RockzGoodsRoom > RGR Special > 11 THE MUSEUM >



 近畿地方
 
 
※注意 ツーリング等で大人数で行かれる場合は一般客の方のご迷惑にならないようご配慮ください。

Last Update 2024/09/23


.
大 阪 府
 大阪ドーム(京セラドーム大阪)
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系・歴史系

多目的ドーム球場兼複合レジャー施設です。
プロ野球・オリックスバファローズが本拠地として使用しています。
また、阪神タイガースも、全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の開催期間中、本拠地である甲子園球場を使用できないため、本拠地代わりに使っています。
野球の試合以外でも、コンサート、展示会などのイベントが開催されるほか、草野球利用目的の一般貸し出しも行われています。

2002.08.04訪問(NFL OSAKA 2002)
2002.09.04訪問(NPB 巨人 vs ヤクルト)
2003.03.20訪問(The Rolling Stones)
2018.08.05訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
2024.08.11訪問(NPB 阪神 vs 広島)
 NHK大阪ホール
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

演出面に工夫を凝らした舞台装置など本格的な催し物に対応できる、日本放送協会(NHK)系列の多目的ホールです。
同局制作番組の公開収録はもちろん、音楽・文化系のコンサートにも幅広く利用されています。また8月にはサマージャンボ宝くじの抽せん会も行われます。

2003.06.07訪問(Mama I want to sing)
2003.12.08訪問(葉加瀬太郎)
 大阪城ホール
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

大阪城公園内にある多目的アリーナです。正式名称は大阪城国際文化スポーツホール。
国際級室内陸上競技会が開催可能な規模のアリーナを有する施設としては、日本で最初のものです。
残響時間は1.45秒。これは多目的のアリーナ型大型施設としては画期的であり、理想に近い残響時間となっています。

2003.06.24訪問(Mariah Carey)
2003.11.19訪問(Eric Clapton)
2004.04.10訪問(BoA)
2004.09.09訪問(EARTH,WIND&FIRE)
2005.02.01訪問(浜崎あゆみ)
2013.06.08訪問(マイケル・ジャクソン:ザ・イモータル・ワールドツアー)
 なにわ淀川花火大会(旧・平成淀川花火大会)
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

毎年8月初めに大阪市の新淀川で開かれる、水都大阪を流れる淀川とわが街をこよなく愛する地元ボランティアスタッフが周辺企業・団体・商店など地域住民の方々のご寄付のみによって財政をまかない「企画・運営・実行」を手がけるという手作りの花火大会です。

2003.08.03訪問
 フェスティバルホール
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

高度経済成長期に、エディンバラやザルツブルクといった名だたる音楽祭に匹敵する国際的な音楽祭を開催出来るホールを大阪の地に、ということで1958年(昭和33年)に開館しました。
その後、老朽化のため建替えとなり、2012年(平成24年)、「中之島フェスティバルタワー」の中で2代目ホールが開館しました。

2003.10.09訪問(James Brown)
 岸和田市立浪切ホール
場所:大阪府岸和田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

2002年(平成14年)に岸和田市市制施行80周年に合わせて開館した多目的ホールです。

2004.06.06訪問(NANTA)
 南港・新ビッグトップ
場所:大阪大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

世界屈指のエンターテイメント集団 シルク・ドゥ・ソレイユの公演を行うためだけに建てられる特設会場となっており、公演時に建てられ、公演終了後に解体されます。

2005.06.26訪問(アレグリア2)
2007.07.25訪問(ドラリオン)
 大阪市立美術館
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

天王寺公園内にある美術館で、ここには1914年(大正3年)に住友家本邸が建てられたが、後に住友家から美術館建設を目的に日本庭園「慶沢園」とともに敷地を寄贈され、1936年(昭和11年)に旧本邸跡地に美術館が開館しました。

2008.12.21訪問
2019.05.19訪問(第58回竹翠会書道展)
 中之島ビッグトップ
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
分類:美術系

世界屈指のエンターテイメント集団 シルク・ドゥ・ソレイユの公演を行うためだけに建てられる特設会場となっており、公演時に建てられ、公演終了後に解体されます。

2009.07.29訪問(コルテオ)
2014.08.02訪問(オーヴォ)
2016.07.17訪問(トーテム)
2018.09.02訪問(キュリオス)
 大阪文化館・天保山(旧「サントリーミュージアム天保山」)
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

サントリーミュージアム天保山としてサントリー創業90周年事業により開設されました。東京のサントリー美術館が日本古来の美術・工芸品を収集しているのに対して、モネやボナール、ロートレック、ミュシャ、カッサンドル、ホックニーの作品や世界各国の秀作ポスターなど、近現代美術の収集・展示を行っていました。
映像美術の展示施設として20×28mのIMAXスクリーンを擁する世界最大級の立体映像劇場「アイマックスシアター」もありましたが、2010年(平成22年)末にサントリーが入館者の低迷・東西での美術館維持が困難を理由に閉館、その後は土地・建物や展示物などは大阪市に無償で寄贈され、2013年(平成25年)2月より「大阪文化館・天保山」として運営されています。

2010.10.03訪問(HUBBLE 3D −ハッブル宇宙望遠鏡−)
2014.08.12訪問(機動戦士ガンダム展)
 Whisky Gallery / 樽ものがたり
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

発売当時の古いウイスキーボトルや、これまでに発売した限定ボトルなどを陳列し、サントリーウイスキーの歴史が感じられる、当時のポスターや写真も展示しています。
また、ウイスキーの熟成におよそ50〜70年使用した樽を再利用し、家具やインテリアに再生させています。

2016.10.23訪問
2018.09.02訪問
 あべのハルカス美術館
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

あべのハルカス16階にある、「あらゆるアートをあらゆる人に」をコンセプトにした、世界中の芸術・文化作品が楽しめる都市型美術館です。

2018.01.28訪問(ジブリの立体建造物展)
2019.01.03訪問(ミラクル エッシャー展)
2019.04.28訪問(クマのプーさん展)
 絹谷幸二 天空美術館
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

梅田スカイビル27階にある、洋画家 絹谷幸二の「人々に夢と希望を抱かせる」という遠大なテーマを掲げた美術館です。

2018.01.28訪問
 芝田町画廊
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

大正〜昭和初期にかけての挿絵画家 高畠華宵の最後の内弟子 甲斐常好は享年100歳まで市井の画家として歩んでいました。その精神を受け継ぎ、次世代を担う若手作家が世に出るきっかけになるようにと立ち上げられた画廊です。

2018.05.06訪問(Life with art!〜アートのある生活〜)
2021.03.28訪問(工芸アート展 Life with art)
 STAR LIVE U6
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

上本町ハイハイタウンにある少スペースのライブバーですが、姉妹店から提供される中華料理も美味しいです。
少スペースならではの距離感が楽しめます。

2018.10.21訪問(釣千賀子)
 近鉄アート館
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階にある小劇場です。
演劇公演や伝統芸能、音楽ライブや大型展示など、様々なイベントを開催可能です。

2019.01.14訪問(第34回毎日現代書関西代表作家展)
2020.01.13訪問(第35回毎日現代書関西代表作家展)
 RUG TIME OSAKA
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

関西の老舗ジャズバー、「帝塚山ラグタイム」のオーナーだった仲一馬氏が梅田にオープンし、心斎橋に移転したジャズバーです。
関西ジャズ協会のミュージシャンなど、関西を代表するジャズメンを中心に年中熱いライブを繰り広げていました。
(2019.01.20で閉店しました)

2019.01.20訪問
 中之島香雪美術館
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

都会にいながら、山中にいるような静寂を味わえる「市中の山居」をテーマに、兵庫県神戸市の香雪美術館の分間として、中之島フェスティバルタワー・ウエストに開館しました。

2019.04.28訪問(明恵の夢と高山寺)
 ギャルリVEGA
場所:大阪府池田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

いけだ市民文化振興財団、芸術活動をしている方々に幅広く利用してもらうため、阪急池田駅構内に開設したギャラリーです。

2019.04.28訪問(水嶋山耀遺墨展「山耀そして書の世界」)
 大阪高島屋
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1932年(昭和7年)に竣工した、南海ビルディングのキーテナントです。7階グランドホールで展覧会などが開催されます。

2020.01.13訪問(第64回現代書道二十人展)
 Bonilla
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

梅田茶屋町アプローズB1Fのライブレストランです。オールディーズライブハウス「fun time Bonilla」としてオープンしましたが、2017年(平成29年)に閉店後も翌月営業再開。現在ではジャズ、オールディーズやポップスなど幅広い音楽ライブを楽しめる大人の空間、Music Balとしてリニューアルしています。

2020.02.18訪問(Tropical JAZZ)
 igu_m_art
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

2017年(平成29年)オープンの、砂漠を旅する「絵描き瑞枝」(北村瑞枝さん)のアトリエ&ギャラリーだそうで、「i=私 g=ギャラリー u=あなた m=瑞枝のM art=芸術」を意味するそうです。代表者は娘さんである奥田さんですけど。
いろいろ、興味深い展覧会をされています。

2021.07.25訪問(3人の吉田絵美展)
2022.08.23訪問(アートと香りの展覧会 みんな吉田展)
 阪急うめだ本店
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1920年(大正9年)に5階建ての阪急梅田ビル1階に白木屋(法人としては現在の東急百貨店)を招致して白木屋梅田出張店として営業させたのが始まり。1929年(昭和4年)に鉄道会社直営=電鉄系百貨店として開業した、世界初のターミナル百貨店です。
2012年、建替による新店舗を全面開業しています。百貨店ですが、いろいろなフロアでいろいろな企画を開催しています。

2022.03.28訪問(写真展 オードリー・スタイル 飾らない生き方)
 大丸梅田店
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1983年(昭和58年)、大阪駅ビル「アクティ大阪」内に開業、2011年(平成23年)に大阪ステーションシティ再開発に伴い「サウスゲートビルディング」に改称、大丸の店舗も増床されました。
百貨店ですが、いろいろなフロアでいろいろな企画を開催しています。

2022.04.10訪問(QUEEN 50周年展 -DON'T STOP ME NOW-)
 Gallery螺
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1925年 (大正14年) 建築の船場ビルディング内にある、左官職人・久住有生が手掛けた、アントニオ・ガウディのカサ・バトリョを彷彿させる個性的なギャラリーです。

2022.04.10訪問(minamo 〜水面のモノガタリ〜)
 森ノ宮ビッグトップ
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
分類:美術系

世界屈指のエンターテイメント集団 シルク・ドゥ・ソレイユの公演を行うためだけに建てられる特設会場となっており、公演時に建てられ、公演終了後に解体されます。

2023.07.17訪問(アレグリア-新たなる光-)
 オリックス劇場
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1968年(昭和43年)に完成した大阪厚生年金会館を、
2009年(平成21年)に施設の民間売却としてオリックス不動産が落札。
大ホールについては耐震補強や空調の新設などを行い2012年(平成24年)に再オープンし、残りの施設については既存建物を撤去して跡地に分譲マンションを新築ています。

2024.08.25訪問(ブラスト!)
 国立民俗学博物館
場所:大阪府吹田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

民族学・文化人類学に関する調査・研究をおこなうとともに、その成果に基づいて、民族資料の収集・公開などの活動をおこない、これらを通して、世界の諸民族の社会と文化に関する情報を人々に提供し、諸民族についての認識と理解を深めることを目的として開設さえました。
オセアニアから始まり、東周りで地球を一周することができます。

2010.11.06訪問
 EXPO'70パビリオン
場所:大阪府吹田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、大阪万博40周年を記念して開館した記念館です。
館内には約80品目、約3,000点の資料が展示され、鉄鋼館のみならず大阪万博全体を偲ぶことのできる施設となっています。

2010.11.06訪問
 小林一三記念館
場所:大阪府池田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者 小林一三の旧邸である洋館「雅俗山荘」を中心に、小林一三の事績を紹介する施設です。

2019.04.28訪問
 高槻市立しろあと歴史
場所:大阪府高槻市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

かつて高槻城三の丸があった場所にある、高槻城とその城下町の暮らしなどを展示している歴史館です。無料ですがかなりのハイクオリティです。

2021.09.19訪問
 大東市歴史民俗資料館
場所:大阪府大東市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

「大東市と水とのかかわり」をテーマに、市内で発見された考古資料・古文書・民具など、市内に点在する史跡や文化財を紹介し展示する資料館です。

2023.09.17訪問
 関西大学千里山キャンパス
場所:大阪府吹田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

1825年(文政8年)、儒学者・藤沢東該によって大坂城下に開かれた漢学塾「泊園書院」を源流とし、1886年(明治19年)に関西初の法律学校として開かれた関西法律学校を起源に持つ大学です。
建築家・村野藤吾が1955年(昭和30年から)30年余り関西大学千里山キャンパスに携わり、多くの建物を残しています。

2024.03.30訪問
 大阪造幣局
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

硬貨の製造、勲章・褒章及び金属工芸品等の製造、地金・鉱物の分析及び試験、貴金属地金の精製、貴金属製品の品位証明(ホールマーク)などの事業を行っています。
構内に造幣博物館があります。
1871年(明治3年)の創設時以来、工場内および近隣周辺に貨幣鋳造時の余剰発生ガスでガス灯を灯しており、当初は日本初のガス灯による街灯で見物人が多数訪れていました。
カンザンやフゲンゾウなどの遅咲きのヤエザクラを中心に134品種338本(2019年時点)のサクラが植栽されており、毎年4月中旬のヤエザクラの開花時期の7日間に敷地内の一部が花見客に一般公開される「桜の通り抜け」が行われています。

2004.04.11訪問
2007.04.09訪問
2009.04.18訪問
2010.04.17訪問
2012.04.22訪問
2013.04.20訪問
2014.04.15訪問
 大阪市天王寺動物園
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

天王寺公園内にある、1915年(大正4年)に開園した、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園です。
面積約11haの園内に、約200種1,000点の動物が飼育されている都市型総合動物園です。

2008.11.11訪問
 インテックス大阪
場所:大阪府大阪市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

正式名は大阪国際見本市会場と言います。
日本国内では、延床面積は東京ビッグサイト(東京都)、幕張メッセ(千葉県)に次いで3番目の広さを誇ります。
大阪モーターショー、大阪モーターサイクルショー、大阪オートメッセなどを開催しています。

2003.12.05訪問(第3回大阪モーターショー四輪部門)
2003.12.05訪問(第3回大阪モーターショー二輪部門)
2004.03.19訪問(第20回大阪モーターサイクルショー)
2005.03.21訪問(第21回大阪モーターサイクルショー)
2006.03.11訪問(第22回大阪モーターサイクルショー)
2007.03.24訪問(第23回大阪モーターサイクルショー)
2007.12.01訪問(第5回大阪モーターショー)
2008.02.09訪問(第17回大阪オートメッセ)
2008.03.15訪問(第24回大阪モーターサイクルショー)
2009.03.20訪問(第25回大阪モーターサイクルショー)
2013.02.09訪問(第17回大阪オートメッセ)
2016.03.19訪問(第32回大阪モーターサイクルショー)
2017.02.11訪問(第21回大阪オートメッセ)
2017.03.18訪問(第33回大阪モーターサイクルショー)
2017.12.10訪問(第10回大阪モーターショー)
2018.03.18訪問(第34回大阪モーターサイクルショー)
2019.12.08訪問(第11回大阪モーターショー)
兵 庫 県
 神戸市立小磯記念美術館
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

神戸市の名誉市民である洋画家 小磯良平のご遺族から神戸市に寄贈された2000点以上の作品と、アトリエ・所蔵図書等の展示・保存・調査研究、氏の画業を顕彰することを目的として開館しました。

2003.05.05訪問
 宝塚市立手塚治虫記念館
場所:兵庫県宝塚市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

兵庫県宝塚市で約20年間を過ごした手塚治虫の生涯を称えて、没後5年にあたる1994年(平成6年)に青少年への夢を育ませる場として、宝塚市に設立されました。
手塚治虫の生涯や作品年鑑を閲覧できるほか、2000年までに製作された手塚関連のテレビアニメ・劇場版アニメ・オリジナルアニメの一部作品が全編全話視聴できるようになっています。

2005.10.22訪問
 淡路夢舞台
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系・自然史系

国際会議場やリゾートホテル、野外劇場、植物園等の施設が点在する敷地内は、百段苑をはじめ複数の個性的な庭園が存在し、それらは遊歩道やデッキなどで結ばれ、全体が回遊式庭園の構造となっています。
建築家 安藤忠雄の代表作で、2000年(平成12年)に開催された、国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」の会場になりました。

2008.01.17訪問
2024.01.28訪問
 KOBE鉄人三国志ギャラリー
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

漫画家 横山光輝の故郷神戸で代表作「鉄人28号」と「三国志」を中心に構成された展示施設です。
鉄人28号関連展示では、新長田駅前にある、鉄人28号モニュメントの建設映像上映も行っています。

2010.01.23訪問
 豊岡市立城崎文芸館
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

城崎温泉に所縁のある作家、文豪、文人墨客の作品を展示・紹介する資料館。 山手線に跳ね飛ばされて負った怪我の湯治のために訪れ、滞在中の出来事を回想した小説「城の崎にて」を書いた志賀直哉をはじめ、白樺派、与謝野鉄幹、与謝野晶子、島崎藤村、白鳥省吾、司馬遼太郎などの作品が数多く並びます。

2011.01.29訪問
2016.02.06訪問
 太陽公園
場所:兵庫県姫路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

世界の石で作られた建造物や遺跡、石像などのレプリカを多数設置した「石のエリア」と、隣接する敷地の山上に建設された山城「白鳥城」をメインとする「城のエリア」に分かれていて、ノイシュヴァンシュタイン城を模した城や、万里の長城、兵馬俑をはじめ、世界のさまざまな建築などのレプリカがあります。

2011.05.08訪問
 六甲オルゴールミュージアム(旧・ホール・オブ・ホールズ六甲)
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1996年(平成8年)に「ホール・オブ・ホールズ六甲」の名で自動演奏楽器専門の博物館としては日本で初めて博物館法に基づく博物館相当施設に指定された。
主に19世紀から20世紀初頭にかけて製作されたヨーロッパやアメリカの様々なシリンダーやディスク・オルゴール、世界最大級のダンス・オルガンを含む種々の自動演奏楽器などの演奏・実演を行っています。

2011.09.23訪問
 六甲ミーツ・アート
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

毎年秋に六甲山上にある施設を舞台に繰り広げる現代アートの展覧会です。
神戸の街並みと港が見晴らせ、自然に恵まれた六甲山で、その特色を活かしたアート作品が展示されます。

2011.09.23訪問
 兵庫県立美術館
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

建築家 安藤忠雄により前面の海に接するなぎさ公園と一体化して設計されました。 館内は通路が巡らされ、建物そのものを鑑賞の対象とするような空間で構成されています。

2013.04.06訪問(超・大河原邦男展)
2018.06.12訪問(ジブリの大博覧会)
2019.11.12訪問(富野由悠季の世界)
 立杭陶の郷
場所:兵庫県丹波篠山市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

日本六古窯の一つ丹波立杭焼をテーマとする総合文化施設で、丹波立杭焼の伝統文化の継承と創造・発展のための活動を行っています。

2014.08.30訪問
2020.07.23訪問
 神戸国際会館
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1956年(昭和31年)、進駐軍イーストキャンプ跡の遊休地に、当時最新鋭の設備をそなえたコンサートホールとして開館しました。
しかし、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で全壊したために建て替えられ再オープンしました。コンサートホール「こくさいホール」とシネコンプレックス、ショッピングセンターが入ります。

2014.12.06訪問(Glory Gospel Singers)
2015.12.06訪問(Glory Gospel Singers)
 神戸ビエンナーレ
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

2007年(平成19年)から2015年(平成27年)まで2年に一度、10月初めから11月末頃まで神戸市中央区で開催されていた現代美術を軸にする国際的な芸術文化の祭典です。
阪神・淡路大震災から10年を経た神戸市が被災地という枠組みを離れ飛躍をはかるとともに、芸術文化の街として活性化することを目的として開催されました。

2015.10.22訪問
 淡路市立中浜稔猫美術館
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

淡路市(旧東浦町)に生まれた画家で、猫の墨絵の第一人者 中浜稔の作品が展示されている世界的にみても珍しい猫の墨絵美術館です。

2015.12.20訪問
 あさご芸術の森美術館
場所:兵庫県朝来市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

多々良木ダムの直下の野外彫刻展示と屋内展示施設で構成され、朝来市出身の文勲彫刻家 淀井敏夫の作品群の常設展示と現代美術の企画展などを行います。
野外彫刻展示には彫刻作品が毎年2つずつ追加設置されています。

2016.06.11訪問
2020.07.31訪問
 港都KOBE芸術祭
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

2017年(平成29年)、開港150年を記念し、神戸港周辺をアート鑑賞船とポートライナーで巡る、神戸港と神戸空港島を会場としたアートイベントです。

2017.10.12訪問
 明石市立文化博物館
場所:兵庫県明石市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系・歴史系

常設展では、明石の歴史と文化を「人々の歴史と自然環境」と題して8つのテーマで展開し、歴史・民俗から美術にいたるまで幅広く展示しています。

2018.01.23訪問(天才たちの青春)
2020.02.02訪問(138億光年 宇宙の旅)
 神戸阪急(旧・そごう神戸店)
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1933年(昭和8年)に開業した、「そごう神戸店」が、2017年(平成29年)に「神戸阪急」となりました。
9階の催物会場で、展覧会なども開かれます。

2019.01.14訪問(第68回神戸市小・中・特別支援学校書初展)
2020.01.13訪問(第69回神戸市小・中・特別支援学校書初展)
2023.01.15訪問(第71回神戸市小・中・特別支援学校書初展)
2024.01.14訪問(第72回神戸市小・中・特別支援学校書初展)
 アートホール神戸
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

兵庫県学校厚生会が運営する、絵画・工芸・彫刻・書道など分野を問わず、個展やグループ展、団体展などの会場として利用されています。

2019.07.30訪問(第64回兵庫県小中学生書写コンクール入賞作品展)
 神戸アートマルシェ
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

2009年より開催されている、アートマーケットの拡大のため、多くのギャラリーが一堂に会しての展示会です。
神戸メリケンパークオリエンタルホテル13階ワンフロアを使い、それぞれの部屋にひとつひとつギャラリーが入居していますよ。

2022.05.15訪問
 六甲山サイレンスリゾート
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

耐震性の問題により2017年(平成29年)に営業が終了した「六甲山ホテル」を、輸入車ディーラーの、八光自動車工業が営業譲渡を受け、改修を行った後再オープンしています。
カフェギャラリーとして営業しています。

2022.06.12訪問
 大丸神戸店
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1913年(大正2年)に「大丸呉服店神戸出張所」として開業、阪神・淡路大震災の被害により1995年(平成7年)に設計され建替えられましたが、旧居留地という立地を生かし、レトロな趣となっています。
9階の大丸ミュージアムではさまざまな催しが開催されます。

2024.01.14訪問(アニメージュとジブリ展)
 阪神甲子園球場
場所:兵庫県西宮市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本で最初に誕生した大規模多目的野球場で、収容人数は日本の野球場の中で最大です。
日本プロ野球セントラル・リーグの阪神タイガースの本拠地球場であるほか、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)および選抜高等学校野球大会(春の甲子園)という2大高校野球全国大会が戦前から優先的に開催されており、日本国内では「野球の聖地」と称されています。
さらに、アメリカンフットボールの全日本大学選手権の決勝戦である甲子園ボウルが開催されています。

2002.09.25訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2006.04.13訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2009.03.03訪問
2013.09.11訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2014.08.01訪問(NPB 阪神 vs DeNA)
2016.04.08訪問(NPB 阪神 vs 広島)
2016.07.27訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
2017.04.07訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2017.05.23訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2017.07.19訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2017.08.29訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
2018.04.10訪問(NPB 阪神 vs 広島)
2018.05.06訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2018.05.15訪問(NPB 阪神 vs DeNA)
2018.05.25訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2018.06.07訪問(NPB 阪神 vs オリックス)
2018.07.25訪問(NPB 阪神 vs 広島)
2018.09.09訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2018.10.05訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2019.04.09訪問(NPB 阪神 vs DeNA)
2019.04.12訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2019.04.30訪問(NPB 阪神 vs 広島)
2019.05.12訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2019.06.07訪問(NPB 阪神 vs 日本ハム)
2019.07.08訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2019.07.30訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2019.09.18訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
2019.09.19訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
2019.12.22訪問(グランドウォーク)
2021.04.18訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
2021.06.27訪問(NPB 阪神 vs DeNA)
2021.10.03訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2023.05.04訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2024.01.07訪問(ナイターグラウンド見学会)
2024.04.21訪問(NPB 阪神 vs 中日)
2024.05.26訪問(NPB 阪神 vs 巨人)
2024.06.09訪問(NPB 阪神 vs 西武)
2024.09.15訪問(NPB 阪神 vs ヤクルト)
 神戸ルミナリエ
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

阪神・淡路大震災の発生を契機に鎮魂と追悼、街の復興を祈念して震災で激減した神戸への観光客を呼び戻す目的で毎年開催されています。
ルミナリエの語源である語源のイタリア語では、「luminaria」の複数形「luminarie」で、小電球などによる電飾(イルミネーション)の事を言います。

2004.12.16訪問
2005.12.13訪問
2006.12,19訪問
2007.12.17訪問
2008.12.08訪問
2009.12.07訪問
2010.12.06訪問
2012.12.11訪問
2013.12.10訪問
2014.12.06訪問
2015.12.06訪問
 甲子園歴史館
場所:兵庫県西宮市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

阪神甲子園球場の外野スタンド内の博物館です。
同球場および、同球場を本拠地とするプロ野球チーム「阪神タイガース」・高校野球(全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会)・大学アメリカンフットボール大会「毎日甲子園ボウル」の歴史や関連物品等が展示されています。

2010.04.07訪問
2016.04.08訪問
2018.05.06訪問
2020.02.21訪問
2024.01.07訪問
 豊岡市立植村直己冒険館
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

国民栄誉賞を受賞した世界的冒険家 植村直己の偉業の顕彰を目的とした博物館です。
北極圏犬ぞり単独行の装備品を含む約300点の遺品や記念品、写真、映像などが展示されている。植村直己個人を紹介するとともに、冒険の技術等も紹介しています。

2011.01.30訪問
 朝来市埋蔵文化財センター・古代あさご館
場所:兵庫県朝来市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

朝来市には、約1,600箇所もの遺跡があり、その市内にある遺跡の発掘調査および出土遺物の整理作業と展示を行っています。
また、「勾玉づくり」等の体験教室も行っています。

2014.02.01訪問
2015.02.01訪問
2017.12.04訪問
 ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)
場所:兵庫県芦屋市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

灘五郷の造り酒屋・櫻正宗の八代目当主 山邑太左衛門の別邸としてアメリカ人建築家 フランク・ロイド・ライトが設計した個人住宅(山邑邸)で、国の重要文化財です。
ライトは1922年(大正11年)にアメリカに帰国したため、実際の建築はライトのもとで帝国ホテルライト館の建設にも携わっていた遠藤新と南信が行いました。
1989年(平成元年)から淀川製鋼所迎賓館(ヨドコウ迎賓館)として一般公開されています。

2015.11.15訪問
 兵庫教育大学教材文化資料館
場所:兵庫県加東市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

兵庫教育大学附属図書館に附置された教材文化資料館は、大学が収集してきた教科書や指導資料、教材などのほか、元教員や地域の方々から寄贈された歴史的に価値の高いもの、また全国の学校現場から収集した現在の授業実践に関する資料などを元に、企画展示を行っています。

2016.10.15訪問(夢と青春の修学旅行)
 日本・モンゴル民族博物館
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

モンゴルの民族資料を中心に収蔵・展示し、その歴史と文化を紹介する博物館です。
モンゴルの移動式住居ゲルを中心とする遊牧民の生活様式、近代絵画やチベット仏教コレクションなどを展示しています。

2016.11.19訪問
2018.12.01訪問
 辻川山公園
場所:兵庫県神崎郡福崎町 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

福崎町出身の民俗学者 柳田國男が幼い頃を過ごした福崎町辻川での暮らしぶりなど、自身の人生を回顧して書いた著書「故郷七十年」に登場する、市川の駒ヶ岩の河童のガタロをモチーフとした河童をはじめとして、妖怪がいろいろいます。

2017.06.24訪問
 丹波市立春日歴史民俗資料館
場所:兵庫県丹波市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

野々間遺跡から出土した2個の銅鐸を中心として、春日地域の歴史とその文化遺産を収集保存し、広く一般に紹介することを目的として開設されました。また郷土資料館は、ふるさとの先人達の生活ぶりや生業のいろいろな諸資料をあつめて展示しています。

2019.06.23訪問
 茶すり山古墳
場所:兵庫県養父市 < 地図 >
分類:歴史系

円墳としては奈良県の富雄丸山古墳に次ぐ近畿地方最大級の規模を持ち、古墳時代中期(5世紀前半)の築造とされています。
古墳時代には、兵庫県北部は和田山盆地・山東盆地に大小1,400基の古墳が築成されていました。

2021.12.05訪問
 兵庫県立兵庫津ミュージアム
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
分類:歴史系

兵庫県発祥の地、兵庫県神戸市兵庫区の港側にあった兵庫津に最初の県庁舎を復元した「初代県庁館」、博物館施設である「ひょうごはじまり館」の2館からなるミュージアムです。

2023.11.07訪問
 神戸市立六甲山牧場
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

スイスの山岳牧場を範にした、六甲山上に広がる高原牧場で、「人と動物と自然とのふれあいの場」をテーマに、面積126haの内、23haを一般に開放しています。
チーズ料理、食作り体験、羊毛クラフト体験なども楽しめます。

2002.05.05訪問
 淡路島牧場
場所:兵庫県南あわじ市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

淡路島酪農農業協同組合が運営する、「淡路島牛乳」ブランドの牛乳をメインとした、酪農に関する体験型施設です。
牧場ですが、広大な牧草地などはありません。

2002.11.02訪問
2005.01.16訪問
2016.09.03訪問
2019.07.16訪問
 淡路島ファームパーク・イングランドの丘
場所:兵庫県南あわじ市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

世界の植物に出会い、西オーストラリア州と兵庫県の友好を記念して飼育が始まったコアラがいる「グリーンヒルエリア」と、イギリスの湖水地方を思わせる風景の「イングランドエリア」があります。

2002.11.02訪問
2022.02.01訪問
 姫路セントラルパーク
場所:兵庫県姫路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

ケニアのナイロビ国立公園と姉妹園提携している、サファリパーク形式の動物園と遊園地が融合した施設です。
地元では「姫セン」として親しまれています。

2003.03.30訪問
2012.11.11訪問
 立川水仙郷(ナゾのパラダイス)
場所:兵庫県洲本市 < 地図 >
分類:自然史系

1月から2月にかけて、約500万本の水仙が太平洋に面した南向き斜面一面に咲き誇り、淡路島2大水仙郷の1つと銘打っています。
栽培による植栽がほとんどの観光農園で、品種も地中海原産が多くを占める外来種です。
通年で客を呼び込む目的で開設し、「探偵ナイトスクープ」でも紹介された、「淡路島ナゾのパラダイス(秘宝館)」もあります。
(2023.09.02閉館との情報)

2002.11.02訪問
 灘黒岩水仙郷
場所:兵庫県南あわじ市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

スイセンの日本三大群生地の一つです。
諭鶴羽山から紀伊水道に続く斜面約7haに、約500万本のニホンズイセンが自生します。水仙郷は淡路国が徳島藩の領地であった1820年代に、近隣の住民が海岸に漂着した球根を植えたのが始まりとされています。

2005.01.16訪問
2008.01.17訪問
2015.01.18訪問
 野島断層保存館
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震は六甲・淡路島断層帯が活動したために起こったもので、中でも構成断層のひとつである野島断層は震源に最も近い断層でした。
この断層による破壊状況が最も顕著であった旧北淡町小倉地区(現・淡路市小倉地区)には1998年(平成10年)に「北淡震災記念公園」がオープンし、公園内に「野島断層保存館」が設けられ断層の一部が保存されています。また、神戸市長田区にあった通称「神戸の壁」も同施設に移転し公開されています。

2005.01.16訪問
2006.11.05訪問
2009.09.05訪問
2022.01.31訪問
 佐用町南光ひまわり館
場所:兵庫県佐用郡佐用町 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

佐用町内5つの地区で育てるひまわりは、見ごろがおよそ1週間で、時期・地区をずらし、7月中旬から8月中旬にかけて、町内のどこかでひまわりが楽しめるよう計画して栽培されています。
ひまわりは、見ごろをすぎてから約1か月後、種を収穫し、「南光ひまわり館」で搾油し、搾った油は、「ひまわりオイル」となります。

2005.07.18訪問
2007.07.22訪問
2018.07.31訪問
 狩野牧場
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

40頭ほどの乳牛を飼育する、観光牧場です。乳牛はブラウンスイスとホルスタイン、ジャージー、黒毛和牛がいます。
ジェラートなどは、出石城下の販売所でいただけます。

2010.10.23訪問
2016.11.19訪問
 丹波市立丹波竜化石工房ちーたのの館
場所:兵庫県丹波市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

丹波市では約1億千万年前の大型植物食恐竜である丹波竜の化石が発掘され、その丹波竜を始めとする恐竜の全身骨格のほか、発見当時の様子を再現した産状レプリカや、クリーニングの様子が見学できます。VRで丹波竜が生きた時代を360度の3D映像も体感できます。

2011.02.19訪問
2013.01.26訪問
 兵庫県立人と自然の博物館
場所:兵庫県三田市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

「人と自然の共生」をテーマとする自然史系博物館です。
延床面積18,951m2で国内の公立博物館としては最大級です。博物館の研究員の多くは、兵庫県立大学自然・環境科学研究所の教員を兼務し、研究活動をベースに、資料の収集や展示、セミナーなどの生涯学習やシンクタンク活動に努めています。

2011.02.20訪問
2017.05.05訪問
 水分れ資料館
場所:兵庫県丹波市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

降った雨を日本海側と太平洋側に分ける境界線、中央分水界のうち、本州でいちばん低い中央分水界、「水分れ」が通っています。
資料館では中央分水界地形模型や高瀬舟の原寸大模型などの資料を展示しています。

2012.02.25訪問
 豊岡市立コウノトリ文化館
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

コウノトリの野生復帰事業や豊岡盆地の自然・文化を学習することができる研究施設です。

2013.01.19訪問
2016.11.19訪問
2019.02.11訪問
2020.02.11訪問
 神戸港震災メモリアルパーク
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
分類:自然史系

阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部(岸壁60m)をそのままの状態で保存し、見学できるように整備した公園です。
神戸港の被災の状況、復旧の過程などを記録した模型や映像、写真パネルなども展示しています。

2013.10.24訪問
2018.11.21訪問
 福良港津波防災ステーションうずまる
場所:兵庫県南あわじ市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

津波発生時の避難場所、水門の制御、緊急放送の発信の機能を持つ施設ですが、津波をテーマに特化することによって、県内外のこどもたちに津波の恐ろしさ、災害からの逃れ方を学ぶ拠点としています。

2014.05.24訪問
 西山牧場
場所:兵庫県三木市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

1965年(昭和40年)に、2頭の子牛から始め、今では約50頭のホルスタインやヤギなどがのびのび育つ牧場です。
牧場体験や、チーズ工房とピザレストラン、アイスクリーム工房などでも楽しめます。

2014.09.28訪問
 あわじ花さじき
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

兵庫県が設置した近畿地方屈指の花の公園で、1998年(平成10年)に開園しました。
淡路島の北側の丘陵地域の頂上部の高原地帯の標高235mから298mにかけての甲子園球場の約4倍の広さを使って大阪湾に向いて咲いている花を見物する目的で開設されています。

2015.12.20訪問
2024.01.28訪問
 玄武洞ミュージアム
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

玄武洞公園にある石と豊岡杞柳細工の博物館です。玄武洞、世界の鉱石、鉱物、化石に関する資料の収集・保管・展示及び関連する調査研究、学習会等の開催等などの事業を実施しています。

2020.12.06訪問
 静の里公園
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

「ふるさと創生事業」の交付金を活用して、旧津名町で平成元年より1億円の金塊が展示されていました。その金塊と同じ重さのいろいろな金属や、金についてついてのいろいろな展示があります。
金塊は平成の大合併で淡路市となった際、現金化されたため、2010年(平成22年)で展示を終了し、現在はレプリカが展示されています。

2007.07.22訪問
 丹波市立上久下村営上滝発電所記念館
場所:兵庫県丹波市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

大正時代に村独自で建設、運営した近代水力発電施設の一つで、1941年(昭和16年)9月配電統制令公布により関西配電株式会社(のちの関西電力株式会社)に統合され、1963年(昭和38年)まで稼働しました。

2011.02.19訪問
 橋の科学館
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

舞子公園内の明石海峡大橋の神戸市側の袂に位置し、明石海峡大橋などの本州四国連絡橋に用いられた長大橋建設技術と日本や世界の長大橋のプロジェクトが紹介されています。

2011.07.09訪問
2018.11.18訪問
 城崎麦わら細工伝承館
場所:兵庫県豊岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

城崎の伝統工芸である麦わら細工の技術の伝承と作品の保存・展示を目的として設立されました。
近世建築の土蔵を活用して、明治・大正・昭和初期の作品約200点と、現在の作品約40点を展示しています。

2012.01.28訪問
 余部鉄橋「空の駅」
場所:兵庫県美方郡香美町 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

山陰本線の旧余部橋梁が老朽化により2010年(平成22年)に架け替えられたことに伴い、2013年(平成25年)にオープンしました。
旧余部橋梁の西側の橋脚部分の一部を活用し建設された鉄橋展望台で、全長は約68m、幅は約3m。先端からは往時の線路や枕木を残した軌道が眺められます。

2014.06.14訪問
2020.07.30訪問
 竹中大工道具館
場所:兵庫県神戸市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

竹中工務店が開設した企業博物館で、大工道具を収集・保存することを目的としている日本唯一の博物館です。
木造建築に使った道具や、日本の伝統的な木造建築の「木組」などを展示し、手に触れることのできるものや原寸大での復元模型なども多く用意して、五感で感じてもらえるような工夫を凝らしています。

2014.12.06訪問
2018.11.23訪問
 尼崎閘門集中コントロールセンター
場所:兵庫県尼崎市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

尼崎市では臨海部において明治後半から工業化が進み、運河等による物流が盛んになると共に、工場による地下水の汲み上げが続けられてきました。その結果地盤沈下が発生し、市内の約1/3(特に南部地域)が海面よりも低い「ゼロメートル地帯」となり、その浸水対策として、臨海部の運河および河川と尼崎港を隔ている閘門を設置しました。
別名・尼ロック。尼崎市の治水・高潮対策と、臨海部の船舶利用を両立させる目的で設置されています。

2016.05.14訪問
 神子畑鉱石の道交流館「神選」
場所:兵庫県朝来市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

神子畑鉱選場跡にある、昭和50年代頃の神子畑周辺を再現したジオラマをはじめ、当時の神子畑選鉱場の様子がわかるガイダンス施設です。

2020.07.31訪問
 パルシェ香りの館
場所:兵庫県淡路市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

お香や線香が有名な香りの町、淡路市の西部にある香りをテーマにした、アロマやリース・香水などの手作り体験が楽しめるテーマ館です。また、温室や花畑も広がります。

2022.01.31訪問
京 都 府
 東映太秦映画村
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

東映京都撮影所の一部を分離・一般公開したもので、時代劇の殺陣ショーや俳優のトークショー・撮影会・握手会などのほか、スーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズなどのキャラクターショー、殺陣講座などの体験企画なども行なわれています。映画に関する資料展示もあり、また東映の製作作品のロケ地として使われています。

2003.05.25訪問
2010.09.19訪問
 京都国立博物館
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1897年(明治30年)に帝国京都博物館として開館しました。
主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っています。

2003.07.06訪問(アート オブ スター・ウォーズ EPISODE 4・5・6 + α)
2004.02.11訪問(アート オブ スター・ウォーズ Part2 EPISODE 1・2+α)
 アサヒビール大山崎山荘美術館
場所:京都府乙訓郡大山崎町 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

実業家 加賀正太郎が昭和時代初期に建物の他、庭園や道路、家具、調度品なども含めて自ら設計、デザインして建ていた英国風の山荘の建物を復元整備し、1996年(平成8年)に美術館として開館した。美術館のコレクションの中核は、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール)の創業者として知られる関西の実業家 山本為三郎の収集したコレクションです。

2009.04.05訪問
 1928ビル
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1928年(昭和3年)、武田五一設計で「京都大毎会館」として建設され、1998年(平成10年)まで毎日新聞社の京都支局として使われました。
現在はギャラリー・レストラン・フリースペース(アートコンプレックス1928)などとして活用されています。

2017.12.17訪問(佐々木萌美個展)
 京都市京セラ美術館
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1928年(昭和3年)に京都で行われた昭和天皇即位の礼を記念して計画がされ、当初は大礼記念京都美術館という名称でした。現存する日本の公立美術館では最も古いものです。
開館80周年にあたる2014年(平成26年)からリニューアルを始め、2020年、京セラが命名権を持つ、京都市京セラ美術館となりました。

2024.05.19訪問(金曜ロードショーとジブリ展、村上隆 もののけ 京都)
 京都市京セラ美術館別館
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1930年(昭和5年)に京都市公会堂東館として建てられ、1960年(昭和35年)からは京都会館別館として用いられ、その後、2000年(平成12年)に、建物の和風な外観を保全しながら、内部を全面改修し京都市美術館別館としてオープン、現在は京都市京セラ美術館別館となっています。

2018.06.12訪問(第20回京都墨彩画壇展)
 フォーエバー現代美術館
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

祇園甲部歌舞練場敷地内に1913年(大正2年)に建てられた八坂倶楽部ホールを利用して、2017年6月から期間限定で現代美術館として運営していました。
(2019.02.28で閉館しました)

2018.06.12訪問(草間彌生 永遠の南瓜展)
 森の中の家 安野光雅館
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

「和久傳ノ森」にある、世界の風景や風物などを描いた安野光雅の優しく繊細な水彩絵画を展示しています。建物は、建築家 安藤忠雄の設計です。

2019.02.11訪問
2022.12.03訪問
 小町の舎
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
分類:美術系

都を離れた小野小町が晩年を送り亡くなった伝承がある京丹後市大宮町五十河にある、神殿造りをイメージした舎(やかた)です。

2023.01.29訪問
 京都文化博物館
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

京都の歴史と文化の紹介を目的とし、平安建都1200年記念事業として1988年(昭和63年)開館しました。
別館(旧日本銀行京都支店)は、建築家・辰野金吾の設計です。

2024.05.19訪問(松尾大社展 みやこの西の守護神)
 京都市芸術大学ギャラリー@KCUA
場所:京都府京都市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

2010年(平成22年)に開設した大学運営のギャラリーです。2023年(令和3年)、大学の京都駅東部への移転に伴い、堀川御池からキャンパス内施設としてリニューアルオープンし、学芸スタッフの企画による特別展や、大学の研究成果発表展、教員・在学生・卒業生による企画展などの展覧会様々な展覧会を行っています。

2024.05.19訪問(Floating and Flowingー新しい生態系を育む「対話」のために)
 舞鶴引揚記念館
場所:京都府舞鶴市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

舞鶴港は、太平洋戦争中は旧海軍の軍事的拠点でしたが、戦後は大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、および日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための指定港のひとつとなりました。さらに、シベリアに抑留されていた旧軍人も、舞鶴へと帰還したことから、引揚に関わる一連の資料を展示する日本唯一の施設として設立されました。

2011.04.16訪問
 日本の鬼の交流博物館
場所:京都府福知山市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

大江山には3つの鬼伝説が残されており、この伝説を町おこしの起爆剤として活用すべく、廃坑となった銅鉱山の跡地に開館しました。
博物館の前庭にある大鬼瓦は、日本鬼師の会製作による、高さ5m、重量10tの日本一の大鬼瓦です。

2013.03.02訪問
 海軍記念館
場所:京都府舞鶴市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

旧海軍機関学校大講堂の一部を利用して設置された史料館で、貴重な記念品、資料等200点あまりが展示されています。

2019.02.10訪問
 野村克也ベースボールギャラリー
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

アミティ丹後(丹後地域地場産業振興センター)内にある、プロ野球界で数々の功績を残した野村克也氏から京丹後市へ寄贈いただいたトロフィーや楯等の寄贈品の数々を展示するギャラリーです。
アミティ丹後は野村克也氏の母校・旧網野小の跡地となっています。

2023.01.29訪問
 夢コスモス園
場所:京都府亀岡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

毎年10月頃期間限定で行われるコスモス祭です。
園内には色とりどりのコスモスが約800万本あり、見る者の目をなごませる。また、毎年同時に開催される「かかしコンテスト」も人気で、来客したお客さんの投票数にて最優秀賞が決まります。

2011.10.16訪問
2018.10.14訪問
 琴引浜鳴き砂文化館
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

鳴き砂の海岸として知られる琴引浜の自然や歴史の紹介や、日本や世界各地の鳴き砂に関する展示を行っている博物館です。

2017.12.02訪問
 丹後ジャージー牧場
場所:京都府京丹後市 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

1948年(昭和24年)、この地では黒牛がどの家にもいる時代に、一頭のホルスタインから始めた牧場です。
1983年(昭和58年)からは、ジャージー種に変え、今では35頭のジャージー種から乳を搾り、乳製品製造も行っています。

2018.12.01訪問
2019.02.10訪問
2020.02.10訪問
 日吉ダム
場所:京都府南丹市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

淀川の主要支川の一つである桂川中流部に位置するダムです。ダム堤体の中をくりぬいていて、そこを見学スペースとしているインフォギャラリーがあります。

2015.03.29訪問
 丹後ちりめん歴史館
場所:京都府与謝郡与謝野町 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

老舗の織物会社、大啓産業の工場跡地に昭和初期の面影を残して整備されたミュージアムです。
明治36年(1903年)に創業し、昭和34年(1959年)の天皇陛下ご成婚の際、ここで製織した白生地を結納の品にお使いになられたそうです。

2021.12.04訪問
滋 賀 県
 MIHO MUSEUM
場所:滋賀県甲賀市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

世界救世教から分立した宗教法人神慈秀明会の会主・小山美秀子のコレクションを展示する美術館です。
「桃源郷」をイメージして造られていて、建築容積の8割が地下に埋没しているというこの建物は、周囲の自然景観保全に配慮したものです。

2007.05.24訪問
 滋賀県立陶芸の森
場所:滋賀県甲賀市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

信楽にある、やきものを素材に創造・研修・展示など多様な機能を持つ公園として、また、人・物・情報の交流をとおして地域産業の振興や新しい文化創造の場とするとともに、滋賀から世界へ情報を発信することを目的に整備されました。
陶芸専門の美術館「陶芸館」もあります。

2021.07.29訪問
 佐川美術館
場所:滋賀県守山市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

佐川急便が創立40周年を記念して開館した美術館です。収蔵作品としては、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品が中心となっています。

2023.10.24訪問
 小谷城戦国歴史資料館
場所:滋賀県長浜市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、小谷城の歴史資料館としています。「戦国大名の浅井氏」と「小谷城」の2つをテーマにした展示室があり、小谷城跡から発出土品も展示されています。

2010.09.18訪問
 安土城天主 信長の館
場所:滋賀県近江八幡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

1992年(平成4年)に開催されたセビリア万国博覧会に出展された原寸大の安土城の復元天守(5・6階部分)があります。
天主内部には、当時信長が「狩野永徳」を中心に描かせた「金壁障壁画」も再現されています。

2016.09.10訪問
 かわらミュージアム
場所:滋賀県近江八幡市 < 地図 >
HPはこちら
分類:理工系

地場産業である八幡瓦の普及と先人の技術や知恵を後世に伝え、町づくりの拠点として生かしていくために瓦工場跡地に建設された市立博物館です。

2022.08.29訪問
奈 良 県
 高松塚壁画館
場所:奈良県高市郡明日香村 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

高松塚古墳の壁画発見当時の現状模写をはじめ、一部復元模写、棺を納めていた石槨の原寸模型のほか、副葬されていた太刀装飾金具、木棺金具、海獣葡萄鏡等のレプリカを展示し、高松塚古墳の全貌をわかりやすく紹介しています。

2009.03.07訪問
 国営飛鳥歴史公園館
場所:奈良県高市郡明日香村 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

主に6世紀から8世紀の飛鳥地方の歴史・文化をわかりやすく解説しています。
発掘資料を中心に、最新の飛鳥研究の成果について、出土品や復原模型などを用いて展示しています。

2009.03.07訪問
 奈良文化財研究所飛鳥資料館
場所:奈良県高市郡明日香村 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

奈良文化財研究所の附属機関で、飛鳥時代における倭国の中心であった飛鳥地域で発掘された多くの出土品を展示するとともに、飛鳥地域の研究の最新情報を提供しています。

2009.03.07訪問
 なら歴史芸術文化村
場所:奈良県天理市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

日本で初めてとなる文化財4分野(仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物)の修復作業現場の公開と共に、「なぜ?」という新たな問いを生み出すことを大切に、知を探求していく楽しさを提供する文化施設です。

2023.09.17訪問
 今西家住宅
場所:奈良県橿原市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

織田信長の保護を受けた今井郷は高度な自治権を得ていました。
信長から与えられた自治権により、今西家は司法・行政を司り、裁判を行い、大坂・堺への玄関口である西へのにらみを利かせるために西の妻側のつくりは、八つ棟造りと呼ばれる、お城のような見せ方の造りです。

2024.01.27訪問
 興福寺国宝館
場所:奈良県奈良市 < 地図 >
HPはこちら
分類:歴史系

奈良時代の阿修羅像などの乾漆八部衆像や乾漆十大弟子像、華原馨、平安時代の燈籠や板彫十二神将像、鎌倉時代の木造金剛力士像、木造天燈鬼・龍燈鬼像、さらに飛鳥の山田寺から運ばれた7世紀の銅造仏頭などの国宝を安置しています。

2024.01.27訪問
和 歌 山 県
 高野山開創1200年ギャラリー
場所:和歌山県伊都郡高野町 < 地図 >
分類:美術系

2015年(平成27年)の高野山開創1200年に向けて、中門の再建の様子を身近に感じられる施設「中門作業館」として設置、その後、「高野山開創1200年ギャラリー」として利用されています。

2018.08.07訪問(藤原 祐寛(重夫)個展と一門展)
 高野山 金剛峯寺
場所:和歌山県伊都郡高野町 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

1965年(昭和40年)に書聖でもある弘法大師(空海)が高野山を開き1,150年を迎えたのを記念し、現代日本書道の大家1,160名が書作を奉納しました。
翌年、空海の徳をたたえ、高野山に書を納める大会として、第1回大会が開かれました。
毎年約12万点の出品があり、日本一出品数の多い書道大会で、金剛峯寺で入選作品が展示されます。

2018.08.07訪問(第53回高野山競書大会)
2019.08.06訪問(第54回高野山競書大会)
2022.08.02訪問(第56回高野山競書大会)
2023.08.01訪問(第57回高野山競書大会)
 Gallery&Cafe AQUA
場所:和歌山県和歌山市 < 地図 >
HPはこちら
分類:美術系

陶芸作家・吉田絵美さんが主催するギャラリーです。
ご自身の作品をはじめ、いろいろな作家さんの作品を置きます。
企画展や巡回展などが充実し、多くの方に気軽にアートを楽しんでいただきたいという場所です。
カフェも併設されていて居心地がいいです。

2023.08.01訪問(So Cool!展)
 みなべ町南部梅林
場所:和歌山県日高郡みなべ町 < 地図 >
HPはこちら
分類:自然史系

約8万本の梅が栽培されている日本最大級の梅林として有名です。
南部梅林を含めた、みなべ町一帯の梅林は全て果実採取のための産業用の農林であり本来は観光目的ではないです。

2013.02.28訪問
←THE MUSEUMメインページへ
.

■ RockzGoodsRoom  ■ Sitemap    Copyright(C) RockzGoodsRoom All Rights Reserved.