RockzGoodsRoom > RGR Special >
![]() 神社仏閣を参拝し、御朱印帳に御朱印を授かるのと同様に、全国の公認酒蔵を巡って日本酒(一部焼酎)のラベルをコレクションするのが「御酒印帳」です。 日本酒とは、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒を指します。 1980年代後半から1990年代初めには日本酒ブームがありましたが、近年日本酒の人気は低迷しており、2015年(平成27年)までは、日本酒の原材料である米・米麹・水のうち、米、すなわち「酒米」または「酒造好適米」と呼ばれているものの生産量は増加傾向でしたが、それを境に下がりつつあります。 若者が日本酒を飲まなくなった、売れても特定名称酒ばかりで普通酒が売れないなど理由はいろいろあるようで、一部の蔵は海外に販路を求めたりもしています。 御酒印帳は、酒蔵を巡り、御酒印帳を通じて杜氏の熱い想いや酒蔵の歴史を五感で感じ、酒造りの伝統と新たな魅力を発見してもらいたいという思いで、創業1845年(弘化2年)の、京都市の紙卸商老舗である柿本商事が、減りつつある日本国内の紙の需要と、同じく需要が伸び悩んでいる日本酒、この両者の需要を無理のないかたちで喚起したいという気持ちが原動力となり、多くの蔵元の賛同を得て2017年(平成29年)11月にスタートしたものです。 個人的にアルコール大好き人間としてはこういうのに手を出すと止まらないので危険だと思っていたのですが、2023年夏、現物を手に取れる機会があったことでついに始めてしまいましたので、その訪問記録です。 国税庁の2022年データから、日本全国で稼働している日本酒蔵は、1,164あると言います。また、酒造免許を持っている事業者はさらに多い1,550あります。 増えていく御酒印帳の公認酒蔵を、どこまで訪問できるかわかりませんが、なるべく関西を中心に訪れたいなと思っています。 (公認酒蔵 2023.09.13現在 242箇所) 参考サイト: ○ 御酒印帳 |
※注意 | ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。 アルコール類などの工場ではハンドルキーパーを守りましょう。 |
Last Update 2023/09/28
北海道・東北 |
関東 |
中部 |
関西 |
![]() |
明石酒類醸造 | |
場所:兵庫県明石市 < 地図 > 創業:1856年(安政3年) 御酒印帳登録銘柄:明石鯛 純米大吟醸原酒 HPはこちら 日本酒の醸造だけでなく、ウイスキーやドライジンの蒸留も行う蔵です。蔵&蒸溜所見学や有料試飲が充実しています。道からはウイスキー蒸留のポットスチルが目立ちますが、年間通じて安定した味の日本酒を造ることへの情熱が素晴らしい蔵です。 2023.01.15訪問 2023.08.06訪問 ※御酒印 |
![]() |
久保本家酒造 | |
場所:奈良県宇陀市 < 地図 > 創業:1702年(元禄15年) 御酒印帳登録銘柄:純米 初霞 HPはこちら 宇陀川のそばに建つ、生もとづくりにこだわる蔵です。トラディショナルなタイプから、ラベルに凝ったものも手がけるなど、取り組む姿勢は前向き。蔵自体は趣がありますが、近くに新たに酒蔵カフェもオープンしています。 2023.09.17訪問 ※御酒印 |
中国・四国 |
九州・沖縄 |
■ RockzGoodsRoom ■ Sitemap Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.