丘ワイナリー
場所:山梨県甲斐市 < 地図 >
HPはこちら

世界を感動させる日本ワインを造ることを目標に、開かれたワイナリーです。
1975年(昭和50年)、日本で初めて貴腐ワインを造ったのもこのワイナリーでした。
代表ブランドは「登美」、「登美の丘」

2009.09.20訪問
2012.10.07訪問
 神戸ワイナリー
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら

神戸産ワイン専用ブドウ100%の「神戸ワイン」を使ったワイン造りをしています。
代表ブランドは「みのり」

2014.09.28訪問
 天橋立ワイナリー
場所:京都府宮津市 < 地図 >
HPはこちら

北海道のワイナリーの出資により1999年(平成11年)、本州で初めてつくられたワイナリーです。
丹後産の葡萄にこだわったワインづくりをしています。
代表ブランドは、「彩雲」、「天橋立」、「ナイヤガラ」など。

2020.02.10訪問
 ヒトミワイナリー
場所:滋賀県東近江市 < 地図 >
HPはこちら

日本産ブドウ100%私用した「日本ワイン」を、ろ過しない「にごりワイン」のスタイルでつくっているワイナリーです。
代表ブランドは、「h3」、「AWA」、「Soif」など。

2022.08.29訪問
 島根ワイナリー
場所:島根県出雲市 < 地図 >
HPはこちら

良質の島根ぶどうから作られた島根ワインが豊富にそろうワイナリーです。
試飲はぶどうジュースもありますよ。

2007.08.04訪問
 奥出雲葡萄園
場所:島根県雲南市 < 地図 >
HPはこちら

有機牛乳で有名な木次乳業が母体であるワイナリーです。
1992年(平成4年)創設と歴史は浅いですが、シャルドネやヨーロッパ種を主体に栽培。奥出雲の自然と素直に向き合い、土地の生態系を乱すことない農業を行っています。
代表ブランドは「小公女」

2009.10.03訪問
日本酒
 大納川
場所:秋田県横手市 < 地図 >
HPはこちら

1914年(大正3年)に創業を開始した、蔵人5人で造る、純米酒しか造らない方針の蔵です。2019年までは、「備前酒造本店」と言っていました。
代表ブランドは「天花」

2020.10.31訪問
 岡村酒造
場所:兵庫県三田市 < 地図 >
HPはこちら

1989年(明治22年)創業の造り酒屋です。
蔵人を呼ばず、すべて自分たちで造っているそうですよ。
代表ブランドは「千鳥正宗」

2018.10.20訪問
 狩場一酒造(旧「狩場酒造場」)
場所:兵庫県丹波篠山市 < 地図 >
HPはこちら

1916年(大正5年)、亀甲藤醸造として創業した造り酒屋です。
丹波杜氏の技が生きるおいしい酒です。
蔵は年に1日だけ見学ができます。
代表ブランドは「秀月」
(2018に店名変更との情報)

2011.02.19訪問
2012.02.25訪問
2012.06.07訪問
2013.03.03訪問
2014.01.26訪問
2014.07.12訪問
2014.08.30訪問
2015.02.07訪問
2015.03.29訪問
2015.07.05訪問
2016.02.07訪問
2016.07.16訪問
2016.10.15訪問
2017.02.05訪問
2017.10.13訪問
2018.02.10訪問
2018.09.28訪問
2018.10.14訪問
2019.02.05訪問
2019.09.30訪問
2020.02.09訪問
2020.07.23訪問
2020.10.04訪問
2021.02.23訪問
2021.10.05訪問
2021.11.28訪問
2022.02.23訪問
2022.06.11訪問
2023.07.02訪問
 鳳鳴酒造
場所:兵庫県丹波篠山市 < 地図 >
HPはこちら

1797年(寛政9年)、西尾酒造として創業した造り酒屋です。
1945年(昭和20年)に篠山市内の13の蔵が合併し、多紀酒造有限会社となり現在に至ります。
代表ブランドは「鳳鳴」

2015.10.18訪問
2022.02.23訪問
 出石酒造
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >

1708年(宝永5年)に源流となる酒蔵「かずかや門垣屋」が創業し、1943年(昭和18年)出石町に3つ、但東町に2つあった造り酒屋が企業合同して現在の出石酒造となりました。
代表銘柄は「楽々鶴」

2018.12.02訪問
2020.07.31訪問
 千年一酒造
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら

1875年(明治8年)創業。1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で大打撃を受けながらも、蔵の一部を建て直した造り酒屋です。
代表ブランドは「千年一」、「千代の緑」

2022.01.31訪問
 明石酒類醸造
場所:兵庫県明石市 < 地図 >
HPはこちら

1856年(安政3年)に醤油の製造・両替商として創業した造り酒屋です。ウイスキー、ジン、リキュールと幅広くつくられています。
代表銘柄は「明石鯛」

2023.01.15訪問
 木下酒造
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら

1842年(天保13年)創業の造り酒屋です。
イギリス人杜氏の造る酒は、新たな可能性を示します。
日本酒ソフトもおいしいですよ。
代表ブランドは「玉川」

2004.05.29訪問
2006.10.01訪問
2010.07.04訪問
2012.09.09訪問
2014.06.01訪問
2017.12.03訪問
2018.12.01訪問
2019.02.11訪問
2019.12.01訪問
2020.02.11訪問
2020.12.06訪問
2021.12.05訪問
2022.01.11訪問
2022.12.03訪問
2023.01.30訪問
 大石酒造
場所:京都府亀岡市 < 地図 >
HPはこちら

元禄時代から続く、造り酒屋です。
試飲や量り売りもあり、日本酒だけでなく、味醂や醤油もあります。
代表ブランドは「翁鶴」

2007.10.10訪問
2009.10.17訪問
2010.10.16訪問
2011.10.16訪問
2013.10.13訪問
2014.10.18訪問
2018.10.14訪問
 ハクレイ酒造
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら

1832年(天保3年)に酒造業を開始した蔵です。
超軟水で、大江山連峰に属す丹後富士「由良ヶ岳」中腹に流れ出る不動の滝の水を引いています。
代表ブランドは「白嶺」

2019.11.30訪問
 与謝娘酒造
場所:京都府与謝郡与謝野町 < 地図 >
HPはこちら

1887年(明治20年)創業の蔵です。現在は、6代目社長が杜氏として、蔵人3人でがんばっています。
代表ブランドは「与謝娘」

2020.12.05訪問
 竹野酒造
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら

創業は江戸時代末期から明治時代初期とされる、行待酒造場を前身としますが、戦後の1947年(昭和22年)に休業していた4社共同で竹野酒造として再建しました。
生産者の顔がみえる商品製造にこだわり、また個客中心として共感される商品提供を目指しています。
代表ブランドは「弥栄鶴」

2021.01.11訪問
2023.01.29訪問
 熊野酒造
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら

前身は1918年(大正7年)に、先々代が創業した「亀屋」ですが、1944年(昭和19年)創業の地元を中心に長年にわたり愛されている蔵です。
代表ブランドは「久美の浦」

2021.01.12訪問
 若宮酒造
場所:京都府綾部市 < 地図 >
HPはこちら

前身は「三丹酒造」という名だったそうですが、若宮神社の宮水で仕込み始めたこともあり、大正9年(1920年)に改めたそうです。元ビールメーカー勤務という蔵元杜氏のこだわりがステキです。
代表ブランドは「綾小町」

2021.12.04訪問
 向井酒造
場所:京都府与謝郡伊根町 < 地図 >
HPはこちら

1754年(宝暦4年)創業で、交通網が未発達の頃は、酒蔵のそばの船着き場から、宮津まで船で酒を運んでいたそうです。
現在の杜氏・向井久仁子さんは、京都では初めての女性杜氏です。
代表ブランドは「京の春」、「伊根満開」

2022.01.10訪問
 東和酒造
場所:京都府福知山市 < 地図 >
HPはこちら

1717年(享保2年)創業で、旧山陰街道に面していますが、現在では福知山唯一の蔵です。
1977年(昭和52年)に一度井戸枯れが原因で製造を停止。33年経過した2010年(平成22年)に、先代が廃業を決意したことから、翌年、蔵元の長女・今川純さんが自ら杜氏となり、再度自家醸造を始めました。
代表ブランドは「福知三萬二千石」、「六歓」

2022.01.10訪問
 畑酒造
場所:滋賀県東近江市 < 地図 >
HPはこちら

1914年(大正3年)創業で、当初は、量り売りや、つぼいりと言われる店頭での立ち飲みで賑わう「受け酒屋」が前身の小さな作り酒屋だそうで、最初に製造を始めた「喜量能(きりょうよし)」の由来は、「量(はかり)が能(よい)のは喜(うれしい)もの。」から来ているそうです。
代表ブランドは「大治郎」、「喜量能」

2022.08.29訪問
 小豆島酒造(旧「森國酒造」)
場所:香川県小豆郡小豆島町 < 地図 >
HPはこちら

小豆島に酒蔵が途絶えて35年の2005年(平成17年)にできた蔵です。
蔵としてはまだ新しいですが、その前身は高松の「池田酒造」でした。島へのこだわりの酒は本当にステキです。
代表ブランドは「森」
(2019.05に店名変更との情報)

2010.03.28訪問
2015.02.22訪問
焼酎
 五島列島酒造
場所:長崎県五島市 < 地図 >
HPはこちら

2008年(平成20年)創業の五島列島・福江島の蔵です。
五島にこだわり、芋焼酎も麦焼酎もすべて原材料は五島のものをつかっています。
代表ブランドは「五島麦」、「五島芋」

2014.07.20訪問
 玄海酒造
場所:長崎県壱岐市 < 地図 >
HPはこちら

1900年(明治33年)創業の壱岐の蔵です。
麦焼酎を中心としたおいしい壱岐焼酎を造っています。
代表ブランドは「壱岐」、「壱岐ゴールド」

2015.04.04訪問
 濱田酒造(金山蔵)
場所:鹿児島県いちき串木野市 < 地図 >
HPはこちら

1868年(慶応3年)創業の濱田酒造が、かつて薩摩藩の栄華を支えた串木野金山で焼酎醸造と熟成をしています。
金山蔵へはトロッコ列車に乗って見学できますよ。
代表ブランドは「金山蔵」

2015.09.20訪問
醤油
 湯浅醤油
場所:和歌山県有田郡湯浅町 < 地図 >
HPはこちら

1881年(明治14年)創業の醤油蔵です。
親会社の丸新本家は金山寺味噌製造の名門ですよ。
代表ブランドは「生一本黒豆醤油」

2016.05.03訪問
 鷹取醤油
場所:岡山県備前市 < 地図 >
HPはこちら

1905年(明治38年)創業の備前の造り醤油屋です。
ポン酢もおいしいのです。
代表ブランドは「伏市」

2005.05.21訪問
2009.02.01訪問
2017.01.07訪問
 マルキン醤油
場所:香川県小豆郡小豆島町 < 地図 >
HPはこちら

1907年(明治40年)から小豆島で続く醤油造りは、「醤の郷」と呼ぶにふさわしい場所です。
代表ブランドは「特選丸大豆しょうゆ」

2006.04.08訪問
2007.11.23訪問
2010.03.27訪問
2015.02.22訪問
 かめびし
場所:香川県東かがわ市 < 地図 >
HPはこちら

引田醤油の唯一残る醤油蔵です。
1753年(宝暦3年)の創業以来、日本で唯一の「むしろ麹」製法だということです。
代表ブランドは「にがり入りこいくち醤油」

2019.10.14訪問
 佐川醤油蔵
場所:山口県柳井市 < 地図 >
HPはこちら

1830年(天保元年)創業の造り醤油屋です。
柳井は甘露醤油発祥の地と言われています。
代表ブランドは「甘露しょうゆ」

2013.09.23訪問
飲食品
 UCCコーヒー博物館
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら

1981年(昭和56年)に開催された神戸ポートアイランド博覧会にUCC上島珈琲が出展したコーヒーカップを模した外観のパビリオン「UCCコーヒー館」をルーツとする施設で、博覧会閉幕後に、1986年(昭和61年)からの大改装によりコーヒー文化発祥のイスラム教のモスクを模した外観に変更され、名称を現在のUCCコーヒー博物館として営業開始しました。
日本で唯一、コーヒーのみをテーマにした博物館です。

2015.10.23訪問
 花畑牧場
場所:北海道夕張市 < 地図 >
HPはこちら

田中義剛氏がオーナーの牧場ですが、生キャラメルなどが今や大人気で、生キャラメル工場で地域の活性化をがんばっています。
代表商品は「花畑牧場生キャラメル」

2009.08.20訪問
 白い恋人パーク
場所:北海道札幌市 < 地図 >
HPはこちら

コンサドーレ札幌のオフィシャルパートナーでもある石屋商事の「白い恋人」とコンサドーレ札幌をテーマにした複合施設です。
オリジナル写真入りの「白い恋人」もつくれます。
代表商品は「白い恋人」

2009.08.20訪問
 高政
場所:宮城県牡鹿郡女川町 < 地図 >
HPはこちら

東日本大震災後、地域の雇用確保のためいち早く工場を再建しました。
他とは味の違う、ふっくらおいしい笹蒲鉾がつくられます。
代表商品は笹かまぼこの「吉次」、「石持」、「蔵王」

2011.11.23訪問
2012.09.14訪問
2013.06.28訪問
2014.03.21訪問
2015.07.13訪問
2016.04.15訪問
2016.08.19訪問
2017.04.21訪問
2018.10.26訪問
2019.08.30訪問
 鐘崎
場所:宮城県仙台市 < 地図 >
HPはこちら

1967年(昭和22年)創業です。
日本で唯一、仙台七夕を常設展示している「七夕館」を併設しています。笹蒲鉾の手焼き体験もできます。
代表商品は笹かまぼこの「大漁旗」、「かねさき」

2016.04.18訪問
2020.11.01訪問
 草加せんべいの庭
場所:埼玉県草加市 < 地図 >
HPはこちら

草加せんべいの「山香煎餅本舗」の、せんべいの手焼き体験もできる、草加せんべいのテーマパークです。
職人による手焼実演もみれます。

2015.08.08訪問
 えびせんべいの里
場所:愛知県知多郡美浜町 < 地図 >
HPはこちら

えびせんべいを始めとする、いろいろな海鮮せんべいの製造ラインが見れて、試食もし放題です。
代表商品は「はません えびうす焼」、「いかすみせんべい」

2004.02.07訪問
 めんたいパーク
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら

明太子の老舗かねふくが運営する 明太子専門テーマパークです。見学ギャラリー、直売店を併設しています。
2015年にオープンしました。

2016.04.10訪問
2016.10.15訪問
2017.05.05訪問
2018.10.20訪問
2021.10.16訪問
2022.03.26訪問
2022.06.11訪問
2022.09.04訪問
2023.08.16訪問
 播磨屋本店
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら

大きいぼんち揚げの「朝日あげ」をはじめ、美味しいおかきがいいですね。
豊の岡工園では、製造工程を見学することもできます。
少し宗教チックな感じですが、宗教施設ではないです。

2022.01.11訪問
 海鮮せんべい但馬
場所:兵庫県朝来市 < 地図 >
HPはこちら

海の幸、山の幸を使った、いろいろなせんべいの製造ラインが見れて、試食もし放題です。
代表商品は「えびおどり」、「海鮮ミックス」

2007.03.18訪問
2008.04.29訪問
2009.01.25訪問
2010.10.23訪問
2013.08.11訪問
2015.11.07訪問
2018.12.02訪問
2021.01.12訪問
 たこせんべいの里
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら

えびせんべいを始めとする、いろいろな海鮮せんべいの製造ラインが見れて、試食もし放題です。
愛知の「えびせんべいの里」と同じ経営者です。
代表商品は「多幸」

2005.04.02訪問
2006.11.05訪問
2022.02.01訪問
 男前豆腐店
場所:京都府南丹市 < 地図 >
HPはこちら

「本物の男前は あなたを裏切ったりしない」を社訓に、唯一無二の男前豆腐をつくりだします。
見学はできませんが工場売店はかなりディープ。

2015.03.29訪問
 たねや ラ コリーナ近江八幡
場所:滋賀県近江八幡市 < 地図 >
HPはこちら

元は江戸時代に材木商を生業とした家系ですが、穀物類・根菜類の種子を商う「種屋」を創業。
7代目山本久吉が和菓子店に商売替えし、屋号を「種家末廣」としたのち、アメリカ人実業家のウィリアム・メレル・ヴォーリズの勧めで8代目山本脩次が1951年(昭和26年)に洋菓子の製造を開始し、これがのちのクラブハリエの基となりました。
ラ コリーナ近江八幡は、この「たねや」の本社があり、自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場として建てられました。

2021.07.30訪問
2022.08.29訪問
 糀や儀平
場所:滋賀県近江八幡市 < 地図 >
HPはこちら

明治の初めに創業者儀平が近江商人の里、五個荘村で糀屋として田舎味噌を造りました。その味を引き継ぎ、昔ながらの工程で丁寧に味噌づくりをされています。


2022.08.29訪問
 京宝亭
場所:香川県小豆郡小豆島町 < 地図 >
HPはこちら

小豆島の醤油文化を生かした佃煮を、宝食品として製造販売をしています。
種類の多さにまずびっくり。

2015.02.22訪問
 日本食研
場所:愛媛県今治市 < 地図 >
HPはこちら

焼肉のたれを「宮殿工場」の中でつくっています。
本当に見たまんまの宮殿で立派な庭園もあります。

2008.06.07訪問
2015.08.01訪問
2018.09.16訪問
 伯方の塩
場所:愛媛県今治市 < 地図 >
HPはこちら

大三島工場では見学ができます。
メキシコ産またはオーストラリア産の輸入した天日塩田塩を、瀬戸内海の海水で溶かした後再結晶化して生成する方法を採用した、「伯方の塩」をつくっていますよ。

2018.09.17訪問
工業製品
 吹き戻しの里
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら

生産量では兵庫県の淡路島が日本一を誇っており、全国の8割をここで生産しています。
昔懐かしのおもちゃ、吹き戻しの製作体験とオリジナル吹き戻しで遊べます。

2015.12.20訪問
 ノリタケの森
場所:愛知県名古屋市 < 地図 >
HPはこちら

ノリタケカンパニーリミテドの前身である日本陶器合名会社は1904年(明治37年)に森村市左衛門らによって設立されました。
工場・本社が建設され、食器の生産が行なわれていましたが今では赤レンガ製の工場の建物群が残っており、そこを「ノリタケの森」としています。
ボーンチャイナの製造工場があり、製造工程を見学できます。

2019.05.02訪問


■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.